学校生活(本校)

2015年4月の記事一覧

3年生音読発表をしたよ

国語で「きつつきの商売」を勉強しました。
今日は、そのまとめの学習で、養護教諭の岩永先生に来ていただいて、
音読発表をしました。
「場面の様子が分かるように」というめあてを持って、
発表をしました。

発表が終わってから
「声をあわせて、リズムよく音読できた」
「様子が分かる読み方だった」
と褒めてもらいました。

とても嬉しかったです。
これからも頑張って勉強します。
      (文責 M・K)

6年2組の外国語活動と算数の様子

 新学期が始まって9日が過ぎました。
 6年生は、委員会の仕事を始め、様々なことに張り切って取り組んでいます。

  本年度もお世話になるカルビン先生との外国語活動の様子
 


 算数 線対称な図形の書き方について、自分の考えを説明している様子
 

   明日から家庭訪問が始まりす。
  よろしくお願い致します。
文責:S・S)

3年生社会の勉強 

社会の学習は、3年生にとって初めての学習です。
今日は、屋上から、自分たちの住んでいるまちがどんな様子か
調べてみました。もうドキドキわくわくです。


北は、こっちの方向だね。


目立つものは、ゆめタウン、紙工場の煙突、金剛橋だね。
たくさん見えるのは、家、ハウス、田んぼ・・だね。


早速メモをしておこう。しっかり書いておかないとね。


熱心に学習をする3年生でした。これからの勉強が楽しみです。
(文責 M・K)

めざせ、100冊!

今日から新学期の『きらり図書館』の利用が始まりました。
まずは各クラス、オリエンテーションがあります。
今日は6の1、4の1、3の1がオリエンテーションをしました。


学校司書の吉野先生から、本の借り方や返し方、図書室での約束事などの話しがありました。

さっそく本を借りる子ども達。


本を借りると、本の世界へまっしぐら~!


 今年度も「ハッピーブック運動」があります。年間100冊以上読んだ人には賞状とくまモンのバッチが贈られます。
 「本は心の栄養」です。たくさん読んでほしいと思います。めざせ、100冊!
(文責:M・E)

本年1回目の6時間授業

 本年度に入って初めての6時間授業でした。
子供達は、元気に生活できました。

6-2では、
  学級経営、担任が求めること、気をつけたいこと、
  記憶のしくみ、セロトニンや錯覚などについて話しをしました。
  子供達は熱心に聞いていました。

  その後、生活の約束や係決め、委員会決めなどを行いました。

  そして、国語の授業では、オリエンテーションを行った後、
  「つないで、つないで、一つのお話」に挑戦しました。
  5~6名のグループを作り、1文ずつ文をつないで一つの話を作るのですが、
  笑いあり、歓声有りで和気藹々と活動できました。
  

 今後、考える楽しさを味わいながら、意欲を持って学習にむかえるような授業を展開していきたいと思います。(文責:S・S)