学校生活

学校生活

2年3組で初任者研修の研究授業がありました ※インスタ投稿あり

 2年3組の担任の先生は、今年教師になったばかりの初任者です。

 1年間みっちりと研修(初任者研修)を受けているのですが、その研修の一環として国語の研究授業が行われました。

 子供たちの興味を引き出し、ノリノリにさせたものの子供たちは切り替えも素早く活動(1人学び、3人学び)をがんばっていました。

 学びに向かう姿がとても素晴らしい2年3組の子供たちでした。

七夕イベント~七夕飾りが立ちました~ ※インスタ投稿あり

 先週の学校運営協議会でイベント委員会から「七夕イベントのために大きな竹がほしい」という願いを受け、10m近くある竹が持ち込まれました。(このことは既に報じています)

 全校児童が思い思いの願いごとを竹に結びつけていましたが、本日立ち上げることができました。あまりにも長すぎたので、少し切り落としましたが、テラスから天井に届く七夕飾りとなりました。

 6年生の子供たちが、結び直しや竹の固定にも積極的に手伝ってくれました。

 階段に結びつけたことで、踊り場から願いごとを追加で結ぶことも可能です。

 一度、見に来てみませんか?

5年生人権集会~「この子とともに」を学んで~ ※インスタ投稿あり

 5年生は、今月の人権学習で差別を許さないために「この子とともに」という教材を通して学びました。

 水俣病患者に対する差別行為への怒り、病気だけでなく差別をなくすために立ち上がっていったことの素晴らしさを子供たちは学び取りました。

 今回は、その学習をもとに、自分のことや自分たちの身の回りのことに置き換えて、7名の代表者がみんなの前で発表をしてくれました。

食改グループさんに教えてもらっておいしく食べました~野菜パーティーをしたよ~ ※インスタ投稿あり

 ひまわり学級では、昨年度からひまわりファームで野菜を育てながら、販売をしたり子ども食堂に野菜を寄付したりしてきました。

 今回は、そのひまわりファームで採れた野菜を元に6種類の料理を作って味わいました。

 1年生から6年生まで30名以上の子供たちがいますので、今回は荒尾市の食改グループのみなさんや保護者の方々がサポートに入られました。

 終始和気藹々とした雰囲気の中おいそうな料理ができあがり、「いただきます」をするのが待ち遠しいくらいでした。

 図書室と家庭科室の2ヶ所が満席になる中、みんなでおいしく食べることができました。野菜のうまみを引き出し、子供たちもおなかいっぱい、満足そうな笑顔だったのが何よりです。

研究授業①6-1国語 ②1-1国語  ※インスタ投稿あり

 今日の2時間目は6年1組で国語の研究授業、3時間目は1年1組で国語の研究授業が行われました。

【6年1組】 「私たちにできること」

 学級力向上のために、自分たちにできる提案書を作るという授業でした。

 提案するために、仲間と協力して準備を進めていきましたが、今後どのような提案がされるのか楽しみです。

 

【1年1組】 「おおきなかぶ」

 かぶを抜いているときの心情がわかる言葉を読み取って、登場人物になりきって音読をしました。

 今日の学習のキーワード「まだまだ」「なかなか」を元に、自分なりに考えた読み方を工夫して、楽しそうに音読を練習していました。

(インスタにはその様子が動画で載っています)

どんなイモが育つかな?~6年生苗植え~ ※インスタ投稿あり

 職員室前の花壇に6年生が集結。

 高学年共用の花壇にサツマイモの苗を植えるようです。

 植え付けは6年生、収穫は5年生という役割分担だそうで、収穫した後のお芋パーティーはいずれの学年も実施予定だとか…。

 どんなイモが育つのでしょうね~。

5年生が初の調理実習に挑戦!~ゆで野菜~ ※インスタ投稿あり

 5年生が調理実習に初挑戦!メニューは「ゆで野菜」

 素材は「にんじん」「ブロッコリー」「キャベツ」でした。

 日頃は、苦手な野菜ですが、やはり自分たちで作ったものなので、おいしそうに食べていました。(ドレッシングも自分たちで調合していました)

 

 

 

 

 

 

 また、調理の段取りや包丁の扱い、火加減などのアドバイスのために保護者ボランティアの方々も大活躍でした!

 家でも家族のためにチャレンジしてみましょう!

今年も3年生が、万田小の大先輩!“海達公子さん”について学びました ※インスタ投稿あり

 万田小の前身である荒尾第二小学校に在学していた大先輩「海達公子さん」について、毎年3年生が学習しています。

 毎年3年生のために、ゲストティーチャーとして地元の顕彰会から松山さんが来てくださっています。

 

 

 

 

 

 

 天才詩人と言われていた海達公子さんの詩を学び、秋には歌と群読を発表する予定です。しっかり学んでいきたいですね。

水鉄砲で遊びながら学んでいます~4年生理科~ ※インスタ投稿あり

 4年生の理科では空気の力、水の力を学ぶために「空気でっぽう」「水でっぽう」を使って学習しています。

 今日は、中庭で実際に水鉄砲を使って学んでいました。

 遊びながら両者の違いにいづき、それぞれの特徴を理解できるといいですね~(決して遊んでるだけではないはずです…)

七夕イベントに向けて~イベント委員会企画~ ※インスタ投稿あり

 先日開催された第2回学校運営協議会の中で、イベント委員会が企画している「七夕イベント」について依頼をしました。

 昨年は、校内の数ヶ所に小さめの笹竹を設置して、願いごとを書いてもらっていましたが、今回はもっと大きな竹を北校舎1階のテラス(図書室横)に設置したいというお願いをしました。

<学校運営協議会で大きな竹の入手を依頼する委員長たち>

 その場で、竹の調達が話題になりました。会の後、早速そのことについて話題となり、その日の内に10m級の竹が田中一大三から届けられました。

 昼休みなどを使って、短冊に願いを書き、続々と飾り付けられています。

 もう少しすれば、竹を立てて飾られることになります。

 子供たちの企画が実現する日を楽しみにしておきたいと思います。

 

1年生 人権集会をしました ※インスタ投稿あり

 1年生は、人権学習「かお」を学習しました。

 にこにこ顔、ぷんぷん顔、しくしく顔になったことがあるか、振り返りをし、代表の子供たちに発表してもらいました。

 そして、友達の本当の気持ちを知るためには「大丈夫?と聞く」「自分から話す」ということが大切だと学びました。

 各クラスで”なかよし宣言”も決めました。これからも友達の気持ちに寄り添える子供たちに育ってほしいです。

オカリナコンサート~中央公民館とのコラボ:スクールコミュニティ構想~ ※インスタ投稿あり

 昼休みに、荒尾中央公民館で活動をされている「オカリナ・カンタービレ」のグループの方々がオカリナコンサートを開いてくださいました。

 参加したのは、1~3年生の希望者。

 本来、中央公民館で活動をされているのですが、学校の施設を使った活動をすることで利用者の移動負担を軽減するとともに、大人になっても学び続ける姿を子供たちが間近で見る効果も期待して始まった取組です。

 荒尾市のスクールコミュニティ構想の第一弾です。

 子供たちは、より多くの大人の方と関わることで、地域への愛着も湧く取組になりそうです。

 今回は、「となりのトトロ」「花が咲く」「小さな世界」そして「万田小学校校歌」の4曲を披露してくださいました。

 初めて目にするオカリナの音色に子供たちも大喜びでした。

 次回は7月に4~6年生の希望者を対象に開催予定です。

 演奏会が終わった後は、自ら声をかけに行く子供の姿もありました。

 また、有明新報の記者から取材を受けるシーンも…

 

3年生の習字にゲストティーチャー登場 ※インスタ投稿あり

 今年から習字が始まった3年生!

 今回は、元習字の先生をされていた阪本先生という方にゲストティーチャーとしておいでいただきました。

 漢字の「二」という文字の書き方を教えていただきましたが、いつになく姿勢も良く、立派な横画が書けるようになって大満足でした!

 阪本先生、ありがとうございました。

しろくまのジェンカ~1年生の音楽の時間~ ※インスタ投稿あり

 1年生の音楽の授業風景です。

 いくつかのグループに分かれて、音楽に合わせて楽しそうに…

 前に行ったり、下がったりしていました。

 電子黒板を見てみると・・・

”おんがくにあわせて リズムをうちながら ききましょう”

「しろくまのジェンカ」と出ていました。

 楽しそうな子供たちの表情に思わず笑みを漏らしたのは言うまでもありません!

万田小の取組を紹介してきました!~菊池・山鹿管内の研修にて~

 菊池管内(菊池市・合志市・大津町・菊陽町)と山鹿市のすべての小中学校関係者、地域のコーディネーター(地域学校協働活動推進員)の研修会に呼ばれて、万田小の取組を発表してきました。

 学校運営協議会に児童会リーダーが入って話し合いをしてきたこと、地域の方々に授業サポートをしていただいたこと、学校貢献・地域貢献を意識した取組を伝えてきました。

 参加者は、総勢約100名!

 本校のコーディネーター田添さん(正式には荒尾市統括的な地域学校協働活動推進員)と万田小のがんばりをたくさん話してきました。

 参加された方からは、万田小の取組を多数ほめていただきました。

子供たちが主体的に学ぶために~授業改革に若手職員が挑戦~

 本校教育目標「誰もが活躍し、子供が自立できる学校」を実現させるために、教師主導ではなく子供たちが主役となり、全員活躍できる授業改革を進めています。いわゆる”あらおベーシック”の手法です。

 荒尾市では西留先生をアドバイザーに迎え、この授業改革を全小中学校で取り組む教育最先都市です。

 今回は、本校の1年目から4年目の若い先生方5名が授業を公開し、西留先生にご指導を仰ぎました。

 今年4月に教師になったばかりの先生も、子供たちとともにがんばっていました。

 また、今回は大分県中津市からも同様に若い先生方が多数視察に来られました。これからの授業、これからの教育は「子供が主役」となることを双方に確認し合う機会となりました。

 見知らぬ人たちが大勢参観されていても、子供たちは動じることなく自分たちで授業を進める姿に、万田っ子の真骨頂を見た感じがします。

 学校を創るのは自分たち!授業を創るのも自分たち!を体現していってほしいですね。

2年生の人権集会~「いやだったこと」を学習して~ ※インスタ投稿あり

 2年生は、全学級で人権学習「いやだったこと」を学びました。

 その学習を通して、自分が嫌だったことや友達に嫌なことをしたり言ったりしたことの反省を代表の子供が発表してくれました。

 自分のことをみんなの前で話すのは、本当に勇気がいることですが、立派に発表してくれたことを誇りに思います。

 また、仲間が発表したことに対して、感想や自分の思いを「返しの言葉」としてたくさんのフロアの仲間が発言する姿も立派でした。

 ”隣にいるお友達のことを気がけて(大丈夫かな?困ってないかな?手伝えることはないかな?)いくこと”が友達と仲良くしていく魔法だと話すと、2年生は全員瞳をキラキラ輝かせてうなずいていた姿が印象的でした。

4年生スマイルアクション~学級をよりよくするために~ ※インスタ投稿あり

 先日の低学年同様、4年生でも学級力向上を目指してスマイルアクションに取り組んでいました。

 学級の課題を克服するにはどうすればいいのか?

 グループで話し合い、アイデアを出し合っていました。

 学級や学校を創っている当事者として、子供たちが活躍している姿が輝いています!

世界遺産交流 第一弾~オンライン交流会~ ※インスタ投稿あり

 昨年度から始まった「世界遺産交流事業」では、万田抗と同じ関連移設として登録された三角西港が校区内にある三角小学校と交流を進めています。本年度もお互いに行き来して、お互いの良さを認め合い、後世に受け継いでいくことを目指しています。

 本日は、その第一弾としてお互いの学校をZoomでつないだオンライン交流会となりました。

【それぞれの学校や地域の紹介をしました】

 実際に交流を行うのは、秋以降になります。それまで、ガイドの実績を積み、腕を磨いておきましょう!

校区の町探検に行ったよ~2年生~ ※インスタ投稿あり

 2年生は、校区内の町探検に行ってきました。

「荒尾駅さん」「駅前交番さん」「シラノ園芸さん」「万幸堂さん」「荒尾郵便局さん」「お肉屋さん」などなど

いろんな場所でお世話になりました。

 自分たちの校区にある様々な場所に直接行って、まちの魅力を感じたのではないでしょうか?”地域を大事にする子供”が育つ万田小学校にしていきたいと思っています。

 お忙しい中、訪問だけでなく説明や質問に応じていただいた皆様方、本当にありがとうございました。

 また、暑い中子供たちに同行して見守りをしていただいたボランティアの方々にも感謝します。

熊大教職大学院の方々が視察に来られました ※インスタ投稿あり

 熊本大学教職大学院(現職の先生方が国内留学として学んでいるところ)から大学院生及びシニア教授の方々8名が来校されました。

 万田小で行っている”あらおベーシック”の授業や学校の取組について話を聞きたいと言うことでした。

 授業は、3年1組の国語と6年2組の社会の授業を見られましたが、子供たちが主役となって取り組む授業に感心しておられました。

 【3年1組 国語の授業を参観される様子】

 【6年2組 社会では縄文時代と弥生時代を比較検討中】

 この他、委員会活動や学校運営協議会、学級力向上など万田小の取組をほめていただきましたよ!

学級をよりよくするために~学級力向上プロジェクト~ ※インスタ投稿あり

 今年から本校では、学級力向上プロジェクトに全学級で取り組んでいます。

 子供たちに学級の様子をアンケートで調査し、その結果から学級の課題について話し合います。

【学級の実態(アンケート)結果をグラフにして見える化】

 その課題を解決するために必要な取組として「スマイルアクション」を行います。

 年間複数回取り組むことで、学級全体の支持的風土が高まり、子供たちにとって居心地の良い空間が創られることでしょう。

 今日は、1,2年生の各教室でも取り組んでいました。

【ここでも学習リーダーを中心に話し合いが行われていました】

大きくなっています ※インスタ投稿あり

久しぶりに1年生前のテラスに行ってみると、あさがおが大きくなっていました。

葉っぱの数も増えていて、つるも上へ上へと伸びようとしていました。

4すみには支柱も立ててあり、これからぐんぐん伸びていくのでしょうね~。

習字ボランティア~4年生「花」~ ※インスタ投稿あり

 “さくら書道教室”の方々に習字ボランティアとして4年生に指導をしていただきました。

 今回書いた文字は「花」です。

 筆の使い方などわかりやすく教えていただき、満足のいく文字が書けたようです。

 ありがとうございました。

スポーツテスト第2弾~ボール投げ・50m走他~

 今日は、スポーツテストの第2弾として外で行う「ソフトボール投げ」「50m走」、「立ち幅跳び」「長座体前屈」が行われました。

 あいにく、体育館種目の「立ち幅跳び」「長座体前屈」は、写真が撮れなかったのですが、運動場では50mを必死で走り、ボールを精一杯投げるシーンが見られました。

研究授業がありました~2年1組&ひまわり5組~ ※インスタ投稿あり

 今日の2時間目は2年1組で算数の研究授業、3時間目はひまわり5組で生活単元の研究授業が行われました。

【2年1組 算数「3けたの数 100より大きい数をしらべよう」】

 10の位に10が10こあるときの表し方を考えました。

 あらおベーシックの学び方で、学習リーダーが授業を進め、3人学びで話し合いをしながらまとめていく姿に成長を感じました。

 友達が発表するときの話の聞き方も上手でした。

【ひまわり5組 生活単元学習「カレンダーづくり」】

 自分の誕生日の月を担当して、カレンダーづくりをしました。

 最初に曜日と日にちをカレンダーに書き込み、自分の誕生日には印をつけました。

 タブレットを使って、その月に関係するイラストを描いて…

 最後は、できあがったカレンダーを見せながら、自分の誕生日と曜日を発表する姿に感動しました。

きれいな花が咲きますように! ※インスタ投稿あり

 昼休みの保健室前に、6年生の児童会リーダーと栽培飼育委員会が作業をしていました。

 写真のようなケースに土を入れて…

 花の種を植えていたのでした。

花の種類は「ミニひまわり」と「サルビア」です。

 子供たちが、種からまいて苗になるまで育てた後、日頃お世話になっている地域の方々にプレゼントをするという企画です。

 元気に育ってくれることを願っています!

アイロンがけでピシッと! ※インスタ投稿あり

 運動会で使用したはちまき類は、6年生がすぐに洗濯をしてくれていました。

 今日は、その洗濯を終えたはちまきにアイロンがけをしていました。

それまでしわしわだったはちまきも、6年生がアイロンをかけると、ピシッとしわが伸びてきれいになりました。

作業を終えた子供たちの表情も満足げでした!

今年最初の調理実習~6の1:朝食メニュー~ ※インスタ投稿あり

昨日の2組に続いて、今日は1組の子供たちが調理実習を行いました。

にんじん、ピーマン、玉ねぎ、ハム(ベーコン)で「野菜炒め」

たまごを使ってスクランブルエッグを作りました。

  ※たまごだけでなく、牛乳を入れてふわふわ感を出していました

 野菜にもしっかり火が通っておいしそうです!

 お皿など使ったものもしっかりと洗って片付けまでがんばりました。授業で身につけたことを家でも発揮してほしいですね!

 

駅前の花壇に地域の方と花を植えてきました ※インスタ投稿あり

 委員会活動の時間に「栽培飼育委員会」と「児童会リーダー」の子供たちが駅前に行きました。

 地域の方々が世話をされている花壇に、一緒に花を植える企画です。

 元々は、昨年度の6年生の発案で実現した企画でしたが、その第2弾として後輩が受け継いだ形となりました。

 駅前には多くの花の苗が用意されていましたが、レイアウトなども子供たちに任せていただき、楽しみながら取り組ませてもらいました。

【作業前の花壇の様子】

【会員の方とあいさつを交わし、植え方を教わる子供たち】

【最初は慣れない手つきでしたが…】

【会員の方と会話を楽しみながら花を植えていきました】

 後半は、手際も良くなって完成しました。

 これから会員の方が、水やりなどの世話をされるそうですが、是非一度観に行ってみませんか?

昼の読み聞かせ~ハイブリッド版~ ※インスタ投稿あり

 久しぶりに昼の読み聞かせ会が音楽室で行われました。

 ”くじらぐも”さんのお二人が楽しい絵本を読んでくださいました。

 今回は、音楽室だけでなくZoomで各教室とつなぎ、ハイブリッド方式での読み聞かせにもチャレンジしました。

<今回読んでいただいた本のタイトル>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、次回をお楽しみに!

今年最初の調理実習~6の2:朝食メニュー~

 今年の調理実習の先陣を切ったのは、6年2組でした。

 今回は朝食メニュー「いろどりサラダ」と「スクランブルエッグ」を調理しました。

 5年生の時と比べて、かなり手際が良くなったようです!

 給食前の時間帯でしたが、おいしく試食もできました。

 休みの日には、家族のために腕を振るってくれることを期待しています!

町探検に行ってきたよ~第2弾~ ※インスタ投稿あり

先週の金曜日に行く予定だった町探検の第2弾ですが、雨天のため本日に延期されました。

 汗ばむほどの気候でしたが、子供たちは元気に町探検を楽しみました。

 今回も、子供たちの安全を守るため、保護者の方々がボランティアで付き添いをしていただき、感謝です!

こんなに汚れていたとは!~手袋洗濯~ ※インスタ投稿あり

 決して遊んでいるわけではありません。家庭科の授業の一環として、運動会で使用したカラー手袋を手洗いしている様子です。

 今回は、6年1組の子供たちが大きなおけに水をためて洗ってくれました。

 何度も水を替えながら洗ったのですが…

 洗うたびに、水が黒く汚れていく様子を見て、「こんなに汚れていたのをつけていたんだ~!!」と驚きの声を上げていました。

 6年1組の皆さんお疲れ様でした。

初めての習字にちょっぴり緊張気味! ※インスタ投稿あり

 3年生になって、初めての習字の授業がありました。

 最初は、道具の名前や使い方から教えてもらいながら…。

 墨汁をつける前にわくわくしながら半紙の上を筆で書く真似をする様子がとてもほほえましかったです。

 授業の最後には、実際に墨汁をつけて試し書きをしましたが、次回は実際に文字「二」(横画)に挑戦します!

低学年のスポーツテスト~高学年及びボランティアが補助~ ※インスタ投稿あり

 今日からスポーツテストが始まりました。あいにくの雨模様だったので、体育館でできる「反復横跳び」と「上体起こし」の2種目を行いました。

 1年生には6年生、2年生には5年生が補助をしました。

【2年生が反復横跳びをする回数を数える5年生の子供たち】

【1年生の反復横跳びは、6年生が手をつないで一緒に取り組みました】

【試技を見守るボランティアの方々】

【上体起こしも1年生に声をかけるやさしさを見せた6年生】

 また、1年生の時には担任外の職員に加え、ボランティアの方3名もサポートに来ていただきました。(感謝)

 今後、他の学年や他の種目に全校児童が挑戦していきます。

 ボランティアの方もお世話になります。

研究授業がありました~4の2国語&5の2外国語~ ※インスタ投稿あり

 子供たちが全員活躍する授業を目指して、本校では研究授業を全ての先生たちが取り組みます。

 今日は、4の2の井福先生と5の2の山本先生が授業を行いました。

【4の2 国語「一つの花」】 授業者…井福先生

「一つの花」という物語文の場面分けをするという内容でした。

子供たちは学習リーダーを中心によくがんばっていました。

 1人学び~3人学びで考えを出し合っていきました。

 最後は、6人学びで考察→まとめという流れです。今回は、少し時間が足りなかったのですが、意見を出し合うところはさすが4年生!

【5の2 外国語「What do you want for your birathday?」】

 授業者…山本先生

 学習リーダーが授業の準備も進んでがんばりました。

 最初の歌も、楽しそうに英語で歌っていました。

 今日はALTのプルース先生も登場!発音の練習もバッチリ!

 仲間とともにボンバーゲーム、ポインティングゲームなどを通して楽しみながら活動しました。

 最後はライティング(書くこと)もしっかり取り組んでいました。

命を守るために!~救急救命講習会~ ※インスタ投稿あり

 北校舎2階のホールで、先生たちが実技研修を行いました。

 水泳シーズンを前に「心肺蘇生」を中心とした救急救命講習会を行ったのです。

 講師は、昨年に引き続き特別支援教育支援員の中嶋先生です。

 中嶋先生は、救急救命士を育成する教官をされていました。そのご経験を生かしてお願いしたのです。

 雨上がりの午後、蒸し暑い中でしたが、子供たちの命を守るために、真剣に実技に取り組んでいました。

うれしい出来事が…~6年生女子の行動~

 今朝、交通指導のため大正町の交差点に立っていると、西原方面から登校してくる6年生女子児童から1枚のカードを渡されました。

 そのカードは、病院の診察券でした。

「昨日の帰り道で拾ったけど、誰か取りに来るかもしれないと思って、雨に濡れないところに置いていた。でも、朝見てみるとそのままだったので持ってきました。」と…。

 診察券ですので、病院名もわかっていますし、患者さんの名前も書いてありましたので、そのカードを一旦は預かって、その病院に連絡を入れました。

 患者さんからも「診察券をなくした」という報告が入っていたようで、すぐに病院の方が取りに来られました。

 「病院も患者さんもとても喜んでいました。優しい女の子に拾ってもらえてうれしかったです。ありがとうってお伝えください。」と喜んで持って帰られました。

 困っている人の顔を思い浮かべながら、人の役に立つ行動が取れたことを誇りに思います。

図書室の飾りが梅雨バージョンに! ※インスタ投稿あり

 図書室の窓に、新しく飾られています。

 梅雨の時期を迎え、季節にあった飾りがたくさん…

 【折り紙を重ねて作られた色とりどりのパラソル】

【紙を立体的に重ねて作られたあじさい】

 思わず足を止めて眺めてしまいたくなります。

 雨の多い季節は、外で遊ぶこともできないので、図書室に通ってじっくりと読書を楽しんではいかがですか?

歯を大切に!~歯科検診~ ※インスタ投稿あり

 保健室の様子です。子供たちが並んで待っているのは「歯科検診」

 子供たちの歯の健康状態(単にむし歯の有無だけでなく、歯垢の状況、歯周病、歯並び、かみ合わせ等)を学校医の先生が診断されています。

 歯科医の先生に全体的な傾向を伺いました。

「むし歯に関しては、個人差がありますがさほど気にならない程度ですが、歯並びなどで気になる子も増えてきています。また、歯垢や歯石の状況は気になるところです。荒尾市は、子供の医療費が無償化されているので、メンテナンスという意味で定期的に歯科医に通った方がいいかもしれません。」とのことでした。

 自覚症状がないとなかなか足が向かない歯医者さんですが、メンテナンスという意味で、定期的な受診をしていきましょう!

算数の学習を生かして~ミニトマトの観察をしたよ~ ※インスタ投稿あり

 2年生が育てているミニトマトも大きくなってきました。

 そこで、2年生は成長観察記録をつけるため、タブレットと竹ものさしを手に自分の植木鉢に集合!

 この竹ものさしは、つい先日から算数で使い始めたばかりです。

 さっそく、長さを計測するために使用してみました。

 算数+生活科という教科横断による学びで、竹ものさしの使い方やその利便性を学んだのではないでしょうか?

 そして、記録は子供たちが使いこなしているタブレットに!

 これからもデジタルとアナログのツールを使って成長記録を取っていってほしいものです。

第1回目のクラブ活動 ※インスタ投稿あり

 本年度第1回目のクラブ活動が6時間目に行われました。

 6年生を中心に(一部5年生だけのクラブもありましたが…)年間計画を立てたり、お互いに自己紹介をしたりしていました。

 【ペタンク・グランドゴルフクラブ】

 新設された【音楽クラブ】

  【イラストクラブ】

  【一輪車クラブ】

  【インドアスポーツクラブ】

 いくつかのクラブでは早速活動に入っていたところもありますが、本格的には次回以降となると思います。

 次回は、もう少し具体的な活動の様子をお伝えしていきます。

秘密基地でわくわく~布をつないで~ ※インスタ投稿あり

 地震の避難訓練をしているわけではありません。

 3年生の授業で「布をつないで秘密基地を作ろう」というものです。

こんなふうに、布をつないで机の隙間を覆うようにしていたのです。

他のグループは、教室のロッカーも利用しながら…

 令和になっても秘密基地にわくわくするのは子供の特権なのかもしれませんね。

 子供の頃って秘密基地を作って遊ぶのが大好きですが、最近はそんな場所もなかなか見つからないので…楽しそうにしている子供たちの表情が印象的でした。

ひまわり学級の仲間のことを学んだよ ※インスタ投稿あり

 4年生全員が集まって、ひまわり学級のことを学びました。

 十人十色の言葉にあるように、一人一人得意なこともあれば、苦手なこともあることを理解し、それぞれの良さを認め合えるような会になりました。

 子供たちも、それぞれ思ったこと・感じたことを交流しながら学びあういい時間となりました。