2018年6月の記事一覧
園芸タイム
今日(6月28日)の業間活動は園芸タイムでした。
校舎の南側には、それぞれの学年、学級に割り当てられた花壇や畑があります。
梅雨の時期となり、それらの花壇や畑に雑草が多くはえてきましたので、みんなで草取り作業を行いました。
左は5・6年生の芋畑、右は4年生の芋畑です。
左は5年生、右の写真は2年生です。ミニトマトの花が咲いています。
こちらの2枚は6年生です。大きな芋が育つようにしっかりと草を取っています。
校舎の南側には、それぞれの学年、学級に割り当てられた花壇や畑があります。
梅雨の時期となり、それらの花壇や畑に雑草が多くはえてきましたので、みんなで草取り作業を行いました。
左は5・6年生の芋畑、右は4年生の芋畑です。
左は5年生、右の写真は2年生です。ミニトマトの花が咲いています。
こちらの2枚は6年生です。大きな芋が育つようにしっかりと草を取っています。
歌声集会
今日(6月26日)の業間は歌声集会でした。歌声集会とは、月に一回、全校児童で「月の歌」を歌う集会です。
6月は「ビリーブ」が月の歌です。担当の松田先生から姿勢や口開け方を指導していただいた後、みんなで歌いました。
「気持ちよく歌うことができる」というめあてだったのですが、全員めあての達成ができたようでした。活動後の感想発表では、1年生から「気持ちよく歌うことができました。」という感想が出されました。
6月は「ビリーブ」が月の歌です。担当の松田先生から姿勢や口開け方を指導していただいた後、みんなで歌いました。
「気持ちよく歌うことができる」というめあてだったのですが、全員めあての達成ができたようでした。活動後の感想発表では、1年生から「気持ちよく歌うことができました。」という感想が出されました。
4年生 ありがとうキャンペーン
下の四枚の写真は今日(6月26日)、放課後の4年生教室付近の様子です。たくさん貼ってある丸いメダルには、「ありがとうメダル」と書かれています。
4年生は今、「ありがとうキャンペーン」の真っ最中なのです。
キャンペーンが始まって数日たっているので、かなりの数のメダルが集まっています。広用紙で8枚分になっているようです。すごい!
メダルには、 (〇〇)さんにに言った・言われた という具合に記入するようになっており、「ありがとう」を言っても、言われてもメダルが書けるきまりになっています。書いたメダルは専用のボックスに投入することになっています。とても素敵な取組ですね。
4年生教室に「四つのあ」の中の大切な一つ、「ありがとう」の輪がどんどん広がることを願っています。
4年生は今、「ありがとうキャンペーン」の真っ最中なのです。
キャンペーンが始まって数日たっているので、かなりの数のメダルが集まっています。広用紙で8枚分になっているようです。すごい!
メダルには、 (〇〇)さんにに言った・言われた という具合に記入するようになっており、「ありがとう」を言っても、言われてもメダルが書けるきまりになっています。書いたメダルは専用のボックスに投入することになっています。とても素敵な取組ですね。
4年生教室に「四つのあ」の中の大切な一つ、「ありがとう」の輪がどんどん広がることを願っています。
3年生 書道指導
今日(6月25日)、3年生は初めての書写(毛筆)の学習を行いました。
今年も、学校の近くで書道教室をされている伊藤緑石先生とそのお弟子さん方に御指導をしていただくことができました。
緑石先生はじめ、6名の方々から御指導を受けることができました。
最初に教えていただいたのは、習字道具を机の上でどのように配置すれば良いか、ということでした。道具の名前も同時に教えていただきましたが、初めて聞く名前もあり、とまどっている子もいたようです。
その後、一、や二などの簡単な文字の書き方を御指導していただきました。鉛筆とは全く違った書き方に子どもたちは真剣に挑戦していました。
緑石先生、お弟子さん方、ほんとうにありがとうございました。
今年も、学校の近くで書道教室をされている伊藤緑石先生とそのお弟子さん方に御指導をしていただくことができました。
緑石先生はじめ、6名の方々から御指導を受けることができました。
最初に教えていただいたのは、習字道具を机の上でどのように配置すれば良いか、ということでした。道具の名前も同時に教えていただきましたが、初めて聞く名前もあり、とまどっている子もいたようです。
その後、一、や二などの簡単な文字の書き方を御指導していただきました。鉛筆とは全く違った書き方に子どもたちは真剣に挑戦していました。
緑石先生、お弟子さん方、ほんとうにありがとうございました。
6年生 調理実習
今日(6月21日)、6年生は調理実習を行いました。
野菜や卵などを油いためにする学習でした。ベーコンなどの加工肉も調理しました。
男子も手際よく材料を切っているようです。
配膳もとてもきれいです。ここは女子がこだわりをみせてくれているようです。
どの班も上手にできあがったようです。みんなでおいしくいただきました。
6年生は、今回の学習を生かして、きっとお家でも調理のお手伝いをしてくれると思います。
野菜や卵などを油いためにする学習でした。ベーコンなどの加工肉も調理しました。
男子も手際よく材料を切っているようです。
配膳もとてもきれいです。ここは女子がこだわりをみせてくれているようです。
どの班も上手にできあがったようです。みんなでおいしくいただきました。
6年生は、今回の学習を生かして、きっとお家でも調理のお手伝いをしてくれると思います。
3年生 タブレットパソコンでの学習
今日(6月22日)の2時間目、3年生はタブレットパソコンでの学習に取り組んでいました。昨年度までは、1クラスの人数分のタブレットパソコンがなかったので、全員が一斉に使いながら学習をすることができなかったのですが、今年はタブレットパソコンの台数を増やしていただき、全員で学習に取り組むことができます。
タブレットパソコンに入っている個人で学習を進めていくことができるソフトを使って学習していきます。学習した履歴はサーバーパソコンの中に個人データーとして蓄積されていきますので、前回の続きから学習を進めることができ、自分のペースでどんどん先へ進むことも可能です。
みんな真剣に取り組んでいる雰囲気が伝わるのではないかと思います。これからの時代を生きる子どもたちには、このようなICT活用能力も必要になってきます。
放課後学習でもタブレットパソコンを活用しています。これから、ますますICT活用を推進していきたいと思っています。
タブレットパソコンに入っている個人で学習を進めていくことができるソフトを使って学習していきます。学習した履歴はサーバーパソコンの中に個人データーとして蓄積されていきますので、前回の続きから学習を進めることができ、自分のペースでどんどん先へ進むことも可能です。
みんな真剣に取り組んでいる雰囲気が伝わるのではないかと思います。これからの時代を生きる子どもたちには、このようなICT活用能力も必要になってきます。
放課後学習でもタブレットパソコンを活用しています。これから、ますますICT活用を推進していきたいと思っています。
プール開き
今日(6月21日)、子どもたちが楽しみにしていたプール開きが行われました。2学年ずつ、3時間に分けての実施でした。
最初は2時間目に6年生と1年生が一緒に行いました。6年生が1年生のお世話をしながら行うためです。シャワーでは、6年生が1年生の頭を優しく洗ってくれている姿がありました。プールの中では1年生をおんぶしたり、だっこしたりしてくれています。1年生もとても嬉しそうです。
3時間目には5年生と2年生が一緒に行いました。こちらも5年生が2年生のお世話をしてくれました。おんぶをしている5年生のほうが笑顔が輝いているようです。始めは曇っていましたが、最後には日も差してきて、みんなで集合写真を撮りました。
5時間目は、3・4年生でした。3・4年生それぞれの学年でバディを組んで泳ぎました。恒例の渦巻きでは子どもたちから大きな歓声があがっていました。
今シーズンの水泳学習で、子どもたちの泳力が大きく伸びることを願っています。
最初は2時間目に6年生と1年生が一緒に行いました。6年生が1年生のお世話をしながら行うためです。シャワーでは、6年生が1年生の頭を優しく洗ってくれている姿がありました。プールの中では1年生をおんぶしたり、だっこしたりしてくれています。1年生もとても嬉しそうです。
3時間目には5年生と2年生が一緒に行いました。こちらも5年生が2年生のお世話をしてくれました。おんぶをしている5年生のほうが笑顔が輝いているようです。始めは曇っていましたが、最後には日も差してきて、みんなで集合写真を撮りました。
5時間目は、3・4年生でした。3・4年生それぞれの学年でバディを組んで泳ぎました。恒例の渦巻きでは子どもたちから大きな歓声があがっていました。
今シーズンの水泳学習で、子どもたちの泳力が大きく伸びることを願っています。
児童総会
今日(6月20日)児童総会が行われました。総会には3年生以上の子どもたちが参加しました。
5・6年生は、各委員会の活動目標や活動内容を伝えることで、高学年としての自覚と、主体的に学校をよりよくしていく活動への意欲を高めることが目的でした。3・4年生は、活動内容等を知り、学校をよりよくしていく活動への参画意識を高めることが目的でした。
視覚的な工夫もしてあり、声も大きく、分かりやすい発表をする事ができていました。発表の後には、質問や感想を発言できる時間もありました。3・4年生も積極的に発言できていました。
5・6年生は、出された質問に対して3・4年生が分かりやすいようにていねいに答えてくれていました。最後の発表は執行部で、気持ちの良いあいさつの仕方を劇形式で紹介してくれました。
校長先生からは、「今年度のスローガンは『変えていこう やればできる』です。…変えていくのは誰ですか?」という問いかけがあり、子どもたちは「自分達です」と、大きな声ですぐに答えることができていました。
とても有意義な児童集会を行うことができ、今後への意欲がとても高まった子どもたちでした。
5・6年生は、各委員会の活動目標や活動内容を伝えることで、高学年としての自覚と、主体的に学校をよりよくしていく活動への意欲を高めることが目的でした。3・4年生は、活動内容等を知り、学校をよりよくしていく活動への参画意識を高めることが目的でした。
視覚的な工夫もしてあり、声も大きく、分かりやすい発表をする事ができていました。発表の後には、質問や感想を発言できる時間もありました。3・4年生も積極的に発言できていました。
5・6年生は、出された質問に対して3・4年生が分かりやすいようにていねいに答えてくれていました。最後の発表は執行部で、気持ちの良いあいさつの仕方を劇形式で紹介してくれました。
校長先生からは、「今年度のスローガンは『変えていこう やればできる』です。…変えていくのは誰ですか?」という問いかけがあり、子どもたちは「自分達です」と、大きな声ですぐに答えることができていました。
とても有意義な児童集会を行うことができ、今後への意欲がとても高まった子どもたちでした。
学校へ行こうデー(土曜授業)
6月16日の土曜日は「学校へ行こうデー」でした。「学校へ行こうデー」は各学期に1回位置づけている土曜授業の日に行っています。この日は、保護者だけではなく学校運営協議会の委員さんをはじめ、地域の方々にもご案内をし、学校の様子を見ていただけるようにしています。
授業参観は2時間目でした。
上の写真は1年生(1組)と2年生(2組)の様子です。1年1組は算数、2年2組は国語の授業の様子をご覧いただきました。
こちらは、3年生と4年生の様子です。3年生は音楽、4年生は算数の少人数授業の様子をご覧いただきました。
最後は5年生と6年生の様子です。5年生は外国語活動、6年生は国語の授業でした。
3時間目には、本格的な梅雨の季節を前に、子どもたちの引き渡し訓練も行いました。
ご来校いただいた保護者の皆様、地域の方々、ありがとうございました。
授業参観は2時間目でした。
上の写真は1年生(1組)と2年生(2組)の様子です。1年1組は算数、2年2組は国語の授業の様子をご覧いただきました。
こちらは、3年生と4年生の様子です。3年生は音楽、4年生は算数の少人数授業の様子をご覧いただきました。
最後は5年生と6年生の様子です。5年生は外国語活動、6年生は国語の授業でした。
3時間目には、本格的な梅雨の季節を前に、子どもたちの引き渡し訓練も行いました。
ご来校いただいた保護者の皆様、地域の方々、ありがとうございました。
5年生 田植え
本日(6/15)、5年生は田植えの体験学習を行いました。先日代かき体験をさせていただいた佐藤さんの田んぼでの体験学習でした。
今日は、佐藤さんだけでなく、JAの職員さんやJA青壮年部の方々のご協力をいただくことができました。植え方の説明を受け、いよいよ田んぼに入りました。
ほとんどの子どもたちが初めての体験でしたが、みんなだんだんと上手に植えることができるようになりました。
左の写真で分かるように、かなり広い田んぼでした。すでに機械で植えていただいていた残りの部分だけでしたが、頑張って植え終わることができました。
最後には、「昔の人の大変さが分かりました。」としっかりと学習の成果を発表してくれた5年生でした。
今日は、佐藤さんだけでなく、JAの職員さんやJA青壮年部の方々のご協力をいただくことができました。植え方の説明を受け、いよいよ田んぼに入りました。
ほとんどの子どもたちが初めての体験でしたが、みんなだんだんと上手に植えることができるようになりました。
左の写真で分かるように、かなり広い田んぼでした。すでに機械で植えていただいていた残りの部分だけでしたが、頑張って植え終わることができました。
最後には、「昔の人の大変さが分かりました。」としっかりと学習の成果を発表してくれた5年生でした。
プール掃除
昨日(6/14)、4年生から6年生はプール掃除を頑張りました。掃除の仕方や注意を聞いた後、いよいよ掃除開始です。
水を抜いたプールはかなり汚れていましたが、みんな一生懸命に頑張ってきれいにしていきました。
みんなが頑張ったので、写真のようにだんだんきれいになっていきました。
また右の写真のように、水がないときに排水口の点検をすることは大切なことです。
みんなで頑張ったので、掃除が終わった後はご褒美です。
すっかりきれいになったプールで、ちょっぴり水遊びを楽しみました。子どもたちの歓声が聞こえてきそうです。吉冨先生は子どもたちに捕まったようです。この後子どもたちに倒され、ずぶ濡れになっていました。
水を抜いたプールはかなり汚れていましたが、みんな一生懸命に頑張ってきれいにしていきました。
みんなが頑張ったので、写真のようにだんだんきれいになっていきました。
また右の写真のように、水がないときに排水口の点検をすることは大切なことです。
みんなで頑張ったので、掃除が終わった後はご褒美です。
すっかりきれいになったプールで、ちょっぴり水遊びを楽しみました。子どもたちの歓声が聞こえてきそうです。吉冨先生は子どもたちに捕まったようです。この後子どもたちに倒され、ずぶ濡れになっていました。
放課後学習
「放課後学習」…昨年度も取り組んでいましたが、本年度は部活動が社会体育移行となったので、方法等を一新して取り組んでいます。下の写真は6月12日の様子です。
左の写真は音楽室で学習する6年生の様子です。複数の教師がつきますので、分からないところは丁寧に教えてもらうことができます。右は家庭科室で学習する3年生です。
今年の放課後学習の大きな変更点は、写真のようにタブレットPCを活用することです。参加希望者が多いので、一度に全員使うことはできませんが、2回に1回は使えるように計画してあります。タブレットPCには、個人で取り組める学習プログラムが入っており、自分のペースで学習を進めていくことができます。
今年は、「やらされる学習から進んでやる学習へ」を目指しています。
左の写真は音楽室で学習する6年生の様子です。複数の教師がつきますので、分からないところは丁寧に教えてもらうことができます。右は家庭科室で学習する3年生です。
今年の放課後学習の大きな変更点は、写真のようにタブレットPCを活用することです。参加希望者が多いので、一度に全員使うことはできませんが、2回に1回は使えるように計画してあります。タブレットPCには、個人で取り組める学習プログラムが入っており、自分のペースで学習を進めていくことができます。
今年は、「やらされる学習から進んでやる学習へ」を目指しています。
5年生 代かき
昨日(6/12)、5年生は代かきの体験学習を行いました。種まき、田おこしとお世話になっている佐藤さんの田んぼで学習しました。
代かきについて説明をしていただいた後、トラクターでの作業の様子を見学しました。その後、代かき後の田を道具を使って平らにする作業についてご説明いただきました。
そして、いよいよ体験です。子どもたちにとっては、初めての経験でなかなかうまくいきませんでしたが、貴重な体験をすることができました。
このあと、金曜日には田植えをする予定です。
佐藤さん、貴重な体験をありがとうございました。
代かきについて説明をしていただいた後、トラクターでの作業の様子を見学しました。その後、代かき後の田を道具を使って平らにする作業についてご説明いただきました。
そして、いよいよ体験です。子どもたちにとっては、初めての経験でなかなかうまくいきませんでしたが、貴重な体験をすることができました。
このあと、金曜日には田植えをする予定です。
佐藤さん、貴重な体験をありがとうございました。
2年生 梅ちぎり
昨日(6/12)、2年生は梅ちぎりの体験学習を行いました。学校梅林が残っている旧宮内小にバスで移動しての学習でした。
今年も、教育委員でもあられる宮内地区の鍬田さんにお世話になりました。まずは、梅林についての説明を聞かせていただきました。梅林ができた当時の坂本校長先生の思いがこもった歴史のある梅林です。
子どもたちは、なかなかできない梅ちぎり体験を十分に楽しむことができたようです。
このあと、梅はしばらく冷凍保存をし、7月に、再度、宮内地区の方々にご指導いただき、梅ジャム作りをする予定です。楽しみですね。
今年も、教育委員でもあられる宮内地区の鍬田さんにお世話になりました。まずは、梅林についての説明を聞かせていただきました。梅林ができた当時の坂本校長先生の思いがこもった歴史のある梅林です。
子どもたちは、なかなかできない梅ちぎり体験を十分に楽しむことができたようです。
このあと、梅はしばらく冷凍保存をし、7月に、再度、宮内地区の方々にご指導いただき、梅ジャム作りをする予定です。楽しみですね。
ありがとうございます 10万アクセス達成!
昨日(6/8)の夕方、本ホームページへのアクセス数が10万件を超えました。ありがとうございます。
ここ最近は、毎日コンスタントに400件前後のアクセスをいただくことが多く、甲佐小の子どもたちのかがやく姿をご覧いただくことができているようです。
これからも、日々最新の情報をアップしていきたいと思いますので、ぜひご覧ください。
楽しみました!さわやかさんサンフェスタ
昨日(6/8)は、前日お知らせしておりました「さわやかさんサンフェスタ」が行われました。
本校の体育館に郡内の特別支援学級の児童生徒約200人が集まり、いろいろなプログラムを楽しみました。
左の写真は、小学生の技巧走「さんサンキャッチ」です。本校の子どもたちは甲佐町チームで参加しました。
右の写真は、みんなが楽しみにしてた「リトミックバルーン」です。校長先生方がバルーンを上下してくださり、子どもたちは心地よい風を感じることができました。
休憩時間は町内の子どもたち同士で交流することができました。
昼食後、今年もくまモンがやってきてくれました。みんな大歓声で迎えていました。
くまモンの大サービスで、くまモン体操を2回も踊ることができ、子どもたちは大満足でした。
右の写真は、くまモン体操に飛び入り参加した本校の1年生です。
楽しい一日を過ごすことができてよかったですね。
本校の体育館に郡内の特別支援学級の児童生徒約200人が集まり、いろいろなプログラムを楽しみました。
左の写真は、小学生の技巧走「さんサンキャッチ」です。本校の子どもたちは甲佐町チームで参加しました。
右の写真は、みんなが楽しみにしてた「リトミックバルーン」です。校長先生方がバルーンを上下してくださり、子どもたちは心地よい風を感じることができました。
休憩時間は町内の子どもたち同士で交流することができました。
昼食後、今年もくまモンがやってきてくれました。みんな大歓声で迎えていました。
くまモンの大サービスで、くまモン体操を2回も踊ることができ、子どもたちは大満足でした。
右の写真は、くまモン体操に飛び入り参加した本校の1年生です。
楽しい一日を過ごすことができてよかったですね。
明日 さわやかさんサンフェスタ
明日(6/8)、本校の体育館にて「さわやかさんサンフェスタ」が行われます。
「さわやかさんサンフェスタ」とは、上益城郡内の特別支援学級に在籍する児童生徒が参加するフェスティバルです。運動会的な要素が大きいですが、今年度から徒走がなくなりましたので、名称が変更になりました。
午後から準備が行われ、会場は本番を迎えるだけになりました。
みんなからの応援メッセージが書かれた甲佐小の応援旗も会場に掲げられています。
上の写真は昨日(6/6)の様子です。本校で、明日参加する甲佐町の子どもたちが集まっての合同練習会が行われました。
本校の6年生も加わって競技の練習をすることができました。練習がそのままふれあいの機会ともなったようです。
「さわやかさんサンフェスタ」に参加するみなさん、お待ちしています。
「さわやかさんサンフェスタ」とは、上益城郡内の特別支援学級に在籍する児童生徒が参加するフェスティバルです。運動会的な要素が大きいですが、今年度から徒走がなくなりましたので、名称が変更になりました。
午後から準備が行われ、会場は本番を迎えるだけになりました。
みんなからの応援メッセージが書かれた甲佐小の応援旗も会場に掲げられています。
上の写真は昨日(6/6)の様子です。本校で、明日参加する甲佐町の子どもたちが集まっての合同練習会が行われました。
本校の6年生も加わって競技の練習をすることができました。練習がそのままふれあいの機会ともなったようです。
「さわやかさんサンフェスタ」に参加するみなさん、お待ちしています。
丘修三さんからの贈り物
このたび、甲佐小学校に素敵な贈り物がありました。
贈ってくださったのは、甲佐町出身の児童文学者 丘 修三 さんです。
贈っていただいた物は、ご自身の著書である「生きる」全十巻をはじめ、35冊の本です。
丘さんは、これまでも幾度か甲佐小学校に本を寄贈していただいています。
一緒に届いたお手紙が上の写真です。お手紙は次のように綴られていました。
みなさん お元気ですか。
本を少々 おくります。
私の「生きる」という長いお話を10巻
完成したので 送ります。
甲佐は田うえが始まったころでしょうか。
子どもの頃 このじきは クモ合戦を むちゅうで
やっていました。シマコブ(女郎グモ)を山に
とりにいっては 友だちのと 戦わせて遊んだ
ものです。
みなさんは、そんな遊びはしたことが
ないでしょうね。
野山で遊んで 元気な子で
いて下さい。
丘 修三
さっそく、学校司書の中島先生が、図書室で閲覧できるよう準備をされていました。
きっと子どもたちも、喜んで読んでくれることと思います。
丘 修三 さん 甲佐の子どもたちのために、いつも本当にありがとうございます。
贈ってくださったのは、甲佐町出身の児童文学者 丘 修三 さんです。
贈っていただいた物は、ご自身の著書である「生きる」全十巻をはじめ、35冊の本です。
丘さんは、これまでも幾度か甲佐小学校に本を寄贈していただいています。
一緒に届いたお手紙が上の写真です。お手紙は次のように綴られていました。
みなさん お元気ですか。
本を少々 おくります。
私の「生きる」という長いお話を10巻
完成したので 送ります。
甲佐は田うえが始まったころでしょうか。
子どもの頃 このじきは クモ合戦を むちゅうで
やっていました。シマコブ(女郎グモ)を山に
とりにいっては 友だちのと 戦わせて遊んだ
ものです。
みなさんは、そんな遊びはしたことが
ないでしょうね。
野山で遊んで 元気な子で
いて下さい。
丘 修三
さっそく、学校司書の中島先生が、図書室で閲覧できるよう準備をされていました。
きっと子どもたちも、喜んで読んでくれることと思います。
丘 修三 さん 甲佐の子どもたちのために、いつも本当にありがとうございます。
スポーツテスト
今日(6/5)はスポーツテストでした。
午後にかけて雨の天気予報でしたので、外で測定する種目から先に行いました。
1・2時間目は1・3・6年生が行いました。1年生は初めてなので、6年生とペアで測定していきます。
1年生ですが、なかなかかっこいフォームで投げたり、走ったりできています。
3年生は自分達で測定していきます。左は3年生が立ち幅跳びを練習している様子です。
右は、体育館に移動し、6年生が1年生の長座体前屈を測定してくれている様子です。
左は、「上体起こし」です。1年生にはなかなか難しそうですが、6年生が優しくサポートしてくれています。右は、反復横跳びです。こちらも6年生が数を数えてくれています。
写真にはありませんが、3・4時間目は2・4・5年生が行いました。雨が降り出したので、体育館での測定を中心に行いました。できなかった種目は後日実施する予定です。
午後にかけて雨の天気予報でしたので、外で測定する種目から先に行いました。
1・2時間目は1・3・6年生が行いました。1年生は初めてなので、6年生とペアで測定していきます。
1年生ですが、なかなかかっこいフォームで投げたり、走ったりできています。
3年生は自分達で測定していきます。左は3年生が立ち幅跳びを練習している様子です。
右は、体育館に移動し、6年生が1年生の長座体前屈を測定してくれている様子です。
左は、「上体起こし」です。1年生にはなかなか難しそうですが、6年生が優しくサポートしてくれています。右は、反復横跳びです。こちらも6年生が数を数えてくれています。
写真にはありませんが、3・4時間目は2・4・5年生が行いました。雨が降り出したので、体育館での測定を中心に行いました。できなかった種目は後日実施する予定です。
5年生 田おこし
昨日(6/4)、5年生は田おこしの体験学習をすることができました。
前回、種まきの学習でもお世話になりました佐藤さんに、今回もお願いすることができました。
佐藤さんの田んぼまで移動し、まずは説明をしていただきました。トラクターで田を耕していきますが、その前に草を切って取り除くことが大切だそうです。
子どもたちは、草を取り除く作業を頑張りました。そして、トラクターで田が耕されていく様子を見学しました。教室で学んだことを実際に体験して確認できることはとても有意義だと思います。
佐藤さん、ありがとうございました。
前回、種まきの学習でもお世話になりました佐藤さんに、今回もお願いすることができました。
佐藤さんの田んぼまで移動し、まずは説明をしていただきました。トラクターで田を耕していきますが、その前に草を切って取り除くことが大切だそうです。
子どもたちは、草を取り除く作業を頑張りました。そして、トラクターで田が耕されていく様子を見学しました。教室で学んだことを実際に体験して確認できることはとても有意義だと思います。
佐藤さん、ありがとうございました。
頑張った運動会(応援団編)
最後にご紹介するのは応援団編です。
午後の最初のプログラムだった「紅白応援合戦」どちらの団も素晴らしいできばえでした。
上の写真は赤団の様子です。
こちらの写真は白団の様子です。
赤、白、どちらの団も練習の成果を十分に発揮することができました。下級生の中には、「団長にあこがれた」と日記を書いてきた人もいたそうです。
応援団のみなさん。勝敗に関係なく、がんばった甲斐がありましたね。
午後の最初のプログラムだった「紅白応援合戦」どちらの団も素晴らしいできばえでした。
上の写真は赤団の様子です。
こちらの写真は白団の様子です。
赤、白、どちらの団も練習の成果を十分に発揮することができました。下級生の中には、「団長にあこがれた」と日記を書いてきた人もいたそうです。
応援団のみなさん。勝敗に関係なく、がんばった甲斐がありましたね。