河原っ子ブログ

河原っ子ブログ

ようこそ河原小学校へ!!



 4月9日、新学期が始まり、子どもたちが登校してきました。

 最初に、就任式が行われ、村上校長先生をはじめ、5名の先生を新しくお迎えしました。お一人お一人の先生方の個性的な自己紹介に、子どもたちの目もキラキラ輝いていました。


 その後、平成30年度の第1学期始業式が行われ、村上校長先生からも新年度を迎えてのお話がありました。「夢をもってほしい」ということなどのお話が子どもたちにあり、子どもたちも真剣に聞いていました。
 その後の校長先生からの担任発表では、子どもたちの表情も様々でした(笑)。

 さあ、新学年の68名の子どもたちで、がんばっていきます!!

さあ、平成30年度 スタートです!!




 新年度を迎えました。
 平成30年度・2018年度の河原小学校が、新体制でスタートしました。

 今年の春はとても温かく、校庭の桜の花も少なくなってきましたが、学校園に子どもたちが植えたチューリップの花も、新学期の子どもたちの元気な声を待ちわびているかのように、色とりどりに咲いています。




 


 4月9日(月)が、就任式と始業式。4月10日(火)が入学式です。

 さあ、平成30年、河原小学校の村上丸の出航です!!

先生方、ありがとうございました。




 3月28日(水)、学校では1年の中で特に迎えたくない日でした。
平成29年度の教職員退任式が行われ、定年退職の塩山校長先生を始め、4名の先生方が河原小学校を離れて行かれました。その中には、県外から震災復興支援のために来て下さっていた先生も2名いらっしゃいました。

 退任式では、退任される先生方お一人お一人が挨拶をされ、児童代表がそれぞれの先生方に「お別れの言葉」を述べました。児童代表も涙で声が詰まってしまう場面もあり、子どもたちも一緒に涙を流して別れを惜しんでいました。

 先生方、本当にありがとうございました。次の地でもお元気にお過ごし下さい。

川を大切にしよう。

 3月26日(月)に、4年生が川沿いの清掃活動を行いました。
4年生は、3学期の「総合的な学習の時間」に、「自分たちにできることを考えよう」ということの一つとして、川をきれいする活動を計画していました。しかし、予定していた日が雨のため、春休みに入ってから実施しました。

 幸いにも、木山川沿いの桜も満開に近い花をつけていて、ちょっと花も愛でながら川沿いのゴミを拾うことができました。場所は、河原小学校近くにある滝川と木山川沿いをきれいにしていきました。思った以上にゴミが落ちていて、子どもたちもびっくり。春休み中には、子どもたちが作った「川を大切にする」「ゴミを捨てない」ポスターを、河原にある川沿いに貼る予定です。

 河原は、地名からもわかるように滝川を始めとして、川も多く、水も豊かなところです。そんな河原をみんなで守っていきたいものです。



一年間、みんなよくがんばりました。

 3月23日(金)に、平成29年度の河原小学校修了式が行われました。
前日に6年生が卒業し、さびしさも感じられましたが、子どもたちにも、この一年をふり返ってのホッとした笑顔が見られました。
 熊本地震から2年。まだまだ地震の影響が残りつつも、たくさんのご支援等のおかげで前へ進み始めた1年目でした。子どもたちも「ふつうの生活」を取り戻してきた1年でした。

 この1年、本当にありがとうございました。

卒業おめでとう!!

 3月22日(木)、平成29年度の卒業式が行われました。
 卒業生9名の気持ちを表すかのように、朝から小雨。肌寒い中での卒業式でした。最初は笑顔もあった卒業生も、呼びかけの言葉や歌の時には、涙で思わず詰まってしまう子もいました。それを見て、もらい泣きをする在校生も出てきて、やさしい卒業生との別れを惜しむ思いがいっぱいの卒業式となりました。
 中学校に行ってもそのやさしさを忘れずに、自分の夢に向かって笑顔でがんばっていってほしいと思います。ありがとう、6年生!!

やさしい6年生、ありがとう。

 2月26日(月)、6年生を送る会が行われました。5年生が中心になって司会進行を行い、最初に全校で「かもつれっしゃ」や「「ゴロゴロドン」、「手つなぎおに」をして盛り上がりました。その後、各学年の発表があり、6年生へ感謝の気持ちを伝えました。6年生からもお礼の発表があり、さびしいながらも笑顔で会が進んでいきました。


 
 送る会の後、体育館で縦割り班ごとにお弁当を食べて、サンリーアスパのスケートリンクに全員で行きました。
 午後は子どもたちも楽しみにしていたスケート教室。最初、ちょっと緊張していた子どもたちも、後では、氷の上にも慣れてきて、オリンピックの影響もあるのか、本当にうれしそうに滑っていました。最初は初めての氷上を怖がっていた1年生も、あとでは上手に滑っていました。改めて子どもたちの飲み込みの早さに驚かされました。
 子どもたちにとってはとても楽しい一日になりました。

ようこそ、河原小学校へ!

 2月15日(木)の午後、来年度入学してくる新1年生の体験入学がありました。新入生は11名。1年生との交流や、全校児童との「対面式」が行われ、新入生もちょっと照れながらも、温かい歓迎に、うれしそうでした。
 対面式では、小学校〇×クイズや、5年生からのプレゼント、2年生の学校行事の紹介などもあり、一緒に来ていた新入生の保護者の方々も、笑顔で見守られていました。
 4月になって、また会えるのを楽しみにしています!!

心の授業。

 2月9日(金)に、スクールカウンセラーの駒米先生の話をみんなで聞きました。駒米先生には毎週火曜日に本校に来ていただいて、児童はもちろんのこと、保護者や職員のカウンセリングも行ってもらっていて、本校にとっては大切な存在です。
 この日は、朝の全校朝会で命の尊さや人と人とのつながりについて話して下さいました。その後、低学年・高学年それぞれに1時間ずつ、「心の授業」をして下さいました。命のつながりについて、ていねいにお話しされ、難しい言葉も、その温かい話しぶりで、意味がしっかりと子どもたちに伝わったようでした。とても大切な時間を持つことができたと思います。

おひなかざり、ありがとうございます。

福岡県うきは市観光協会から来ていただいて、2月7日(水)に、本校におひなさまを設置していただきました。
 一昨年の地震で、家にあったひな人形が顔が割れたりして壊れてしまったという子も何人かいて、どの子もうれしそうにひな飾りを眺めていました。
 うきは市観光協会の方から、ひな人形についてのお話もあり、子どもたちも真剣に聞いていました。「おひなさまの顔には、鬼がひそんでいる。・・・」と言われて、子どもたちもビックリ。その他にも、なるほどと思うような話をして下さいました。子どもたちの質問にも答えていただきました。
 校内に2カ所、段飾りで飾られています。しばらく、ぼんぼりの灯りを見ながら温かい気持ちで居られそうです。
 うきは市のみなさん、本当にありがとうございました!!