学校生活

学校生活

第3回次年度構想会議~先生たちがいろんなアイデアを出しました~

 来年度に向けて、先生たちは構想会議を重ねています。これまでに2回実施し、今日は全職員参加の構想会議を行いました。

 ただし、今回は仮想の町の仮想の学校における課題解決に向けた自由なアイデアを出し合うワークショップを行いました。

 先生たちは3人組に分かれて、「あんなこといいな、できたらいいな」と楽しそうに、話し合って発表をしていました。

 仮想の町のこととは言え、中にはすぐにでも万田小で使えそうなアイデアも…

 柔軟な発想で、学校改革を進めようとする先生たちの姿はいきいきとしていました!

大島公園に行ったよ~1年3組~

 先週の2組さんに続き、今日は3組さんたちが大島公園に行ってきました。朝は冷え込みましたが、快晴の天気!

 新しい遊具でいっぱい遊ぶことができました。

【今から出発!ボランティアの方にも協力してもらいました】

【途中で出会った地域の方にごあいさつ!】

【公園に到着!大野先生の話をしっかり聞きます!】

【学校のブランコとは乗り心地も違うね~】

【これなら高くこいでも落ちないね!】

【すべり台も大人気です!】

【身軽にすいすい登っていきます!】

【クモの巣みたいですね~】

【けんけんぱ~をするのかな?】

 天気にも恵まれて、楽しい時間を過ごしました。

万田小の2年生ありがとう!~「荒尾すこやか食堂♡桜山」~

 先日、2年生が育てた大根を、地域の方に役立ててほしいと「野田さん」に贈呈しましたが、25日(土)に桜山小学校区で開催されている「荒尾すこやか食堂♡桜山」で早速使ったそうです。

 上の写真は、その時の様子だそうです。みんなおいしそうに食べていますが、どんな料理になったのでしょう?

これがもらったばかりの状態

スライスして炒めています!

 ご覧のとおり”大根ステーキ”に変身しました!

もう一つは”大根のみそ汁”のようです!

 料理は、子供たちも一緒に作ったそうですが、次のようなコメントがたくさん聞かれたとか…

★大根ステーキを自分のお皿につぎながら

 「万田小の2年生にありがとうって言わやん」

 「甘くて美味しい。2年生すごいなぁ〜」

 「万田小ありがとう」

 2年生が育てた大根が、こうやって誰かの役に立ち、感謝の言葉をもらえると、うれしくなりますね。

 万田小で育っている野菜たちが、またどこかで役に立つ日が来ることを願っています。

 

2年生が育てた大根が役に立つ~こども食堂へ~

 この冬の間に2年生が育てていた大根が少し余っていました。収穫したものを役に立てられないかと考えて、荒尾市内のこども食堂に寄贈することに…。

 今日は、そのこども食堂を運営されている野田さんが受け取りに来られました。

 子供たち一人一人から花束のように渡されて、大喜びの野田さん!今回は、桜山地区で開催するこども食堂で明日活用するそうです。

 ひまわりファームや学年の畑で育った万田小の野菜たちも大活躍です!

委員会活動最終回~新メンバーに引き継ぎ~

 本年度の委員会活動最終日となりました。

 5年生も年明けに、新執行リーダーや各委員会の委員長・副委員長が決まり、他のメンバーも各委員会に所属が決まっています。

 6年生から5年生に仕事内容の引継ぎや、当番活動等の分担が行われていました。

【執行リーダーの打合せ風景】

 万田小の自治的な委員会活動を創りあげてきた6年生の後ろ姿を、5年生がしっかりと受け継ぎ、伝統にしていってほしいと思います。

PTA研修委員会主催~6年生が保護者をガイド~

 昨年に引き続き、今年もPTAの研修委員会主催で、万田坑ガイドが行われました。

 対象は、6年生の保護者の方々です。

 前半は1組、後半が2組の実施となりました。

 平日のため、参加された方々は少なかったものの、子供たちが今年取り組んできたガイドを間近で受けられたことで、先日の学習発表会の劇ともリンクしたのではないでしょうか?

 ところで、ここまでの写真で保護者の方が手にしている黄色い紙に気づいた方もおられるのでは?

 クイズラリーの用紙です。案内役の子供たちが発案し、自作の万田坑ゆるキャラメダルもプレゼントしていました。

 素晴らしいアイデアと実行力に拍手!

 最後は、いつもの場所で記念撮影をして終わりました。

 6年生のガイドも残り1回だけとなりました。

 来週28日に6の2→5の2、1日に6の1→5の1へのガイドが最終回となります。ここで、5年生にバトンが受け渡されます。

NEW 大島公園に行ったよ~1年2組~

 先日まで工事中だった大島公園ですが、リニューアルされた遊具が完成しました。

 1年生は、今日が2組、24日が1組、来週に3組が遊びに行くことになっています。

【一度乗ったらなかなか降りられないブランコ(笑)】

【これは何の動物かな?早く交代してよ~】

【まるでスパイダーマンになった気分です!】

【ん?大きな1年生が約1名いるぞ~】

【これも新しい遊具の1つですね~】

【うわぁ~落ちる~すべり台もピッカピカです!】

【最後は全員そろって記念撮影 ハイチ~ズ!】

 新しい大島公園楽しかったよ。

 次回は、1組さんの様子をお伝えします。

ブロッコリーを収穫したよ!

 2年生は、自分たちで植えていたブロッコリーの収穫を行いました。

 少し鳥に食べられていたところもありましたが、ふっくらと育ったブロッコリーに子供たちは大満足の様子でした。

 「これ食べたらブロリー(ドラゴンボールのキャラクター)になれるぞ!」という声も聞かれました。

 タイムリーなことに、今日の給食にはブロッコリーのサラダが出て…。みんな完食したことでしょうね~。

薬物乱用防止教室~6年生~

 6年生は、各クラスで薬物乱用防止教室を行いました。

 講師は、本校薬剤師の髙田先生です。

 薬物と言うと違法薬物(マリファナや大麻、覚醒剤等)を思い浮かべ「自分には関係ない世界」と思いがちですが、子供たちの身近にある「たばこ」や「お酒」もれっきとした薬物であることをお話ししていただきました。

 途中「何回ぐらいから乱用って言うんだろう?」という質問がありましたが、未成年にとって「たばこ」も「お酒」も1回目からが薬物乱用になることを強調されていました。

 生卵にアルコールを入れるとどのように変化するのかという実験を子供たちの目の前でされたのですが、子供たちは真剣な表情でそれを見ていました。

 これから、様々な誘惑にも負けない強い意志を持って薬物に立ち向かっていってほしいと思います。

久しぶりにZoom読み聞かせをしていただきました

 給食の時間にくじらぐものお二人が来校されて、読み聞かせをしていただきました。

 久しぶりのZoom読み聞かせです。

 写真のように、タブレットの前で絵本を開いての読み聞かせとなりました。お忙しい中ありがとうございました。

 対面での読み聞かせがいつものようにできる日が来るといいですね。

3年ぶりの開催!~学習発表会~

 コロナ禍により対面式の開催は3年ぶりとなる学習発表会が本日開催されました。

 コロナ対策や学校教育目標「誰もが活躍し 子供が自立できる学校」を目指して、子供たち一人一人の活躍ができるように、学年別開催としました。

【1年生】

★一人一人の得意なことやできるようになったことをしっかり伝えることができました。

★披露するだけでなく、道具の準備や片付けも自分たちでやれていたところに成長を感じました!

【2年生】

★1年間で学習してきた「国語の朗読」「算数の九九」「生活科のまちたんけん」などを上手に伝えてくれました。

★全員合唱がとても綺麗な歌声と振り付けでした。

【3年生】

★本校で最も在籍数の少ない3年生ですが、それを感じさせない凜々しい発表でした。

★総合的な学習の時間で学んだ「荒尾市の魅力(有明のり、小代焼、万田坑、海達公子)」について、替え歌で伝えてくれました。特に、市民文化祭で披露した、海達公子さんの「学校」の群読はさすがでした。

★1~3年生は合同で1時間目に開催されましたが、リーダーとして会の進行も堂々としていました。

【4年生】

★「10歳を祝う会」として実施しました。一人一人将来の夢を語り、その夢を実現させるためにがんばることもみんなの前で堂々と発表してくれました。多かったのが「優しい大人になる」という言葉が印象的でした。

★途中、家の人に直接手紙を渡すシーンでは、思わず目頭を押さえる保護者の方が数多く見受けられ、会場は温かい空気に包まれました。

★歌が得意な4年生は、マスク越しでも素晴らしい声量とハーモーニーを披露してくれました。家族への感謝の気持ちをいつまでも忘れないでください。

【5年生】

★5年生は、北校舎の2階で6ヶ所に分かれて、ブース発表形式を行いました。各ブースでは、人数こそ大観衆ではありませんが、家の人や仲間が見守る中、緊張しながらも「水俣病資料館での学び」「災害についての学び」「集団宿泊教室での学び」「委員会活動での学び」などを全員が発表しました。

★6年生になって万田坑ガイドが始まりますが、今回の経験は、必ず生かされることでしょう。自分の伝えたいことだけでなく、「相手に伝わること」「相手が欲していること」など、相手意識をもった取組は、子供たちを大きく成長させてくれることと思います。

【6年生】

★6年生は、昨年も取り組んだ「虹」の全員合奏を披露しました。昼休みも自主練をしていた子供も多く、クォリティの高い演奏になりました。

★万田小のOnlyOneと言えば「万田坑」ですが、この1年間多くの学校や団体にガイドをしてきた経験をもとに、万田坑ヒストリーを演劇で伝えました。照明や衣装、小道具などにもこだわり、炭鉱で働いていた方々の思いや苦労を伝える大作となりました。

★会場の準備や片付けも6年生が活躍するなど、表舞台も舞台裏でも万田小を支えてくれていたことを照明してくれた1日でした。

本年度最後のクリーン大作戦

 委員会活動として、子供たちからの発案で始まったクリーン大作戦ですが、本年度は今日が最後となりました。

 朝から少し雲行きが怪しかったことや通学方法が登校班ではなくなったこともあって、少し心配していましたが、分別しながらゴミ袋4袋以上にもなるゴミが集まり、担当する5,6年生の委員たちも最後までがんばっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

学習の仕上げに学生さんもお手伝い

 各学年、年度末を迎え学習の仕上げ段階に入ってきました。積み残しがないように、授業の中でもスキルアップ学習が増えてきており、そうなるとボランティアの方にお願いすることも増えてきます。

 今週は、大学生や高校生、荒尾市にインターンシップで来ていた学生、そして地域の方など、実に多くの方々に協力をしてもらいました。

【4年生の算数の時間にサポートする学生さんたち】

【1年生が取り組んだ練習問題に丸付けをする様子】

【水曜日に2年生のサポートをするインターンシップの学生さん】

 今日は、5時間目も地域の方が2年生に入って丸付けをしてくださいました。

 子供たちも、いろんな方々のシャワーを浴びながら、意欲的にスキルアップを楽しんでいました。

 今後もよろしくお願いします。

学年別学習発表会に向けて仕上げています

 今週土曜日に開催します「学年別学習発表会」に向けて、各学年では最後の調整に熱が入っています。

 今回から学年別になったことで、時間的にも多めにできますので、子供たちの活躍ぶりを楽しめるのではないでしょうか。

 各学年の練習風景を少しだけ紹介しておきます。

【1年生】

 

【2年生】

 

【3年生】

 

【4年生】

 

【5年生】

 

【6年生】

こくんぞさん

 先日もお伝えしていましたように、今日は四山神社の大祭です。通称「こくんぞさん」の日です。

 元々は、虚空蔵菩薩降臨の地のため、そう呼ばれています。

 コロナ禍のためできていなかった、神事や露天なども3年ぶりに復活しました。(巫女舞は9月から復活)

 今回も、本校6年生の4名が舞を奉納してくれています。

【神事の前にここでお清めをしていました】

【巫女舞を奉納する6年生4名】

【神事の中で浦安の舞を奉納する中学3年生】

 また、1年生はお昼から「こくんぞさん」の様子を見学に行ってきました。

 地元の伝統行事をいつまでも守り続けていきたいものです。

2月13日は四山神社のお祭りです

 来週月曜日は、四山神社の大祭「こくんぞさん」です。9月13日と2月13日に行われますが、今回は3年ぶりに露店も出店されるそうで、コロナ前の賑わいが戻ってきそうです。

 9月同様、巫女舞も6年生が披露します。

 月曜日は5時間授業ですので、出かける人も多いのではないでしょうか。その際、気をつける点は以下のとおりです。

〇子供だけで、遊ぶのは午後5時まで(午後5時までには自宅に帰りつくように帰る)
〇午後5時以降は保護者同伴(必ず保護者の一緒に)
 ※保護者が同じ会場にいて離れている場合は不可
〇屋台などでのお金の使い方に注意
 ・必要以上のお金をもっていかない。
 ・お金の貸し借り、おごる・おごってもらうはしない。
〇ごみは散らかさない
〇自転車で行く場合には、自転車置き場があるのでそこに並べる。

 以上のことを守って楽しんでください。

解放文化祭に行ってみませんか!

 昨日(9日)から月曜日(13日)までの期間「解放文化祭」が行われています。

 部落差別解消推進法や部落差別解消推進条例にもあるように、部落差別は現存しています。前述した法律や熊本県・荒尾市の条例で定められた目的や理念を受け止め、部落差別をなくす行動を起こす必要があります。

 この解放文化祭では、荒尾市内小中高校の作品が展示されています。(万田小からは2年1組、4年1組、5年2組が出展されています)部落差別をはじめ、人権問題を考えるいい機会になると思いますので、是非足をお運びください。

【会場】 荒尾市人権啓発センター

     荒尾市増永1470

【時間】 平日は午前9時から午後9時まで

     土日は午後4時30分まで

参照URL https://www.city.arao.lg.jp/oshirase/shisei/jinken/page14392.html

わくわくドキドキ~3年生クラブ見学~

 来年度からクラブ活動に参加する3年生が、各クラブの見学を行いました。

 活動的なスポーツ系クラブ、創作系のクラブなど多種多様なクラブをわくわくしながら見学している3年生の表情がいきいきとしていました。

 6年生のクラブ長が、3年生に各クラブの特徴や面白さをしっかりと伝えていました。

 新年度、4年生になった時、何のクラブを選ぶのでしょうか?楽しみですね。

安否確認実験~1年生がやってみた~

 1年3組の教室に、docomoの担当の方が集まっていました。やっていたのは、タブレットを使った安否確認の実験でした。

 担当の方は、モニターを使いながら1年生を相手に言葉を選びながら丁寧に説明をされていました。

 子供たちも真剣に話を聞きながら、タブレットを操作してがんばっている姿がほほえましかったです。

時折、操作が分からないとスタッフの方が近寄って、説明をすると…「ニコッ」と笑顔が出ていました。

 安否確認の質問は2つ

「無事かどうか」「今どこにいるのか」です。

 子供たちは、いずれの実証実験もうまくできたようです。ただし、「今どこにいるのか」の中で想定される項目に「学童クラブ」がないことで、子供から「学童も入れてほしい」といった提案が出され、スタッフの方も感心していました。

初任者最後の研究授業~6年2組:大坪先生~

 先週の寺本先生に続き、今日はもう一人の初任者である大坪先生が最後の研究授業に取り組みました。

 教科は「道徳:ロレンゾの友達(友情、信頼)」でした。

 友達を信じることの大切さを知り、それが真の友情であることに気づき、自分の生き方を見つめることを目指して授業が進められました。

授業の中で、教材を最初から読んで考えようとすると時間的に押してしまうことで、予めタブレットに教材を入れおき、内容を理解した上で授業に臨む「反転学習(中学校などではよく使われる手法)」を取り入れていました。

 

自分の考えを書き綴ったり、ペアで話し合ったりといった活動に積極的に取り組んでいました。

グループでは、それぞれが考えたことをホワイトボードにまとめて、それらをお互いに見合うといった学習がスムーズに行われていました。

 前回の1年生の授業同様、今回も授業の最後には、校長先生からの説話がありました。

 距離を近づけすぎず、離れすぎず友達とお互いの郷里を半々にすることで「絆」が生まれるという話をしていただきました。

 今回学習したことを、今のクラスや学年に限らず、中学校に進学した後も正しい絆でつながった仲間を増やしてほしいものです。

 大坪先生も、最後の研究授業を終えてほっとしていることでしょう。年度末まで、もう少しだけ研修はありますが、おつかれさまでした。

立春を過ぎて「ひな飾り」が登場!

北校舎1階昇降口前のホールに「ひな飾り」が登場しました。

昨年の夏に、倉庫を片付けていたときに見つかったものです。正面のガラスは外されていましたが、中のひな人形はきれいなままでした。

 以前、西原町の小柳さんという方から寄贈されたものだそうです。

 雪洞(ぼんぼり)の電気も点灯するので、来校の際は是非間近でご覧になってください。

※手で触れないようにしましょう!

初めてのミシンに真剣な表情で挑戦!

 5年生が初めてのミシン縫いに挑戦していました。

 各グループでは手順どおりに試し縫いをしていたのですが、みんな真剣な表情になっているだけでなく、仲間とともに協力しながらがんばっている姿がとても印象的でした。

 作品作りになったら、ボランティアの方にも協力をしてもらう予定です。

節分の日~赤鬼を豆まきで追い出そう!~

 万田小に金棒を担いだ赤鬼が1,2年生の教室にやってきました。

 各教室では、赤鬼の登場に驚きの声を上げていましたが、早速用意していた豆を鬼にぶつけて、追い出していました。

 苦手な豆の攻撃にたまらず赤鬼さんも逃げ出して…

 次は、4年生が待つ体育館に出現したのでした。

 ここでも、4年生のしつような豆攻撃に赤鬼さんはタジタジ状態でした。

 赤鬼さんを追い出した後は、壁に貼られた鬼の絵に向かって,自分が追い出したいと思う「夜ふかし鬼」「おしゃべり鬼」「さぼり鬼」「宿題の前にゲームしちゃう鬼」「めんどくさい鬼」をやっつけようと力一杯絵に向かって豆を投げていた姿が微笑ましかったです。

保育園に行ってきました~4年生:保育園交流~

 昨年はみやじま幼稚園を訪問して交流をした4年生ですが、今日は「四ツ山幼稚園」「なかよし保育園」「なかよしの森保育園」の3ケ所に分かれて訪問しました。

【行き帰りの安全見守りの方々】

【なかよし保育園での様子】

 園庭や体育室でたくさん楽しみました。卒園して約5年。当時の先生にハグしてもらっている子も…。

 

 

 

【なかよしの森保育園の様子】

 体育室と広い園庭で交流を深めました。元荒尾第三小学校だったので、広々とした園庭でのびのびと過ごせたようです。

 

 

【四ツ山幼稚園の様子】

 天気も良くて、園庭でボール遊びなどをたくさん楽しみました。

 

 4年生は、保育園や幼稚園との交流を通じて、自分自身を見つめ直す機会となりました。

 学習発表会では「1/2成人式」を行う4年生ですので、今回の経験が、きっと自分自身を振り返るきっかけとなったと思います。

初任者最後の研究授業~1年1組:寺本先生~

 1年1組担任の寺本先生は、昨年3月に大学を卒業して、教師についたばかりの初任者です。

 年間数え切れないほどの研修を受けているのですが、その中で研究授業も4回以上やることになっています。

 今日は、その最後の研究授業でした。教科は「道徳」

 『ゆうきをだして~やめろよ~』という主題及び教材でした。

【自分の気持ちをネームプレートを貼って表現】

【代表児童とペープサートで役割演技】

【自分の考えを黙々と書き綴る様子】

【書き綴った考えを友達と交流する様子】

【自分の考えをみんなの前で発表:聞く態度も上手になりました】

 紙芝居で話を読んだり、ペープサートで役割演技をしたり、意見交換をしたりと子供たちが活発に活動をする授業となりました。

 経験が浅いので、まだまだ改善すべき点はあるかもしれませんが、子供たち同様この1年間で成長してきたフレッシュな寺本先生に拍手を送りたいと思います。

※来週にはもう1人の初任者、6年2組担任の大坪先生の最後の研究授業が予定されています。

まちたんけんの発表会~2年生~

 3時間目には、体育館で2年生全員が”まちたんけん”の発表会を行いました。

 子供たちは、各ブースに分かれて調べてきたことを複数回説明していました。

 本来は、12月に実施予定が延期となっていたものです。自分たちの脚で歩いてインタビューをしたことを伝えていました。

 参観されたのは、保護者の方々に加えて、取材をした先の区長さんや警察官、住職、少年指導員、駄菓子屋のご主人…などなど。

 子供たちも一生懸命伝えたことを満足げに話していました。

 最初は少し緊張気味でしたが、回を重ねるにつれてだんだん上手になっていきました。

 最後は、参観された方を代表して、区長さんなど3名の方から感想とお褒めの言葉をいただきました。

 発表だけでなく、話を聞く姿も立派でした。

 

 

伝統を受け継ぐ 6年生から5年生へ

 昨年度末から学校全体を引っ張ってきてくれた6年生ですが、本日5年生では新しい児童会の執行リーダーをはじめ、各委員会のメンバー決めが行われました。

 6年生から各委員会の説明を受け、既に決まっている各委員長・副委員長のもとに希望する子供たちが集まっていました。

 6年生が創りあげてきた伝統を受け継ぐのは5年生のメンバーです。新執行リーダーを中心に万田小を創りあげていく姿を応援しています。

プレゼンづくりにがんばっています~4年生:国語~

 2階の渡りそうかを歩いてると、ドアの内側で真剣にタブレットを見つめる姿がありました。

 国語の時間の取組で、プレゼンのための動画撮影をしている真っ最中のようです。

教室を覗いてみると、黒板にはプレゼンを仕上げた後お互いに動画を見合うことが今日の学習のめあてとなっていたようです。

 他にも、説明の練習をしている様子も見られました。完成が楽しみです。

顔認証システム実証実験開始

 今日から本校でも顔認証システムの実証実験が始まりました。

 登校後、昇降口等に設置されたモニターに自分の顔を映し出している姿が見られました。

 画面で認証されると、「登校してきた」という情報が保護者の端末で確認することができるのですが、現時点で登録は約6割とのこと。

 不具合等も含め問い合わせは、「荒尾市役所総合政策課」(0968-57-7622)へ直接連絡をお願いします。
受付時間は午前8時30分~午後5時15分です。

 下校時も靴を履く前に顔認証をして出て行きます。

 また、今日の有明新報には既に実証実験を行っている荒尾第一小学校のことが出ていましたので、紹介しておきます。

中学校生活が楽しみになってきました~海陽中入学説明会~

 今日の5時間目に、6年生は中学校の入学説明会を受けました。

 海陽中学校からは、立野教頭先生が来校され、中学校生活について分かりやすく説明をしていただきました。

 また、生徒会の役員が作成した動画も見せていただき、あと2ヶ月後に迫った中学校生活について期待を膨らませたようです。

最後は、お礼の言葉を西坂くんが述べてくれました。

 中学校生活をイメージして、「今」を大切にしていきたいですね。

未来のキャラ弁が楽しみ!

 2年生の教室の前を歩いていたら、驚くような作品に思わず足を止めて見入ってしまいました。

色とりどりのお弁当のようでした。

遠足の時に、子供たちのお弁当はご家族の愛情たっぷりキャラ弁をよく見かけますが、子供たちはそれを真似て紙粘土で作ったようです。

細かい部分まで忠実に再現した素晴らしい作品に仕上がっていました。

きっと、将来こんな夢のあるキャラ弁をつくることになるんでしょうね~。

 

 

 

節分に向けて~鬼のお面をつくったよ!~

 紙皿の裏を使って、鬼のお面をつくっていたのは、ひまわり1組の4年生でした。

 切り取った目や鼻、口を貼り付けるだけでなく、自分で描いたお面もありました。

目つきが恐いお面ができそうです!

研究発表会「中間発表会」無事終了!~子供たちの頑張りに拍手~

 本校は、本年度と来年度の2年間、玉名荒尾地区教育委員会連絡協議会と荒尾市教育委員会の指定を受けて研究を進めています。

 今日は、その中間発表会を午後から行いました。前日からの雪の心配もしていましたが、無事公開授業や委員会活動のポスターセッションなどを終えて、子供たちが主役の取組を100名を超える参加者の方々にお見せすることができました。

【2年2組:学級活動の様子】

【ひまわり学級:自立活動の様子】

【3年1組:国語科の様子】

【6年1組:家庭科の様子】

 それぞれの公開授業では、子供たちの「主体性・協働性・自律性」を育む様子が見られました。

 そして、何より感心したのは、見知らぬ多くの参観者がいる中にあって、いつもと変わらない授業の様子であったことでした。

 まさしく「いつもどおり」の姿を見せられる子供たちに拍手を送りたいと思います。

 また、公開授業の後は体育館で児童会のリーダー(6年生)と次期リーダー(5年生)が、参加者の前で堂々とプレゼンを行い、質問にも的確に答えるパフォーマンスを見せてくれました。

 子供たちの出番が終わった後は、参加者の方々が少人数のグループを作って、意見交換会を行いました。

 子供たちの活躍ぶりをたくさん出し合っていただき、本校研究の方向性を再確認することができました。

 御参加いただきました各方面の方々、本当にありがとうございました。

 来年度は、令和5年11月22日に本発表を行う予定です。さらに研鑽を積んだ取組をお伝えできるよう、子供を主語にした実践を積み重ねていきたいと思います。

<追伸>

 今回、参加された方々は、リーフレットに記載していますQRコードを読み取られ、中間発表会に対するアンケートへのご回答をよろしくお願いします。

白銀の世界に大喜び!

 10年ぶりに積雪があった最強寒波でしたが、子供たちにとっては生まれて初めて見る白銀の世界となりました。

 通常登校となったため、午前8時前後には子供たちが続々と登校してきたのですが、すでに手袋は真っ白になるほど通学途中で雪を集めていたようです。

 登校後は、運動場や中庭に積もった雪で大はしゃぎでした。

本番に向けて~会場設営とリハーサル~

 明日の中間発表会本番に向けて、高学年が会場設営にがんばってくれました。

 コード類を整理し、モニターを設置、100脚以上のパイプ椅子を並べるなど大活躍でした。

 午後からは、児童会リーダーのポスターセッションのリハーサルを高学年全員が観客となって行いました。

 5年生は来年度日本発表がありますが、中間発表とは言え、6年生にとっては最初で最後の機会となります。

 明日の本番に向けて、入念な準備が行われていたのは言うまでもありません。

 そして、児童会リーダー以外は明日の本番の様子は分かりませんので、みんな真剣な表情でリーダーたちの説明に耳を傾けていました。

 放課後には、先生たちのリハーサルも行われました。

 会場には、寒さ対策として荒尾一小や中央小からも借用してきたストーブを設置しました。

 先生たちも、役割の動きを確認してチェックしています。

 明日の本番に向けて、万田小の子供たちと先生たちは全員準備完了です。

 御参加のみなさんを心から歓迎します。

<おまけ>

 放課後のリハーサルが行われているときに、ふと体育館の外を見ると…

 なんと、氷柱(つらら)ができていました…

 寒いはずです。

寒さに負けず~大根収穫がんばったよ!~

 寒波と強風の中、2年生が大根の収穫を行いました。

 自分たちで植えた大根がどれだけ育っているのか、わくわくしながら…

 採れた大根を大切に抱えながら持ち帰っている姿がとても印象的でした。

<おまけ>

 今日は初任者研修で生活科の様子を参観していた大坪先生も両手に大根を持って大満足!

本番に向けて~各学年部で授業の最終打合せ~

 25日の中間発表会本番に向けて、各学年部では最後の授業打合せが行われていました。職員室内で、教室で、確認すべきことを話し合いながら、準備を進めています。

【ひまわり学級の先生たちは、職員室で授業の流れを確認中!】

【低学年部は、教室に掲示してある本時の授業でめざす子供の姿について確認をしていました】

【中学年部は、職員室で予想される子供たちの反応を最終確認していました】

【高学年部は、教室でモニターを使って課題提示の際のチェックを行っていました】

 授業の主役は子供たちですが、そのために先生方も念入りに確認や準備をしています。

 本番まであとわずかですが、先生たちもがんばっています。

寒さに負けず!~校内持久走大会

 12月に予定されていた持久走大会が、延期され本日開催となりました。朝から少し肌寒さはあったものの快晴の空の下で本校の子供たちが健脚を競い合いました。

【スタート前の緊張感が伝わっています】

【元気よくスタートを切った3年生男子】

【スタート前に身体を温める4年生】

【ゴールめがけてラストスパート】

【最後までよく走りきりました!】

【たくさんの家の方に声援を送られて力がわきました】

【5年生は、今年から距離も伸びました】

【苦しいときこそ歯を食いしばる!5年生】

【2年生の元気いっぱいの表情が素敵です】

【ゴール間際のデッドヒート!】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【悔しくて涙を流す姿に感動しました】

【6年生にとって最後の走りとなりました】

【これだけ多くの方々から声援をもらって元気が戻りました】

【ゴールまでよくがんばりました!】

中間発表会に向けて~6年生家庭科~

 16日(月)には、3年生国語科の授業の様子をお伝えしました。25日の中間発表会に向けて、今日は6年2組で家庭科の授業が行われました。

 本番は1組で行われるのですが、その事前授業でした。

 また、当日は高学年の他のクラスの子供たちも教室で授業の様子を参観(Zoom配信)し、気づきや感想をタブレットに書きためて、その感想を授業後に交流します。そのための撮影及び音声テストも併せて行いました。

【映像に合わせて音声を届けるための集音マイク】

久しぶりの読み聞かせ

 昨日紹介していましたが、今日の昼休みに音楽室で対面式の読み聞かせが行われました。

 読み聞かせグループ「くじらぐも」の方が合計6冊の絵本を読んでくださいました。

「へいわってすてきだね」

「まいごのたまご」

「さつまのおいも」

「もったいないばあさん」

「やさいさん」

「うさぎのまじっく」

子供たちは、みんな真剣な表情で静かに話に耳を傾けていました。

 また、指遊びも一緒に楽しむことができて大満足でした。

来週の中間発表会に向けて~3年1組の引越し~

 来週の25日(水)には、研究指定の中間発表会が行われる予定となっています。

 授業を公開するのは2年2組、3年1組、6年1組とひまわり学級(全員)です。

 その中で、3年1組の教室は参加者である他校の先生方も多いので、教室では入りきれないため、会場を図書室に移し、そこで授業を行うことになりました。

 当日に向けて、今日からお引っ越しとなりました。

 子供たちも期間限定とは言え、新しい環境で勉強をすることにわくわくしているようです。

 なお、ランドセルなどは、隣の図工室に置いておくことになります。

明日は久しぶりに読み聞かせがあります

 明日の昼休みは、久しぶりに「くじらぐも」さん方による読み聞かせが音楽室で行われます。

 子供たちも楽しみにしているようですので、明日HPでも紹介したいと思います。

第4回学校運営協議会が行われました

 今日の12:10~14:00に第4回目となる学校運営協議会が開催され、前半は児童会リーダー及び次期リーダーによる活動報告と質疑応答を行いました。

 後半は、委員さん方による学校評価の結果を基にした話し合いがありました。

 詳細は、「学校運営協議会の部屋」をご覧ください。

https://es.higo.ed.jp/manda/blogs/blog_entries/view/64/18af08026cf746da13323bf197ad511c?frame_id=85

6年生が租税教室を受けました

 荒尾市で税理士をされている「立山博雪」さんを講師にお招きし、租税教室を行いました。

 租税教室では、税がなくなった場合の大変さ(消防や警察はお金を払わないと出動しない、信号が動かない、教科書は自分で払うなど考えるだけで恐ろしい世界...)や納めた税がどのようなことに使われているかを学びました。

 国民の三大義務の一つである「納税」ですが、みんなが納めた税によって、自分たちの暮らしが支えられていることを忘れずに生活していってほしいものです。

 立山さん、ありがとうございました。

田中さんに感謝の気持ちを込めて~ひまわり学級~

 秋に菊の花を育てる指導をしていただいた、万田中央地区協議会会長で、本校学校運営協議会の副会長の田中一大さんのことは、以前このHPでも何回か紹介しました。

 今日は、その時指導してもらっていたひまわり4組の子供たちを代表して4名が、田中さんにお礼の言葉とプレゼントの贈呈が行われました。

 自分たちで種から育てた花の苗(種からだったため、何の花が咲くのか不明だとのこと…)とお礼の手紙が渡されました。

 春にどんな花が咲いたのか、今度聞いてみたいですね。

中間発表会に向けて~3年生国語科~

 万田小では、令和4年度と令和5年度の2年間にわたって研究指定を受けています。来週の25日(水)には、その中間発表会を行う予定です。

 この発表会に向けて、各学年や児童会は、着々とその準備を進めているところです。

 今日は、3年2組で国語の授業が行われました。本番は1組ですが、その事前授業ということでした。

 子供が主役の万田小学校!授業も子供たちが至るところで活躍してがんばっていました。

 

【6人組で考察を進めていく様子】

【3つのグループの考えをもとにまとめていく様子】

【最後は、今日の学習の振り返りをしました】

校内で見かけた素敵な1コマ

 校内を巡回しているときに見つけた素敵な1コマを紹介します。

【一年の計は元旦にあり!】

 手作りの門松をモチーフにした飾りの土台には、子供たちの目標が書かれていました。(ひまわり3組)

【一流に学ぶ「おじぎ」】

 すまいる学級(通級指導教室)前の掲示板に貼ってありました。一流のスポーツマンのおじぎってかっこいいですよね。技だけではなくこうした礼節もまねしたいものです。

【画用紙でできた素敵な雪の結晶】

 1月10日に着任された、図書司書の平田先生が黒と白の画用紙だけで創られたそうです。図書室入り口に飾ってあります。

 

 万田小には、こんな素敵な飾りや写真が他にもたくさんあります。また今度紹介してみたいと思います。

荒尾市男女共同参画フォーラムのご案内

子供たちが持ち帰っていると思いますが、2月4日にシティーホールで荒尾市男女共同参画フォーラムが開催されます。

 トークセッションには、講師の馬場さんを中心に、浅田市長、西村赤音さん(何度も万田小に足を運んでくれている荒尾市応援隊長)、そして先日ひまわり学級で採れた大根を寄贈した「ふぉーちゅんサークル」の西山さんが出演されます。

 コロナ禍のため人数制限はあるようですが、興味がある方はぜひ!

書き初めをがんばりました!

3年生、4年生は書き初めに取り組みました。「さくら書道教室」の方や保護者のボランティアに支えられて、真剣に筆を動かし、作品を仕上げていました。

3年生は「正月」4年生は「元気」という文字を書き上げました。