学校生活

学校生活

5,6年生ありがとう!~雨の中プール掃除~ ※インスタ投稿あり

 今日の午後から、プール掃除が行われました。

 昨年の8月以降使われていなかったプール及びプールサイドの汚れを取り除き、きれいに仕上げてくれたのが、5,6年生の子供たちでした。

 プールの水はほとんど排出されていましたが、前半を担当した5年生が総出で排水溝に汚れと一緒に流す作業に取り組みました。

 後半は、6年生がプールの壁やプールサイドにこびりついた汚れを落としてくれました。

 あいにくの雨模様でしたが、高学年の子供たちは全身ずぶ濡れになりながらも全校児童のために活躍してくれました。

 5,6年生のみなさんありがとうございました。

名前をつけた”ひまわり”の観察 ※インスタ投稿あり

 3年生は、ベランダでほうせんかとひまわりを育てています。

 特にひまわりは、背丈も伸び始めていました。

 その生長の様子をタブレットで撮影し、観察していました。

 よく見ると、各グループの机に置いてある植木鉢には「キーちゃん」「レインボー」など、それぞれ名前がつけられていました。

 きっと子供たちも愛着をもって世話をしていることでしょう。

 はやく大きくなりますように…

 

終わった跡は手入れをします~出発用ピストル~ ※インスタ投稿あり

 運動会で出発の際に使用するピストルは、紙雷管という火薬を使います。当日は何十回も使用するため、使用後にメンテナンスをしておかないと腐食して使いづらくなってしまいます。

 分解して、火薬を落とし油を差してきれいにしました。

 これで、ピッカピッカになり、いつでも使えます!

 

最後まで みんなが主役 運動会~お世話になりました~ ※インスタ投稿あり

 本日、晴天の下、無事本校12回目の運動会を終えることができました。

 早朝から少年指導員の方やPTA役員の方々にご協力いただき、予定どおり開始することができました。

 1年生代表の元気な「はじめの言葉」団長2人の「誓いの言葉」「準備運動」で元気に開会しました。

 競技に、演技に子供たちは真剣かつ一生懸命最後まで取り組みました。

 午前中だけの開催になって3年目ですが、今年のテーマ「最後まで みんなが主役 運動会」のとおり、一人一人が様々な場面で主役となれるようがんばって姿に大きな拍手を送りたいと思います。

 早朝から、暑い中多数のご声援をいただきましたことに感謝します。

 

会場の準備も終えて、本番を待つだけです!

 午後から、先生方と6年生が会場の準備を行いました。

 気温も上がり、暑い中でしたが6年生が本当によく働いてくれました。

 道具の運搬、机イスの移動、遊具の片付け、ライン引き、係の仕事確認などなど…。

 他にもPTAの役員さんたちは、保護者の整列場所の設置をされていました。

 多くの人のおかげで、明日の本番を待つだけとなりました。

最後の全体練習

 月曜日に続いて、2回目の全体練習が行われました。

 2回目とは言え、明日が本番ですので最後の練習でもありました。

 主に応援の練習が中心でしたが、赤団・白団の応援団の子供たちが、下級生に手のたたき方・声の出し方を指導していきました。

 今年は応援合戦ではなく、全校応援という形がメインですし、演舞も赤白合同で行われます。

 最後は、開会式・閉会式の練習も行いました。

 1年生の代表2名は開会の言葉を言いますが、ハキハキと元気な声で発表ができていました。明日の本番が楽しみです。

荒尾っ子の「できるといいね」~是非ご活用を!~

 本日、表裏カラー刷りの”荒尾っ子の「できるといいね」”が配付されました。これは、荒尾市教育委員の方と荒尾市社会教育委員の方々が10年近く前から何度も協議を重ねて作られたものです。(本年度本校で努めておられる坂本和子支援員も携わっておられました)

 家庭生活や生活リズムに関する内容ですので、親子で内容を熟読して実践に生かしていってください。

運動会目前!~運動会のめあて掲示準備&プログラム~ ※インスタ投稿あり

 先日配付されたプログラムにも記載してありましたが、本年度の運動会テーマは「最後まで みんなが主役 運動会」です。

 一人一人が様々な場面で主役になってくれることを願っています。

 また、表紙の下の方には、「ぼく・わたしの〇〇を見てください」の枠があります。つまり、このプログラムは、子供たちの願いが込められたOnlyOneのプログラムです。お楽しみに!

 さらに、当日には子供たち一人一人が書いた「運動会のめあて」が掲示されます。現在、全児童分の掲示を準備しているところです。

運動会に向けて~係打合せを行いました~ ※インスタ投稿あり

 今日の6時間目には、運動会に向けて係の打合せを行いました。

 決勝、得点、放送、記録、出発などの係分担や児童テントの土嚢づくり、運動場整地、応援団練習などそれぞれの役割に向けてがんばっていました。

 高学年が主の係ですが、一部の4年生も参加していました。

 本番での活躍を楽しみにしています。

算数レポートで思考力&表現力アップ!~6年生:対称な図形~ ※インスタ投稿あり

 6年生に限らず、本校の子供たちの課題の一つに「思考力・表現力」があげられます。そこで、算数の学習の後に、学んだ内容をA4用紙1枚に簡潔にまとめる算数レポートに取り組みました。

 学習した大切な語句(キーワード)を入れて、わかりやすくまとめていくというのは、なかなか難しいのですが、子供たちは一人一人自分の言葉でまとめています。

今回は、いくつかの「特選作品」を紹介します。

 今後もこういった取組を通して、力をめきめきつけていってほしいと思います。

 

 

 

新聞紙で変身したよ~2年生図工~ ※インスタ投稿あり

 2年生の図工の時間、教室は新聞紙であふれかえっていました。

何が起きているのか?どうやら新聞紙で好きなものを作っているようです。細長く丸めたり、髪飾りを作ったり、衣装を作ったり…

 みんな、ニコニコ笑顔で瞳を輝かしながら楽しんでいました!

4年生が算数の授業で活躍~4年1組算数研究授業~ ※インスタ投稿あり

 運動会前の忙しい時期でしたが、今日の5時間目に4年1組で研究授業がありました。

 算数「わり算」です。

 あらおベーシックの手法で、子供たちが主体的に授業を進め、3人学び舎6人学びで意見を出し合いながら、自分たちでまとめていきました。

 少人数で活動するため、誰もがアクティブに授業に参加している姿がとても印象的でした。

 授業者は、教職2年目の寺本先生。緊張することもなく、子供たちに任せるところは任せている姿が頼もしく見えました。

 子供たちも、自分たちで授業を創っているという意識が高まっていました。

 そして、そういった4年1組の様子を3年生や隣の2組の子供たちが参観に来ていたのも大きな進化です。

 授業の様子を実際に見て、学び方を学ぶことで広がっていくことでしょう。

野菜の苗を植えたよ!~2年生:ピーマン&とうもろこし~

 2年生の子供が手にしているのは真っ赤な種…

 実は、この種はとうもろこしの種なんです。黄色じゃないのでビックリしました。

 今日は、職員室前の花壇に2年生全員が野菜の苗を植えたのです。

 植えたのは「とうもろこし」と「ピーマン」です。

 【苗の植え方を真剣に聞いています】

【先生たちが作ったうねに上手に植えました】

 とうもろこしは、前述のとおり種を直に畑にまきました。

 ピーマンは苗を植えました。

 ぐんぐん大きくなって、収穫する日が楽しみですね。

運動会に向けて~全体練習①~ ※インスタ投稿あり

 運動会まで1週間を切り、本日1時間目に全校児童が集まって全体練習を行いました。

 今回は、各学年部の表現運動の際に移動する方法や開会式、閉会式の流れを確認しました。

 全体が集まるのは、金曜日にあと1回だけありますが、しっかりと仕上げていきましょう!

全学年がんばりました!~テント立てもありがとうございました~ インスタ投稿あり※

 運動会まで1週間となった今日は、低中高学年別に美化作業を行いました。

 花壇周り、中庭、運動場の遊具周辺、砂場周辺などの草を集めていました。

 高学年は、5年生vs6年生で草取り対決を企画していました。大きめのビニール袋15袋も集まったようです!

 また、保護者有志の方々には児童用テントの組み立て及び設置、サッカーゴールの異動などの作業にご協力いただきました。

 ありがとうございました。

 暑い中でしたが、運動会に向けて着々と準備が進んでいる様子に、子供たちもウキウキしていたのが印象的でした。

3年生全員が特別支援教育について学びました

 3年生全員が1組に集まって、NHKの動画に釘付けです。

 特別支援教育(ひまわり学級)のことをまなんでいました。

 特別支援教育コーディネーターで、低学年担当の末川先生が子供たちに分かりやすく説明をされました。

 特別支援教育とは、何も特別なことではありません。

 子供たち一人一人の特性に応じた支援をしていくということです。そういった正しい知識を身につけてほしいですね。

豊かな感性に驚きました~5年生図工~ ※インスタ投稿あり

 5年生の図工の時間を覗いてみると…

この作品が、モニターなどを背景にすると・・・

 映画館の雰囲気に!素晴らしい発想に驚きました。

 壁に刺さっていたコンセントを見て思いついたのでしょうか?

 壁からコンセントのようなヘビが…

階段の手すりをすべり台に見立てているのも面白い発想です。

ふきん干しを牢屋の格子に見立てています。

 

 こんな感じで撮影をしていました。撮影したものがこちらです。

 

人口減少問題を考える~6年社会科~ ※インスタ投稿あり

 日本の大きな問題となっている人口減少について、6年生が社会科の授業で学習をしていました。

 都道府県で比較すると、東京など都市部以外はほとんどが人口減少となっていることに驚いていました。

 また、熊本県内のデータを見て…(図参照)

 どうすれば、人が多く住むまちになるのかをグループで話し合っていました。

 子供たちが親世代になる20年後に荒尾市の人口が半分近くになるというデータも示され、自分事としてとらえて考えたのではないでしょうか。

本番に向けて練習がんばっています~低・高学年~ ※インスタ投稿あり

 低学年は、新しい曲にも挑戦していました。

 高学年は、5年生も6年生もノリノリで練習に取り組む姿が印象的でした。

【5年生の様子】

【6年生の様子】

 6年生は、ウェーブも随分なめらかになっていましたよ!

 本番まで残り1週間ちょっととなりました。

 来週は、いよいよ仕上げとなります。あとひと息です!

都道府県の特徴をつかんで~オリジナルマンホール~ ※インスタ投稿あり

 4年生の社会科の授業では、オリジナルマンホールのデザインを制作していました。

 各都道府県の特徴(名産品やゆるキャラ、名所など)を調べて、デザインしていました。タブレットも大活躍です。

【通天閣やグリコの看板、USJ→大阪府ですね!】

【群馬県のゆるキャラ「ぐんま君」】

【タブレットを見ながらデザインしていました】

個体差はあるものの~芽が出始めました~

 3年生が植えたひまわりの芽が出ました。種の殻をかぶった双葉の生命力を感じました。

 この他、1年生の教室前を見てみると、あさがおの芽が出ていました。

 これから力強く伸びていってほしいものです。

 ただし、人間と同じように個体差もあります。既に芽を出しているものもあれば、まだ土の中でじっとしているものも…。

 一人一人成長の度合いが違うように、植物も個性や生長スピードが違うものなのでしょう。

 はやく大きくなぁ~れ!

3,4年生も練習がんばっています ※インスタ投稿あり

 3,4年生が体育館で大きなかけ声とともにダンスをがんばっていました。中学年は「よさこいソーラン」を演じます。

 ただし、曲や踊りは昨年と違ったものになっており、よさこいソーラン2年目の4年生も、1から覚えることになりますので、必死で練習をしていました。汗びっしょりになりながらがんばっています!

今年も学生ボランティアが来校!

 本年度最初の学生ボランティアに協力いただきました。

 成瀬先生の荒尾一小時代の教え子さんで、昨年も来ていただいていた方です。

 今日は、2年生、1年生、3年生の授業にサポートとして入られ、最後は1年2組の子供たちの給食もお手伝いしていただきました。ありがとうございました。

 これからもいろんな学生さんたちが来てくださると思います。

校歌に込められた思い~2年生道徳~ ※インスタ投稿あり

 2年生の道徳で「わたしたちの校歌」という学習をしました。

 万田小学校の校歌についても「どんな意味?」「どんな思いが込められているの?」「手拍子をたたくのは何で?」といった疑問に対して、ゲストティーチャーに登場していただきました。

 万田小学校初代校長で、現在荒尾市の教育長をしておられる浦部先生が、2年生3クラスにオンラインでお話しされました。

 市立図書館内のスタジオからライブ配信の形で行われたため、子供たちも食い入るように話を聞いていました。

 教育長先生は、子供たちにわかりやすいように、フリップを使った説明をされました。

 北校舎1階ホールにある絵の写真も使用し、作詞・作曲・監修をされた右田先生、森島先生、坂田先生の思いもわかりやすく説明していただきました。

「言葉が難しいのは、万田小にいたという印になる とても大切な歌であり、大人になってもずっとずっと歌い続けてほしいから」

「手拍子が入るのは、万田っ子がいつまでも 元気に 友だちとなかよしでいてほしいという 熱い願いをこめてあること」「みんなで心を合わせて手拍子をたたくことでもっと もっとなかよしになってほしいから」といったお話をしていただきました。

 授業の最後には、みんなで校歌を歌いましたが、いつも以上に心を込めて歌うことができました。

 浦部教育長先生、ありがとうございました。

町探検に行ってきました①~3年生~ ※インスタ投稿あり

 3,4時間目を使って、町探検に3年生が行ってきました。

 こーすは2つあるので、1組と2組がそれぞれのコースへ…。次回は今回のコースと入れ替わって出かけます。

 2年生の時も、校区内を回りましたが、今回はどんな発見があったかな?

 今回は、職員だけでなく安全見守りとして、保護者の方や地域学校協働活動推進員の平野さんにもサポートしていただきました。

 ありがとうございました。また次回もお願いします。

ひまわりファームの支柱立てを教えてもらいました ※インスタ投稿あり

 昨年に引き続き、今年もひまわりファームの支柱立てに「小林さん」が来てくださいました。

 今回は、きゅうりを育てるための支柱とネットを設置するコツを教えていただきました。

 他にも、地域学校協働活動推進員の田添さんと地域ボランティアの寺本さんにも助けていただきました。

 ありがとうございました。

※小林さんには、別途渡りろうかにも設置をしていただきました。

5,6年生が貢献意識を持って~委員会活動~ ※インスタ投稿あり

 本年度2回目の委員会活動がありました。

 各委員会、「常時活動」「イベント活動」の振り返りや今後の計画などを話し合っていました。自分たちが学校を創る当事者であるという気持ちを持つことが最上位の目的にある委員会活動です。

【保健委員会では“熱中症予防”啓発に取り組んでいました】

【図書委員会では”ビンゴ大会”に向けて準備を行っていました】

【栽培・飼育委員会では、ゴーヤを植えるために作業に取り組みました】

【イベント委員会では運動会用の目印釘を作ってくれました】

【人権・生活委員会ではあいさつ名人のイベントについて話し合いました】

【児童会リーダーは”大きくなあれ”の準備をがんばりました】

【放送委員会では昼の放送のクイズについて話し合いました】

【環境保全委員会ではこれまでの活動を振り返りました】

【学習委員会では前回決めた学習前の4つの約束を作成】

※学習前の4つの約束とは…

授業の合間にやっておくべきこと4つを決めてくれたものです!

【ボランティア委員会は、各教室にペットボトルキャップ入れの箱を準備していました】

 学校貢献・地域貢献を通してそんな力を身につけていく姿をこれからもお伝えしていきます。

あさがおの種を植えたよ! ※インスタ投稿あり

 1年生全員が、あさがおの種を植えました。一人一つの鉢に種をていねいに!

 種を植えた後は、ベランダに並べて水をやりました。

 これから芽が出て、日に日に大きくなる様子を観察していくことになります。

 どんな色の花が咲くのか楽しみですね~

久しぶりに屋外で交通教室開催 ※インスタ投稿あり

朝から運動場西側の駐車場にこんなにたくさんの自転車が並びました。

今日は、交通教室です。低学年は、横断歩道の渡り方を教えていただきました。

 そして、3年生以上は自転車の正しい乗り方を運動場に作られたコースに沿って教えていただきました。

 自転車に乗るときは、必ずヘルメットをかぶって交通ルールを守りましょう。

 「自分の命は自分で守る」交通事故に気をつけて安全運転を心がけてくださいね。

みやじま幼稚園へ玉ねぎを持って行ったよ ※インスタ投稿あり

 昨年に引き続き、今年もひまわりファームで収穫した玉ねぎを、ひまわり学級の低学年の子供たちが、みやじま幼稚園に持って行きました。

 みやじま幼稚園で解説しているこども食堂の食材として使ってもらうためですが、自分たちで育てた野菜が人の役に立つって素敵な経験ですよね。

4年生の不思議な模様づくり

 4年生の教室では不思議な模様づくりが行われていました。

 絵の具を付けたビー玉を転がしてこんな模様を描きました!

 星形の紙を置いて、周りに色を付けてアサガオを描きました

 こちらはスポンジで四角い模様を繰り返し付けてできた作品です

 みんな工夫しながら楽しそうに仕上げていました。

5年生の算数レポート

 5年生が4月に学習した算数「直方体と立方体の体積」をレポートでまとめていました。

 問題を計算して答えを出すだけでなく、わかったことや考え方などをキーワードでつなぎまとめていました。

 これから求められる表現力です!

GW前に確認しました~高学年部集会~ ※インスタ投稿あり

 昼休みの後の昼活動の時間に、高学年の子供たち全員が2階ホールに集合しました。

内容は、”ゴールデンウィークを楽しく過ごすために”

 学年部主任の成瀬先生から大きく2点の話がありました。

(1)ヘルメットをかぶること

  安全面、自分の脳を守るためにもかぶること

(2)SNSなどに勝手に写真などをあげないこと

  トラブルの元であり、一度流出すると取り消せない

  SNSのトラブルは警察案件になること

 明日からの5連休でルールを守って過ごし、元気な5,6年生と再開したいと願っています。

不審者避難訓練を実施しました ※インスタ投稿あり

 2時間目の途中に不審者が校内に入ってきたという設定で、避難訓練を行いました。

 今回は、北校舎2階の6年生教室に不審者が入ってきた状況で実施。

 これまでの地震や火災避難訓練とは違ったケースですが、放送や先生たちの指示を聞いて、落ち着いた感じで全員が運動場に避難することができました。

 訓練後は、各教室で再度担任の先生から注意することなどが指導されました。

 授業中に限らず、休み時間中や登下校時にも想定される事案ですので、一人一人が自分の命を守るという意識を高めてほしいと思います。

 ご家庭でも登下校時や帰宅後に遊びに行った際の対応等、話し合っておいてください。

 ”自分の命は自分で守る”

1年生の学校探検を2年生がサポート ※インスタ投稿あり

 1年生が入学してきて3週間が過ぎました。学校の中を探検する「学校探検」に2年生が大活躍!

 1年生のグループには、それぞれ案内役の子供たちが付き添い、校長室や職員室、図書室などには説明役の子供たちがいて話してくれます。まるで、6年生の万田抗ガイドみたいです。

 1年前は逆の立場だった2年生が、すっかりお兄さんお姉さんになっていたのにビックリしました!

運動会のダンスに向けて!~2年生~ ※インスタ投稿あり

 体育館から聞き慣れた音楽が聞こえてきました。

 万田小運動会の低学年が踊る「チェッチェッコリー」(ごめんなさい正式な名前を知らないもので…)です。

 昨年踊った2年生なので、今年初めて万田小に来た、2組のさくら先生と3組のひとみ先生に踊って見せていたのでした。

 今度は1年生にも教えてあげないとですね~

学級懇談会の間に児童会リーダーたちががんばりました ※インスタ投稿あり

 午後からの授業参観には、平日にもかかわらず多数のご参加ありがとうございました。

 授業参観の後は、学年懇談会や学級懇談会が行われたのですが、その間子供たちは、全員体育館に集まっていました。

 各担任は懇談会を取り仕切ることになりますので、体育館には児童会のリーダーたちが指示を出し、自分たちの活動のプレゼンを行うことに…。(支援員の先生や一部の職員は安全確保のためいましたが)

 リーダーたちは、今回任されたことで、主体的に判断するとともに説明をがんばっていました。途中、下級生たちが騒がしくなると、声をかけたり列の前後に移動したりして最後まで取り組んでいた姿が印象的でした。 立派なリーダーになる予感がわいてきました。

 

ひまわりファーム春野菜の販売 ※インスタ投稿あり

 ひまわりファームでは、春野菜の玉ねぎを先日収穫しました。

 今日の授業参観に合わせて販売所を子供たちが開設。

 掲示物や袋詰め、レシピなども自分たちで作成し、販売所の準備を行いました。

 そして、その後は、販売も自分たちで行いました。

 ご購入いただいた方、ありがとうございました。

 これからは、夏野菜を育てていくことになります。次回の販売所開設をお楽しみに!

本に夢中~3年生:図書室での様子~

 5時間目の図書室の様子です。

 真剣な表情で、本に没頭している子供たちがいました。

 3年生の子供たちです。本が大好き!興味のある本を黙々と読んだり、友達と楽しそうに内容について話したり…

 学校で借りた本や、市立図書館などの本をたくさん読んで、心と頭に栄養補給をしていきましょう!

 これからは、タブレットで電子書籍も読めるようになりますよ!

図書室の様子~平田先生ありがとうございます~

図書室ろうか側の壁面に本が浮いて飾ってありました。

よく見てみると、支えとなる木材の上に表紙を置いてあります。

素敵な風景に思わず足を止めてしまいますよね。

 また、窓には手作りの飾り付けが…

 図書室に入ると、新しい本の紹介コーナーがこんな感じで設置してありました。

 さらに、おすすめの本は本棚にこんな感じで…

 図書館と言うより、本屋さんに来たみたいでした。

 素敵な図書室なので、子供たちも喜んで通ってきています。

 図書司書の平田先生、いつもありがとうございます。

ユニバーサルデザインを探せ!~4年生が捜索中~

 4年生がタブレットを持って、校舎内を捜索していました。

 探していたのは、ユニバーサルデザインのもの!

 総合的な学習の時間の1シーンです。

 毎日見ている風景の中にもたくさんあることに気づいたかな?

今が見ごろです~校舎横のツツジ~

 南校舎西側ののり面に植えられているツツジ!今が一番の見ごろとなっています。鮮やかなピンク色のツツジを28日の授業参観の折に是非ご覧ください。

荒尾市新転入者研修のための公開授業

 今日の6時間目には、5年1組の算数の授業を公開しました。

 荒尾市内に新規採用及び市外から転入してこられた先生方の研修として「あらおベーシック」の授業を参観してもらうために、5年1組の算数の授業を公開することとなりました。

 授業者は奥田先生です。対象者と本校職員を合わせて約90名が見守る中、子供たちは学習リーダーを中心に3人学びや6人学びを通して、全員が生き生きと活躍していました。

 5年1組の子供たち、そして奥田先生おつかれさまでした。