学校生活
サンサン縄跳び大会
縄跳び大会を開催しました。まずは、「持久跳び」から。「準備はいいですか~!」「ドキドキ(O_O)」
3分間どれだけ跳べるかな? 見事なシンクロ跳び?
高学年の部。「がんばれ~(^^)/~~~」みんなの声援が体育館いっぱいに響きます。
次は「チャレンジ跳び」です。高学年は難しい技にもチャレンジ! 家族の応援もありましたね(^_-)
最後は、異学年の縦割り班で、「長縄跳び」8の字跳びにチャレンジしました。
最高記録は出せたでしょうか。みんなで協力して頑張りました(^_^)b 先生達も縄回し(^_^;)お疲れ様でした。
お別れ遠足
今日はお楽しみのお別れ遠足。雨が降らずによかったですね!(^^)! 目的地は、旧深川小学校です。
到着後、6年生とのお別れ会。企画・進行は5年生が頑張りました(^_^)b
いろいろな出しものが盛りだくさん。1・2年生は、6年生の体のパーツあてクイズと「たぬきダンス」いつの間にか全員がダンスしていましたヘ(^o^)/ヘ(^o^)/ヘ(^o^)/
3・4年生は、6年生との思い出を振り返りながら「ありがとうメッセージ」を一人一人に読みあげました
6年生からは、お礼に「3ヒントクイズ』みんなよく6年生のことを知っているね(^_^)b
6年生を囲みながら美味しいお弁当を食べました。楽しい思い出がまた増えました。
ふれあい交流会( ^o^)ノ
胎児性水俣病患者のみなさんと「ふれあい交流」をしました。「まずは名前をしっかりと覚えて呼んでくださいね!」「〇〇さん!」「は~い♪」と応えていただきました( ^o^)ノ
低学年では、サッカージャンケンゲームをしました。最後の人に勝てたらお手製メダルが頂けるとあって真剣勝負です(@_@)v
高学年では、質問タイム。これまで学んだことや自分の重なったことからの問いに丁寧に答えていただきました。代表児童が交流の感想と御礼を述べました。
最後に一人ずつ笑顔で握手をしてお別れしました。久しぶりのふれあい交流会は、とても有意義な時間となりました。みなさん、ありがとうございました!( ^o^)ノ
学習発表会(^^)/~~~
令和5年度学習発表会を開催しました。4年ぶりにご来賓や地域の方々をご招待し、大いに盛り上がりました!(^^)! 可愛らしい1年生の劇「たぬきの糸車~くずわたり小バージョン~」の様子です
2年生は、「できるようになったこと」。かけ算や縄跳びの技などを実際に見せたり、自分たちでタブレットで使い作成した動画などを発表したりしました。たくさんできるようになって良かったね(^_-)
3・4年生は、「3年とうげ」アレンジした「亀嶺とうげ」の創作劇。クイズをしたり跳び箱やマットで技を披露したりして観客を魅了しました
5・6年生は、「環境・平和・人権」について発表。5年生は、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」での学びをしっかりと発表しました。長い台詞をよく覚えたなあ(^_^)b
6年生は、お借りした戦時中の本物の衣装などを身に付け、真剣な表情で、学んだ命や平和の大切さをしっかり伝えることができました。
最後に、臼太鼓踊り保存会の方々と10月から練習を重ねてきた「宝川内臼太鼓踊り」を、3年・4年・5年・6年が披露しました。息の合った踊りをお見せすることができ、大きな拍手をいただきました。
たくさんの子どもたちの作品と一緒に、大谷選手から届けられたグローブもご覧いただきました。大谷選手、ありがとうございました 大切に使っていきます!
高学年児童の呼びかけ(葛小っ子タイムズ(6年生作成).pdf)で「能登半島地震被災者義援金箱」を会場に設置しました。たくさんのご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。
葛渡小に鬼現る(゚Д゚)
葛渡小1年生教室に鬼が出没! 1・2年児童は、「鬼は外!」と鬼に豆をぶつけます。
何と!ピンチの青鬼を助けようと赤鬼まで来てしまいました(゚Д゚) 頼もしい2年生の波状攻撃~・・・!で撃退しました( ^o^)ノ
3・4年生教室には、レベルアップした鬼たちが出現(゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚)
笑顔いっぱいで、鬼たちを追い出しました。疲れた鬼たちは、5・6年生教室の中にまで侵入できませんでした(^_^;)とさ。
葛小っ子たちは「夢」に向かうために、自分の心に潜むかもしれない「鬼(弱い心など)」とも戦ったのでした。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 森 安広
運用担当者 事務 佐々木美奈
ありがとうございます!
祝! 309000カウント 達成 R6.12.16
祝!308000カウントR6.12.5
祝!302000カウントR6.10.24
祝!299000カウントR6.10.17
祝!280000カウントR6.6.3
祝!275000カウントR6.6.3
祝!263000カウントR6.1.4