学校生活
6年生修学旅行へ
6年生は修学旅行で長崎へ。フェリーでカモメと\(^_^)/
長崎名物を美味しくいただきました 夕食後も食べたあとは、自分たちでこの通り!
平和祈念館では、追悼と平和への願いを心を込めて折った千羽鶴を捧げました。
平和公園などを見学したり、語り部の城臺さんのお話を聞いたりすることで、改めて戦争の恐ろしさ、平和と命の大切さを学ぶことができました。
2日目はハウステンボスへ。昼食は、やはりそうきましたか・・・
お小遣いで買ったお土産を見せ合う子どもたち。自分用かな?
充実した楽しい2日間はあっという間に過ぎました。この学びをこれからの生活に生かしていきます!
4年生見学旅行
4年生は社会科見学旅行で、石匠館と通潤橋に行ってきました。\(^_^)/
みんなでお弁当タイム(´。`)
国宝指定となった通潤橋の上を歩く子どもたち。よい経験となりました。
1・2年生主催「出店祭り」
1・2年生は、久木野小1・2年生や西方寺子ども園の園児さん方をお招きして、出店祭りを開催しました。
お店は、しゃてき屋、さかなつり屋、わなげ屋、くじ屋、きゃっぷすくい屋です。「こちらはしゃてき屋です。遊び方は・・」わかりやすく説明できたかな?
お客さまを楽しませなくては!と、これまで張り切って準備や練習をしてきました。景品は心込めて手作りしました。
お客さんが楽しんでくれたようで一安心。もちろん葛小っ子たちも大満足でした。よく頑張りましたね(^_^)b
卒業記念品制作・・・水俣高校生が先生!
水俣高校建築コースの生徒さんや先生方のご指導のもと、卒業記念品制作を行いました。最初は木育授業として、高校生が先生となってプレゼンをしてくれました。
3つグループに分かれて作業開始。各パーツの組み立て作業が中心ですが、これがなかなか難しく、力のいる作業でした。高校生が丁寧にやさしく教えてくれます(*⌒▽⌒*)
「うまくできますように…(o_ _)o」 高校生と良い交流ができて、みんな笑顔がはじけました(*^o^*)
レーザーで名前などを入れていただき、木の香りが漂う立派な配膳台が完成しました!
水俣高校のみなさん、大変ありがとうございました。大切に使っていきます!(^^)!
水俣市陸上記録会
水俣市内小学校の5・6年生がエコパークに集まって陸上記録会が開催され、本校児童も参加しました。
本大会では、100M走、800M走、走り幅跳び、ボール投げ、リレーの競技が実施されます。隣接する緑東中学校の運動場で、保健体育科の先生に走り方などをご指導いただいたり、競技別に分かれて練習を行ったりしてきました。
本番では大勢の参加者に囲まれ緊張した様子でしたが、参加した児童全てが練習の成果を存分に発揮して頑張りました(^_^)b この経験をこれからの生活に生かしていきます。
児童集会(図書委員会)
10月児童集会は図書委員会の発表でした。
各委員から、おすすめの本について、本の表紙を提示しながら説明がありました。みんな集中して聞いています(^_^)b
発表後には感想交流もしています。自分の考えをしっかりと発表した児童に大きな拍手がありました
稲刈り体験
実りの季節。5・6年生は、地域の方とJAあしきたにお世話になり、稲刈り体験をしました。
鎌を握る姿が様になっていますね(^_^)b
コンバインでの稲刈りも見せていただきました。脱穀のお手伝いで稲束を運びます。
かっこいいでしょう(^_-)-☆! 運転席にも乗せていただきました。(運転はできませんが…)
脱穀したばかりの籾を手にする児童。貴重な体験をありがとうございました。
運動会第2弾!
この日は爽やかな秋の気候となりました。雨で足跡が残ったグラウンドは、放送でもお世話になった地域の方にきれいにしていただきました。ありがとうございました。
全児童が集って運動会でできなかった残りの2種目を実施しました。この2種目の結果で東軍西軍の勝敗(この時点で東軍が4点差のリード)が決まるとあって、子どもたちの表情は運動会当日にようにきりりと引き締まって見えました。
気合いが入る両軍の子どもたち(`Д´) 1回戦は西軍の勝ち! 2回戦は東軍の勝ち! 両軍とも一歩も引かない中、3回戦の前に…
両団長による「ジャンケンあっちむいてホイ!」で陣地を決めて・・・
3回戦目の勝負は、何と!西軍が勝利しました。 この時スコアは、西軍が1点差で逆転していたことを、子どもたちは知りませんでした・・・ つまり、最後の種目である全員リレーで勝利が決まることになっていたのでした(゚_゚;)
さあ!いざ4チームに分かれて決戦へ。これがまた、白熱の展開に(*`Д´*)・・・
結果は、1位西軍、2位東軍、3位東軍、4位西軍の順でした。つまり、全員リレーでは、同点だったのです!
今年の運動会は、わずか1点差で、西軍の優勝! 東軍の準優勝! という最終結果となりました。
この後の解団式では、下級生を引っ張った6年生から挨拶がありました。「みんなのおかげで勝てました。ありがとうございました。」「負けたけど、ぼくに付いてきてくれてありがとう・・・」 みんなの目には、熱いものが光りました。゚(゚´Д`゚)゚。
葛小っ子たちの「笑顔(涙)・やさしさ・やる気」がいっぱいの運動会は、こうして幕を閉じました。
運動会開催!
開始直前にまさかの雨… グランド整備を保護者と協力して行いました。
保護者・地域・来賓の方々をお迎えして、30分遅れで開会しました。小雨降る中でも、東西団長を中心にやる気いっぱいの子どもたち。
低・中・高学年の徒走から競技がスタート! 温かい声援と拍手が湧き上がりましたヘ(^o^)/
チェッコリ玉入れ。東軍と西軍に分かれて激しいダンスと玉入れ。校長先生とPTA会長はかごを持つのが大変(^_^;)
新1年生紹介。高学年児童からの質問に答えて景品をもらいました。ちょっぴり緊張したかな
東西応援合戦。団長・副団長のかけ声でキビキビとした演舞と創作ダンスを披露する団員たち。練習の成果が表れていましたね(^_^)b
6年生親子競技。技巧走からの… 華麗なる親子ダンス!いつ練習を? アンコールまでありました
4年ぶりに来賓や地域の方も来ていただき、後援会会長からは、地域の皆さんへお礼の挨拶がありました。
雨があがり、閉会式では足跡が残る運動場の中央で、整列し集中して話を聞く子どもたち。成長しましたね!(^^)!
できなかった競技種目がありましたので、東西の勝敗は後日に持ち越すことにしました。現在の途中経過は、東軍57点対西軍53点の僅差です。運動会はまだまだ続く…
もうすぐ運動会!
全児童でクリーンタイム。今回は運動場の草取りです。
「もうすぐ運動会だから!」と、一本一本丁寧に抜いていきます。
1・2年生は、地域の方から「みなまたハイヤ節」を教わりました。本番はみんなで踊ります。
予行練習もしました。やる気いっぱい葛小っ子。運動会が楽しみです!
研究授業②(2学年学級)
2年学級において、算数科「さんかくやしかくの形を調べよう」の内容で研究授業を行いました。
与えられた図形を、へんや頂点に着目して分類していきます。「この形はこちらの仲間かな・・・」
自分の考えを発表する2年生。わかりやすく発表できましたね(^_^)b
授業後には事後研究会を実施し、活発な意見が交わされ有意義な研究会となりました。
研究授業➀(5・6学年複式学級)
令和5年度研究テーマに沿って、5・6年学級で算数科の6年「円の面積」5年「倍数と約数」の内容で研究授業を行いました。
先生が6年生で指導中、自分たちで学習を進める5年生(^_^)b
自分の考えをボードにわかりやすくまとめる6年生(^_^)b
授業後の研究会は先生達の大事な勉強会。今回の授業を振り返って活発に意見を交わしました。まとめに、芦北教育事務所の山﨑指導主事に指導・助言をしていただきました。
運動会練習スタート!
今週は運動会の東軍西軍の結団式からスタート! 6年5年を中心とした各団長や役員の挨拶がありました。
先生の説明を真剣に聞くこどもたち。全体練習も始まりました。
気合いを入れてがんばってます! 本番をお楽しみに(^_^)/
4学年PTA行事(ボルダリング&ピザづくり)
4年PTA学年行事で、「古石交流館みどりの里」でボルダリングとピザづくり体験をしました。
ボルダリングの目の前にして、「できるかなあ・・・」と心配そうでしたが、子どもたちはすぐにコツをつかみ、このとおり!(^_-)-☆
ピザづくり。出来上がりをイメージしてピザ生地に具をのせていきます。自分の食べるピザは自分でつくりましょう!
「美味しい!」 出来上がった自分だけのピザと一緒にかき氷までいただきました。
パンジーの種まき
冬から春にかけて咲く花の準備の時期になりました。
まずは1・2年生。セルトレイにパンジーの種をまきました。
種が小さくて、まくのが大変(-_-;)です。「種はどこ・・・?」みんな真剣。
「早く芽が出て、きれいな花を咲かせてほしいなあ」愛情をたっぷり込めて種をまきました。
PTA2年学年行事
2年生PTA学年行事はサップ体験です。スタッフの方の説明を聞く「やる気いっぱい」2年生( ^o^)ノ
波に揺られて、楽しそうですね(^_-)
(´。`)大きなお風呂?海の中にも入りました。遠くから優雅に眺めているのは先生?
楽しい活動でした。お疲れ様でした!(^^)!
2学期がスタート!
2学期始業式。校長先生の話を真剣に聴く子どもたち。「やる気いっぱい」ですね( ^o^)ノ
5年生が、夏休みの反省と2学期に頑張りたいことを発表しました。上級生としての意欲が感じられる発表でした(^_-)
縦割り班での掃除活動。夏休みのホコリががきれいに落ちました。掃除の後は反省会です。
夏休みの学校風景⑥(PTA1年学年行事)
1年学年行事として、オリジナルTシャツづくりが実施されました。下絵の参考となる絵を何がいいかな?
自分だけのオリジナルTシャツをイメージしながら下絵を描きました(´。`)
難しいところは、お母さんに手伝ってもらいます。
上手にできたかな? 親子で仲よくアイロンがけ。
オリジナルTシャツ&バックの完成 講師となった畠山先生もお疲れさまでした(^_-)
情報モラル教育の家庭啓発資料(熊本県教育委員会からのお知らせ)
夏休みの学校風景⑤(PTA5・6年学年行事)
5・6年PTA行事として、湯の児でサップ体験が行われました。まずは、陸上で練習から。ちょっと不安そう(゚_゚;)
いよいよ海へGO!「さあ呼吸を合わせて!」
透き通るような青い海と空の中で、子どもたちの笑顔がはじけました\(^_^)/
先生、保護者も子どもたちに負けない見事なパドルさばきと笑顔でしたよ(^_-)
有意義な体験活動の企画、ありがとうございました。
PTA親子美化作業・資源物回収
日曜早朝、多くの保護者や子どもたちが参加して、PTA親子美化作業が実施されました。
草刈機班は、猛暑でびっしりと生えた雑草をバリバリと刈っていきます。
朝とはいえ、蒸し暑さの中大変です。ご苦労様ですm(_ _)m
「私もがんばってますよ!」と、頼もしい高学年の児童。運動会など、2学期の活躍が楽しみですね(^_-)
地域の皆様のご厚意で、たくさんの缶や瓶などの資源物が集まりました。
地域の皆様、PTAの皆様、誠にありがとうございましたm(_ _)m
夏休みの学校風景③
台風明けの日、久しぶりに鹿(^^;)が登校しました。(奥に見えるのはOB制作の動物モニュメント)
1学期から度々現れて、運動場の草だけでなく学校園の花や野菜を食していた鹿のためにネットを設置するなどの対策をしていました。
葛小っ子の一員のつもり?(6月初旬橋口先生撮影「題名:ゴールを守る鹿」)
夏休みの学校風景②
夏休み学校風景の第2弾。緑東中学校の生徒さん達が本校小学生を対象に学習会を開催してくれました。
「ここはね・・・(^_-)」「なるほど(´。`)」マンツーマンでやさしく教えてもらった葛小っ子たち。夏休みの宿題がはかどってよかったね!(^^)! どうもありがとうございました!
夏休みの学校風景①
8月に入りました。久しぶりに運動場から賑やかな声が聞こえてきたと思ったら、近くの学童クラブの子どもたちが遊びに来ていました。「せんせい~!」と、子どもたちが元気に声をかけてくれました。
子どもたちが種から育てた花々たちも元気に育っています。
水やりなどのお世話は誰がするのでしょう? 当番の先生が頑張っています。
オクラもこんなに!ピーマンや枝豆も美味しそう
着衣泳
夏休みを前に全児童で着衣泳をしました。服を着たままいつも通り泳いでみると・・・
「きつい!!!」 いつもスイスイと泳いでいる子もこうなります(゚Д゚)
ペットボトルで浮けるかな? 試してみました。
何も持たないで浮けるかな。力を抜くと長く浮けるね(^_^)b
水泳大会
葛渡小水泳大会を開催しました。まず、チャレンジタイム。大プールでは3~6年生がプールの縦を使って25mまたは50mに挑戦しました。ダナミックナな泳ぎですねヘ(^o^)/
ビート板を利用してどこまでいけるかな。キックに勢いがあります(^_^)b
1・2年生は、小プールでこれまで練習した泳ぎに挑戦しました。これは水中輪くぐりです。
レクリエーションでは、低学年は「水中宝探し」をしました。「いくつかな?ドキドキ…」お手伝いの6年生の横でじっと見る1年生。
中学年・高学年は、リレー。「はやく~~~!!!」大変盛り上がりました。
応援に来てくれた保護者の皆さんへ感謝を込めて「ありがとうございました!!!」
R5葛渡小家庭版環境ISOだより
学校版環境ISOの取組として、毎年ISO宣言項目を設定して取り組んでいます。令和5年度の宣言項目は以下の6点です。
- ➀ごみを分別して、物を大切にします。
- ②節電・節水をします。
- ③食べ物を大切にします。
- ④持ち物には名前を書いて、最後まで大切に使います。
- ⑤植物や生き物を大切にします。
- ⑥家庭でも環境ISO活動に取り組みます。
これらの活動は、 SDGs未来都市に選定されている水俣市の取組にも深く関わる活動でもありますので、児童の主体的活動のもと積極的に進めていきます。
⑥については、ご家庭でもご協力よろしくお願いします!
授業参観
授業参観でした。1年生国語 “おおきなかぶ” 「うんとこしょ!どっこいしょ!」
2年生国語 “夏がいっぱい” 「夏を感じる言葉がいっぱい出てきたよ!」
3年生算数 “わり算を考えよう” 4年生算数 “わり算の筆算を考えよう” 「・・・このように考えました。みなさんどうですか?」
5年生・6年生外国語 “ユニット2” 「What sport do you like?」
保護者のみなさん、ありがとうございました。
租税教室
6年生は税金について学びました。講師は水俣市税務課の紙漉先生、山田先生です。税金の目的や使われ方について、クイズで答えたり、アニメ教材を視聴したりしながら楽しく学習しました。
特別に?一億円(サンプル)を持たせいただきました(¥_¥) 「重たい…! 将来、こんなに〇〇〇たい!」
歯と口の健康集会
お昼休み後、「歯と口の健康集会」を実施しました。まず、保健室の谷口先生から、葛小っ子たちの歯の健康状態やむし歯の原因などについての説明がありました。「むし歯がなかった人は〇名です!」
次に、日常のよくある?親子会話としてロールプレーをしました。まずは、畠山先生と松田先生が、「親子あるある会話」のお手本をしてくれました。拍手喝采!
「自分たちでやってみましょう!」 縦割り班で、子ども達が親役と子ども役に分かれてロールプレー。「子どもが言うことを聞かないな。どう言えばいいのかなあ・・・」
集会後は教室に戻って歯磨き練習をしました。染め出し液を使って赤くなった歯を、鏡を見ながらしっかりと磨きます。「給食のあとにしっかり磨いたはずだけどなあ(゚Д゚)」「なかなか上手に磨けてるね(^_^)b」
学校でも家でも歯をしっかりと磨きましょう!
プール開き
プール開きでした。青く晴れ渡った空、青く透き通ったプール、青色のシャツがまぶしいですね(*^-^*)
「安全に気をつけて、自分の力と記録を伸ばします!」代表児童のあとに続いて、全児童で水泳のめあてを復唱しました。
1・2年生児童は小プールでぐるぐると「洗濯機」( ^o^)ノ( ^o^)ノ( ^o^)ノ
3・4年生。3年生は初めての大プール。深くなってちょっと怖いかな(^_^;)
5・6年生は25Mに挑戦!「疲れました・・・」よく頑張ったね(^_^)b
自由泳ぎでも笑顔がはじけました。これからの水泳の授業が楽しみですね!
1・2年葛彩館・釣橋郵便局見学
生活科の学習で、校区内にある葛彩館へ行ってきました。施設について、説明を聴く1・2年生児童。「なるほど、なるほど(@_@)」
お世話になった渕上館長と記念撮影。ありがとうございました。
次は、近くの釣橋郵便局へ。「切手がいっぱい!(ё_ё)」
坂本局長、長谷川副局長、大変お世話になりました。
学校の近くにもみんなが使う公共施設があることを知り、大満足の1・2年生でした。
第2回児童集会(葛渡小キャラクター発表、人権宣言)
第2回児童集会がありました。まず、環境ISO委員会から、学校・家庭でそれぞれ頑張ることをISO宣言として発表しました。
次に5・6年生から、学校キャラクターと人権宣言の2つの発表がありました。
学校キャラクターは、たくさんの応募の中から、学校教育目標をモチーフにした6年生児童の作品が選ばれました。名前は「然くん」「優くん」「進くん」と言います。これからの葛小っ子と一緒に活躍してくれることでしょう!
最後に、葛渡小人権宣言を発表してくれました。
みんなの「笑顔いっぱい」につながる「やさしさ・やる気いっぱい」の立派な発表でした(^_^)b
田植え
梅雨の合間の晴れの日、3~6年は田植え体験をしました。
毎日の交通指導や田の管理されている石本さん、苗の提供や田植えの指導していただいたJAあしきたの本山さん、体験活動等でお世話になっている学校地域協働本部委員の岩本さんには、今回も大変お世話になりました。
田植え紐を使って伝統的な方法で田植えをしていきます。初めて挑戦した3年生、次第に上手になっていきました。
〝どうして、こうなった!?〟全身泥んこになった子どもたちがたくさんいました(゚Д゚)
途中、校外学習で校区探検に出ていた1・2年生が応援に駆けつけました。「いいなあ(´。`)」と、うらやましそうに・・・
田植え後には、溝の流水で泥落としをする子どもたちの歓声が山間の田畑に響き渡りました。これも葛渡の風物詩です。
引き渡し訓練
「大雨による土砂崩れ等の災害の危険があるため、学校に避難指示が出された」という想定で、保護者や水俣警察署のご協力のもと、緑東中校区小中合同(葛渡小、久木野小、緑東中)引き渡し避難訓練を実施しました。
教室で担任から指導を受けた後、玄関で保護者の迎えを待ちます。
緑東中生徒と本校児童が兄弟姉妹の場合は、体育館に集合して迎えを待ちます。
送迎車の道順を一歩通行にしました。進入は葛渡小側出入り口(葛彩館側方面)から、帰りは緑東中側道路(石坂川側方面)から帰ってもらいました。
<こちらをクリック> → 引き渡し時の送迎車の流れ.pdf
「気をつけて、帰ってね」
20年前に起きた宝川内土石流災害を風化させないように、災害の恐ろしさやどのようなに行動したらいいのかを子どもたちと考えました。今後も保護者や地域の方と連携しながら安全対策を進めていきます。
図工「けん玉づくり」
図工で「けん玉づくり」をしました。いろいろな形、模様、色のけん玉がありますね(^。^)
紙の穴に棒を入れて遊びます。体全体をつかって、「せ~の!」
「入りました!!!」
手作りけん玉で「ハイ!ポーズ!(^^)!」
校内研修①
学校では、「校内研修」と称して、教職員が互いに学び合うシステムがあります。本年度の研究主題や研究仮説等を決定し校内研修がスタートしました。
今回は、子どもたちが主体的に取り組む音楽歌唱指導の工夫について、橋口先生から学びました。
今後、算数科や人権教育など、研究授業を行いながら研究を深めていきます。
プール掃除
みんなでプール掃除を実施しました。
バケツで水を運んで汚れた箇所を水で洗い流す高学年。
中学年は横一列になってプールサイドの苔落とし。考えましたね(^_^)b
蒸し暑い日でした。低学年もプールサイドの溝掃除や苔落としで大活躍!!
芋の苗植え
晴天の中、サツマイモの苗を植えました。まず、しっかりと説明を聞きましょう。
ビニールに穴を開ける6年生。頼もしいです!
見事な手つきの5年生。慣れていますね。
初めての1年生は上級生に教わりながらがんばりました。収穫が楽しみです!
ソングタイム♪
第1回ソングタイムを実施しました。「手をよく見てて」橋口先生の手の動きで拍手。集中力を高めていきます(^_^)// パン!
今月の歌は「すてきな友だち」です。すてきな友だちと一緒にすてきな歌声が響き渡りました( ^o^)ノ♪
体力テスト
体力テストを実施しました。上体起こしの説明を聴く子どもたち。やる気いっぱいです( ^o^)ノ
長座体前屈をしています。「息を吐いて~~~」「/(゚Д゚)/・・・ がんばりま・・・す・・・」
休憩時間にも運動をやめない子どもたち。葛小場所が行われていました・・・
20Mシャトルラン。「がんばれ~~~!!!」 優しさいっぱいの声援が体育館中に響き渡っていました。
第1回児童集会
第1回児童集会を開きました。令和5年度児童会テーマは「みんなが なかよく たのしく げんきな 葛小っ子」です。葛渡小児童会キャラクターを募集します!!!
「わたしは『〇〇』リーダーを目指します。そのために〇〇をしていきます」6年生・5年生全員が、なりたい自分を「〇〇リーダー」と表現し、発表をしてくれました。
葛渡小には、「全力リーダー」「普通の生活(当たり前のことを当たり前にする)リーダー」「頼りになるリーダー」「挑戦リーダー」「盛り上げリーダー」(2名)「優しいリーダー」「優しさリーダー」「あいさつリーダー」がみんなを引っ張ってくれます!(^_^)v
高学年の発表を受けて、3名の児童が感想を発表してくれました。「わたしは、『なりたいリーダー』の発表を聴いて、自分も下級生のお手本になりたいと思いました。」 子どもたちの今後の活躍が楽しみになる、有意義な児童集会となりました。
5年生集団宿泊教室
5年生3名、吉永先生、谷口先生は、久木野小、水東小、湯出小と合同で集団宿泊教室に行ってきました。
自然に囲まれたあしきた青少年の家。晴天の中で所内ウォークラリーやニュースポーツなどを楽しみました。
一番の楽しみだったペーロン活動。穏やかな波にも恵まれて素晴らしい体験ができました。「はい!ポーズ!(^_^)v」
4校の児童でいくつかの係を分担し、葛渡小は退所式の係を立派に務めました。有意義な2日間を過ごした5年生でした!
図工「しんぶんしであそぼう」
1年生と2年生合同で図工をしました。新聞紙がいろんな物に変身します。
おしゃれなコートかな?「わたしたち素敵でしょう?(^_^)v」
「先生!ぼくの会心のポーズを撮ってください!」「いいね~!」
笑顔がたくさんはじけた楽しい図工となりました。
初めての習字
3年生は初めての習字学習でした。「道具の並べ方はこれでいいのかな(°°;)」
こんな時は4年生が助けてくれます。複式学級のよさですね(^_^)b
丁寧に教えてくださる荒木先生です。一人一人に直筆のお手本も準備していただきました。いつもありがとうございます!
2年目となる4年生。書いた文字、姿勢も堂々としていますね。
不審者対応避難訓練
ゴールデンウィーク明けのスタートとして、不審者侵入時の対応避難訓練を実施しました。
葛渡駐在所の土屋巡査長に、「いか・の・お・す・し」(付いて行かない・車に乗らない・大声を出す・すぐ逃げる・大人に知らせる)を教えていただきました。
「さすまたは相手を押さえるというよりも近づいてくる不審者を遠ざけるために使います」職員にもご指導いただきました。
交通安全教室
ゴールデンウィークに入る前に交通安全教室を実施しました。
1年生、2年生は横断歩道の渡り方。「まずは左右を確認しましょう。横断途中に青信号が点滅したら、戻ってはいけませんよ。止まってくれた車にお辞儀をすると気持ちがいいね。」「はい!」素直な子どもたちです。
3年生、4年生、5年生、6年生は自転車の乗り方と点検する箇所を学びました。「ぶ・た・は・しゃ・べる」を知ってますか?しっかりと点検しましょう」(ブレーキ・タイヤ・ハンドル・車体・ベル)
代表して6年児童が、ご指導いただいた交通指導員の嶽本様と水俣市役所地域振興課の荒木様に、お礼の言葉と感想を述べました。「ぼくは横断歩道の渡り方など気をつけて交通ルールを守っていきます!」
サラ玉の収穫
サラ玉収穫の時期になりました。まず、JAあしきたのノザキ様に玉葱の収穫の仕方を学びました。
全児童で一斉に収穫開始。 「先生!獲れました!!」「大きいね(^_^)b」
たくさん獲れて笑顔がはじけました。「持って帰ったら家族が喜んでくれるかな!(^^)!」
頼りになる上級生は剪定ばさみで葉を切り取ったり、自動車まで運搬しました。収穫の喜びを感じた1日でした。
授業参観
1年生は、おうちの方に初めて授業を見ていただきました。ドキドキかな?
5・6年学級。授業参観でも、集中していますね(^_^)b
PTA総会後の学級懇談会。「2年学級の経営方針は・・・。よろしくお願いします!」
「学年行事はどんなことをしましょうか?」保護者同士の話し合いも熱心に行われました。
歓迎遠足
歓迎遠足でした。歓迎会では、まず1年生と松田先生に質問タイムです。「好きな食べ物は?」「ステーキです!」
全児童・職員でジャンケン汽車ポッポ。先頭のジャンケン勝負にみんなの目が釘付け(ё_ё)
勝者にはインタビューがありました(^_^)v ジャンケン汽車ポッポは大盛りあがり。なんと5回戦まで・・・
疲れを知らない葛小っ子。雨天の合間に運動場で鬼ごっこですヘ(^o^)/
待ってました!お弁当とおやつの時間。みんなで楽しい1日を過ごすことができました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 森 安広
運用担当者 事務 佐々木美奈
ありがとうございます!
祝! 309000カウント 達成 R6.12.16
祝!308000カウントR6.12.5
祝!302000カウントR6.10.24
祝!299000カウントR6.10.17
祝!280000カウントR6.6.3
祝!275000カウントR6.6.3
祝!263000カウントR6.1.4