ブログ

学校からのおたより

新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について

3月22日(水)

 玉名市教育委員会より「新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について」の文書配布の依頼がありました。

 「新学期以降(令和5年4月1日から)は、マスク着用を求めないことを基本とし、マスクの着用は各個人及び各家庭の考えを尊重する」との指示が出ておりますので、ご理解とご協力をお願いします。詳細は添付ファイルでご確認ください。

新年度以降の対応.pdf

小中合同あいさつ運動

3月7日(火)

 今朝は小中合同あいさつ運動でした。中学校からは玉名町小学校出身の生徒を中心に、10数名が来てくれました。そして、6年1組と一緒にあいさつ運動を行いました。はきはきとした中学生のあいさつをお手本にしながら、元気いっぱいにあいさつをしていた6年1組の子供達と、それに負けじと大きな声であいさつを返す小学生の姿を見て、すがすがしい気持ちになりました。

6年生を送る会・送別遠足

3月3日(金)

 各学年ともに趣向を凝らした発表で、6年生の卒業を祝い、お別れを惜しみました。6年生は在校生からの声援に応えるように、メッセージと歌を発表してくれました。気持ちを込めて歌う姿と歌声が、心に沁みました。

 教頭からは、「可能性は無限大。自分の道を切り開いていってください。」とのエールが贈られました。

 3月に入りいよいよ卒業が近づいてきました。6年生は町小応援団として、校舎内の清掃活動に取り組んでくれています。6年生の頼もしい後ろ姿から、たくさんのことを学んでいます。

授業参観・学級懇談会 ありがとうございました

2月24日(金)

 先日は、授業参観・学級懇談会とお世話になりました。子供達もおうちの方に学校での様子を見ていただけるとあって、いつも以上に学習だけでなく、掃除やあいさつをがんばっていました。至る所で1年間で成長した姿を見ていただけたのではないでしょうか。また、学級懇談会におきましても、各担任からも成果等が挙げられたと思います。

 保護者の皆様、本校教育へのご理解とご協力ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

 

教育論文表彰

 1月に1年間の校内研究の成果を教育論文としてまとめました。その研究の成果が認められ、この度「校内研究優秀賞」をいただきました。前年度までは算数を中心に研究を進めていましたが、今年度は国語の研究まで幅を広げました。研究授業を行う際にも学年部で何度も話し合いながら授業づくりをし、模擬授業や他のクラスでの検証授業を行ってきました。そうして創り上げた授業を互いに参観し、更なる授業改善と授業力向上を目指し、検討を重ねてきました。子供達もその努力に応えようと、自分の考えを発表したり話し合ったり移植的に学習に取り組んできました。それぞれのがんばりが認めれれたことを嬉しく思います。

 また、個人論文として研究してきたことをまとめた職員もおり、最高賞である「会長賞」をはじめ、「特選」や「優秀賞」もいただいております。

トマト贈呈式

2月18日(金)

 校長室で行われた贈呈式では、代表の児童が、

「気持ちを込めて作られたミニトマトを、おいしくいただきます。ありがとうございました。」

と感謝の言葉を、生産者の方に伝えました。

 いただいたミニトマトは、この日の給食で提供されました。みんなでおいしくいただきました。

「お正月読書郵便」と「読書すごろく」に取り組んでます

1月26日(木)

 「お正月読書郵便」は、まず、お友達に紹介したい本を選びます。次に、ハガキの裏に本の題名と作者名を書きます。最後に、心に残った場面を絵や文で紹介します。そして、図書室にある専用ポストに入れると図書委員さんがお友達に届けてくれます。

 「読書すごろく」は、本を借りて読んだり、クイズに答えたりすると、図書委員さんからスタンプを押してもらい、すごろくのようにコマを進めていくことができます。

 1月からの取り組みですが、子供達も喜んで取り組んでいます。

まだまだ寒い日が続きます。ご自愛ください。

給食ミニ集会で日頃の感謝を伝えました

1月25日(水)

 いつも朝早くから、おいしい給食を作ってくださっている給食室の先生方に感謝の気持ちを伝えました。栄養教諭の櫻田先生からは、

「みなさんが笑顔でおいしいと言って、食缶を返しに来てくれることにうれしさとやりがいを感じています。給食でみなさんの成長を支えられたらうれしいです。給食の中には苦手な食べ物もあるかもしれません。そんな食べ物たちにもみなさんの身長を伸ばしたり、勉強や運動をするエネルギーになったり、かぜや病気にうち勝つための栄養がたくさん含まれていたりします。ぜひ、一口食べることにチャレンジしてみてください。」

との話がありました。

新年のごあいさつ

新年あけましておめでとうございます。

 旧年中は保護者の皆様や地域の皆様のご理解とご協力の下、子どもたちも伸び伸びと勉強に遊びに励むことができました。心よりお礼申し上げます。本年も変わらぬご厚情を賜りますことをお願い申し上げます。

 さて、いよいよ来週から後期後半が始まります。子どもたちの笑顔と明るい声に会えることを楽しみにしています。子どもたちが気持ちよく登校できるように、職員で掃除を行いました。

全校集会~オンライン~

12月23日(金)

 今日は、朝から全校集会を行いました。コロナ禍のためにオンラインでの開催でしたが、各教室では真剣に先生を聞き、あいさつや返事の声も聞こえてきました。

 全校集会では、校長から「読書量が増えたこと。学習の時の発表が増えたこと。あいさつが大変上手になったと地域の方から褒められたこと。6年生が町小応援団として、朝自習や掃除など多方面で活躍してくれていること。そのような姿が見られたことを素晴らしいと思う。」と話がありました。

 また、生徒指導担当者からは冬休みのくらし方について話がありました。

  ・遊びに行くときは、「だれと」「どこに行き」「何時に帰るのか」を家の人に伝えること。

  ・午前10時までは遊びに行かないこと。5時までには家に帰っておくこと。

  ・交通規則やマナーを守ること(ヘルメット、道路の歩き方、横断歩道の渡り方など)

  ・不審者対策:人気のないところに行かないこと。声をかけられても近づかないこと。

  ・ゲーム等は家の人と時間を決め、その約束を守ること。

  ・ゲーム機やスマートフォンの向こう側にいる人への思いやりを忘れないこと。

  ・空き地や駐車場、他人の敷地で遊ばないこと。

  ・ゲームコーナーに行くときはおうちの人と一緒にいること

などです。詳しくは、先日お配りした「冬休みのくらし」をご覧ください。

 今年1年間、多大なご協力をいただきましたことを、職員一同、感謝申し上げます。

 来年が皆様にとりましてさらなる飛躍の年となりますことをご祈念申し上げます。

人権集会

12月13日(火)低学年

   15日(木)高学年

 各学級で行った人権学習をもとに、低学年、中学年、高学年に分かれて人権集会を行いました。(中学年は11月21日に実施予定)

 人権学習では,教材文の学習を通して今までのくらしを見つめ、思いや考えを作文に綴り語り合うことで、いじめや差別を「しない・させない・許さない仲間づくり」を目指しています。

 人権集会ではそれぞれの学びを持ち寄り、自分や友達の大切さについて考えることができました。2年生のある子どもは「去年、1年生にした時の勉強を振り返ることができ、大切にしなくちゃいけないことを思い出すことができました。」と感想で発表していました。

 

 

持久走大会

12月7日(水)

 天気にも恵まれ、練習の成果を十二分に発揮できた持久走大会。保護者の皆様からもたくさんの声援を受け、力を出し切ることができたました。また、PTAの体育委員の方々、本部役員の方々にも桃田運動公園までの往復路の交通指導、会場での交通整理等ご協力いただきました。ありがとうございました。

「スマホ安全教室」(3~6年生)

12月6日(火)

 スマートフォンやオンラインゲームを扱う際の注意点やマナーについて考え、正しい使い方ができるように、NTTドコモの方を講師に、「スマホ安全教室」を開きました。オンラインでの開催でしたが、子どもたちは真剣にモニターを見つめて考えていました。

 何気なく撮った写真に意外な個人情報が含まれていたり、人によって言葉の使い方や受け取り方に違いがあったりするので、細心の注意を払って使用することを学びました。また、使いすぎることにより、生活リズムが崩れたり、健康を損なったり、勉強へのやる気がなくなったりする等、悪影響があることも分かりました。

 ご家庭でも、今一度スマートフォンやオンラインゲームとの向き合い方について話し合われてはいかがでしょうか。

小中連携あいさつ運動

11月15日(火)

 今朝は、小中連携あいさつ運動を行いました。玉名中学校の生徒さんと並んで、元気よくあいさつを交わしました。

 中学生との交流を通して、あいさつの良さと大切さを感じることができたようでした。

チャレンジタイム ~丸つけボランティアさんにも協力いただきました~

11月9日(水)

 チャレンジタイムは学習内容の習熟のためにドリル的な学習を行う時間です。習った問題をどんどん解いていきます。今日は丸つけボランティアさんにもご協力いただき、たくさんの問題を解くことができました。ありがとうございました。

 丸つけボランティアさんからは、「一生懸命解いている姿が見られてよかった。」「帰りに『また来てね』と言われてうれしかった。」という感想をいただきました。

祖父母参観

10月28日(金)

 2時間目に祖父母参観を行いました。3年ぶりに行うということもあり、たくさんのおじい様、おばあ様に参観いただきました。子どもたちもいつも以上にはりきっていて、発表をがんばっていました。逆に緊張していた子もいたようですが、楽しかったようです。

4年生 福祉学習

 4年生は、玉名市社会福祉協議会から講師の方をお招きし、福祉学習を行いました。まずは、第1回目の講話ということで、福祉についてあいうえお作文で次のように紹介されました。

  ふ  ふだんの

  く  くらしを

  し  しあわせに

子どもたちにも分かりやすかったようで、「あ~、なるほど」と言う声が飛び交いました。普段の暮らしを幸せにするためには、互いの思いやりや気づかいが必要なことを話されました。

 次に、バリアフリーやユニバーサルデザイン等、生活(町)の中にある仕組みや設備について、写真や資料を使って説明されました。東京五輪でも話題になったピクトグラムについても話がありました。

 今後、4年生は数回にわたって講師をお招きし、福祉についての学びを深めていく予定です。

ボランティア活動ありがとうございました

 今日の午前中にベルマークボランティアさんが来校され、ベルマークの仕分けと集計、郵送までの活動を行われました。集まったベルマークを数えるときに余計な部分が残っている物はハサミで切り取ったり、会社や種類ごとに袋に詰めたり、細やかな作業ですが、和気藹々とされている姿が印象的でした。

 また、2年生が市民図書館へ勉強しにいくということで、体験活動支援ボランティアさんにご協力いただきました。元気な声で「よろしくお願いします。」のあいさつをして、楽しそうに出かけていきました。図書館での学習も充実していたようで笑顔で帰ってきました。

 明日も図書館へ行くクラスがあり、ボランティアさんに協力していただきます。

 

後期 スタート!

 本日から後期が始まりました。始業式では、各学年の代表の子どもたちが後期にがんばりたいことを発表してくれました。校長からは、

「スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋と言われるように何をするにもほどよい気候の季節となります。復習に力を入れたり、たくさんの本と触れ合ったりして、充実した季節にしましょう。」

など、後期に取り組んでほしいことについて話がありました。

 熊本県のリスクレベルが「1」に下がりましたが、念のためオンラインでの始業式でした。

 

前期お世話になりました

 本日で前期が終了します。4月からの半年間、保護者の皆様をはじめ地域の方々に見守られながら、子どもたちもすくすくと成長してきました。ありがとうございました。

 本日の修了式では、1年生から6年生までの代表の子どもたちが前期でがんばったことを発表しました。また、校長からは、目標をもって練習に取り組み、その成果を十分に発揮できた運動会が前期の集大成であったことに加え、5,6年生が町小応援団として学校のため下級生のために活躍してくれたことへの感謝の気持ちが伝えられました。

 その後の学級活動では、1人ひとりに通知表が手渡されました。通知表には、前期でがんばったことや成長したところ、これから期待することが書かれており、もらった子どもたちも笑顔がもれていました。

 3連休を挟んで後期が始まります。今後ともよろしくお願いします。

丸つけボランティアさん ありがとうございました 

 水曜日はチャレンジタイムでした。学力充実と学習内容の定着のため、定期的にドリル学習を行うのがチャレンジタイムです。ドリル学習を行う場合、丸付けをする人数が多いほど効率的に学習を進めることができます。よって、以前は保護者の方だけでなく、近隣の大学や専門学校の生徒さんにも協力いただき、チャレンジタイムを進めていました。

 この2年間はコロナ禍のため、職員だけで丸付けを行ってきましたが、元の形に少しずつ戻していこうということで、今年度は保護者の方に協力をいただくことにしました。子どもたちも、お母さん先生に丸をつけてもらえるということで、はりきって問題に取り組んでいました。

 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

運動会

 爽やかな秋晴れのもと、運動会を行いました。低・中・高学年のパートに分けて行いました。それぞれの学年の競技の様子は、ベランダで観戦したりオンラインで各教室で視聴したりし、いっしょに盛り上がることができました。

 準備や片付け等も保護者の方々にご協力いただき、滞りなく進めることができました。ありがとうございました。

運動会へ向けて~全体練習~

 木曜日の午前中に運動会の全体練習を行いました。分散型での開催のため、それぞれの学年での練習には取り組んできました。今回は、運動会をスムーズに進めるために、子どもたちの入れ替わりや全体の進行について全体で確認しました。当日と同じように進めることで、うまくいっていること、より良くできそうなことについて共通理解することができました。

 金曜日には5,6年生とPTA本部役員さん、PTA体育委員さんで協力し、準備を行います。

運動会へ向けて~花笠音頭・台風準備~

 運動会を2週間後に控え、練習も佳境に入ってきました。表現運動を行う学年では、個人の動きに加え、全体での隊形移動の練習にも取り組み始めました。暑い中での練習になりますので、テントの日陰を活用したり、水分補給と休憩をこまめにとったり、練習時間を短縮したりしながら、熱中症対策にも取り組んでいます。

 週末には台風が接近するという予報が出ています。運動場のテントの屋根を外したり、ベランダに出ている物を室内に片付けたり、台風への備えを行いました。ご家庭でも台風への備えをされておいてください。

 

運動会へ向けて~結団式~

 火曜日のなかよし活動で、各団の結団式を行いました。応援団のかけ声に合わせて、手拍子を打ったり、応援歌を歌ったり。みんなで力を合わせて運動会を盛り上げようという姿がまぶしかったです。また、応援団は各団を応援するだけでなく、「町小応援団」の側面もあり、みんなで町小を盛り上げていくために声と力を合わせるように、子どもたちに伝えています。

 

 

雑巾贈呈式

 本日は、老人会の会長様と副会長様、地域学校協働活動推進員様にご出席いただき、雑巾贈呈式を行いました。児童の代表として環境ボランティア委員長と副委員長が雑巾を受け取りました。そして、「いつもありがとうございます。掃除や水泳学習、避難訓練の時などに大事に使わせていただきます。」と、感謝の気持ちを伝えました。

 低学年の子ども達が使いやすいようにとタオルを半分に切って作った物や台拭きにも使えるようにと新しいタオルで作った物、足ふきにも使えるようにと大きめのバスタオルで作った物など、たくさんの優しい気持ちが込められていました。大事に使わせていただきます。ありがとうございました。

運動会へ向けて~かけっこ~

 運動会へ向けて、毎日練習に励んでいます。写真は1年生のかけっこの様子です。今日初めてコースを走るということで、緊張の面持ちではありましたが、ゴールを目指して一生懸命走っている姿がかっこよかったです。練習を重ねるたびに力強くなっていくことでしょう。

 また、昼休みの終わりには、運動場で遊んでいた子どもたちが、教室に戻る前に草取りをしてくれました。すぐにバケツがいっぱいになり、運動場もすっきりしました。

 練習の疲れも出ているかもしれません。栄養(バランスのよい食事)と睡眠(早ね・早おき)をとり、来週に備えてほしいと思います。

   

運動会へ向けて~リレー~

 朝から運動場のラインを引き、運動会の練習ができるように準備をして子どもたちを迎えました。

元気いっぱいリレーの練習をしていたのは3年生です。抜きつ抜かれつのレース展開に目を離すことができませんでした。当日までに、さらにチームワークを磨いていってほしいと思います。

 

運動会へ向けて~花笠音頭・応援団~

 今日も、運動会に向けて子どもたちが精一杯活動していました。

 4年生は花笠音頭の練習をしていました。腰を落として右に左に体重移動を続けることで、花笠の高さがそろい迫力のある演技になります。腰を落としたままでの演技は大変そうでしたが、がんばっていました。

 昼休みには、応援団の6年生が各教室に集まって話し合いを行っていました。演舞やかけ声など、それぞれの団で力を合わせられるよう、仲良く話し合っていたのが印象的でした。

   

運動会へ向けて①

 運動会の練習が始まりました。動画や音楽に合わせて体を動かしたり、リレーの練習で運動場を走ったり、楽しそうに取り組めています。まだまだ、暑い気候が続きそうですので、途中で給水タイムを設けたり、大型扇風機を回したり、熱中症対策をとりながらの練習です。ご家庭でも、「早ね・早おき・朝ごはん」等を実践され、体調管理に気をつけられてください。

  

  《5年生:表現運動》       《2年生:表現運動》

 

夏休み明け全校集会

 今日からいよいよ前期後半がスタートしました。校舎に子どもたちの歓声が響き渡り、活気に満ちあふれていました。

 朝の時間には、オンラインで全校集会を行いました。校長からは「新型コロナウイルスへの予防を徹底すること。」「運動会に向けて協力をすること。特に6年生は記憶に残る運動会にしてほしいということ。」「あいさつ・笑顔・思いやりの実践を心がけること。特に、質のよいあいさつを心がけてほしいこと。」の3点について話がありました。

 また、今日は掃除もありました。時間いっぱい隅々まできれいにすることができていました。

   

「玉名市地域学校協働本部事業だより」第60号及び第61号が発行されました。

 今回は、2号続けての発行となっています。第60号では玉名町小学校と滑石小学校での活動の様子が、第61号では玉名中学校と築山小学校の活動の様子がそれぞれ紹介されています。

 本部事業だより第60号 表.pdf

 本部事業だより第60号 裏.pdf

 本部事業だより第61号 表.pdf

 本部事業だより第61号 裏.pdf

運動会へ向けて~テントを立てました~

 8月26日(金)の午前中、職員で力を合わせてテントを8張り立てました。午前中とはいえ日差しも強く、汗をぬぐいながらの作業でした。テントを立てる前には、体育主任を中心にラインも引きました。いよいよ前期後半が始まり、運動会へ向けて動き出すのだと感じました。

   

 

玉名市教育実践研修会

 玉名市教育実践研修会とは、質の高い教育を推進してきた先生方の取組を語り合うことで、教員としての互いの資質の向上を図るために行われるものです。小学校と中学校からそれぞれ1名ずつ優れた実践に取り組まれている先生の発表を聞きました。小学校の部で発表したのは、本校の岩田先生でした。オンラインでも視聴できたので、本校の先生方も岩田先生の実践から学びました。

夏休みも図書室大盛況

 夏休みの本の貸し出しが始まっています。25日(月)と26日(火)は、それぞれ100名ほどの利用があったようです。今日もすでに図書室に本を借りに来ている人がいます。夏休みはたくさんの本と出会えるチャンスです。待ってます!

 夏休みの図書室利用 7月25日(月)~29日(金)

           8月 1日(月)~ 5日(金)

           8月22日(月)~25日(木)

           いずれの日も、午前の部 9時30分~11時30分

                  午後の部 1時30分~ 3時

 

夏休みの研修の様子 7月25日(月)26日(火)

 本校では、7月25日(月)と26日(火)の2日間で研修を行いました。

 研修では、「県学力調査」や「玉名市学力調査」等を分析することで課題を洗い出し、夏休み以降の対策を立てました。また、人権教育やICT活用、授業改善に向けての研修等を行い、共通実践へ向けての共通理解を深めました。中には、自主的に有志を募り、実践発表と実践交流を行っている職員もいました。

 今週は校内での研修を主に行いましたが、来週は各教科に分かれての研修を中心に職員各自で修養と研鑽に努めます。また、夏休み後半には、それぞれの研修で培ったものを復講する研修も予定しています。

  

 

フィルタリングと家庭のルールで子どもを守りましょう

7月5日(水)

熊本県は、少年をインターネット上の有害情報から守るため、熊本県少年保護育成条例に基づき、フィルタリングサービスの利用促進に取り組まれています。そこで、フィルタリング普及等啓発のため、チラシを作成し、各方面に配布されています。

 そのチラシを見ると、SNSに起因する被害少年数が増加していることやSNSを通して知らない人と連絡を取るようになっていること等、分かりやすく解説してあります。

 子どもたちは、大人が「知らない所」で、「知らない方法」で、「知らないうち」に犯罪に巻き込まれています。ご家庭でもこの機会に、SNSやインターネットとの向き合い方について話し合われてみてはいかがでしょうか。

 フィルタリング啓発チラシ(R4年度版).pdf

4月22日(木)クラブ編成

22日(木)6時間目に、クラブ編成が行われました。例年は4年生から6年生までの全員が体育館に集合して一斉に決めていくのですが、今年度はコロナ禍のために、学年ごとにそれぞれで決めることになりました。

 4年生は多目的室でクラブ編成を行いました。4年生にとっては、初めてのクラブ活動ですので、ドキドキ緊張しながらクラブ決めに参加していました。各自が前もって3つほどの希望クラブを考えていたようでした。ただ、どのクラブにも定員があり、全員が希望通りにはいきません。それでも、話し合って譲り合いをしたり、じゃんけんをしたりしながら、整然と決めることができました。希望通りに行った人も、希望が叶わなかった人も1年間しっかり頑張って、自分の視野を広げてほしいと思います。

 次回のクラブ活動は、5月18日(火)です。

4月17日(土)授業参観・学級懇談会・PTA総会

授業参観が行われました。どの学級も、課題にしっかりと向き合い、友達や先生と対話をしながら、課題解決を進める姿が見られました。保護者の皆様には、お忙しい中に来校していただき、ありがとうございました。

 

 

入学式

4月9日(金)に、玉名町小学校の入学式が行われました。

薬物乱用防止教室

5日(金)、有明保健所の吉岡さんをお迎えして、6年生対象に薬物乱用教室を行いました。自ら進んで薬物に手を出すというより、薬物とは知らず(元気になる薬や痩せる薬、美容にいい薬ということで)に、友達から誘われてというのが多くなっています。軽い気持ちで始めたものが、いつの間にか止められず、自分の身を滅ぼしてしまうのが、薬物の怖さです。

薬物の怖さについて、考えることができた1時間でした。

   

 

 

給食の先生、いつもありがとうございます。

今週は、給食週間です。食について関心をもち、学校給食の意義や役割についてたくさんの人に知ってもらい、 これからの学校給食について考えてもらうことを目的としています。 

そこで、玉名町小では、いつも子どもたちのためにおいしい給食を作ってくださる給食の先生方に感謝の気持ちをお手紙で伝えました。

令和2年度熊本県教育功労表彰(教職員組織)を受賞しました。

平成27年度から6年間算数科における授業実践を積み重ねるとともに、日頃から教育活動に積極的に取り組み、優秀な成果を挙げた学校として、玉名町小学校が熊本県の表彰を受けました。

これを励みに、全職員でさらに、子どもたち・保護者・地域の方々が、誇りに思えるような学校づくりに取り組んでまいります。

    

 

 

クラブ見学

4~6年生で活動しているクラブですが、来年度に向けて、3年生がクラブ見学を行いました。

「あのクラブに入ろうかな?」「このクラブが楽しそうだなあ。」と、とても関心をもって見学していました。

 

 

 

今年もよろしくお願いします。

令和3年がスタートしました。

今日から後期後半が始まりました。学校にも元気な子ども達の声が戻ってきました。

校長先生から、この後期後半の過ごし方について、3つお話がありました。

・「かがやき」をふやしてほしい

・「当たり前のさしすせそ」の仕上げをしてほしい

・自分の命・友達の命を大切にしてほしい

新しい気持ちで、みんながんばっていきます。

 

    

今年もお世話になりました。

後期前半が終わりました。

 

全校集会では、校長先生から、「勉強をがんばっている人が増えています。」「「ここまではわかるんだけれども、ここからはわからないので、教えて」と言える子どもが増えています。」という話がありました。今後の子どもたちの成長が楽しみです。

制限の多い生活が続いていますが、子どもたちは、元気に学校生活を送ることができました。

保護者の皆様には、様々な活動でご協力いただき、ありがとうございました。

よいお年をお迎えください。

力走!持久走大会

12月11日(木)に桃田運動公園で持久走大会を行いました。

自分の目標タイムに少しでも近づくことができるように、一生懸命走る姿が見られました。

当日は、子どもたちの安全のために、保護者の方々のたくさんの協力をいただきました。本当にありがとうございました。

 

 

「アンゴラ共和国」へ手紙を送ろう

 

6年2組の子どもたちが、玉名市のホストタウンである「アンゴラ共和国」の女子ハンドボールチームへオリンピックに向けて、応援メッセージのお手紙を書く授業を行いました。

 

なんとアンゴラ大使館とオンラインでつなぎ、駐日大使もその授業に参加してくださいました。