合志市立
合志南小学校 ![](https://es.higo.ed.jp/koushi-s/wysiwyg/image/download/1/2708/big)
Koushiminami Elementary School
青少年赤十字加盟校
「志合わせて夢実現プロジェクト」を踏まえた小中一貫教育の推進
「志合わせて夢実現プロジェクト」を踏まえた小中一貫教育の推進
7:05 出発式を終えて、無事出発しました!
10月から、新しいALTの先生、Erika(エリカ)先生といっしょに英語の学習をしています。
今日は1年生との交流もありましたが、簡単な英語を使いながら楽し時間を過ごすことができました!
いよいよ週末から修学旅行です。6年生では、テーマに沿った事前学習が順調に進んでいます。
分散登校中は中止していた図書室の本の貸し出しができるようになっています。
今週は気温も下がり秋本番。「読書の秋」にしていきたいですね!
修学旅行に向けた折り鶴づくりも順調に進んでいます!
いよいよ後期のスタートです。始業式では、3年生と6年生の作文発表と、校長先生から開校当初の話(正門付近の石碑の話も)がありました。
これまでの「伝統」を感じながら、いろいろなことにチャレンジできる後期にしていきたいですね!
今日は、前期終業式でした。今回は、2年生と4年生の作文発表がありましたが、しっかりと前期を振り返り、後期の目標をもつことができていました。
校長先生のお話では、前期の様子の写真を見ながら「こんな子どもに」や「南っ子3つの合い言葉+1」を改めて確認しました。明日から5日間の秋休みですが、安全で健康に過ごし、元気に後期をスタートできるようにしたいですね!
これまで分散登校で十分にできなかった体育発表会の練習も、今週、本格的にスタートしました。
明日で前期も終わりですが、今日も運動場で6年生が練習していました!
今日は、5年生の「水俣に学ぶ肥後っこ教室」でした。例年、実際に水俣まで出かけ、環境センターの方や語り部さんの話を聞くのですが、今年はオンラインでの実施になりました。
午前中、3時間以上のプログラムでしたが、子どもたちは真剣に話を聞き、参加することができていました。今後、総合的な学習の時間で、これまで学んだことをまとめていきます。
今回は、6年国語「海のいのち」の授業ビデオを視聴し、授業研究会を行いました。
6月に引き続き、九州学びの会代表(元みやま市立大江小学校長)藤木文博先生にご指導・ご助言いただきました。コロナ禍で授業にも様々な制限がありますが、しっとりとした落ち着きのある教室をつくり、子ども同士で支え合う関係を育てていきたいと思います!
合志南小の8代目の校長先生、田中 芳行先生から、今年も手作りの縄跳び練習用「ジャンピングボード」を寄贈していただきました。(奥に写っているのは昨年いただいたものです。)
冬が近づくにつれ、休み時間にも縄跳びを練習する子どもが増えてきますが、2重跳びや3重跳びにどんどんチャレンジしてほしいと思います。
田中先生、ありがとうございました。大切に使わせていただきます!
気持ちのよい秋晴れのもと、低学年の子どもたちが校庭で「生き物探し」をしていました。
たくさんの生き物を見つけ「秋」を実感していたようです!
今朝は、10月のPTAあいさつ運動でした。今回は、3年2組と3年3組の保護者の方にお世話になりました。今日から通常登校にもどり、子どもたちもうれしそうな表情でした。今日の新鮮な気持ちを忘れずに、気持ちのよいあいさつを続けていきたいですね!
郡市科学展に出品する作品が出そろいました。今年も力作揃いです!
分散登校・オンライン授業も最終日でした。5月の連休明けから使い始めたタブレットも、子どもたちにとって(先生方にとっても)学びを深めるための道具になったようです。
いよいよ明日から通常登校です!
約1ヶ月続いたハイブリッド型オンライン授業ですが、タブレットを通した交流も子どもたちには「当たり前」になっているようです。
5年国語では、宮沢賢治の「注文の多い料理店」と「どんぐりと山猫」を読み比べ、気づきを交流していました。オンラインからの発言に、教室の子どもたちも「あー」と納得の声をあげる場面が多くありました!
オンライン授業のよさとして「課題に集中できる」こともあげられます。
3年生では、書写(毛筆)に取り組んでいました。家庭では、和室に紙を広げ正座で姿勢を正しくして書いている姿も。もしかしたら、一人の方が「書」に没頭できるのかもしれませんね。
分散登校・オンライン授業も、いよいよ今週の木曜日までになりました。
3年の国語の授業では、「チャット機能」を使って物語の気づきや感想を交流していました。オンラインで発言しにくいことをカバーする取組です!
分散登校が続いていますが、前期も残すところわずかになりました。教室でテストをしながら、オンラインでは他教科の授業を進めるなど、あわただしい学期末です。
分散登校・オンライン授業が続いていますが、子どもたちが学び合う姿が見られるようになっています。
5年社会では「ブレイクアウトルーム機能」を使って、「食糧自給率を上げるためにはどうすればいいか」をオンライン上で話し合っていました。1年算数では「ひだりに7ひき、みぎに3ひきのっています。8ひきおりると、なんびきになりますか」という問題に「8匹も降りられない」「合わせてと書いてない」と声をあげながら、みんなで解決方法を考えていました。
給食献立
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 土井 昭子
運用担当者 主幹教諭 坂田 浩昭
夢実現プロジェクト