今日の給食
10月8日の給食
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、みそ汁、ミートローフ、海藻サラダです。
給食のコンテナを受け取ったときに、ミートローフのお肉とソースのいい香りがしました。
実際食べてみると、細かくした大豆が入っていて、健康を気遣っていただいています。
調理場で手作りしていただきました。子どもたちが大好きなメニューです。
上の写真は、ミートローフを作っていただいているところです。3人の調理員さんが材料を混ぜたり、鉄板に広げたり、人数分切れ目を入れたりしています。
10月7日の給食
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、オニオンスープ、白身魚フライ、こんにゃくサラダです。
こんにゃくサラダには、1㎝幅でひとくちサイズの透明なこんにゃくと、ツナ・コーン・もやし・きゅうりが酸味のあるドレッシングであえてありました。
写真は、魚の切り身に、水で溶いた小麦粉をつけ、その後パン粉をつくているところです。
細かいパン粉が使われており、サックサクのフライでした!ソースもたっぷりでとっても美味しかったです。
10月4日の給食
今日のメニューは、手作りカレー万、牛乳、ポトフ、ゴママヨネーズサラダです。
本日は、中学校の給食がないため、手作りのカレー万を作っていただきました。
中身の「あん」も調理場でつくられています。お肉・野菜・大豆をいれていためたものです。
外側の「皮」の部分は、ホットケーキミックス粉にヨーグルト・牛乳・カレー粉がはいっています。
アルミカップに、炒めた具を入れ、ホットケーキミックスを溶いたものをかけたら蒸し器で15分くらい蒸し上げます。手作りのカレー万、味わっていただきました!!
写真は、カレー万の中の「肉あん」をアルミカップに入れているところです。大量のアルミカップにびっくりです!!
10月3日の給食
今日のメニューは、枝豆ごはん、牛乳、つぼん汁、太刀魚フライ、なすの炒め物です。
枝豆ごはんは、かみかみメニューです。枝豆の他にゴマとしらすが入っていました。
つぼん汁は、人吉・球磨地域の郷土料理です。
太刀魚は熊本県産です。サクッとして、香ばしく揚げてありました!
写真は熊本県産のなすです。今日は全部の食材の内、58.8%が熊本県産でした。
10月2日の給食
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、麻婆豆腐、ぎょうざ、ナムルです。
今日は、10と2の語呂合わせから、「とうふの日」ということで、豆腐を使ったメニューです。
給食ぱくぱくだよりには、豆腐のことが紹介されていました。
豆腐は1年中、おいしくいただけますが、豆腐にも"旬”があるそうです!
豆腐の旬は1~2月で、秋から冬にかけてとれた大豆を乾燥させてすぐの新豆が出回る時期です。まさに今頃、大豆が実っている時期です。
また、町内には、豆腐や納豆をつくる「丸美屋さん」があります。東小学校では、授業を通じて、大豆作り、豆腐作り、納豆作り等で大変お世話になっています。豆乳とにがりで作ったできたての豆腐は、豆の味が濃く、醤油をかけるのがもったいないくらいでしたよ!
写真は、ぎょうざを鉄板に並べているところです。今日は全部で1,096個のぎょうざを焼かれたそうです!
10月1日の給食
今日のメニューは、ひじき飯、牛乳、肉団子スープ、大根サラダ、チーズです。
ラグビーワールドカップの試合が、9月20日から11月2日の2ヶ月にわたって、日本全国12会場で行われます。
これに伴って、今日の給食には、ラグビーボール型のチーズがデザートでした。
熊本では熊本県民総合運動公園陸上競技場で10月6日にフランス対トンガ戦が、10月13日にウエールズ対フィジー戦が行われます。玉名市では、アフリカのアンゴラの事前合宿の受け入れが決まったそうです。
ひじき飯は枝豆の緑とニンジンのオレンジで彩り豊かで、味もしっかりついていてとっても美味しかったです。
写真は、肉団子スープのにんじんを刻んでいるところです。肉団子は手作りしていただきました。
9月30日の給食
今日のメニューは、ゆかりごはん、牛乳、あおさ汁、魚の南蛮漬け、なしのサラダです。
給食ぱくぱくだよりには、梨のことが紹介されていました。
梨は沖縄県を除く全国各地で生産されており、熊本県は全国生産9位です。幸水・豊水・新高などいろいろな品種の梨が季節を追って収穫を迎えます。今日の梨は荒尾の特産品である"新高なし”です。
梨の木は他の木と同じように、ふつうは空に向かって枝を伸ばします。農家の方は農作業がしやすいように手の届く高さの棚に、横へ横へとはわせながら枝振りを整えていかれるそうです。腕を長い時間あげたままで行う農作業はとても骨が折れる仕事だそうです。
また、先日の台風では、多くの梨が収穫を前に落ちてしまいました。「あと少しで収穫だったのに、、、、」と力を落としておられるニュースが流れていました。農家の方々が丹精込めて育てられた梨を感謝していただきました。
写真左は、職員室に届いた魚の南蛮漬けです。バットの中にきれいに並べられていてセンターの方々の愛情を感じます!写真右は、アジを届けてくださった前淵鮮魚店さんです。みんなが給食で魚を食べてくれることをとても楽しみにしておられるそうです。
9月27日の給食
今日のメニューは、小松菜の蒸しパン、牛乳、チリコンカン、ごぼうサラダです。
ごぼうサラダ、チリコンカンはかみかみメニューです!
小松菜の蒸しパンには、小松菜に含まれるビタミンAとビタミンC、カルシウムが豊富です!甘納豆をのせてむしてありました。
給食ぱくぱくだよりには、小松菜の蒸しパンに入っている中に粉チーズが入っているということで、「チーズ」のことが紹介されていました。
チーズの誕生は、紀元前3500年ごろで、人類最古の食品の一つといわれています。チーズは「白い肉」という別名があるほど良質なタンパク質を含んでいます。牛乳のタンパク質を凝固させてつくるのですが、100gのチーズをつくるのに必要な牛乳はなんと1000mℓです!チーズには10倍の量の牛乳の栄養がギュッと凝縮されているそうです!
写真は、小松菜をミキサーにかけて、取り出しているところです。
9月26日の給食
今日のメニューは、大豆ご飯、牛乳、かき玉汁、鮭の青大豆ソース焼き、ピーマンの昆布あえです。
大豆ご飯とピーマンの昆布あえはかみかみメニューです。
みなさんは、青大豆をご存じですか?
未熟な若い大豆が枝豆で、 枝豆は熟すと黄色い大豆になります。 熟してもなお青いのが青大豆です。 青くてもしっかり熟しているので、豆が丸々としています。 青大豆のは「甘味」が特徴です。左が青大豆、右が枝豆です。
下の写真は、鮭の青大豆ソースを作っているところです。ソースを合わせ、塩をふった鮭にまぶして焼きます。
9月25日の給食
今日のメニューは、背割りコッペパン、牛乳、冬瓜のスープ、ドライカレー、ぶどうです。
コッペパンの切れ目に、ドライカレーをはさんでいただきました。ドライカレーには枝豆とひきわりにした大豆の2種類の豆が入っていました。とってもヘルシーなお料理です!
冬瓜は、冬の字が入っていますが、実は、夏野菜で体を冷やしてくれます。とってもやわらかく煮てありました。
今日の給食は、26.6グラムのたんぱく質が含まれており、600キロカロリーの食事でした。
写真は、以前勤めらておられた杉本さんが冬瓜をとどけていただいているところです。今日は6個の冬瓜を使いましたが、その中の一つは、杉本さんの畑でできたものをいただきました。写真の左側が杉本さんです。ありがとうございました。
9月24日の給食
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、こいわし梅の香揚げ、切り干し大根の酢の物です。
こいわし梅の香揚げは、カリッと揚がっていて、おいしいおかずになりました!
写真は、こいわし梅の香揚げを揚げる前に、数えているところです。一尾の大きさがバラバラなため、袋に入っている数は一定ではありません。だいたいの目安をつけ、揚げる袋数を計算します。今日は20袋納品してもらったものを15袋揚げたそうです。
9月20日の給食
今日のメニューは、ピザトースト、牛乳、野菜のスープ煮、ビーンズサラダです。
菊水中学校が写生大会で、お弁当持参の日でしたので、手の込んだメニューにしていただいてます。
こどもたちは、数日前から話題にして楽しみにしていましたよ!
パンの大きさは小学生は4種類あり、パンの大きさとクラスの数を確認しながら調理されているそうです。
調理方法は、食パンにケチャップを塗った後、刻んだ玉ねぎとピーマン、チーズをのせ、オーブンで焼きます。
調理員さんが腕によりをかけて作ったピザトーストは、ふわふわでとても美味しかったです!
写真は、パンにケチャップを塗っているところです。
9月19日の給食
今日のメニューは、栗ご飯、牛乳、トマトだご汁、こくらい、ばんかんゼリーです。
ふるさとくまさんデーで、熊本県の産物を使った献立です。
栗ご飯は、球磨郡でとれた生むき栗が使われています。山深い球磨地域は、栗の名産地です。
トマトだご汁は、熊本県産小麦粉と、熊本県産白玉粉に、八代産の「はちべえトマト」のトマトピューレを練り込んだ、手作りだんごの団子汁です。
写真は、団子をこねているところです。
こくらいは、八代地域の夏の定番料理です。なす、にがうり、かぼちゃを素揚げにし、豚肉と玉ねぎを炒めたものをからめて仕上げます。「こくらい」の名前の由来は、「粉を食らう」で、小麦粉でとろみをつけるのが特徴です。
最後に、ばんかんゼリーです。熊本県産のばんかん果汁を使用しています。
熊本の産物を使ったふるさとくまさんデーの献立を味わっていただきました。
9月18日の給食
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、肉じゃが、ちくわの磯辺揚げ、レモンあえの和食メニューです。
肉じゃがには、ごろっと大きなじゃがいもが入っていて、食べ応えがありました!
レモンあえは、レモンの酸味が食欲がわいてきました!
写真は、ちくわに青のりが入った水溶き片栗粉をつけているところです。
大量のちくわです。
9月17日の給食
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、キムチ汁、ビビンバ具、一食アーモンドです。
給食ぱくぱくだよりには、学校給食に牛乳が毎日出る理由が紹介されていました。
牛乳には、カルシウムが多く含まれています。子どもの時期は、骨にカルシウムの貯金をする大事な時期であることが大きな理由でした。また、乳製品のカルシウムは、体内での吸収率が良いことも理由の一つです。
写真は、ビビンバに入っている「大豆もやし」です。普段は「緑豆もやし」ですが、今日は韓国料理のナムルでよく使われる、大豆もやしが調理されています。
9月13日の給食
今日のメニューは、米粉入りかぼちゃパン、牛乳、春雨スープ、ゴーヤチャンプルー、きなこ団子です。
中秋の名月ということで、きなこ団子のお月見メニューです!!
ゴーヤは、苦手な児童が多いのですが、やわらかく、味がしみこんでいて、苦味がすくなく食べやすく調理されていました。栄養士の先生と調理員さんたちに感謝です。
給食ぱくぱくだよりには、仏教の教えからきた、「うさぎが月にいる理由」のお話が紹介されていました。
昔むかし、あるところに、うさぎときつねとさるがいました。ある日、3匹は疲れ果てた老人に出会い、その老人のために食べ物を集めます。さるは木の実を、きつねは魚をとってきました。うさぎは一生懸命がんばっても何も持ってくることができませんでした。そこで悩んだうさぎは、「私を食べてください」といって、火に中に飛び込み、自分の身を老人にささげたのです。この老人は、3匹の行いを試そうとした帝釈天という神様でした。帝釈天はそんなうさぎを憐れみ、月の中によみがえらせて、みなの手本にしたそうです。
写真は、白玉もちをゆでているところです。きな粉だんごは、とってもやわらかくて美味しかったです。
9月12日の給食
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、豚汁、レバーの揚げからめ、土佐酢あえです。
今日の給食には、2種類の芋がはいっていました。
1つ目は、これからが旬の里芋です。出始めの里芋は皮がつるりとむけやすいのが特徴です。豚汁にはいっていました。
2つ目は、じゃがいもです。レバーの揚げがらめにはいっていました。
里芋もじゃがいもも根っこの部分と思いがちですが、どちらも"茎”に当たる部分を食べています。
しかし、さつま芋は、根の部分です。同じ芋でも食べている部分は根だったり、茎だったりといろいろ違うのですね。
写真は、豚汁のだしを、いりこでとっているところです。学校給食では、「〇〇だしの素」などは、一切使われないそうです。どうりで、学校給食の汁物は吸うとほっとした気持ちになるのですね。
9月11日の給食
今日のメニューは、ソフトフランスパン、牛乳、わかめうどん、肉詰めいなり、パインサラダです。
わかめうどんの上に肉詰めいなりをのせていただきました。
給食ぱくぱくだよりには、舌の健康についてくわしく紹介してありました。
舌で食べ物をおいしく感じるためには、"亜鉛”という栄養素をとることが大切で、いりこ・貝類・するめ・レバー・ごまなどに含まれています。加工食品やインスタント食品をよく食べる人は、亜鉛が不足気味になるのだそうです。
写真は鰹節でだしをとっているところです。うどんの汁と肉詰めいなりの煮込み調味料の両方に使用されています。
今日も残さずいただきました。
9月10日の給食
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、ハヤシルウ、甘夏サラダです。
給食ぱくぱくだよりには、ハヤシライスのことが紹介されていました。
薄切りの牛肉と玉ねぎを炒めて、デミグラスソース(ブラウンソースに牛からとれるだしを加えた者)で煮込み、ごはんにかけて食べる料理で、明治時代に外国からもたらされた「ハッシュドビーフ」という料理からアレンジされた料理です。ハッシュドビーフはイギリス料理で、ハッシュは「肉を細かく切る」という意味があります。これが日本では,ご飯にかけて食べるように変わったのそうです。
手作りブラウンソースはすごく美味しくて、子供たちはペロリと食べてしまいましたよ!
写真はブラウンソースを作っているところです。
始めに小麦粉とバターを釜に入れ よーくいためて できあがりです!
→ →
9月9日の給食
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、つみれ汁、豆腐のあんかけ、酢味噌あえです。
つみれ汁のつみれは、給食センターで手作りしていただいています。写真は、つみれをつくっているところで、鰯のすり身と白身魚のすり身をあわせてよくこねているところです。味が濃くてとっても美味しかったです。
今日も残さずいただきました。
転退任のごあいさつ
閉校に伴い、全職員が転退任になりました。大変お世話になりました。
登録機関
管理責任者 校長 平野由記男
運用担当者 教頭 多田隈 保