学校ブログ
楓の森アップデート2(学校だより)NO.16 発行
楓の森アップデート2(学校だより)NO.16を発行しました。本号では、「人権月間の取組としての金陽会作品展の様子」を紹介します。(校長 佐藤 政臣)
給食便り(冬の号)発行
給食便り(冬の号)を発行しましたのでご覧ください。(校長 佐藤 政臣)
ほけんだより12月号
山下養護教諭より「ほけんだより12月号」が発行されましたので、ご覧ください。急に寒くなってきました。体調管理に気をつけて過ごしましょう。(校長 佐藤 政臣)
楓の森アップデート2(学校だより)NO.15 発行
楓の森アップデート2(学校だより)NO.15を発行しました。本号は、「得意な分野をさらに伸ばそう ~受賞おめでとう~」というタイトルで数々の賞に輝いた児童を紹介しましたのでご覧下さい。(校長 佐藤 政臣)
「金陽会展覧会」ご来場ありがとうございました
12月7日(土)13時~15時、8日(日)10時~14時に、本校の「地域交流室」で金陽会展覧会の一般公開を行い、多数ご来場いただきました。ありがとうございました。
また、小・中学校のPTA役員の皆様には、寒い中に受付等をしていただきまして誠にありがとうございました。さらに、絵画やイーゼルの撤収等に多数お手伝いいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。
アンケートに書かれた感想の一部を紹介します。
【展覧会についての感想】
〇どの絵も力強さに溢れています。そして、色合いが深くて一言では言えない色味だと感じます。どの絵にも作品の方の「描きたい気持ち」が強く感じられ、それが人をひきつけているのでしょう。
〇どの作品も一つ一つ個性に溢れていて感動しました。作品の中に喜びを感じました。入所者の人たちが気持ちの発散と描く喜びがしっかり伝わってきました。本当にすばらしい企画だと思います。ありがとうございました。
〇いつも作品の絵ばかり見ていましたが、解説の文章がとても参考になり、その作者や作品の奥の方まで見えるようでした。「秀一」な解説文だと思います。
〇たくさんの作品、見たことのない作品があって今回もわくわくしました。蔵座さんの文章と一緒に絵を見ることができるこの環境はやっぱりとてもいいなあと思います。絵の位置も低くて小さい子にも見えやすいのがまた素敵です。中学生の子が毎年見ていくと、どんな印象を持つのか知りたいです。毎年必ずあるというのは、とても大事なことなのだろうと思います。今度、子どもたちと資料館に絵を見に行く予定ですが、やっぱりこんな環境で見せてあげたいと思いました。
このような感想を多数いただきました。また、来年も行いますのでよろしくお願いいたします。(校長 佐藤政臣)
「金陽会」の作品 一般公開初日!
本日より菊池恵楓園絵画クラブ「金陽会」の作品展が一般公開されています。
本校の児童だけではなく、一般の方も参加されています。
中には、絵を描かれた吉山さんと知り合いだという方も参加されていました。
本日は、15:00まで。
明日は10:00から14:00まで公開しています。
ぜひ、足を運んで下さい。(主幹教諭;下山)
1年のおもちゃランドに2年生がお客として参加!!
本日は1年生が2年生を招待し、秋の収穫物(松ぼっくりやどんぐり等)を使ったおもちゃランドが開催されました。
1年生は、はりきって客を呼び込んだり、おもちゃの説明をしたりして、2年生を喜ばせようとしていました。
上の写真のどんぐり転がしボードには、松下教諭が夏休み頃からコツコツ溜めていたトイレットペーパーの芯の再利用だそうです!40個ほど使われています。このように、日頃から工作などに使えそうなものを取っておくといいですね(特に1~2年生)。2~3月には工作展がありますよ!
その中で、ちょっとしたワンシーンですが、2年生が自分たちで号令をかけて素早く前から順番に並んで座る姿を1年生が見て「ほおおお・・・」と感心するシーンもあり、思わず私も「ほおおお・・・」と感嘆の声を漏らしていました。
2年生が楽しんだ後は、1年生同士楽しむ番です。かわいくて素敵な1~2年生でした。(教頭 上田玲子)
楓の森アップデート2(学校だより)NO.14 発行
楓の森アップデート2(学校だより)NO.14を発行しました。本号は、「大村詠一氏による健康教育講演会」について掲載しましたのでご覧ください。(校長 佐藤 政臣)
西合志第一小学校の5~6年生が交流と金陽会鑑賞に来校
本日は、西合志第一小学校から5~6年生18名の児童が、本校の5年生と6年生の授業交流をし、その後金陽会の絵の鑑賞をしに来てくれました。
5年生は5年2組で外国語の授業を一緒に受けました。日髙教諭が本校と西合志第一小とで外国語の授業をしているので、いつものように授業を受けていました。
6年生は学年全体と第一小の6年生8名と一緒に色ボード返しのゲームを行っていました。・・・第一小の児童がわからない・・・。
その後、第一小の5~6年生は金陽会の絵画鑑賞をして本校を後にしました。また、どこかで会えるといいですね。(教頭 上田玲子)
環境ボランティア委員会にゲストティーチャー来校
この方々は、使用済み植物性油を燃料(バイオ燃料)に変え、大型車などの運転に活用されている「未来樹」の企業の方と、使用済み油(廃油)をこの企業に提供している熊本市内の幼稚園の副園長先生と主幹教諭の方です。
本校は今週から校舎の増築工事に取りかかりました。そこで利用されるダンプカーやクレーン車などの大型車にこのバイオ燃料を使用することができないかと相談があり、本校でも1月から廃油回収をして実際に増築工事に携わるエネルギーに役立てていただくことになりました。
そこで、環境ボランティア委員会が先に説明を聞き、実際の回収を委員会の活動として呼びかけたりすることになりました。説明を聞いていた委員会の児童は目がキラキラ。
CO₂削減もかなりの量できるらしく、環境にも貢献できる活動で、実際に熊本市内でも10校以上の小学校が取り組んでいます。
回収につきましては、メールでお知らせします。ご協力何卒よろしくお願いします。(教頭 上田玲子)
4年 フラッグフットボール 作戦はどうする?
本校は、様々な社会人の方を講師に授業を行っています。
現在4年生の体育は、フラッグフットボールを行っています。講師は、吉村竜太朗先生です。
吉村先生は、大阪府出身で、アメフトの社会人リーグで何度も日本一をとっている「富士通フロンティアーズ」の元選手です。その後、大阪の小学校で教師をされていましたが、熊本が好きになり、現在は、熊本に移住され、フラッグフットボールの授業をするなど、アメフトの普及活動をされておられます。
フラッグフットボールは、2028年のロス五輪の正式種目になりました。タックルのかわりに腰に付けたフラッグを捕ることで防御します。
本日の授業では、ボードに書かれた3つの作戦の中から相手にわからないように選び、得点をとる学習をしました。作戦が決まると「やったー!」という声があがっていました。(校長 佐藤 政臣)
理科の授業 太陽の光 3年
職員室の外から歓声が聞こえます。
3年生が理科の授業で太陽の光と黒画用紙と虫眼鏡で実験をしています。
虫眼鏡で上手に光を集め、黒画用紙を焦がします。
焦げだしたら白い煙が出てカラメルのような甘い香ばしい匂いが・・・。
「いいにおい~」と3年生は何度もチャレンジします。実感が伴う記憶に残る授業です。(教頭 上田玲子)
フラッグフット 4年生
本日5時間目に、4年生がフラッグフットの授業をしていました。
フラッグフットボール授業プロジェクトの一環として吉村先生をお招きして、本校の4年生に授業をしていただいています。
今回は、まず、2対1の練習で、攻撃側がボールをどちらが持っているのか分からないように攻める方法を学びました。
次に、3対2になって練習をしました。
子どもたちはとても楽しそうに活動していました。(主幹教諭;下山)
金陽会作品展示「知らない。を観に行こう」スタート
本日より、楓の森小中学校の児童・生徒が金曜日まで、授業時間を使って絵の鑑賞会を行います。
菊池恵楓園の絵画クラブ「金陽会」で現在も描き続けられてる方は2名ですが、これまでの作品も含め20点近くの絵画展示がされています。油絵中心ですが、鉛筆や色鉛筆、クレパスで描かれているものもあります。色使いや構図も工夫があり、子どもたちはお気に入りの1点を決めていました。
今週の土日は一般公開もあります。土曜日は13:00~15:00、日曜日は10:00~14:00 に公開しております。たくさんの来校お待ちしています。(教頭:上田玲子)
「読み聞かせ」で話を聞く姿勢がよくなっています!
本日1,2年生を対象に読み聞かせボランティアがありました。
廊下があまりにも静かだったので、1年生教室を覗いてみると・・・
どのクラスもシーンとしてお話を聞いていました。
クイズ形式で子どもたちに尋ねながら交流されているところ。
ペープサートのような道具を使って読み聞かせをされているところなど、いろいろな工夫がありましたので、それが子どもたちの興味をひいたのかもしれません。(主幹教諭;下山)
運動場の草取りボランティア、今まで本当によく頑張りました!
9月5日から始めた草取りですが、ようやくこれだけになりました。
来週の12月2日(月)から、校舎の増築工事により、草取りグッズのスコップや一輪車、熊手などが容易に準備できなくなり、朝からの草取りボランティアの時間が確保できず、今日で一旦中止することになりました。
参加してくれた子どもたちは、あと少しだったのに・・・と少し残念そうでしたが、その気持ちが嬉しくて。頼もしくて。みんなの、自分の運動場をきれいにするために毎日のように参加してくれた子どもたちです。たまに参加する子どもたちにも感謝です。登校中の子どもたちも自分から爽やかな挨拶をして応援してくれました。
今まで本当にありがとう!今度はお家の庭やよく使う公園や道路の草取りができるといいですね!!
4年 フラッグフットボール(体育)
昨日から始まりました、ゲストティーチャーによります4年の体育の授業「フラッグフットボール」。
12月9日(月)までに4年の各学級、6時間授業に来てくださるゲストティーチャーは、アメリカンフットボールの『九州熊本マーヴェリックス』に所属する吉村竜太朗さんです。
腰の両側にぶら下げているフラッグを鬼がとり、2枚とも取られたら終わりとなる分かりやすい鬼ごっこで、迫力満点、4年生は全力で逃げたり追いかけたりします。↓↓
次はボールを隠しながら走る練習↓↓その後、一対一の攻めと守りを体験します。↓↓
見学していた男の子が楽しそう・・と感じていたようです。私も思わず「フェイントかけて!!」と声かけしてしまいました。これからも楽しく経験できていくこと間違いなしです。(教頭 上田 玲子)
4年 認知症サポーター講座
本日は、4年生の認知症サポーター講座の授業が実施されました。
社会福祉協議会から2名、事業所の職員から2名、合志市の高齢者福祉課から1名来校され、認知症かな?と思われる方の対応の方法をロールプレイを通して学びを深めていました。
①目線を合わせて挨拶
②質問は一つずつ
③誰かと一緒に対応
④否定をしない
児童は対応のコツを押さえて、上手におじいちゃん役の宮田先生に対応していました。認知症の方に限らず、誰に対しても応用できるコミュニケーションの取り方ですね。(教頭 上田 玲子)
健康教育講演会
本日、元エアロビック競技日本代表の大村詠一様をお呼びして教育講演会を実施しました。
4年生から6年生が講演会に参加しました。
「夢はありますか?」という問いに、子どもたちはインターネットを利用してタブレットで答えていきます。
・サッカー選手 ・イラストレーター ・デザイナー ・保育士 ・・・・などなど。
しかし、大村さんはおっしゃいます。
「〇〇になりたい」だけではトップになれない。
夢は、どんな職業について、誰のために、どんなことをしていたいのか。
そこまで具体的に落とし込んでいくことが大切であることを話されました。
そして、「生きている間にやりたいことたちって何だろう?」というテーマをもとに、ご自身の生い立ちを話しながら夢の大切さについて講演をしていただきました。
心に残る言葉がたくさんありましたが、どんなお話だったかぜひ、お子さんに尋ねられてください。
(主幹教諭;下山)
初任者支援訪問
本日、3年2組で初任者支援訪問がありました。
菊池教育事務所、合志市教育委員会からも指導主事が参観に来られました。
正直であることの大切さを考える道徳の授業でした。
初任者の田中毬楓先生はとても一生懸命に頑張って授業をしていました。
それに答えるように3年2組の子どもたちも一生懸命に先生の話を聞いたり、発表したりしました。
とても素晴らしい授業でした。(主幹教諭;下山)