ブログ

学校からのおたより

教育実習2

 

9月29日より実習のために大学の学生さんが学びに来られています。

主に2年生に入り、「先生の仕事」について学ばれています。

子どもたちのために、何事にも一生懸命取り組まれています。

この実習の経験を生かして、将来の夢に向かって、さらにがんばってほしいと思います。

 

 

教育実習

昨日まで、栄養教諭になるために、大学の学生さんが勉強されていました。

給食の準備や栄養指導など実際の現場の仕事について、熱心に学ばれていました。

将来の夢に向かってがんばってほしいです。

避難訓練(不審者対応)

8日(火)に不審者が学校に侵入したことを想定し、避難訓練を行いました。

あってはいけませんが、万が一ということがあります。

真剣に取り組むことができました。

  

雑巾贈呈式

老人会のみなさん、ありがとうございました。 

老人会の方から、たくさんの雑巾やタオルをいただきました。

毎年、ありがとうございます。そうじや足ふきマットとして使わせていただきます。

今年は、環境委員さんが町小の代表として受け取りました。

 

 

2年生、生活科「生き物さがし」

2年生の生活科で、亀甲公園に「生き物さがし」に行きました。

天気もよく、時間いっぱい活動することができました。

子どもたちの安全のために地域のボランティアの皆さんにもご協力いただきました。

ありがとうございました。

防犯ボランティアの皆様、ありがとうございます。

今週から、1年生は自分たちだけで下校を始めました。

何度かペア登校・下校をしていたのですが、心配なところがありましたので、防犯ボランティアの皆さんにご協力していただき、見守りをしていただいています。

お願いなのですが、防犯ボランティアの皆さんも減少し、広い地域まで送らなければならない状況があります。保護者の皆様の参加、または、お近くまでお迎えの協力をお願いします。

消毒液を寄贈していただきました。

株式会社「アグリスGQ」様(本社:玉名市上小田)より、子どもたちのために使って欲しいと

消毒液と噴霧器、マスクを寄贈していただきました。

消毒液が不足している中で、とてもありがたいです。

早速、使わさせていただきます。ありがとうございました。

 

 

分散登校・・・教室に入る前に

分散登校が始まりました。

気をつけるべきことは、たくさんありますが、

子どもたちが学校に来てくれることは本当にうれしいものです。

1年生も予防のためにきちんと教室に入る前に手を洗っています。

 

子どもたちを迎えるために

分散登校に向けて、子どもたちが安心して学校に来ることができるように準備をしています。

各教室、給食関係の消毒をしています。

 

もちろん学習の準備も進めています。

教室・廊下もきれいにしてます。

町小安心メールご登録のお願い

町小安心メールにご登録いただいていない方は、ご登録をお願いします。

今後、メールを通じてお知らせ等を保護者や地域の皆様に発信することがございます。

よろしくお願いいたします。

半日体験入学

2月10日(月)に、来年度新1年生の半日体験入学がありました。

1年生のお兄さん、お姉さんたちと一緒に歌を歌ったり、ダンスしたり、

折り紙やお絵かきをしたりして楽しく過ごしました。

玉名町小のみんなは、新1年生の入学を楽しみに待っています。

 

クラブ活動

28日にクラブ活動がありました。

本日は3年生のクラブ見学も兼ねていましたので、5時間目と6時間目の2時間続きでありました。

昔遊びクラブでは、昔遊びの講師として老人会の方々に来ていただきました。

竹馬やこま、めんこやビー玉、おはじきなど、普段あまり遊ぶことのない遊びに子どもたちは夢中でした。

老人会の方々、ありがとうございました。

給食ありがとう集会

町小タイムの時間に、給食ありがとう集会がありました。

最初に、給食の後片付けの仕方について、給食委員が劇を行いました。

次に、それぞれの学級から、感謝の気持ちを込めた寄せ書きを、給食の先生方に贈呈しました。

とても楽しく、温かい集会となりました。

給食の先生方、いつもありがとうございます!!

音楽鑑賞教室

音楽鑑賞教室がありました。

「ANDANTINO(アンダンティーノ)」さんをお招きしての演奏会です。

4種類のオカリナの音色と歌声に、子どもたちは魅了されていました。

最後は、「パプリカ」と「町小校歌」をオカリナの演奏に合わせて歌いました。

音楽の楽しさや素晴らしさに触れたひとときでした。

2020年がスタート

新年、明けましておめでとうございます。

2020年の幕開けとともに、玉名町小も後期後半がスタートしました。

朝から全校集会を行い、校長先生から

「何事にもチャレンジし、一歩ずつ前進しよう」

とお話がありました。

 

玉名町小は「チャレンジ 一歩前進」で今年も頑張ります。

 

熊本シェイクアウト訓練

11月5日(火)に熊本シェイクアウト訓練を行いました。

地震から自分の命を守るための防災訓練です。

子どもたちは素早く机の下に入り、自分の身を守る安全な行動ができました。

後期始業式

1時間目に始業式がありました。

各学年の代表者が後期のめあてを発表しました。

 

校長先生のお話では、後期にある行事や目標に向かって頑張ることのお話がありました。

 

最後に、17日に行われる市陸上記録会に参加する5,6年生の選手推戴式がありました。

 

 

 

全校体育

町小タイム(14:15~14:30)の時間に全校体育がありました。

各学年がそれぞれの場所に分かれて体を動かします。

子どもたちは、走る運動や長縄などで運動を楽しみました。

運動会

9月29日に運動会がありました。

この日のために子どもたちは、練習を一生懸命頑張ってきました。

当日は、すべての競技・演技に全力で取り組む子どもたちの姿があり、最高の運動会となりました。

 

 

たくさんのご声援、ありがとうございました。

運動会の練習

町小は今、29日の運動会に向けて、練習に取り組んでいます。

赤、青、黄、緑のそれぞれの団は、応援団を中心として、応援練習に力が入っています。

どの団の声もとても大きく、力強さを感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、昨日は4色リレーの練習がありました。

各学級の代表ということもあり、みんなとても速いです。

 

 

運動会の練習を通して、心と体を鍛え、なかまとの絆を深めて欲しいです。

本番まであと9日。

頑張れ!町小!!

名人を探せ!!

本日の町小タイムは、「名人を探せ!」でした。

 

先日行われたオーディションを勝ち抜いた12名が、全校児童の前で特技を発表しました。

 

琴、一輪車、ダンス、新体操、ピアノ、と多彩で素晴らしい技が披露されると、大きな拍手が起こりました。

まさに、名人芸!!

 

全校児童の前での発表は、ドキドキしたと思いますが、皆とても堂々としていて立派でした。

 

本日発表した人も、できなかった人もこれから自分の特技をどんどん伸ばして欲しいなと思います。

前期後半のスタート!

本日から前期の後半が始まりました。

あいにくの雨模様でしたが、朝から子どもたちの元気な声が聞こえました。

朝の全校集会では、校長先生から2つのことについてお話がありました。

1 心のスイッチを入れよう!

2 身体と心をきたえよう!

心のスイッチを入れて夏休みからの切り替えを行い、学級のなかまとともに身体と心をきたえていきます。

 

集会の後は、6年生が率先して、会場の後片付けを行っていました。

6年生のリーダーシップのもと、まずは、運動会に向けて町小一丸となって頑張っていきます!!

ジェニファー先生とのお別れの式

ジェニファー先生が来校される最後の日ということで、お別れの式がありました。

 

校長先生よりジェニファー先生の紹介の後、最後のご挨拶、そして代表児童からお別れのメッセージと花束贈呈がありました。

 

退場の際は元気よくハイタッチ。

 

最後まで元気で明るいジェニファー先生でした。

 

子どもたちは、ジェニファー先生との楽しかった英語の授業を忘れることはないでしょう。

 

ジェニファー先生、ありがとうございました。

 

 

 

校内童話発表会

 

2日(火)の5時間目に、校内童話発表会が行われました。

代表6名が、全校児童の前で発表しました。

各学年からの代表ということで、どの児童も表現力豊かな発表でした。

聞いている児童も職員も、お話の世界に引き込まれていました。

すてきな時間を過ごすことができました。

プール開き

今週は、各学年のプール開き週間です。

まずは先陣を切って、4年生が本日プール開きを行いました。

学年の代表がめあてを発表し、諸注意、準備体操の後、水慣れの運動をしました。

本年度最初の水泳の授業ということもあり、子どもたちは元気いっぱいでした。

これから約1ヶ月半、安全に気をつけて学習していきます。

 

音楽委員会主催の歌とダンス教室

4日(火)の昼休みに、音楽委員会による、歌と踊りのレッスンがありました。

 

レッスン曲は「パプリカ」

 

子どもたちに大人気の曲で、低学年から高学年まで、みんなノリノリで歌って踊っていました。

 

毎月あるこの歌のレッスン、次回も楽しみです!!

仲良し集会

今日は、仲良し集会がありました。

運動会の応援団の色ごとに全学年が集まり、学級の紹介を行いました。

歌あり、呼びかけあり、劇ありと学級ごとに趣向を凝らした、楽しい紹介がありました。

これからも楽しく活動を行い、たてのつながりも大切にしてほしいです。

全校美化活動

今日は、全校美化活動がありました。

学級園の手入れや教室の窓ふきなど、みんなで学校をきれいにしました。

1年生は、自分が育てているアサガオの手入れを行いました。

学校も子どもたちの心もピカピカになりました。

本の読み聞かせ

第1回目の本の読み聞かせがありました。

保護者や地域の方々、玉名女子高の生徒の皆さんが、読み聞かせボランティアとして来校されました。

子どもたちは本が大好きです。

夢中になって本の世界に入っていました。

ボランティアの皆様、ご多用な中本当にありがとうございました。

一年間よろしくお願いします。

クラブ活動

クラブ活動がありました。

絵手紙クラブの活動の様子です

野菜をよく見て、描いています。

とても楽しそうでした。

5月全校集会

14日(火)に5月の全校集会がありました。

校長先生より、「当たり前」の「さしすせそ」の話がありました。

さ: さわやかなあいさつと返事

し: しずかに歩く廊下

す: すばやくチャイム着席

せ: せっせと掃除

そ: そろった靴箱

みんなでがんばります!!

卒業式

3月22日(金)は卒業式でした。

6年生の皆さん、卒業おめでとうございます。101名の子どもたちが、町小を巣立っていきました。

 

6年分の成長を感じさせる堂々とした態度と、感謝の気持ちを伝える呼びかけや歌に感動で胸がいっぱいになりました。

 

最後になりましたが、子どもたちを6年間見守り支えていただいた地域のみなさま、保護者のみなさま、先生方、本当にありがとうございました。

学校生活

3月20日(水)は修了式でした。

式の前に、表彰がありました。

 

多読賞の表彰と、部活動の表彰が行われました。

多読賞では、学年で1番多く本を読んだ子どもたちが代表で表彰されました。代表の子どもたちは、半年で80冊以上も本を借りています。

 

修了式では、代表の子どもたちが1年間でがんばったこと等を発表しました。

 

堂々とした子どもたちの発表に、子どもたちの大きな成長を感じました。

次に、校長先生のお話でした。

・1年間をふりかえり、子どもたちが努力を継続しチャレンジを続けたこと

・自分たちを支えてくださっている周りの人々への感謝の気持ちを忘れないこと

・あたり前のことをあたり前に守ること

について話がありました。

 

また、感謝をすること・ありがとうと言うことの大切さについても話がありました。

1年間支えてくださった先生方と、一緒にがんばった友だちに対して、みんなで元気に「ありがとう」と言いました。

 

春休みが始まります。安全に気をつけて、充実した休みを過ごしてください。

小中合同あいさつ運動

3月14日(木)は小中合同あいさつ運動でした。

 

玉名中学校の生徒さんのさわやかなあいさつをお手本に、町小の子どもたちもあいさつ上手になっていきたいです。

運動場の工事

運動場の整備が進んでいます。

 

グラウンド整備が終わり、固定遊具も完成間近です。

広々とした運動場に、子どもたちの明るい笑い声が響く日が待ち遠しいです。

卒業式練習

3月12日(火)から4,5,6年生合同の卒業式練習が始まりました。

 

本日の練習のはじめに、校長先生から子どもたちへ向けてお話がありました。

 

・お別れの言葉や歌に心を込めて、みんなで最高の卒業式にしよう。

・4,5年生は卒業する6年生へあたたかい拍手とおめでとうの気持ちを贈ると共に、次へのスタートにつなげていこう。

 

ひとつひとつの動作や言葉を大切にして、すばらしい卒業式をつくりあげていきます。

6年生を送る会&送別遠足

3月8日(金)は6年生を送る会と送別遠足でした。

6年生を送る会では、各学年から卒業生へ発表がありました。

 

在校生の子どもたちは、歌や呼びかけに6年生への感謝の気持ちをのせて、元気よく発表しました。

卒業生からも在校生の子どもたちへメッセージを発表しました。卒業式でうたう歌の発表もあり、その堂々とした歌声に感動しました。

 

6年生を送る会の後、送別遠足に向かいました。春の陽気が気持ちよく、元気いっぱいで蛇ヶ谷公園へ向かいました。

 

到着後、運営委員会によるレクレーションを楽しみました。

子どもたちは手作りのお弁当を食べた後、友だちと公園で遊びました。思い出に残る、楽しい遠足になりました。

玉名中学校体験入学

3月6日(水)、6年生は玉名中学校体験入学をしました。

保護者の方にも来ていただき、入学するに当たって中学校の先生方から話がありました。

その後、子どもたちは玉中の先輩たちに校舎を案内してもらいました。

 

教室や特別教室を案内・紹介してもらったり、玉中に関するクイズを出してもらったりしました。

最後には、生徒会から玉中の学校生活についての説明と部活動紹介がありました。

玉中でどんなことをがんばろうか、どんな部活動に入ろうか等、中学校生活への期待感が高まった体験入学でした。

音楽集会

2月19日(火)の音楽集会では、全校児童で「ハロー」と「グッデーグッバイ」を歌いました。

 

手拍子をいれて歌ったり、振り付けをしたりしました。音楽委員会の子どもたちが、歌い方や振り付けを教えながら、みんなで楽しく歌いました。

 

集会の終わりには、音楽委員会の子どもたちが卒業する6年生へ向けてのメッセージをインタビューしました。

在校生の子どもたちから、たくさんのあたたかいメッセージが届きました。

なかよし活動

2月15日(金)は本年度最後のなかよし活動でした。

 

今回は5年生の縦割りサミット委員会の子どもたちが内容を企画し、卒業する6年生と様々なゲームをしました。

おにごっこや王様じゃんけん等、子どもたちみんなで6年生と楽しくふれあいました。

音楽部の発表

2月8日(金)は、昼休みに体育館で音楽部の発表がありました。

 

2月10日(日)に音楽部は合唱祭に出場しました。

合唱部の子どもたちの美しいハーモニーがすてきでした。

全校集会

2月5日(火)の全校集会では、表彰と校長先生の話がありました。

 

本年度も残りわずかとなりました。

校長先生から、「今さら」「今から」「今なら」という話がありました。

子どもたちは、来年度へ向けて「今さら」とあきらめず、「今から」決断し「今なら」と行動することの大切さを考えました。

 

卒業・進級へ向けて、子どもたちの真剣な目の中に、前向きな気持ちが表れていました。

マッスルチャレンジ

1月30日(水)~2月1日(金)の昼休みにマッスルチャレンジ(長なわ跳び)が行われました。

クラスごとで、3分間の8の字跳びに挑戦します。それを2セット行い、合計で何回跳べたか学年内で競います。

子どもたちは朝の時間や昼休みを使って、毎日一生懸命練習を重ねてきました。

1月30日(水)は低学年のチャレンジでした。

 

1年生は、初めてとは思えないほど、上手に回数を重ねていました。

2年生は、どのクラスも100回を超え、さらに力を伸ばしていました。

1月31日(木)は中学年のチャレンジでした。

 

中学年は、かなり速くなわをまわし、子どもたちが次々と跳んでいく姿が見られました。

4年生の中には、3分で300回を超えるクラスもありました。4年3組の記録は3分間で368回を記録しました。これは1秒に2回跳んでいる計算になります。すばらしい結果です。

2月1日(金)は高学年のチャレンジでした。

 

5年生も6年生もすばらしい技術とチームワークを見せました。

その中で、6年3組は3分間で383回も跳びました。学級の新記録を達成した瞬間、子どもたちの笑顔が輝きました。

 

どのクラスも一生懸命取り組んでいました。その中で、お互いに励まし合い、ミスがあっても温かい言葉をかける等、集団としての成長が感じられました。

ありがとう集会

1月25日(金)は「ありがとう集会」でした。

玉名町小学校では、登下校の見守り等、様々な場面で学校に関わってくださるボランティアの方々が1年間に約5000人にものぼります。

たくさんの方々に協力していただきながら、子どもたちは、毎日元気いっぱいに過ごしています。

そこで、ボランティアの方々へ感謝の気持ちを込めて、ありがとう集会を毎年行っています。

 

子どもたちは赤団、黄団、青団にわかれ、それぞれ出し物を発表しました。

赤団は運動会をテーマとした発表、黄団は合唱発表、青団は劇の発表でした。

発表を通して、ボランティアの方々へありがとうの気持ちを伝えました。

 

たくさんの方々に来ていただき、すばらしい集会となりました。

子どもたちのために、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

給食ありがとう集会

1月22日(火)は給食ありがとう集会が行われました。

毎日のおいしい給食に感謝をすると共に、給食を作ってくださる先生方に「ありがとう」のメッセージをおくりました。

 

まず、給食委員会の発表でした。

食事の仕方、正しいお椀の片付け方等について、楽しい劇を通して発表しました。

 

次に、給食室の先生からお話がありました。

「人を良くする」と書いて「食」となる、というお話を通して、好き嫌いせずに食事をすることの大切さについて考えました。

 

最後に、子どもたちから給食室の先生方にお礼のメッセージを手渡しました。

これからも、おいしい給食を感謝していただきます。

和太鼓を購入していただきました

保護者の皆様に協力していただいていますベルマークを使って、和太鼓を購入していただきました。

 

保護者の皆様および整理をしていただいていますベルマークボランティアのみなさまに感謝いたします。

和太鼓は音楽等で活用していきます。

長なわの練習がはじまっています

1月30日(水)から、マッスルチャレンジ(長なわとび)がはじまります。

クラス対抗で3分間に8の字跳びが何回できたかを競います。

 

子どもたちは、朝から小運動場や体育館で、長なわの練習をがんばっています。

新記録を目指し、クラスで一致団結!

運動場の工事

運動場の工事が進んでいます。

 

運動場の縁が舗装され、土入れがはじまりました。固定遊具(ブランコとすべり台)も設置準備がされています。

工事の様子を見ながら、子どもたちは新しい運動場をとても楽しみにしています。

運動場の完成は3月の予定です。

町小の平成31年がスタートしました

あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします。

1月7日(月)から学校が始まりました。子どもたちは元気いっぱいで登校しました。

久しぶりの学校、久しぶりの学校で、子どもたちはニコニコ笑顔でした。

 

1月3日(木)の地震では、子どもたちはとても怖い思いをしたのではないでしょうか。いつ起こるかわからない自然災害において、大切な命を守ることがとても大切です。

7日の朝に、臨時の地震避難訓練をしました。

 

突然地震が起きたとき、どのような避難行動をとればよいのか、確認をしました。

7日の町小タイムでは、全校集会が行われました。

部活動関係の表彰を行った後、校長先生のお話がありました。

新しい年を迎えるこのタイミングは、子どもたちにとって大きく成長するチャンスです。

これまで学んだことをさらにレベルアップさせ、目標を持ってがんばることの大切さについてお話がありました。

 

新たなめあてを立てて、今年もがんばっていきましょう。