ブログ

2023年12月の記事一覧

【4年】持久走 → なわとび へ

 朝から3・4年生教室のベランダでは、縄跳びの練習をしている4年生の姿が見えました。今年は、レベルの高い技にも挑戦しています。3学期には縄跳び大会を予定しています。持久走から縄跳びの季節に突入しました。 ※ちなみに、(日野)潤徳小は、縄跳び → 持久走 の順とのことで、同時コラボは難しいようです。

 

0

【全校】カフートで遊ぼう 図書委員会編

潤徳小学校恒例の全校カフートクイズを図書委員会が行いました。

本をたくさん読んでいる人は答えられるはずです。

高学年と低学年がペアになって考えます。

自分たちの順位が途中でも出てくるので大盛り上がりです。

優勝は、SさんとHくんでした。 

 ※時を同じくして東京(日野)でも大規模な縦割り班遊びが行われていたようです。

                        くわしくはこちら → → コチラをクリック!!

 

 

 

0

【6年】Unit6 Let’s think about our food.

外国語の学習では、食材を通じて世界のつながりを考え、メニューを発表しように取り組みました。

Unitの最後に、自分たちで考えたカレーの発表をしました。どこの国からきた食材を使っているのか、体にいいのかどうかなどを考えて発表して質問に答えました。

質問では、栄養に関することや値段をたずねることができました。

0

【1・2年】矢部小との交流会 PART2

   今日の3時間目に、1・2年生の交流会を実施しました。同じ時間に同時並行でやらねばならないので、複式学級は大変です。

 【2年生の様子】

 矢部小からの自己紹介をしています。名前と好きなものを話しています。

 こちらから潤徳小クイズを出題しています。2人でも堂々と発表できていました。頼もしい!!

 

【1年生の様子】

 最初、なかなかオンラインが接続できなかったのですが、何とかつながり交流開始!

  1年生も、全員が、ゆっくりと、堂々と自己紹介ができていて成長を感じました。

  こちらからのクイズに指で答える矢部小の1年生・・・すぐに仲良くなれそうです!

  3学期は、実際に矢部小に出かけて一緒に授業を受けたり、交流したりという計画を準備しています。オンラインではありましたが、いいスタートが切れました! 

0

【1・2年】にこにこLOVEまつり ~おもちゃの店で遊ぼう~ 

 給食時間終盤に2年生2名が職員室の「放送ジャック」・・・失礼しました。昼休みの「にこにこLOVEまつり」の案内のため職員室に放送に来ました。M-1グランプリの登場テーマに載って、全校児童に来場案内についてアナウンスしました。

 

  ナカナカこった飾りつけです!

 

 

「しゃてき」コーナー

  これは祭りの定番だから説明は不要でしょう。みんな慣れてるせいか気軽に挑戦していました。

 

「にんげんピラミッド」コーナー

  これは少々説明が必要です。洗濯ばさみを使った人形をつなげるゲームです。20秒以内に倒れないように作らねばなりません。これは結構みんな難儀していたようです。20個つなげたら商品ゲット!

 

「ころんころん」コーナー

 学習発表会の「おむすびころりん」を思い出させるゲームです。 乾電池(おもり&回転用)を中に入れたおもちゃで坂道を転がし、ゴールを越えないようにストップさせる少し難しいゲームです。しかし、慣れたらクリアする子が続出していました。

 

上級生もメダルをたくさん首にかけてもらってうれしそうです!!

 

 

 お祭り終了後に、子どもたちは、なんと校長室にメダルを持ってきてかけてくれました。自撮り写真のため、少し硬い表情をしてますが大変嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとう~(*^o^*)

0

【全校】火災避難訓練を実施しました その2

 校長の話 

  火災で一番怖いのは「煙」。以前勤務していた学校でボヤ騒ぎがあり、消火活動に行ったとき煙を吸って気を失いそうになった経験を話しました。また、「防災ずきんは、火災に役に立つのか?かえって燃えやすくなるのではないか?」と問うと、子どもたちは少し迷いました。そこで持っている防災ずきんを見るように指示しました。

 防火にも通用するマークが付いています。また中には難燃性・・・という表示がありました。地震にも火災にも使える優れものなのです!!

 最後に、「早く避難すること」が一番大切であることを付け加えて話を終えました。

 

  雨天のため、地下駐車場に移動して署員の方からの講話および消火訓練を行いました。

 

  課長様からは、避難のポイントについて話されました。「避難が必要なときは必ず指示がある」標識がどこにあるかを必ず確認しておくことを伝えられました。 

 

  救助隊員の方からは、消火器についての知識や使い方について説明がありました。「火事だ~」と叫ぶことでみんなに火事であることを伝えること、3~5m離れて使うこと、風上からかけること等教えていただきました。小学生には重いので、置いてから使って良いことも教わりました。炎が自分の目線より高くなったら、初期消火は困難なので、すぐに119番通報することも確認されました。

 

 

 

 消火活動は、出席した6年生全員と職員代表森Tが体験しました。全員見事命中!! 

 

  数名から質問が出されました。Tさん「消火器の黄色い部分は何のためにあるのですか?」など、子どもたちの積極的な姿勢に署員の方も感心されていました。

 

 代表して、Yさんがお礼の言葉を述べました。実際に消火活動を体験できて、これから火事が発生したら消火活動にあたるという力強い言葉を述べました。

0

【全校】火災避難訓練を実施しました その1

  冬は火災が多い季節です。今日は山都消防署から2名をお招きして避難訓練を実施しました。

 理科室から職員室に内線が入ります。理科室から火事が発生した想定で実施します。ここで119番通報を指示しました。

 

 実際に消防署に通報をします。「訓練通報」という形になります。署員の方も訓練の様子を真剣な表情で見守られています。

 

  緊急放送の指示で避難します。雨天のため、体育館に避難しました。

 負傷のため車いすの子がいましたが、こういう訓練も実践的で大切です。

 

 非常ベルが鳴ってから2分30秒(放送からは30秒)で全員そろいました。署員の方から「早い!」とお褒めの言葉をいただきました。

 

 

0

【東西コラボ】12/21に実施する合同集会の打ち合わせを行いました! その2

 両校の日課表が少しずれている関係で、打ち合わせ時刻の設定が少々難しい部分がありますが、両校の共通した昼休み時間の中で実施しています。

 今日は、斉藤校長先生が全校児童がいつでも見ることのできるデジタルサイネージ(昇降口に設置してあります)にて、YAMATOてれびNOW vol11で公開された「潤徳小特集」を実際に流している様子をオンライン上に映してくださいました。 (日野)側の動きはコチラ!!

 さらに、昼休みの運動場の様子も映し出されました。大人数のため、運動場内には人がいっぱいです。本校とのあまりの違いに驚いていたようです。画面に気づいた日野の子が手を振ってくれましたのでそれに応えています。

 

 打ち合わせに入ります。前回の続きからです。

 それぞれの学校から提案された競技について、質疑・意見をかわしていきながら集会当日の流れがほぼ決まりました。次回は、来週19日(火)のこの時間にリハーサルを行います。1200km離れていますが、もうすっかり近しい仲間になっています。オンラインの力はあなどれません。

0

【世代間交流事業】先日稲刈りしたときの新米が届きました(*^o^*)

 本日、本校の田植え・稲刈り体験のために田を提供していただいた八田さんが、新米を持ってこられました。

  これから合計100kgの新米が届きます。一気に持ってこられないのは、精米から時間がたつと味が落ちるからです。「有機農業全国一の山都町のお米を一番おいしいタイミングで食べてほしい」そんな願いが込められています。3学期まで食べて食べて食べまくりましょう!!

 

  この新米は、世代間交流事業予算で購入して給食用として使用しています。こうやって田を提供してくださる方々や世代間交流事業実行委員会のご支援のもとでおいしいお米をいただけることに感謝です。

 山都町でよかった!! 

0

【3・4年】矢部小との交流会~ はじ~めました~♪ AMEMIYA風に笑笑

 校内のトップを切って3・4年生から矢部小との交流がスタートしました。まずは、リモートでの交流です。

【3年生編】

  矢部小の発表を見ているときは緊張していましたが、知っている友達もいたようです。少し安心!! 

 

  矢部小からのクイズに元気よく答えています。

  潤徳小からのクイズを出しています。

 

【4年生編】

 最初のうちは、お互いに緊張感をもったままスタートしました。音声等の調整に時間が必要でした。

 矢部小学校がリードしながら、交流会が始まりました。ここで矢部小の進行の子から、矢部4-1→潤徳→矢部4-2の順で発表することが伝えられました。

 本校4年生、笑顔でリラックスモードです。昨年から日野潤徳小との交流を経験してきたことは、ダテではありません!!

 

  本校の番が来ました。自己紹介に続いて、リコーダー演奏を披露しました・・・・・しかし、リコーダーの音を拾わないことが判明しました。2回演奏しましたが、ダメでした。無念ですが気を取り直してクイズに進みました。

 ※ちなみに、今日は矢部小で初錦鯉あいさつ「こ・ん・に・ち・は~」を披露した校長でした。4年生から直々にクイズのネタとして登場をお願いされたので、やっちゃいました。校長は今日もやっぱり絶好調でした笑笑。

 

  矢部小のクイズに、リアクションではっきりと応えています。オンライン交流では音声が聞き取れないこともあります。このように動作でも反応するということはとても大切なことです。子どもたちは、これまでの日野小との交流で力をつけてきています!

 

 矢部小の発表は、寸劇のあとにクイズを出題するなど工夫をこらした発表が多いという印象でした。安心して一緒のクラスになれるという気持ちになれたひとときでした。矢部小のみなさん~、お世話になりました!!

0

【東西コラボ】12/21に実施する合同集会の打ち合わせを行いました!

 日野潤徳小来訪記(ブログ12/4付)でもお知らせしましたが、(日野)の集会委員からの呼びかけで合同集会を実施することとなり、その打ち合わせを昼休みに行いました。本校の運営委員も前回に比べると実にリラックスして交流ができていたように感じました。

 どんな遊びをするか。お互いに考えてきた案を発表しあいました。

  日野のリードで話し合いが進められていきました。本校からも自分たちの意見をハッキリと言えていたようで成長を感じました。オンラインの力はスゴイと思います。詳しくは、 → 日野ブログはコチラから!!

 今回の記事も「働き方改革モード」で失礼しました。

 ※それにしても、毎回のように両校長がカメラを持って背後から取っているのが笑えます。どこまで似ているのでしょうか笑笑

0

【全校&東西コラボ】熊本県教育委員会から視察に来られました!

 本校が今年度で閉校になるということもあるのですが、特色ある取組をおこなっている学校ということで推薦を受け、本校に白羽の矢が立って視察に来られることが決まりました。県教委からは、義務教育課長・指導主事、上益城教育事務所からは所長・指導課長、町教委からは学校教育課係長が来られて、1時間目の授業参観および校長との意見交換会が行われました。

1・2年 算数

 

3・4年 算数

 

6年 算数

 

 参観後は、校長室で本校の取組について校長から説明し、来校者から質問を受けたり、感想や意見をお聞きしました。その際に、本校の取組目玉である「東西潤徳小コラボレーション」をアピールすべく、斉藤校長先生にオンラインにてご登場願いました。意見交換中に撮影することが物理的に不可能ですので、写真でお伝えすることはできませんが・・・詳しくは → 日野ブログはコチラ!!

 

  来校者からは、複式授業という厳しい環境をプラスに転じて取り組んでいることや、授業している先生方の笑顔が良かった、ICTをしっかり活用した授業がなされているなどのお褒めの言葉をいただきました。お忙しい中に訪問・ご指導ありがとうございました!!

 斉藤校長先生にも大変お世話になりました。頼りになる人です!県教委視察コラボとなりました! 

 <番外編>

 校長室に記入していたスケジュールを見られた指導主事が言われました。「校長室のスケジュールにプロレスと書かれているのを見たのは初めてです」確かに私くらいでしょうね・・・苦笑。その後、少しプロレスの話題で盛り上がりました。「以前勤務していた学校ではプロレスを学校で見ましたよ」などなど・・・。いよいよ明後日です!

0

【全校】ぐるぐるタイム 最終日

 今日は持久走大会本番です。しかし、いつも通りにぐるぐるタイムはやります。晴れていますが、運動場のコンディションが不良ですので体育館での実施です。

 

 今日は6年生が早い!昨日のHPで刺激を受けたのかな~?

 

 いつものごとくポールポジションを確保する1・2年生たち。

 

 今日は、6年生が最初から飛び出しました。本気(マジ)です!!

 

 みんな真剣です!

 

  いつも後片付けを自主的にする6年生。模範となるその姿はプレイだけにとどまりません。

 

 持久走大会コースの遠景です。絶好の天気です。いい持久走大会になりそうです!

0

【全校】本番はいよいよ明日!今日は最後の試走です。

 早いもので明日が持久走大会本番となりました。本日が最後の試走となります。ぐるぐるタイム初日から比べると、子どもたちはみんなたくましくなりました!

 6年生が堂々のトップ集団を独占!さすがは最上級生です。

  今日は、体育主任・森Tも走っています。そして、声かけ・励ましも並行してやっています。

 

 3・4年生トップ集団です。Kさん、ナカナカ強いです。Sさんが追います。

 3・4年生後続集団です。こちらも、最初から比べると力強い走りをするようになりました!

 ※1・2年生が来たときに、ちょうど車が来ましたので撮影ができませんでした。ごめんなさい・・・。

0

【3・4年生】矢部小との交流会準備

 統合先である矢部小学校との交流会を12月から開始します。

まずは3・4年生がトップバッターで12/11(月)3時間目にリモートで行います。今日はその準備です。まず、3年生が校長室にやってきました。

  あることを調べに来たようです。もしかしたら、矢部小関係者がこのHPを見ているかもしれません。ここでは伏せておきましょう笑。

 「失礼しました~」

 引き続き、4年生がやってきました。こちらは頼み事のようです。

 もちろん、ここでは詳しい内容は伏せておきます!!

 このあと、ちょっと教室をのぞきに行ってみました。

 4年生は、モニターの前でリハーサルをしていました。

  3年生は、自席でリハーサルのリハーサルをしていました。 

0

【全校】ぐるぐるタイム10日目

 運動場がぬれているため、本日は体育館で実施。館内の気温は以下の通り。

 

 体育館一番乗りは、放送から何分後に来るのか計測してみました・・・。

トップは3年生Rくんで0分28秒でした。その後、続々と・・・。

  3年生・4年生・1年生が早いです。教室が1階ですのでそうなるとは思いますが・・・

 

  今日も1年生が飛び出しました。やる気まんまんアンパンマーンですね笑笑。

 後続集団です。

 

  今日は、1年生Sくんが必死にトップを守ろうとしていました。それを6年Sくんが追っています。ナカナカ見所のあるレースです。

 今日は、3時間目が最後の試走となります。 

0

【3年4年6年】木工教室(くまもとの木を学ぶ授業)を開きました

上益城地域振興局の林務課から3名の方に来ていただき、木工教室を行いました。

まず、教室でテレビを見ながら「地域の木材を使うことが地域の森林を元気にする」ことや、苗から木材になるまで、だれがどのように関わっているのかを知ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、体育館へ移動し、作り方の説明を聞きました。子どもたちははじめて使うのこぎりやかね尺を使って

材料を切り分け、金槌で釘を打って作っていきます。

6年生は去年本棚を作っていますが、3年生や4年生は初めての経験です。先生方や6年生に教えてもらいながら頑張りました。途中、釘が曲がってしまったり、釘が横から顔を出したりというハプニングもありましたが、全員が上手に作ることができました。これから、側面に絵を描いたら完成です。閉校式や卒業式で披露する予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

【3・4年】学級花壇に花を植えました

 児童集会後に、3・4年生が担当である正門付近の花壇に花を植えました。

 正門は来客された方が最初に見る光景となる重要な場所です!3・4年生がしっかりと来校者を楽しませてくれる環境にしてくれました!

0

【全校】12月の児童集会 その2

 「私は昨日までどこに行ってたでしょう?」

 「東京」「日野潤徳小」多くの子がちゃんと知っていました。しかし、「ここ数日にHP見た人?」と聞くと、手を挙げたのはたった1人でした(´;ω;`) 「帰ってから見てね!じゃ、話します」と言って話を始めました。

  正門横にある横断幕に載っているキャラクター「ウリー」「サクラモチ」も子どもたちには認知されていました。ここで、私は「同じ5時でも東京がなぜ熊本より暗いのか」を質問しました。「北になるほど日が暮れるのが早い」と6年生が回答してくれました。「私はこの日10:00までは山都潤徳小にいました。5時には日野に着いてるんです」すると「飛行機でどれくらいかかりましたか?」という質問が来ました。「約1時間30分だよ。でも、実は空港から日野までの方がもっと時間がかかるんだよ」というと子どもたちはビックリしていました。

  両校長の仲の良さをしっかりアピールしました。

 150周年記念式典の様子を動画に撮っていましたので見せました。斉藤校長の式辞はほぼすべて見せました。話の中に本校との交流をしていることについても述べられ、本校から送った150周年を祝う動画を流していただいたということを知らせたかったからです。

 次に代表委員児童が制作した発表「開校150周年を祝う」の一部を視聴しました。

 この中で、キャラクター「ウリー」「サクラモチ」が画面上ではありますが、声を出しています。これを見て刺激を受けた6年生から「あとわずかしかないけど、うちもキャラクターつくりたい!」という意見が出たということを放課後、職員夕会時に担任から聞きました。やはり、交流はお互いに大きな刺激を与えるものだとつくづく感じました。

  時間の都合で校歌斉唱を1番だけ視聴しました。大人数で歌う校歌というのも、子どもたちには新鮮です!

   式典後の航空写真撮影時の様子も写真や動画で紹介しました。そして、これは日野HPの画像からいただいたものですが、私は日野へ閉校記念のぼり旗を一基持っていき、託してきました。この旗は、県との申し合わせで3月31日を過ぎたら撤去しなければなりません。だとしたら、潤徳小の名前が今後も存続する日野潤徳小にあずかっていただくのが一番だと考えたのです。斉藤校長は快く、集合写真撮影時にこの旗を一緒に持って撮影に協力していただきました。

 

   先日のHP そのときのブログはコチラ!! でも紹介していましたが、写真撮影のあとに日野潤徳小の集会委員の子たちがやってきて、12/21の朝に予定している集会コラボについての案内(PR)をしたいということで、メッセージを動画で撮影したものを流しました。ただ、音声が入っていなかったので私の方から「こんなことを話していたよ」と大体の内容を伝えました。近日中に子どもたち同士の打ち合わせをしますので、詳しいことはその時に。

 

 話の最後に、20日ほど早いのですが、クリスマスプレゼントということで、プチサンタに扮して子どもたちに東京土産を渡しました。  ※実際には、帰りの会で担任を通じて配ってもらいました。

  東京に行ったというものがわかるものを探していたら、浅草・仲見世通りで見つけましたので即買いました。何だったかは、ご家庭でお子さんに聞かれてください。サンタ帽姿で現れたときに、もう少し盛り上がることを期待していたのですが・・・少々不完全燃焼です。まだ私のエンターテインメント性が弱いのか・・修行が足りませんね苦笑。

0