日誌

今日の給食

9月6日の給食

今日のメニューは、ひのくにパン、牛乳、ひじきスパゲッティ、野菜のピザ焼き、カラフルサラダです。

ひのくにパンは、熊本県産の小麦粉から作られています。

今日の給食ぱくぱくだよりには、しめじのことが紹介されていました。

私たちがよく食べているのは、”ぶなしめじ”という品種で、秋の気候に似せた環境をつくり、「菌床栽培」という方法で、人の手で栽培されています。このほかにも、

さくらしめじ・・・カサの色がワイン色で、希少な品種

ほんしめじ・・・・生きた樹木に生える、栽培が難しい品種  などの品種があるそうです。

写真は、カラフルサラダのパプリカを切っているところです。赤と黄色のいパプリカです。

今日も、おいしくいただきました。

 

9月5日の給食

今日のメニューは、ごまごはん、牛乳、五目煮、きゅうりとわかめの酢の物、りんごゼリーです。

ごまごはんは、かみかみメニューです。ごはんにごまが入ることで、自然と噛む回数が多くなるのですね。よくかんでいただきました。

和食である五目煮は、根菜が多く入っており、大豆もたっぷり食べることができるヘルシーメニューです。和食は6年前、ユネスコ無形文化遺産に登録され、世界でも注目されています。このことに日本人として誇りを持ちたいものです。

りんごゼリーは、調理場で手作りしていただきました。写真はゼリー液にりんご果汁を入れているところです。

 

9月4日の給食

今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、夏野菜の味噌汁、魚のバーベキューソース、ゴーヤのサラダです。

どの野菜が夏野菜なのか、よくみながら食べました。ゴーヤも夏野菜です。苦味があって苦手な児童が多いのですが、ツナやマヨネーズなど子どもが好きな食材を混ぜて食べやすく工夫されていました。バーベキューソースは調理場での手作りソースです。

写真は、オクラを刻んでいるところです。今日は、3.5キログラムのオクラを使用したそうです!

9月3日の給食

今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、麻婆なす、ひじきシュウマイ、バンサンスーでした。

バンサンスーは中華風春雨サラダです。さっぱりとした薄味のサラダでした。

夏休み明けは、湿度がとても高い日ばかりで、梅雨が舞い戻ってきたようです。

そんな蒸し暑い日にぴったりのメニューでした。

なすは、熊本県産のものがつかわれています。熊本県は全国2位の産地です。

写真は、あえもののバンサンスーのもやしをゆでているところです。もやしも熊本県産です。

 

9月2日の給食

今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、もずくスープ、魚の黄金焼き、カミカミあえです。

カミカミあえは、かみかみメニューです。よく噛めば噛むほどスルメの味がしておいしかったです。

もずくスープは、すごく鶏のお出しがきいていました!たまねぎの味がこく感じられましたよ。豆腐がはいっていて、給食ぱくぱくだよりには豆腐のことが詳しく紹介されていました。

豆腐は奈良時代にお坊さんが中国(当時は唐という国)から日本に持ち帰った食べ物だと言われています。仏教とともに伝わった豆腐は、肉や魚など生き物を使わないという点で、お寺の精進料理に欠かせない食材でした。その当時は、貴族や僧侶など一部の人しか口にできない食べ物で、一般の人々が食べるようになったのは、江戸時代になってからですが、それでも、お祭り・お正月・お盆などの「ハレの日」にしか食べられなかったそうです。今ではおなじみの豆腐ですが、当時は贅沢品だったのですね。

写真は、鮭に塩こしょうをして、しばらく置いたものに、小麦粉をまぶしているところです。この後、ボウルにはいっているのマヨネーズとクリームコーンをからめます。

8月30日の給食

今日のメニューは、食パン、牛乳、ポークビーンズ、フルーツクリーム、海藻サラダです。

食パンにフルーツクリームを挟んで食べるメニューです。

海藻サラダは、赤つのまた、わかめ、キャベツ、もやしをレモンであえてあり、さっぱりした味でした。

写真は、フルーツクリームにはいっているバナナを切っているところです。果物は専用のまな板と包丁を使い、衛生面にとても気を遣われています。

 

8月29日の給食

今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、はんぺん汁、魚のカシュナッツ炒め、梅肉和えです。

魚のカシュナッツ炒めには、ピーマンが入っており、給食ぱくぱくだよりにはピーマンのことが紹介されていました。

ピーマンは唐辛子の仲間で、日本には明治時代に伝わり、当時は「甘唐辛子」と呼ばれていました。その後、フランス語の「ピメント」(甘みのある唐辛子の意味)から、「ピーマン」と呼ばれるようになったそうです。

写真は、アレルギー対応食を作っているところです。調理員さんも担当の方一人が食材をとりわけ、調理器具も専用のものを使用し、責任を持ってつくられています。

感謝の気持ちで今日もいただきました。

8月28日の給食

今日のメニューは、ミルクパン、牛乳、冷やし中華、なすのひこずりです。

ひこずりは、熊本県の郷土料理です。熊本県は全国2位のなすの産地です。

今日の給食には、緑の食材(主に体の調子を整える食材)として、きゅうり、キャベツ、なす、もやし、たまねぎ、枝豆、ニンジン、たけのこ、チンゲンサイの9種類ありますよ!

写真は、前日に100度以上の熱風で滅菌された保管庫から、食管を取り出しているところです。

8月27日の給食

今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、チキンカレー、ごまいりこ、オクラサラダです。

ごまいりこはかみかみメニューです。

夏休み明けの最初の給食は、こどもたちが大好きなカレーです。

オクラサラダは、緑と赤のコントラストが美しく、食欲をそそります。トマトは熊本県産です。

総カロリーは633キロカロリー、成長に必要なタンパク質は21.4g摂取できますよ!

今日も東小は残さいゼロです。残さずいただきます。

7月19日の給食

 今日のメニューは、ココアパン、牛乳、サラダスパゲッティ、レバーの揚げからめです。

 レバーの揚げからめは、鉄分やミネラルが豊富なレバーを少しかために揚げることで、かみかみメニューとなっていました。よくかんで食べたいです。

    写真は、じゃがいものをむく、「球根皮むき機」です。ごつごつと凹凸がある円盤が中で回転して、皮をこそぎ落とします。

 

 

7月18日の給食

 今日は、ふるさとくまさんデーのメニューです。つなひきよいしょ、牛乳、豆腐汁、じゃがたら、なますです。

 これは、鹿本地方の郷土料理です。つなひきよいしょは、民話に基づく料理になります。

 写真は、干しタラを水につけて、戻しているところです。

 

 

7月17日の給食

 今日のメニューは、ニラのチャーハン、牛乳、野菜のスープ煮、肉団子の甘辛炒めです。

 ニラはビタミンAが多く、体の抵抗力を高めてくれます。

 肉団子は子どもが大好きなケチャップ味でした。みんな大喜びでしたよ!

 写真は、ニラチャーハンの具を炒めているところです。炒めた具をごはんに混ぜ込む方法でつくられています。

7月16日の給食

 今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、呉汁、きびなごのから揚げ、しゃきしゃきサラダです。

 きびなごのから揚げしゃきしゃきサラダはかみかみメニューとなります。

 しゃきしゃきサラダは、野菜の繊維をいかした切り方で、シャキシャキとした歯ごたえが出るように工夫されています。具体的に言うと、セロリとピーマンは、食物繊維と同じ方向に千切りしてあるのです。また、呉汁は大豆を細かくしたものが入っています。学校給食のメニューには、大豆を多く取り入れてあるのですが、体にいいので、大変ありがたいです。

 写真は、きびなごを揚げているところです。今日は、2066尾、揚げたそうですよ!

 

7月12日の給食

 今日のメニューは、ホットドック、牛乳、鶏だんごスープ、れんこんサラダです。

 れんこんサラダはかみかみメニューです。蓮根は熊本県産です。2ミリほどにスライスされ、かみ応えがありました。ゆでたオクラやきゅうり、キャベツ、にんじん、ツナなどいろいろな食感を楽しめました。

 写真は、鶏だんごを作っているところです。鶏挽き肉にショウガや味噌をいれ、よーくこねているところです。

 今日も残さずいただきました。残食0の東小学校です。

 

 

7月11日の給食

 今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、夏野菜の味噌汁、さばの香味焼、納豆、もやしの三色あえです。

 納豆は、昨日7月10日が納豆の日ということで、丸美屋さんから寄贈して頂いたものです。和水町内に製造工場があり、和水町の子どもたちに、もっと納豆を好きになってほしいという気持ちがこめられています。

 また、丸美屋さんは、和水町の小学校で、大豆作りや豆腐作り体験などの活動をされています。菊水東小学校でも、毎年お世話になっていて、特に豆乳から作る手作り豆腐体験では、豆腐の甘さと豊かな大豆の風味を味わうことが出来る貴重な体験となっています。いただいた納豆、感謝していただきました。

 写真は、肥後の長なすを「虎むき(皮をところどころむく)」をして、いちょう切りしているところです。

7月10日の給食

 今日のメニューは、ミルクパン、牛乳、冬瓜のスープ、ゴーヤサラダ、オレンジポンチです。

 今日の給食ぱくぱくだよりには、“冬瓜”について詳しく紹介してありました。

 漢字で「冬の瓜」とかきますが、夏が旬の野菜です。なぜ、夏の野菜なのに冬という字がはいっているかというと、冬瓜は日持ちがよいために、冬まで貯蔵して食べることができるからです。スーパーなどに売ってあるのは“ミニ冬瓜”で、大きいものは、80㎝くらいになり、人が腰掛けられるほどだそうです。

 写真は、赤ちゃんくらいの大きさがある冬瓜を二つに切ったところです。

 ウリ科の野菜は、体を冷やす作用があり、今日の給食には、冬瓜・ニガウリ・きゅうりの3種類が入っていましたよ。梅雨時のムシムシした気候でしたが、給食を食べて乗り切りました!

 

7月9日の給食

 今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、もずくスープ、手作りハンバーグ、きゅうりの即席漬けです。

 きゅうりの即席漬けは、かみかみメニューです。

 本日は、中学校が職場体験でお弁当持参のため、ひときわ手の込んだメニュー、“手作りハンバーグ”です。

 こどもたちは、何日も前から献立表をチェックし、楽しみにしていましたよ!全部で340個のハンバーグを作ってくださいました。できあがるのに2時間以上かかったそうです!

 栄養教諭の徳永先生と調理員さんたちの愛情たっぷりなハンバーグ、やわらかいく煮た大豆も入っていて、ヘルシーハンバーグでしたよ!児童全員でおいしくいただきました。

 写真は、給食センターへ職場体験に来ている中学生です。ハンバーグ作りを手伝ってくれたそうです。玉ねぎの薄皮をむいているところです。

 

 

7月5日の給食

 今日のメニューは、ひのくにパン、牛乳、レンズ豆のスープ、かぼちゃグラタン、ごまドレッシングです。

 ひのくにパンは、熊本県産小麦粉だけで作られています。

    写真は、かぼちゃのグラタンのホワイトルウを作っているところです。バターを溶かして小麦粉を振り入れています。ホワイトルウから手作りされたかぼちゃのグラタンはほくほくしていてとっても美味しかったです。

 

 

7月4日の給食

 今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、七夕汁、魚のレモン酢漬け、バンバンジーサラダです。

 7日は七夕です。オクラを星に、そうめんを天の川に見立てた、七夕汁です。

 離ればなれになった、織り姫星と彦星が、天の川をわたり、無事にであえるといいですね。

 写真は、オクラをっているところです。野菜は専用のまな板と包丁をつかいます。

 今日も、残さずいただきます。

 

7月3日の給食

 今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、夏野菜カレー、ごまいりこ、海藻サラダです。

 ごまいりこは、かみかみメニューなので、よくかんで食べたいと思います。

 カレーに入っている夏野菜は何かな?と確かめながら食べました!なす、かぼちゃ、枝豆が入っていました。

 東小学校は今日も残滓ゼロです。感謝の気持ちを持って 残さずいただきました。