河原っ子ブログ

河原っ子ブログ

音楽集会

今朝の音楽集会は、3年生の発表でした。リコーダー演奏では「エーデルワイス」を吹いてくれました。3年生から始まったリコーダー、低い音は出しにくいですが、しっかりとしたよい音が出ていました。

豆つかみ大会 ファイナル!

給食委員会プロデュース、「豆つかみ大会」の決勝戦がありました。低・中・高学年部のファイナリスト、3名で決勝戦が行われました。三人とも緊張した様子でしたが、次々に大豆をつかみ隣の皿に移していきました。結果は、高学年の意地をみせ6年生が1位となりました。これを機に、みんな正しい箸の持ち方ができるようになるといいですね・・・

 

豆つかみ大会

今日は「豆つかみ大会」高学年の部です。お箸の正しい持ち方が意識できるように給食委員会のみんなが考えた企画です。1分間で何個の大豆をつかむことができるかを競います。校長もエントリーしましたが、なかなか難しい・・・1位の児童はは22個つかみました。校長はたったの8個でした・・・2月21日に低中高学年の優勝者3名で決勝戦を行います。

今日の給食は(2/17)

ミルクパン、太平燕、もやしの中華和え、大豆とごぼうのコロッケ、牛乳です。

今日は「ふるさとくまさんデー」熊本といえば太平燕ですね。たまごをツバメの巣、春雨をフカヒレに見立てて考えられたといわれています。美味しかったです。

もっと仲良し、スタンプラリー

今日の昼休みは、企画委員会が企画した全校遊び、「もっと仲良し、スタンプラリー」が開催されました。河原小の全員がもっと仲良くなるために、縦割り班でスタンプラリーをしまドッジボール、サメ鬼、だるまさんが転んだ、タイヤじんとり、砂山づくり、5つの遊びブースを縦割り班で回ります。みんなにボールを回したり、低学年には優しくボールを当てたり、それぞれの班で、お互いを気遣いながら楽しく遊ぶ姿にほっこりしました。企画委員のみんなは、遊びたい気持ちを抑えて、運営に徹し、タイムを計ったり、進行したりと頑張っていました。

昼休みの風景

ここ数日暖かいですね。春の足音が少しずつ聞こえてきます。昼休みはたくさんの子供たちが運動場で遊んでいました。6年生が卒業までに全ての学年と遊ぶ計画を立てていて、今日は3年生と遊んでいました。多分ケイドロ?かな・・・学年関係なく思いっきり運動場を走り回る子供たち、河原ならではの光景です。