学校生活(本校)

2015年12月の記事一覧

6-2 本年最後の学習会

 本日、6-2は学習会を行いました。

 
 「久しぶり」の感覚が大きく、まだ二日か・・・と、
 みんなでつぶやいていました。
 「自主学習何ページした。」などの言葉が飛び交っていました。
 「自学」に芽生えた子供達が多く、嬉しく思います。
 
 その後、漢字テストや自主学習に取り組みました。意欲的でした。

 
 今日は暖かく穏やかな日でしたね。
 本年のブログは、一応今日でおしまいの予定です。
 2学期も教育活動へのご理解とご協力ありがとうございました。
 また、このブログにアクセスして頂き、ありがとうございました。
 新年もよろしくお願い致します。
 よいお年をお迎え下さい。(文責:S・S)

終業式&6-2

 充実した2学期が終わりました。
 様々な教育活動へのご支援、ご協力ありがとうございました。
 子供達は、様々な行事の中で確実に成長できたと思います。

 ◎ 終業式
 
  ○表彰:子供達の様々な活躍が光りました。
 
 ※最近、休日にたくさんのごみが散乱していて困っています。
 
 できたばかりの運動場でこんな事が起こって残念です。
 小学校内は、原則、飲食禁止です。
 
  ○人権子どもフェスティバルに参加しての感想発表
 
 ※ 持ち主は?
 靴箱の前に集められた落とし物。教室を回覧しても持ち主が現れず、
 再度、集会場に展示して確認しましたが、落とし主は現れず。
 記名がないのも大きな原因ですが、無くしたらすぐ分かりそうな物もあります…。
 お心当たりがありましたら、来校下さい。

 


 ◎ 最近の6-2
 国語科:柿山伏の発表会
 
 「瞬間写真」:作品発表会 
 
 ◎ 道徳の授業後、ほうきを持って掃除を始めました。
  授業内容に触発されて掃除やごみ拾いを始める子ども。終業式まで続きました。 
 
 ◎お楽しみ会:バドミントン
 時間が少なくてあまりできませんでしたが、初チャレンジの子どももいて和気藹々。
 

 ◎ 2学期の〆:代表になった子どもが、2学期のよい点、課題を挙げ、
 3学期に全員でがんばってほしいこととして、「自主学習」を力強く伝え、
 勝ちどきを上げました。
 

 冬休みが始まりました。健康・安全に気をつけ、充実した冬休みにしましょう。
 2学期も金剛小学校の教育活動にご協力頂き、ありがとうございました。(文責:S・S)

6年生 書写展に向けて

 本日、6年生は書写展に向けて、体育館で書写を行いました。
 外部指導者として、荒木先生にお越し頂きました。
 
 体育館で行う習字の学習は迫力満点。
 
 
 
 目の前で書いて頂きました。
 
    「ポイントは・・・。」   「なるほど!」
   
 
            ~談笑も~
 
 
 
 
 
  
 
 アドバイスをたくさん頂きました。子供達も積極的に質問をしていました。
 楽しく、充実した書写の時間になりました。
 子供達からは、「
またやりたーい」との声がたくさん聞かれました。
 荒木先生ありがとうございました。(文責:S・S)
 


3年生スライム作りをしました

3年生の理科の学習ワークの裏表紙にスライム作りが書いてあったので、
それを見た4月から、ずっとスライム作りをしたいと子ども達が思っていました。
その念願のスライムづくりが今日実現しました。

興味津々で作り方を見て、自分たちもやってみました。
目の前で、出来上がっていくスライムに喜んだ子ども達でした。

手の感触が良くて、みんな気に入っていました。
出来上がってから、しばらく遊びました。
喜んで家に持って帰りました。
2学期もあと少しです。
最後まで気をゆるめず、頑張りましょう。

          文責 M・K

2学期最終週


 長かった2学期も、今週で終業式を迎えます。各学年、学級では、2学期のまとめを進めているところです。

 さて、今日から冬休み用の図書の貸し出しが始まりました。
 3時間目は、1年生、2年生、4年1組が借りにいきましした。
 
 一人5冊(新しい本は2冊)借りることができます。
 
 何を借りようか、真剣に選んでいます。
 
 低学年には、5冊の本は「重た~い」とのことです(^_^)


 昼から、4年1組では、書き初め展に向けての練習をしました。
 
 1年ぶりの小型条幅紙での練習です。みんな集中して取り組みました。

 クリスマスや冬休み、お正月を前に、少しそわそわしている感がある子ども達。
 気を緩めず、落ち着いた生活を心がけたいですね。
 (文責:M・E)

中学年 持久走大会


 雲一つない青空の下、3,4年生の持久走大会を行いました。

【開会式】
「はじめの言葉」
 
 「自分のめあてに向かってがんばりましょう」

 ・校長先生の話
 

 準備運動、ウォーミングアップをすませ、いよいよスタートです。
 
 【本番!】
 まずは、女子からスタートしました。
 
 
  
 
 続いて、男子のスタートです。
 
 
  
 
 【閉会式】
 校長先生から「一生懸命走る姿に感動しました」と講評をいただきました。

 「終わりの言葉」
 
 「一生懸命走れたのでよかったです。」

 どの子も、自分のめあてをもち、そのめあてに向けて真剣に走ることができました。応援の態度も、とてもよかったです。
 寒さに負けない、強い心と体を作るためにも、持久走に取り組んでよかったなと思いました。
 
 寒い中、保護者の皆様にもたくさんおいでいただき、応援していただきました。
 
 ありがとうございました。

 2学期もあと4日の登校日を残すのみとなりました。
 最後まで気を緩めず、落ち着いた生活を心がけて、元気に終業式を迎えたいですね
(文責:M・E)

 

6年生 持久走大会


   6年生の持久走大会を行いました。

 まずは、朝からあいさつ運動(6-2)
 
 
 寒くなりましたね。普賢岳には雪が積もっていました。

 4時間目は持久走大会
 女子からスタート
 
 
 
 最後まで一生懸命がんばりました。
 
 次は、男子
 
 
 
   力強い走りが見られました。
  残り1週間、風邪を引かないように生活しましょう。(文責:S・S)

じゃがいもをほったよ!食べたよ!(2年生)


 今日は、南部給食センターにてじゃがいもほりをしました!
 生活科の学習として、じゃがいもほりの活動とじゃがいもを調理して食べるところまでを行いました。また、食育学習の一環としても取り組み、「育てること」「食すこと」「感謝の心」の3つをテーマにしました。
 給食センター到着後、センター長の吉田先生よりお話と説明をしていただきました。

 お話・ほりかたの説明を受けて、いよいよじゃがいもほりがスタートです!

 茎を引き抜くと、2~3個ついて出てくるじゃがいもに歓声が上がります。
 土をほると、どんどん出てくるじゃがいも。
 「やったー。見つけた。」「こんな大きいのがあったよ。」「あったー。とったどー。」などなど。
 宝物を見つけたような喜びようでした。
 最後に、みんなで記念写真を撮り、センターのみなさんにお礼を言って、学校へ帰りました。
 
 帰りには、一人に1個おみやげとして、じゃがいもをもらいました。
 いただいたじゃがいもを使って、午後からじゃがいも料理を作りました。
 ポテトチップスとポテトフライにしました。自分でピーラーを使って皮をむきました。その後先生たちにうすくスライスしてもらったり、短冊に切ってもらったりしました。水にさらし、よ~く水気を切り、油で揚げました。ただよう匂いに、喜ぶ子どもたち。

 「さあ~、できたよ。」できた子どもたちから熱々を食べました。
 「おいし~い。」「超うま~い。」の連発。
 今日は、1日よい経験をすることができました。2学期も残り6日!元気に学習・運動にがんばります。 
  文責 M・N

3年生「美しい心」練習

 書き初め展に向けて「美しい心」の練習をしました。

 小型条幅紙の紙に書くのは、初めてです。
教室の机・椅子を廊下に出して、準備をして始めました。
静かに集中して書くように頑張りました。

5時間目は、パソコン室に行って、ローマ字打ちの練習をしました。

 3年生は、今日で2回目のパソコン室での学習になります。
前回は、パソコンの使い方やお絵かきを中心にしました。
今日は、ローマ字打ちを練習しましたが、やはり、お絵かきが
楽しいようです。
 子ども達は、覚えるのがはやいです。ちょっと使い方を教えると
どんどん進歩していきます。
 また楽しく学習したいと思います。

                文責 M・K

4-1授業の様子


 今日は、国語の時間に「プラタナスの木」読書感想文交流会をしました。

 まずは、友達の感想文を読みます。
 

 次に、友達の感想文に対し、自分が感じたことを付箋紙に書きます。
 

 そして、自分か書いたことを言いながら、友達に付箋紙を渡します。
 

 最後に、各グループから一人ずつ、全体の場で発表し、その場で感想交流をしました。
 

 友達の考えに対して、自分なりに感想を持ち、相手に伝える。
 これからも練習を重ね、できるようになっていきます。
 

 話は変わりますが…。
 きらりポイント週間が終わりました。お世話になりました。
 うれしいコメントがありましたので、一つ紹介させていただきます。
 
 よき生活習慣が身についているようですね。

 朝からお布団が恋しい季節になりました。
 早起き、がんばりましょう!  (文責:M・E)

今週の6-2

  子供達は、今週も元気に活動しました。
 
 ◎火曜日に行われた県学力調査 
  集中して真剣に取り組めました。
 

 ◎ビデオ撮影した自分たちの発表の様子を振り返りました。
    「声が小さい・・・」と。

 
  ◎ 給食委員会の発表
   上手にできました。
 
 ◎ 算数
  「場合を順序よく整理して」
 
 ◎ 国語
 5年生で習った漢字を使って文章を書き、交流を行いました。

 
 ◎総合的な学習の時間
  調べ、まとめた「地域のよいところ」についての発表
 
 ◎図画工作 「強くてやさしい組み木パズル」
 作品発表会

 
 風邪や胃腸炎などの病気が心配な時期です。
 学期末ですので、いつも以上に規則正しい生活を心がけ、病気予防に努めましょう。
 週末には金剛フェスタが行われます。
 交通安全に留意してご参加下さい。(文責:S・S)


ぱくぱくタイム

今日のぱくぱくタイムは、給食委員会の子どもたちが各クラスにお邪魔し、金剛小と各クラスの残さいについてのお話をしました。


給食センターの方は子どもたちがよく食べてくれるととてもうれしいことや、
残さいは、お金を払って燃えるごみとして処分されることを伝えました。

1年生では、残さい0の日には、★カードを教室に貼る工夫をしているそうです。


来週も残さい調べをします。0を目指してがんばりましょう。
寒さに負けない強い心と体をつくるためにも、たくさん食べましょう。(文責E T)

4の1「みんなで遊ぼう」in運動場


 今日の「みんなで遊ぼう」は、『ふえオニ』でした。
最初のオニは2人。オニにタッチされた人は、みんなオニになる=オニが増えていくので『増えオニ』です。

 長袖のポロシャツを腕まくりしているのが「オニ」の印。
 
 「まて~!!!」 
 「タッチ!!!」
 

 オニさんたちが団結して逃げている人を探します。
 

 遊び終わった後に、みんな集まっての「気づきタイム」。
 
 
 「ルールを守っていない人がいる」、「タッチしたのに逃げとらした」、「捕まる前にタイムをするのはどう思う?」  など、子ども達から出た不満や要望はその場で出し合い、みんなで共有します。そして、どうしたらよかったのか、次からはどうするのかを話し合いました。
 
 「ルールは必ず守ること」、「タイムはなくてもいいこと」が決まりました。
 子ども達同士がかかわり合いながら、仲間づくりを進めている4の1です。

 夕方はすぐ暗くなります。学校全体でも、寄り道せずに帰るよう、指導しています。
 ぜひご家庭でも言葉かけをお願いいたします。
 (文責:M・E)

最近の6-2

 ○ 「ベースボール型ゲーム」
 
 
 フルスイング!! 「あれ?!」  ボールは残っている・・・

 ○学習の様子
 
  
 
 
 ○「読書月間」 アニマシオンをしました。ご存知ですか?
  
  
 ○人権集会
  
 
 ○卒業アルバム用の写真撮影
 
 
 
 
 
  卒業に向けて一つ一つ進んでいます。
 まずは、明日の県学力調査(ゆうチャレンジ)。
 そして、二学期のまとめです。
 慌ただしくなります。安全面にも十分気をつけたいですね。(文責:S・S)

バドミントン

 先週の話題になりますが、11月28日(土)、教職員のバドミントン大会がありました。
 
 その大会に、一部の職員が参加しました。






 いいプレーがたくさん見られ、いい汗をかきました。

 みなさんも土曜日や日曜日はスポーツなどをして体を動かし、元気にすごせるといいですね。
    
             文責M.U

本校学習発表会!!

本日、本校の学習発表会がありました。

学校評議委員の皆様、児童民生委員の皆様、揚町保育園とみどり保育園の年長さんたち、そして、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様においでいただき、ありがとうございました。
子ども達は、これまでの練習の成果をしっかり発揮し、どの学年も素晴らしい発表でした!

司会進行は、運営委員会の子ども達が務めました。
 

プログラム1番 敷川内分校「青い空に絵をかこう」

元気な歌声と、楽しい合奏でした。
1年生3人の「エイヤー!」のかけ声、元気いっぱいでした!

プログラム2番 1年生「1年1組くじらぐもで出発だ」

ステージの上に、大きなくじらぐもが登場!
セリフと歌で、楽しい発表でした。

プログラム3番 3年生「レッツゴートマト探検隊」

実際にトマトハウスに見学に行って分かったことを、分かりやすく発表することができました。
リコーダーの演奏も上手でした。

プログラム4番 5年生「水俣から生き方を学ぶ」

「水俣に学ぶ肥後っ子学習」で学んできたことを、一人一人のセリフに思いを込めて伝えることができました。環境を守ること、人権を守ることの大切さについて考える機会となったのではないでしょうか。

プログラム5番 職員発表「みんなで歌おう ハナミズキ」

今年は職員も歌いました。いかがだったでしょうか?
ステージから見る子ども達の笑顔がうれしかったです。

プログラム6番 2年生「3枚のおふだ」

小坊主さん7人に、山じい、山んば、山ん子、それにピ○チューやジ○ニャンまで登場する、楽しい劇でした!

プログラム7番 4年生「社会科見学旅行で学んだこと」

社会科見学旅行で行った「通潤橋」と「防災センター」で学んだことについて、劇を交えながら発表することができました。

プログラム8番 6年生「平和への願い」

平和について考えたことや分かったこと、思いなどを発表しました。
作文発表も大変素晴らしかったです。

本当に盛りだくさんの発表会でした。
最後、校長先生からの講評でも、どの学年も立派だったとお褒めの言葉をいただきました。
おうちでも、子ども達の頑張りをしっかりほめてあげてください。

今後は、学期末に向けて学習のまとめをしっかりしていきます。


※天気が不安定で、駐車場の件では二転三転してしまい、ご迷惑をおかけしました。

(文責:M・E)

いよいよ明日は学習発表会です!!!

 明日は、2学期最後の大きな行事である「学習発表会」です。
 児童が下校した後、職員で会場作りをしました。
 ステージ飾り、壁面への児童作品の展示と会場もバッチリとできあがりました。



 子どもたちは、これまで各学年ごとに発表練習をがんばってきました。
 どうぞ明日は子どもたちのがんばる姿を見ていただければと思います。お楽しみに!
 さて、明日が楽しみではありますが、天気の方が悪くなり、すでに雨が降っています。
 明日の駐車場ですが、運動場への駐車は雨天のため、できません。
よって、六中横の空き地か旧JA跡地への駐車をよろしくお願いします。
なお、学校周辺への無断駐車は地域の方へのご迷惑になります。

 足下の悪い中ではありますが、たくさんの保護者の方々のご参観をお待ちしています。
 (文責 M・N)