学校生活
明日 さわやかさんサンフェスタ
明日(6/8)、本校の体育館にて「さわやかさんサンフェスタ」が行われます。
「さわやかさんサンフェスタ」とは、上益城郡内の特別支援学級に在籍する児童生徒が参加するフェスティバルです。運動会的な要素が大きいですが、今年度から徒走がなくなりましたので、名称が変更になりました。
午後から準備が行われ、会場は本番を迎えるだけになりました。
みんなからの応援メッセージが書かれた甲佐小の応援旗も会場に掲げられています。
上の写真は昨日(6/6)の様子です。本校で、明日参加する甲佐町の子どもたちが集まっての合同練習会が行われました。
本校の6年生も加わって競技の練習をすることができました。練習がそのままふれあいの機会ともなったようです。
「さわやかさんサンフェスタ」に参加するみなさん、お待ちしています。
「さわやかさんサンフェスタ」とは、上益城郡内の特別支援学級に在籍する児童生徒が参加するフェスティバルです。運動会的な要素が大きいですが、今年度から徒走がなくなりましたので、名称が変更になりました。
午後から準備が行われ、会場は本番を迎えるだけになりました。
みんなからの応援メッセージが書かれた甲佐小の応援旗も会場に掲げられています。
上の写真は昨日(6/6)の様子です。本校で、明日参加する甲佐町の子どもたちが集まっての合同練習会が行われました。
本校の6年生も加わって競技の練習をすることができました。練習がそのままふれあいの機会ともなったようです。
「さわやかさんサンフェスタ」に参加するみなさん、お待ちしています。
丘修三さんからの贈り物
このたび、甲佐小学校に素敵な贈り物がありました。
贈ってくださったのは、甲佐町出身の児童文学者 丘 修三 さんです。
贈っていただいた物は、ご自身の著書である「生きる」全十巻をはじめ、35冊の本です。
丘さんは、これまでも幾度か甲佐小学校に本を寄贈していただいています。
一緒に届いたお手紙が上の写真です。お手紙は次のように綴られていました。
みなさん お元気ですか。
本を少々 おくります。
私の「生きる」という長いお話を10巻
完成したので 送ります。
甲佐は田うえが始まったころでしょうか。
子どもの頃 このじきは クモ合戦を むちゅうで
やっていました。シマコブ(女郎グモ)を山に
とりにいっては 友だちのと 戦わせて遊んだ
ものです。
みなさんは、そんな遊びはしたことが
ないでしょうね。
野山で遊んで 元気な子で
いて下さい。
丘 修三
さっそく、学校司書の中島先生が、図書室で閲覧できるよう準備をされていました。
きっと子どもたちも、喜んで読んでくれることと思います。
丘 修三 さん 甲佐の子どもたちのために、いつも本当にありがとうございます。
贈ってくださったのは、甲佐町出身の児童文学者 丘 修三 さんです。
贈っていただいた物は、ご自身の著書である「生きる」全十巻をはじめ、35冊の本です。
丘さんは、これまでも幾度か甲佐小学校に本を寄贈していただいています。
一緒に届いたお手紙が上の写真です。お手紙は次のように綴られていました。
みなさん お元気ですか。
本を少々 おくります。
私の「生きる」という長いお話を10巻
完成したので 送ります。
甲佐は田うえが始まったころでしょうか。
子どもの頃 このじきは クモ合戦を むちゅうで
やっていました。シマコブ(女郎グモ)を山に
とりにいっては 友だちのと 戦わせて遊んだ
ものです。
みなさんは、そんな遊びはしたことが
ないでしょうね。
野山で遊んで 元気な子で
いて下さい。
丘 修三
さっそく、学校司書の中島先生が、図書室で閲覧できるよう準備をされていました。
きっと子どもたちも、喜んで読んでくれることと思います。
丘 修三 さん 甲佐の子どもたちのために、いつも本当にありがとうございます。
スポーツテスト
今日(6/5)はスポーツテストでした。
午後にかけて雨の天気予報でしたので、外で測定する種目から先に行いました。
1・2時間目は1・3・6年生が行いました。1年生は初めてなので、6年生とペアで測定していきます。
1年生ですが、なかなかかっこいフォームで投げたり、走ったりできています。
3年生は自分達で測定していきます。左は3年生が立ち幅跳びを練習している様子です。
右は、体育館に移動し、6年生が1年生の長座体前屈を測定してくれている様子です。
左は、「上体起こし」です。1年生にはなかなか難しそうですが、6年生が優しくサポートしてくれています。右は、反復横跳びです。こちらも6年生が数を数えてくれています。
写真にはありませんが、3・4時間目は2・4・5年生が行いました。雨が降り出したので、体育館での測定を中心に行いました。できなかった種目は後日実施する予定です。
午後にかけて雨の天気予報でしたので、外で測定する種目から先に行いました。
1・2時間目は1・3・6年生が行いました。1年生は初めてなので、6年生とペアで測定していきます。
1年生ですが、なかなかかっこいフォームで投げたり、走ったりできています。
3年生は自分達で測定していきます。左は3年生が立ち幅跳びを練習している様子です。
右は、体育館に移動し、6年生が1年生の長座体前屈を測定してくれている様子です。
左は、「上体起こし」です。1年生にはなかなか難しそうですが、6年生が優しくサポートしてくれています。右は、反復横跳びです。こちらも6年生が数を数えてくれています。
写真にはありませんが、3・4時間目は2・4・5年生が行いました。雨が降り出したので、体育館での測定を中心に行いました。できなかった種目は後日実施する予定です。
5年生 田おこし
昨日(6/4)、5年生は田おこしの体験学習をすることができました。
前回、種まきの学習でもお世話になりました佐藤さんに、今回もお願いすることができました。
佐藤さんの田んぼまで移動し、まずは説明をしていただきました。トラクターで田を耕していきますが、その前に草を切って取り除くことが大切だそうです。
子どもたちは、草を取り除く作業を頑張りました。そして、トラクターで田が耕されていく様子を見学しました。教室で学んだことを実際に体験して確認できることはとても有意義だと思います。
佐藤さん、ありがとうございました。
前回、種まきの学習でもお世話になりました佐藤さんに、今回もお願いすることができました。
佐藤さんの田んぼまで移動し、まずは説明をしていただきました。トラクターで田を耕していきますが、その前に草を切って取り除くことが大切だそうです。
子どもたちは、草を取り除く作業を頑張りました。そして、トラクターで田が耕されていく様子を見学しました。教室で学んだことを実際に体験して確認できることはとても有意義だと思います。
佐藤さん、ありがとうございました。
頑張った運動会(応援団編)
最後にご紹介するのは応援団編です。
午後の最初のプログラムだった「紅白応援合戦」どちらの団も素晴らしいできばえでした。
上の写真は赤団の様子です。
こちらの写真は白団の様子です。
赤、白、どちらの団も練習の成果を十分に発揮することができました。下級生の中には、「団長にあこがれた」と日記を書いてきた人もいたそうです。
応援団のみなさん。勝敗に関係なく、がんばった甲斐がありましたね。
午後の最初のプログラムだった「紅白応援合戦」どちらの団も素晴らしいできばえでした。
上の写真は赤団の様子です。
こちらの写真は白団の様子です。
赤、白、どちらの団も練習の成果を十分に発揮することができました。下級生の中には、「団長にあこがれた」と日記を書いてきた人もいたそうです。
応援団のみなさん。勝敗に関係なく、がんばった甲斐がありましたね。
頑張った運動会(高学年編)
今回ご紹介するのは高学年編です。
高学年の徒走は、クラウチングスタートからカーブの走り方がポイントでした。綱引きは、どちらかの学年が、綱引きの場所とは違うスタート地点から走って、すでに綱を引いている学年を加勢するというルールでした。
「5・6年紅白全員リレー」は、写真のとおりスピード感のある素晴らしいレースでした。「天まで届け ボシドラ舞」は練習の成果を発揮し、伝統ある踊りを受け継ぐ気持ちで頑張りました。
「2018組体操~笑顔~」は、日体大ばりの集団行動で始まり、ダンスをはさんで組体操を披露しました。写真は、後半部分の見せ場です。会場からたくさんの拍手をいただくことができました。
6年生は、恒例の「こんなにおおきくなりました」を楽しみました。飴食いではみんな顔が真っ白になっていました。お家の方にだっこやおんぶをされてゴールする子どもたちは、みんな最高の笑顔でした。
ところで、右側の写真は誰でしょう。 … 子どもたちから引っ張り出された、担任の吉冨先生です。
高学年の徒走は、クラウチングスタートからカーブの走り方がポイントでした。綱引きは、どちらかの学年が、綱引きの場所とは違うスタート地点から走って、すでに綱を引いている学年を加勢するというルールでした。
「5・6年紅白全員リレー」は、写真のとおりスピード感のある素晴らしいレースでした。「天まで届け ボシドラ舞」は練習の成果を発揮し、伝統ある踊りを受け継ぐ気持ちで頑張りました。
「2018組体操~笑顔~」は、日体大ばりの集団行動で始まり、ダンスをはさんで組体操を披露しました。写真は、後半部分の見せ場です。会場からたくさんの拍手をいただくことができました。
6年生は、恒例の「こんなにおおきくなりました」を楽しみました。飴食いではみんな顔が真っ白になっていました。お家の方にだっこやおんぶをされてゴールする子どもたちは、みんな最高の笑顔でした。
ところで、右側の写真は誰でしょう。 … 子どもたちから引っ張り出された、担任の吉冨先生です。
頑張った運動会(中学年編)
今回ご紹介するのは中学年編です。
中学年の徒走は、かなり力強い走りでした。左は3年生です。中学年の仲間入りをして張り切っていました。右は4年生です。激しいデッドヒートだったようです。
「ソーラン節2018 甲佐小バージョン」では、腕を組んでソーラン節を歌うことからスタートしました。それから、リズムに乗った激しい動きでYOSAKOIソーランを踊りました。とてもかっこよかったです。
左は「ソーラン節2018 甲佐小バージョン」の決めポーズです。たくさんのシャッター音が聞かれていました。
右は、紅白対抗応援合戦です。写真は白組の様子ですが、中学年からは、どちらの組にも4年生が参加し頑張っていました。
中学年の徒走は、かなり力強い走りでした。左は3年生です。中学年の仲間入りをして張り切っていました。右は4年生です。激しいデッドヒートだったようです。
「ソーラン節2018 甲佐小バージョン」では、腕を組んでソーラン節を歌うことからスタートしました。それから、リズムに乗った激しい動きでYOSAKOIソーランを踊りました。とてもかっこよかったです。
左は「ソーラン節2018 甲佐小バージョン」の決めポーズです。たくさんのシャッター音が聞かれていました。
右は、紅白対抗応援合戦です。写真は白組の様子ですが、中学年からは、どちらの組にも4年生が参加し頑張っていました。
頑張った運動会(低学年編)
今日(5/29)は運動会が終わり、振替休業日後の登校日でした。子どもたちは、少し疲れが残っているようですが、運動会が成功した達成感を感じてくれているように思います。
今日から、運動会の様子を順次紹介していきたいと思います。トップでご紹介するのは低学年編です。
「はじめのことば」は1年生の役目でした。堂々と立派に言うことができました。
徒走もみんな頑張りました。
「紅白全員リレー」では、それぞれ半周ずつ走りました。「ドラえもん」のダンスは可愛かったですね。
「力を合わせて(玉入れ)」は、紅白どちらもしっかり頑張ったので、1勝1敗1引き分けで引き分けという結果でした。
「運び終わるまでは帰れま10(てん)(地区対抗技巧リレー)」でも、低学年の子どもたちが代表として頑張っていました。
今日から、運動会の様子を順次紹介していきたいと思います。トップでご紹介するのは低学年編です。
「はじめのことば」は1年生の役目でした。堂々と立派に言うことができました。
徒走もみんな頑張りました。
「紅白全員リレー」では、それぞれ半周ずつ走りました。「ドラえもん」のダンスは可愛かったですね。
「力を合わせて(玉入れ)」は、紅白どちらもしっかり頑張ったので、1勝1敗1引き分けで引き分けという結果でした。
「運び終わるまでは帰れま10(てん)(地区対抗技巧リレー)」でも、低学年の子どもたちが代表として頑張っていました。
運動会 大成功
本日(5/27)、甲佐小学校の運動会が開催されました。天気が心配されましたが、終日素晴らしい天気に恵まれ、大成功で終了することができました。
今日は、速報ということで写真のみ、少し紹介したいと思います。
今日は、速報ということで写真のみ、少し紹介したいと思います。
いよいよ明日 運動会
いよいよ明日(5/27)、甲佐小学校の運動会が開催されます。午前中降っていた雨もやみ、明日は晴れの天気予報となっています。雨の予報が続き、一度は体育館での開催も覚悟しましたので、本当に嬉しい限りです。
今日は、最後の練習を体育館で行いました。運動会の歌や校歌の練習をした後、低・中・高ごとの「表現」をお互いに発表し合いました。
低学年は「さあいこう!『宝島!!』」です。星野源の「ドラえもん」に合わせて可愛く踊ります。
中学年は「ソーラン節2018 甲佐小バージョン」です。YOSAKOIソーランが基本ですが、甲佐小独自のアレンジが魅力です。
そして、高学年は「2018組体操~笑顔~」です。組体操が基本になっていますが、「集団行動」や「ダンス」も含まれた見応えある内容です。上の写真にはない素晴らしい演技もありますが、そちらは当日のお楽しみにしたいと思います。
明日は、子どもたちの頑張った成果、そして輝く笑顔をお届けできると思います。
今日は、最後の練習を体育館で行いました。運動会の歌や校歌の練習をした後、低・中・高ごとの「表現」をお互いに発表し合いました。
低学年は「さあいこう!『宝島!!』」です。星野源の「ドラえもん」に合わせて可愛く踊ります。
中学年は「ソーラン節2018 甲佐小バージョン」です。YOSAKOIソーランが基本ですが、甲佐小独自のアレンジが魅力です。
そして、高学年は「2018組体操~笑顔~」です。組体操が基本になっていますが、「集団行動」や「ダンス」も含まれた見応えある内容です。上の写真にはない素晴らしい演技もありますが、そちらは当日のお楽しみにしたいと思います。
明日は、子どもたちの頑張った成果、そして輝く笑顔をお届けできると思います。