ブログ

学校からのおたより

修了式

3月21日(木)

 本日、修了式を行いました。各学年の代表の人が、できるようになったことや次の学年での目標を発表してくれました。

できるようになったこととして、「あいさつ」「無言掃除」「持久走で最後まで走ったこと」等が挙がりました。また、次の学年での目標として、「気持ちを伝えられるようになりたい」「大きな声であいさつができるように心がけたい」「有言実行」等、頼りがいのあることを発表していました。

 校長からも、「一人一人確実に成長しました。小さなことをコツコツと積み上げていきましょう。」という話をしました。

大谷選手からいただいたグローブで

3月11日(月)

 大谷選手からいただいたグローブは、各クラスを1回ずつローテーションし終わりました。今週から、希望する人が遊べるようにしています。すると、1年生と2年生を中心に数人がキャッチボールをしに来ました。

 グローブを使ってキャッチボールをしたい人は、昼休みに小運動場に集合してください。

卒業式練習 はじめました

3月11日(月)

 本日から、卒業式の練習を始めました。と言っても、5年生も6年生も各学年での練習はしてきています。今日からは、合同練習になります。6年生の代表児童が5年生に「最高の卒業式にしたいので、5年生の力を貸してください。」と思いを伝えると、5年生の代表児童も「精いっぱいがんばります。」と答えました。

 合同練習では、起立と着席のタイミングや体の向きを変えるタイミング等を合わせました。呼びかけの一部も行い、歌も歌いました。一人一人が一生懸命に歌っている姿に、感動しました。

小中連携あいさつ運動

3月6日(水)

 今日の朝は、小中連携あいさつ運動でした。本校出身の中学生と本校の3・6年生で、門やくつばこ前などで元気よく行いました。中学生のはきはきとしたあいさつがよいお手本となり、朝からすがすがしい気持ちになりました。

 中学校からは、学校運営協議会の委員さんも参加していただきました。ありがとうございました。

授業参観・学級懇談会・PTA総会

2月22日(木)

 本日はたくさんの参観ありがとうございました。おうちの人にいいところを見せようと子供達も張り切っていました。学習の成果を見せる発表会だったり、感謝の気持ちを伝える手紙を書いたりと準備の段階から、張り切っていました。授業参観では、1年間での成長のようすを見てもらうことができたのではないでしょうか。

 本年度も残り1ヶ月となりましたが、最後まで安心安全な学校づくりを心がけていきます。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

イチゴ贈呈式

2月1日(木)

 JA玉名様から、これから旬を迎えるイチゴを約1300個いただきました。贈呈式の様子は写真を見られてください。また、贈呈式では、給食委員長が、

「みんなが大好きなイチゴを届けてくださりありがとうございました。おいしく食べます。」

とお礼の言葉を伝えました。

 委員長の言葉通り、その日の給食には1人2粒ずつのイチゴが添えられていました。甘くておいしいイチゴに、みんなが舌鼓を打ちました。

給食ありがとう集会

1月31日(水)

 本日、給食へ関わってくださっている調理場の先生方への感謝の気持ちを伝える「給食ありがとう集会」を行いました。全児童がお礼の手紙を書き、クラスの代表者が手渡しました。栄養教諭の櫻田が、

「みんなの成長のことを考え献立を考えています。嫌いなものもあるかもしれませんが、心を込めて作っていますので、食べてくれるとうれしいです。」

と話しました。児童の手紙を紹介します。

「ぼくはごはんを食べるのが好きで、おいしい給食を毎日食べられて幸せです。ぼくが好きな給食のメニューはチキン南蛮です。感動する味です。」

「私の好きなメニューは季節の野菜カレーです。季節の野菜を好きなカレーと一緒に食べられるからです。」

「いつも朝早く来て、おいしい給食を作ってくださってありがとうございます。嫌いな食べ物が減りました。」

ありがとう集会

1月26日(金)

 日頃からお世話になっている方々への感謝の気持ちを伝えるために「ありがとう集会」を開きました。コロナ禍のため久しぶりの開催となり、参加される方々も大幅に増えて、70名を超えました。たくさんの方々の前で、歌やダンス、感謝の言葉を披露することができ、子どもたちも達成感を感じることができました。

 学校運営協議会の会長さんから、

「わたしたちは、みなさんの夢を実現するための応援団です。わたしたちも苦しいこと、困ったこと、悩んだことがありましたが、心を寄せ合い、知恵を出し合って生きてきました。みなさんにもその心と知恵を受け継いでいってほしいと思います。そして、少年の旗をもり立てて、60年後70年後も優しく平和な世の中であることを祈っています。みなさんを応援し続けます。」

という言葉をいただきました。たくさんの応援ありがとうございます。

韓国からの留学生との交流会(2)

1月23日(火)

 子どもたちの感想の続きです。

「ジェスチャーゲームでは、スポーツや動物の韓国語での言い方を知りました。また、出会う機会があったら、また遊びたいです。」

「野球を韓国語で『ヤーフー』と言うことを知り、日本語と似ているなと思いました。」

「韓国語を勉強して、韓国の方に話しかけたいです。」

「お手玉やけん玉を教えたら、すぐに覚えていっぱつでできてすごいと思いました。」

「留学生の人達と昔遊びをして楽しかったです。けん玉は難しいけど、うまくいったらうれしい気持ちになりました。」

韓国からの留学生との交流会

1月23日(火)

 玉名女子高等学校に、韓国から留学生が来ています。玉名女子高等学校の先生から、「せっかく隣にあるのだから、小学生との交流会もしたいのですが、いかがですか。」という、うれしい提案があり、この度、交流会が実現しました。

 交流会では、自己紹介ゲームやお互いの国や町についての紹介、けん玉や折り紙などの昔遊びなどを楽しみました。子どもたちの感想を紹介します。

「韓国の遊びを聞いて、もっと韓国のことを知りたいと、興味がわきました。」

「みんな、とても優しくて、熊本の話もよく聞いてくれました。日本語でも話してくれたのでびっくりしました。」

「最初は不安だったけど、インタビューなどをして、楽しく過ごせました。」

「少しの時間だったけど、めちゃくちゃ仲良くなれたし、話すことができてよかったです。」

「韓国のことをたくさん知ることができて、とてもよい経験になりました。」

「国は違うけど、共感できたのはとってもうれしかったです。折り紙を折ることになってウサギを作りました。裏にサインをしてもったのでもうちょっとしたいと思いました。」

「相手が何を言っているか分からない時があったけど、心から通じ合おうとすることが大事なんだなと思いました。」

「英語で話すことが難しかったけど、これまで学んだことをいかして、質問をすることができました。」

 感想を書く時に、「ありがとう」や「また会おうね」という言葉を、韓国語ではどう書くのか調べている人がいたのが、印象的でした。

音楽鑑賞教室

1月11日(木)

 音楽の素晴らしさ、音楽による感動を身近に体験し、慣れ親しむことによって、感受性を育てる目的で、音楽鑑賞会を行いました。演奏者は、本校の支援員である西居先生が主催されているANDANTINO(アンダンティーノ)さんでした。オカリナアンサンブルと歌とピアノを用いて、「全ての世代の皆様にいろんなジャンルの音楽を」をモットーに笑いあり、涙ありのステージを展開されている方々です。各種イベント、病院施設、学校、自主コンサート、オカリナワークショップ等、幅広く活動されています。

 今日も、子どもたちを音楽の世界に誘ってくださいました。子どもたちの感想を紹介します。

・「紅蓮華」も、いつも聞いているのは強い感じだけど、オカリナの時はやさしくささやいている感じがして、別の曲に聞こえました。

・今日のオカリナの演奏を聴く前は音楽が苦手でした。だけど、演奏を聴くとちょっと音楽もいいなと思ったので、また来てください。

・一番心に残った曲は「紅蓮華」です。理由は、それぞれのオカリナの音色が混ざり合ってともてもきれいだったからです。これからもたくさんの人に「音楽はすてきだ」ということを伝えてください。

全校集会

1月9日(火)

 いよいよ後期後半が始まり、各教室の黒板には、子どもたちを迎える先生達からのメッセージが書かれていました。朝から校舎中に、子どもたちの明るく楽しそうな声が響き渡りました。全校集会の前には、表彰と大谷選手からのグローブの贈呈式を行いました。大谷選手からのいただいたグローブは、クラスごとに順番に回して使う予定です。

 全校集会では、校長が、「笑う門には福来たる。いつでも明るく朗らかでいれば、自然と幸せがやってくる。」という話のほか、「『3つのあ』のレベルアップ」「服装を整えること」等の話をしました。

全校集会

12月22日(金)

 冬休み前の全校集会は、体育館で行う予定でしたが寒さが厳しかったので各教室で、オンラインで行いました。全校集会の前には表彰を行いました。絵や習字、ポスターや科学展など、様々な分野で活躍していることが分かりました。

 全校集会では、校長から、

「3つの『あ』(あいさつ・あきらめない・ありがとう)が大変よくなっています。特に朝のあいさつは、大きな声で元気よくしてくれるので、うれしい気持ちになります。ありがとうは幸せの始まりです。たくさんのありがとうでいっぱいの学校にしていきましょう。冬休みは4つ目の『あ』(安全)に気をつけてください。。自分の命は自分で守るという気持ちで過ごしましょう。」

との話がありました。そして、生徒指導担当からは、

「事故や火事に気をつけて生活しましょう。また、お金の使い方、ゲームやSNSとの付き合い方もおうちの人と相談するようにしましょう。」

との話がありました。

 後期後半は、1月9日(火)から始まります。元気に登校してくれることを、職員一同楽しみに待っています。

 本年中は、大変お世話になりました。来年も引き続きよろしくお願いします。

 

 

保護司会 あいさつ運動

12月18日(月)

 朝から、保護司会の方々が西門であいさつ運動をしてくださいました。子どもたちの大きなあいさつに、保護司会の方々も笑顔であいさつを返されていました。時折、顔見知りの子どもたちにも声をかけてくださいました。

 たくさんの方々が子どもたちの成長や生活を見守ってくださっています。ありがとうございます。

 

チャレンジタイム

11月29日(水)

 今年度最後のチャレンジタイムを実施しました。新型コロナ感染症が感染症法上の5類に分類されたことから、丸つけボランティアを以前のようにご協力いただけるようになりました。子どもたちも毎回、保護者の方や学生の方に丸つけをしてもらうのを楽しみにしていました。学習意欲も大変高まりました。ありがとうございました。

 ボランティアの方から、「来年もぜひ参加したい。」というありがたいお言葉もいただきました。保護者の方には、来年度に入ってからボランティアの募集をおかけします。他にも、読み聞かせやベルマークなどありますので、どうぞよろしくお願いします。

 

小中連携あいさつ運動

11月16日(木)

 朝のすがすがしい空気の中、玉名中学校の生徒さん達と町小の6年生であいさつ運動を行いました。あいさつ運動には、玉名町支館長さんや玉名中学校学校運営協議会委員さんも参加してくださいました。中学生の明るく爽やかなあいさつと、小学生の元気いっぱいのあいさつが校内に響き渡りました。

 最後は、中学生から「小学生のみなさんの明るいあいさつに元気をもらいました。6年生のみなさんの入学を楽しみにしています。」とメッセージをいただきました。

芸術鑑賞会 「オズの魔法使い」

11月1日(水)

 劇団ポプラさんをお招きして、「オズの魔法使い」を上演していただきました。日本全国の小中学校を周り、公演を重ねられているポプラさんのステージは、見る者全ての人を物語の世界に引込んでいました。こどもの感想を紹介します。

 ぼくは、「オズの魔法使い」を見て、西の魔女を倒す場面が迫力満点ですごいなあと思いました。ぼくも「オズの魔法使い」のミュージカルをやってみたいです。ドロシーがおしりで東の魔女を倒すところがとても面白かったです。オズ大王の手品がすごかったです。エメラルドの都が素敵でした。

後期始業式

10月10日(火)

 1時間目に後期始業式を行いました。各学年の代表児童が、後期のめあてや目標を堂々と発表してくれました。「優しい上級生になりたい。」「下級生のお手本になりたい。」「話を聞いて発表をがんばりたい。」「『3つのあ』を上手になりたい。」等、たくさんの思いを発表してくれました。6年生の代表児童は、

「後期にがんばりたいことは、何事にも全力で取り組むことです。僕たち6年生はあと半年で小学校を卒業します。これまでお世話になってきた、たくさんの人達への感謝の気持ちを忘れず、残りの小学校生活を充実させていきたいです。」

と、発表してくれました。

前期終業式

10月6日(金)

 今日で前期が終わりました。終業式では校長が、前期の子供達のがんばりをスライドショーで紹介し、「今日より明日の自分が成長しているように後期もがんばりましょう。」と話をしました。

 5時間目は各クラスで学級活動を行いました。中でも通知表をもらう瞬間が一番盛り上がっていました。特に1年生は初めてもらう通知表に興味津々でした。私たち職員は、前期にがんばったことや輝いていたこと、後期のめあてを示し今後の励みにしてほしいという思いで通知表を作成しています。ご家庭でお読みになったら押印後、ファイルごと学校に提出ください。

 

運動会 

9月30日(土)

 爽やかな秋晴れのもと、玉名町小学校運動会を実施しました。1,3,5年生と2,4,6年生に分かれての二部制で行いました。今年から得点競技を再開したことで、応援にも力が入っていました。僅差で青団が優勝しましたが、みんなに金メダルを贈りたい気分です。

 また、PTAの方々には事前の準備から後片付け、子供達の体調管理等、ご理解とご協力ありがとうございました。運動会をゴールではなくスタートと捉え、運動会で学んだことを活かして、今後の学校生活を充実したものにしていきます。

運動会 総練習を行いました

9月26日(火)

 爽やかな秋晴れのもと、運動会の総練習を行いました。本年度は、1,3,5年生の部と2,4,6年生の部の2部制で実施します。総練習では、開閉会式や応援合戦という全体での動きだけではなく、見学に行くタイミングや見学する場所、入れ替えの流れ、さらに、各児童係の動きの確認を行いました。午後からは、職員で反省会を行い、子供達が安心して安全に、そして、達成感を感じられる運動会にするためにできることを話し合いました。

 また、PTA広報委員さんは写真を撮る位置を確認するために朝から総練習の様子を撮影して行かれました。放課後にはPTA体育委員長さんが来られ、準備物の確認をされて行かれました。

 学校全体で運動会を盛り上げようとがんばっています。

運動会へ向けて

9月25日(月)

 今日の全体練習は応援合戦の練習でした。赤団は多目的室で、青団は体育館で、黄団は運動場で、それぞれ今までの応援の練習を振り返りながら、全体での動きを確認していました。団長を中心に、細やかで計画的に進め、優しくアドバイスをし、臨機応変に内容を付け足している姿に頼もしさを感じました。また、放課後には、各団の応援団が集い、明日の総練習での動き方や場所の確認を行いました。

 明日は総練習です。運動会のテーマ「光り輝く三原色 全力魂 燃え上がれ」のもと、本番さながらに活躍する姿に期待します。

運動会全体練習 開始

9月21日(木)

 本日から全体練習を始めました。雨だったため、体育館での実施となりました。開会式と閉会式の練習に取り組みました。校長から、

「今の自分にできる最高の態度で臨みましょう。自分自身を褒めながら、昨日より今日の方が成長した、今日より明日の方が成長できるようにがんばろうという気持ちをもって取り組んでいきましょう。そして、みんなで運動会のテーマ『光り輝く三原色 全力魂 燃え上がれ』を実現させていきましょう。」

と話がありました。

 練習も佳境に入っています。おうちの方でも「早寝早起き朝ごはん」を合言葉に、お子様の体調管理をしてあげてください。

運動会練習の準備

 前期後半が始まり3週間が過ぎました。運動会へ向けて練習にも気合いが入ってきていて、運動場での練習も増えてきています。健康観察をし、活動中の様子を複数体制で見守り、こまめな水分補給をして熱中症対策を講じています。

 職員も、毎朝、子供達が登校する前にラインを引いたり、テントを立てたりして、練習環境を整えています。

なかよし活動 結団式

9月12日(火)

 2校時に赤団、3校時に青団、4校時に黄団が、それぞれ結団式を行いました。団長のリーダーシップのもと、応援団や6年生が力を合わせて、運動会での勝利を目指して声を出していました。

 今年の運動会は、得点種目を設けて、3つの団で競い合います。それだけに応援にも力が入るようです。

 

読み聞かせ

9月8日(金)

 保護者の方々、地域の方々、女子高の生徒さんにご協力いただき、本日も読み聞かせを行いました。子供達が楽しみにしている取組の1つです。読み聞かせが始まると、本の世界に誘われ、目がキラキラし始めます。

 また、終わった後は、読んだ本の記録をし、重なりがないようにされています。心配りがありがたいです。今後ともよろしくお願いします。

クラブ活動

9月5日(火)

 本日6時間目にクラブ活動を行いました。いつもとは違う教室で、いつもと違うお友達や学年の人と一緒に活動することは、子供達の成長によい影響を与えます。

 また、絵手紙クラブには地域の方がボランティアとして、ご指導に来てくださいました。他のクラブでも、それぞれの活動を楽しむ姿がありました。

チャレンジタイム(国語)を実施しました

8月30日(水)

 1,2年生は5時間目、3~6年生は6時間目にチャレンジタイムを実施しました。丸つけボランティアとして、地域の方、保護者さん、九看大の学生さんが来てくださいました。

 1年生は、「は」と「わ」、「へ」と「え」、「お」と「を」の使い方や文章の読み取りに、5年生は条件作文に取り組むなど、それぞれの学年の課題に合わせて取り組みました。

全校集会

8月28日(月)

 校長先生からみんなといっしょに頑張りたいことというテーマで話がありました。「3つの『あ』」をより具体的にしたものでした。下の3つです。

 ①朝のあいさつを充実させるとともに、友達同士のあいさつをより多くしよう。

 ②勉強だけでなく、運動会の練習にもあきらめずに取り組もう。

 ③感謝の気持ちを無言掃除と周りの人へのあいさつ(いってらっしゃい、ただいま等)を元気よくすることで伝えよう。

 また、転入生の紹介や作品展の表彰、新しいALTの先生の紹介もありました。

 さらに、熱中症にならないように、

  ・外で遊ぶときは水筒を持って、赤白帽子をかぶること。

  ・のどが渇いたと感じる前にこまめに水分補給をすること。

  ・体調がよくないと感じるときは、室内で過ごすこと。

  ・「早寝ね、早起き、朝ごはん」を合言葉に、体調管理に努めること。

という話がありました。

テント張りとポイント打ちを行いました

8月25日(金)

 来週から前期後半が始まり、運動会の練習も始まります。

 今日は朝から、運動会の練習時に直射日光を避けるため8張のテントを張りました。また、開閉会式や表現運動での立ち位置や徒走やリレーのコースの目印となるポイントも打ちました。曇り空でしたが、汗をかきながらの作業になりましたので、水分補給をしながら行いました。

 運動会の練習は、10~15分おきに水分補給を行ったり、健康観察により子どもたちの体調を把握したりするなど、熱中症対策をとって進めていきます。

 ご家庭でも、「早ね・早おき・朝ごはん」を徹底するなど、体調管理を心がけられてください。

 

PTA愛校作業 ありがとうございました

8月20日(日)

 4,5,6年生の保護者様と文化委員さん、1~6年生の子どもたちと職員で力を合わせて校舎の中や運動場等の清掃活動を行いました。教室は、窓ふき、エアコンフィルターの掃除、換気扇の掃除を中心に行っていただきました。窓がきれいになったおかげで、教室が一層明るくなりました。また、エアコンフィルターと換気扇のフィルターがきれいになったおかげで、エアコンの効き方が一層よくなりました。

 また、小運動場周りの草取りと側溝の中の泥上げ、学年園周りの草刈り、運動場の草取りもしていただきました。すっきりしたおかげで、運動会への意欲も上がることと思います。

 再来週から前期後半が始まります。きれいになった学校で充実した生活を送ってほしいと思います。

不祥事防止研修・ICT研修を行いました

8月18日(金)

 午前中に不祥事防止研修を行い、午後からICT研修を行いました。

 不祥事防止研修では、不祥事を起こした場合の各方面への影響を考えたり、不祥事の事例について考えを出し合ったりすることを通して、不祥事防止に向けて共通理解を図りました。

 ICT研修では、授業や学級経営で使えるアプリや便利な機能を活用することで、子どもたちが楽しく学べたり、職員の負担を軽減できたりするということを学びました。

 土曜日には、全職員で玉名市人権教育研究大会に参加し、1日かけて仲間づくりや学力保障について学びました。また、夏休み期間中にそれぞれの職員が様々な研修を学校内外で受けました。今後の教育にいかしていきたいと思います。

 

夏休み前全校集会

7月21日(金)

 夏休み前の全校集会を開きました。校長はスライドで子どもたちの学習の様子や昼休みの様子、修学旅行や集団宿泊教室等を紹介し、

「夏休みは、事故が多くなる時期ですので、安全なくらしを心がけてください。8月28日に元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。」

と話しました。

 生徒指導担当からは、

 ・海や川では子どもだけで遊ばないこと。

 ・道路や駐車場では遊ばないこと。

 ・自転車の乗り方や交通ルールを守ること。

 ・校区外やゲームセンター、ボウリング場やカラオケボックスに子どもだけで行かないこと。

  (自分の保護者同伴)

 ・SNSでの発信や発言には注意すること。

等の話の後、「きまりを守ることは命を守ることです。きまりを守って楽しい夏休みにしましょう。」

という話をしました。

 

授業参観

7月7日(金)

 心配されていた雨も上がり、多くの方に授業を見ていただくことができました。本日の授業参観では、全校で人権学習に取り組みました。登場人物と自分たちのくらしや生い立ちを重ね、差別を見抜き、「差別をしない、させない、許さない」仲間づくりを目指しました。

 また、教育講演会には、玉名教育事務所から指導主事をお迎えし、情報機器に潜む危険性とその危険から子どもを守るのは大人の責任であるというお話をいただきました。子どもを被害者にも加害者にもさせないために、私たちにできることを考え直すきっかけとなりました。

水泳大会週間

7月3日(月)から

 今週から水泳大会週間が始まりました。水泳学習のまとめとして、それぞれの学習の成果を発表しました。「泳ぐのが速くなった。」「長く泳げるようになった。」「フォームがきれいだねって褒められた。」「とにかくプールが気持ちよかった。」等色々な感想が聞かれました。

 夏休みに、プールや海、川などに泳ぎに行く機会があると思います。学習の成果を発揮するとともに、安全に気をつけて楽しんでほしいと思います。

読み聞かせ

6月30日(金)

 今日も保護者の方や地域の方、玉名女子高の音楽保健コース3年2組の方、九看大の社会福祉学科の1,3年生の方等、たくさんの方にご協力いただき、読み聞かせを行いました。

 初めて聞くお話でも、何回も聞いたことのあるお話でも、ボランティアの方の話しぶりに引き込まれ、お話の世界にどっぷりと浸っていました。

 朝から穏やかな気持ちになれます。皆様のご協力に感謝します。

 

歯の健康集会

6月19日(月)1,2,3年生

6月27日(火)4,5,6年生

 歯科衛生士の方をお招きし、専門的な立場からむし歯のでき方やブラッシングの正しい仕方を学びました。きれいに磨けた歯を、自慢げに見せてくれる子どもが多くいました。この日は、正しい磨き方を教えてもらった上で十分に時間をかけて磨きました。

 継続は力なり。食後の歯みがきで、「8020(80歳まで自分の歯20本)」を実現するためにも、今からできることをしていきたいものです。

チャレンジタイム

6月27日(火)

 ドリル学習を通して学習内容の定着を目指すのがチャレンジタイムです。子どもたちがどんどん問題を解いてくるので、次から次に丸つけをしてあげなくてはいけません。保護者の方や地域の方、松本学園や九看大の学生さんなどの力をお借りしています。

 この日も、14名の方にご協力いただきチャレンジタイムを行いました。おうちの方や地域のお兄ちゃん、お姉ちゃんと楽しそうに勉強している姿が印象的でした。

 

 丸つけボランティアさんは随時募集しています。ご協力いただける方は、学校までお問い合わせください。

 

読み聞かせスタート

6月23日(金)

 本年度の読み聞かせがスタートしました。本年度は、保護者の方によるボランティアだけだなく、地域の方や九州看護福祉大学の学生さん、玉名女子高等学校の生徒さんにもご協力いただきます。ありがとうございます。

 たくさんの本と出会えることができ、子どもたちも喜んでいました。

 

地震避難訓練

6月6日(火)

 13時31分に地震が発生したという想定で、地震避難訓練を行いました。地震発生の放送後、机の下に避難(1次避難)し、避難路の安全が確認された後に体育館に避難(2時避難)しました。

 晴れていたら、運動場へ避難する予定でしたが、雨のため体育館での集会となりました。

「日本全国の小・中・高校で避難訓練を真剣に行えば、もしもの時の被害を最小限におさえることができます。次の訓練は、今日以上に真剣に行いましょう。」

という校長先生の話を集中して聞いていました。

プール掃除

5月26日(金)

 4時間目から6時間目にかけて、6年生を中心にプール掃除を行いました。みるみるうちにきれいになり、6年生のチームワークの良さが伝わってきました。

 プール掃除をしてくれた人達に感謝しながら、水泳の学習を進めていってほしいと思います。

防犯ボランティアさんとの一斉下校

5月25日(木)

 いつも登下校を見守っていただいている防犯ボランティアさんをお招きし、感謝の言葉をお伝えしました。

 校長が、

 『感謝の気持ちはこれからのみなさんの態度でも表すことができます。

  「3つのあ」のうちの「ありがとう」の気持ちを元気な「あいさつ」で表していきましょう。』

と話をしました。元気なあいさつと感謝の気持ちでいっぱいの町小校区にしたいものですね。

 現在、防犯ボランティアとして30名の方にご協力いただいています。ありがとうございます。防犯ボランティアは随時募集しています。協力いただける方がいらっしゃいましたら、学校までご連絡ください。

なかよし活動

5月23日(火)

 2時間目は赤団、3時間目は青団、4時間目は黄団がそれぞれ体育館でなかよし活動を行いました。第1回目ということで、クラス紹介を行いました。どのクラスも趣向を凝らしてあり、見ている方も時間を忘れるぐらい楽しめました。

 

交通教室を開きました

 5月8日(月)から、各学年ごとに交通安全教室を実施しています。

 1・2年生は道路の歩き方と横断の仕方について学び、5・6年生はDVDの視聴を通して危険を予測・回避することを学びます。3・4年生は交通安全協会の方や交通指導員の方から自転車の乗り方について学びました。

 交通安全を意識した生活を送り、事故等に遭わないようにしてほしいと思います。

授業参観・学級懇談会・PTA総会 お世話になりました

4月15日(土)

 授業参観では、おうちの人にがんばっている姿を見てもらおうと、子どもたちはいつも以上に張り切っていました。新しいクラスになって1週間。少しずつ友達の輪が広がっていっています。

 学級懇談会では、学年・学級の方針等を説明させていただきました。PTA総会で校長が述べたように、自立して生きていく力を、職員一同、力を合わせてつけていこうと思います。

 

防犯ボランティアの皆様 よろしくお願いします

4月14日(金)

 防犯ボランテイアの皆様と1年生の顔合わせ会を行いました。今年は30名の方々にご協力いただけることになりました。

 顔合わせ会では、ボランティアの方から、

「安全に登下校できるようにしていきますので、1年生のみなさんもルールやマナーを守ってください。」

というお話を聞きました。

 その後、地域ごとのグループに分かれ下校しました。保護者の方もご自宅の近く等で1年生の帰りを待たれていました。たくさんの方々の協力により、安心・安全に登下校できることをありがたく思います。

 なお、防犯ボランティアは随時募集中です。ご協力いただける方は、お気軽に本校までお問い合わせください。

入学おめでとうございます

4月11日(火)

 本日102名の新入生が元気に入学しました。職員及び在校生一同、入学してくるのを心待ちにしていました。

入学式では、校長が、

「誰とでも元気よく遊びましょう。すると、心も体も強くなり、めきめきと成長することができます。」

という話をしました。

 いよいよ、632名の船出です。「あいさつ」「あきらめない」「ありがとう」を合言葉に「瞳かがやく町小っ子の育成」を目指していきます。

本年度もよろしくお願いします

4月10日(月)

 本日は、就任式及び始業式を行いました。

 始業式では、校長が

「3つの『あ』を大切にしてください。 1つ目の『あ』は『あいさつ』の『あ』です。あいさつは人と人をつなぐ大切な言葉です。2つ目の『あ』は『あきらめない』の『あ』です。勉強も運動も精いっぱいすると成長につながります。3つ目の『あ』は『ありがとう』の『あ』です。おうちの人や友達、先生や地域の人、学校や文房具など、感謝の気持ちをもって接してほしいと思います。すると、あたたかい気持ちで過ごせます。」

と話をしました。

 本年度もよろしくお願いします。

1年間ありがとうございました

3月24日(金)

 本日、卒業証書授与式を実施し、6年生125名が巣立ちました。6年生は最高学年として、5年生は在校生代表として素晴らしい態度で式に参加し、心に残る卒業式となりました。

 本日をもちまして、本年度全ての教育活動を終了しました。コロナ禍で制限もありましたが、実施可能な教育活動を行うことができたのは、保護者の皆様や地域の方々のご理解とご協力のおかげです。ありがとうございました。

 1年間、本当にお世話になりました。来年度も本年度同様、本校教育活動にご理解とご協力をお願いします。

修了式

3月23日(木)

 本日は修了式でした。全校児童が体育館に集合しての修了式は3年ぶりでした。体育館への移動も3年ぶりでしたが、町小の伝統である「無言で入退場」ができていました。

 修了式では、代表児童が1年間の振り返りと来年度の目標を発表しました。ある児童は、

「2年生がとっても楽しかったので、3年生になるのが楽しみです。」 

と発表しました。どの児童も同じ気持ちであるかのように、うなづきながら聞いていました。

 校長からは、

「修了とは、その学年で学ぶことを全て学び終えたということです。今年つけた力を次の学年でいかしてください。また、WBCでは、日本代表選手のみなさんが、『仲間と励まし合い、助け合うことで大きなことを成し遂げられる』と教えてくれました。みなさんも力を1つにして、がんばってください。」

という話がありました。

 また、修了式の前に表彰を行いました。多読賞や書き初め大会、県文集「ゆめ」や版画展、日専連児童版画コンクールやセミナリヨ版画展等、たくさんの子供達の表彰を行いました。様々な場面で活躍する友達をたくさんの拍手で祝福しました。

 明日から春休みです。きまりを守って、楽しく過ごしてほしいと思います。