学校生活
5、6年 薬物乱用防止教室
5時間目に5、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」がありました。
講師として山口病院の春高先生に来ていただき子どもたちに「薬物乱用」が健康を損なう大きな原因となることをお話していただきました。
様々な薬物がある中で、今回は特に喫煙のことについて考えました。
未成年の喫煙は体に悪影響を及ぼすことはもちろんですが、大人になってからの喫煙や副流煙によって起こる健康被害についても詳しく知ることができました。
薬物乱用防止教室で「きっかけは最初の1本から」「誘われても断る勇気」を学んだ5、6年生でした。
講師として山口病院の春高先生に来ていただき子どもたちに「薬物乱用」が健康を損なう大きな原因となることをお話していただきました。
様々な薬物がある中で、今回は特に喫煙のことについて考えました。
未成年の喫煙は体に悪影響を及ぼすことはもちろんですが、大人になってからの喫煙や副流煙によって起こる健康被害についても詳しく知ることができました。
薬物乱用防止教室で「きっかけは最初の1本から」「誘われても断る勇気」を学んだ5、6年生でした。
6年生 中学校から訪問授業
甲佐中学校から音楽を担当されている村岡先生が来られ、6年生の子どもたちに授業をされました。
先生から歌うときに気をつける姿勢や発声の方法を詳しく教えていただきました。
歌詞や楽譜に記されている強弱の記号を意識することで子どもたちの歌声は1時間の授業で大きく変化しました。
6年生の感想では「発声練習を毎回音楽の時間にやりたい。」「これから歌う曲は歌詞を考えて歌いたい」「早く中学校で授業を受けたい」など書いていました。
村岡先生、ありがとうございました。
先生から歌うときに気をつける姿勢や発声の方法を詳しく教えていただきました。
歌詞や楽譜に記されている強弱の記号を意識することで子どもたちの歌声は1時間の授業で大きく変化しました。
6年生の感想では「発声練習を毎回音楽の時間にやりたい。」「これから歌う曲は歌詞を考えて歌いたい」「早く中学校で授業を受けたい」など書いていました。
村岡先生、ありがとうございました。
6年生 学習発表会
6年生の学習発表会の様子をお伝えします。
発表の題は「修学旅行~平和学習で学んだこと」でした。
修学旅行の1日目に、原爆資料館の見学や被爆体験講話、フィールドワークなどで実際に見聞きして学習し、その前後にも学習を重ねてきた原爆のこと、平和の大切さについて発表してくれました。
スクリーンに画像を映しながらの発表でした。
6年生は、原爆のむごさ、恐ろしさとともに、平和を守っていくことの大切さを学んだようです。そして、そのためには、まず自分たちが身近な人たちを大切に思い、行動していくことだと発表してくれました。最後は「折り鶴」の合唱で締めくくってくれました。
発表の題は「修学旅行~平和学習で学んだこと」でした。
修学旅行の1日目に、原爆資料館の見学や被爆体験講話、フィールドワークなどで実際に見聞きして学習し、その前後にも学習を重ねてきた原爆のこと、平和の大切さについて発表してくれました。
スクリーンに画像を映しながらの発表でした。
6年生は、原爆のむごさ、恐ろしさとともに、平和を守っていくことの大切さを学んだようです。そして、そのためには、まず自分たちが身近な人たちを大切に思い、行動していくことだと発表してくれました。最後は「折り鶴」の合唱で締めくくってくれました。
5年生 学習発表会
5年生の学習発表会の様子をお伝えします。
発表は劇で、題名は「みなまたの木~集団宿泊で学んだこと~」でした。
集団宿泊学習の1日目に水俣病資料館の見学や語り部さんのお話などで体験的に学習し、その前後にも学習を重ねてきた水俣病のことについて劇にして発表してくれました。
5年生は、「水俣病になってしまったこと以上に、そのことで周りから差別されたことが苦しかった」という水俣病患者の方々の言葉から、深く考え、人権を守ることの大切さを学ぶことができたようです。最後は「ふるさと」の合唱で締めくくってくれました。
発表は劇で、題名は「みなまたの木~集団宿泊で学んだこと~」でした。
集団宿泊学習の1日目に水俣病資料館の見学や語り部さんのお話などで体験的に学習し、その前後にも学習を重ねてきた水俣病のことについて劇にして発表してくれました。
5年生は、「水俣病になってしまったこと以上に、そのことで周りから差別されたことが苦しかった」という水俣病患者の方々の言葉から、深く考え、人権を守ることの大切さを学ぶことができたようです。最後は「ふるさと」の合唱で締めくくってくれました。
4年生 学習発表会
4年生の学習発表会の様子をお伝えします。
発表は劇で、題名は「通潤橋ものがたり」でした。
社会で学習し、見学旅行で実際に目にした「通潤橋」ができるまでを劇にして発表してくれました。
4年生は、人々の暮らしを良くしようと頑張った布田保之助や石工達、そして民衆の姿から多くのことを学んだようです。最後は「ありがとうの花」の合唱で締めくくってくれました。
発表は劇で、題名は「通潤橋ものがたり」でした。
社会で学習し、見学旅行で実際に目にした「通潤橋」ができるまでを劇にして発表してくれました。
4年生は、人々の暮らしを良くしようと頑張った布田保之助や石工達、そして民衆の姿から多くのことを学んだようです。最後は「ありがとうの花」の合唱で締めくくってくれました。