ブログ

2023年12月の記事一覧

【閉校事業】記念誌の原稿チェックをしています!

 本日は「仕事納め」 今日の職員室は出勤が少なく寂しい感じです。でも、先生たちも休めるときに休むのは大切なことです。さて、ここ数日は閉校に伴う事務や作業が多いです。本日は、閉校記念誌の原稿チェックをしています。特に、名前(卒業生や旧職員)は一番間違えてはいけないところです。卒業台帳や沿革史等を照合しながら作業を行っています。作業しながら、中学校勤務時の受験書類等の点検や、卒業証書の点検のことを思い出しました。これまた絶対にミスの許されない作業でした。これまでの経験で鍛えられた力を発揮するときです。

 結構、誤字が見つかりました。あぶないところでした・・・。やっぱりチェックは大切です。 

0

【東西コラボ】今年最後の校長オンライン会談&出勤した職員同士で年末のごあいさつ

 両校仲が良すぎです!!先日で終わったかと思われた今年の校長オンライン会談・・・斉藤校長からのお誘いで今日もやっちゃいました笑笑

 本日一番の目的は、斉藤校長先生が、とある会合で東西コラボについて発表をする機会があるということで、コラボ時の画像等を使用して良いかどうかの山都側の承諾をとることでした。一通り発表の内容を見せていただきました。もちろん快諾しました!

 

 昨年からの取組のなつかしい画像がちりばめられ、見ていて楽しかったです。ここではボカシ画像でしか紹介できないのが残念ですが・・・。

 

  最後の方では、お互いの校長室に本日出勤している先生方が全員集合して今年最後のご挨拶を行いました。すっかり「同志」になっています。  また、来年よろしくお願いしますね~(*^o^*) 

 (日野)から見たオンラインの様子はコチラ!!→ ココをクリック!!

0

学校に滝が出現!?

子どもたちが登校しない冬休み、大谷選手のグローブはいつ届くのかなぁと話していた時のことです。職員室から見える窓の外に突然、滝のようなものが現れました。

サザエさん並みに野次馬根性が強い教頭先生と私は早速外に出てカメラを向けました。

実は、貯水タンクの点検、清掃で業者の方に作業をしていただいたのでした。まさか、こんなにダイナミックな方法で水を抜くとは思わなかったので驚きました。寒い中の作業、ご苦労様でした。

0

【東西コラボ】校長オンライン会談

 (日野)潤徳小は、本日が終業式。無事に式を終え、子どもたちを送り出した後に斉藤校長から連絡を受け、会談を行いました。

 いつものことですが、本校のHPをこまめに見ておられ、本日職員作業をしていたこともご存じで、「作業中お呼び立てして申し訳ありません」という一言からスタートしました。もちろん、オンラインの前にメールで「今からオンラインの時間が取れるか」という確認はされた上でのことです。

 ※実は、先週末にはお互いの「○○会」の席にビデオレターでサプライズ登場するというやりとりをしました笑笑。そんなところまで交流し合える仲になったのです(*^o^*)

 

 今回は、学期末のご挨拶と、3学期の予定について話しました。いよいよラスト3ヶ月となりました。残された期間をどうしていくかについて意見交換しました。今日の児童下校時には、冬休み中に九州に旅行に行く予定の子に「熊本にも寄ってみたら?」と声かけをしていただいた 児童とのやりとりが書いてあった該当ブログはコチラ!! ようです。もし、寄られる用事があられましたらご連絡ください。12/26~28、1/4~5は対応可能です。校舎をご案内します! 

0

【職員】職員作業を行いました

 閉校まで残り3ヶ月。物品の引っ越し作業も入ってきます。3学期に入る前に、備品の整理をしておかねばなりません。本日午後からは、引っ越し先となる矢部小から備品の確認のため数名来校されます。そこで、朝から特別教室を中心に備品等の整理を行いました。

 

 理科室(家庭科室)の整理をしています。

 

 2階図工室の整理をしています。

 統合前の備品も結構あります。やり出したらきりがありません。

0

【休校】子どもたちのいない学校はつまらない・・・

 降雪のため、昨日から休校が決まっていました。たとえ休校でも職員は出勤です。降雪の際は、地元在住の先生から情報を収集します。写メを送ってもらうなど・・・

朝の地元の様子から・・・

 本校職員はすべて自家用車のタイヤはスタッドレスに履き替えていますので、ある程度までの雪には対応できますが、それでも雪道は怖いです。事前情報は大切です。ちなみに昨年は、ヒヤリとする場面を経験しました。

 

 本校の朝の運動場の様子です。

 

 昨日の昼間にこれくらいの雪があったら、もう少し雪合戦が盛り上がっていたのですが・・・。タイミングが合いません(;。;)  ※今日は午前中に1名の子が教室にエプロンを取りに来ました。

 ※ちなみに、東京・日野潤徳小は最後の授業日だったようです。多くのクラスがレクを楽しんでいたようです。外でドッジボールができるなどいい天気のようです。 (日野)ブログはコチラ!!

0

【有志】プチ雪合戦

 朝から小雪がちらついて大変寒いのですが、積もるほどではありません。

外に出て様子を見ていると1・2年生が外に飛び出してきて自然と雪合戦になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 学童のウラできれいな雪を多めに取れましたので、ベランダにいた4年生に渡したら・・・

 

 なんと!こんなに見事に生まれ変わっていました。雪の量が少なくて、雪合戦は今ひとつ盛り上がりには欠けましたが、雪の影響が少ない分、明日も通常登校になりぞうです。

 修正します!連絡が入り、「臨時休校」になってしまいました・・・無念です。

0

【6年生】2学期締めくくり会

2学期の締めくくり会を子どもたちが計画して行いました。

まずは、パンケーキとポップコーン作りです。

女子がつくるパンケーキは焦げることもなく上手に焼けていました。

男子のポップコーンも少量ずつ丁寧に作る料理男子の姿がありました。

そのあとは、みんなで決めたホームアローンの映画を見ながら食べました。

プチ映画館の気分で楽しく締めくくることができたようです。

0

【東西コラボ】全校児童集会コラボ ~22VS22の学校対抗ゲーム~

 今日は、降雪の影響もなく休校にならなかったので予定通りコラボが実施できてよかったです(*^o^*)

6年生は早くからスタンバイしていました。

今回は、片足立ち(山都側主催)とビンゴゲーム(日野側主催)を実施しました。

1 片足立ち 本校運営委員からゲーム説明。その後競技に入りました。

 お互いに画面越しで競い合っています。苦労してバランスをとっているのがわかります。

 本校から、Eくんが唯一全3分間やり遂げました!

 

2 ビンゴゲーム  山都の全校児童が22名。日野の学級数が22クラス。こういうところで共通点が出てきました。そこで、「学校対抗ゲームにしたらどうか」という話になりました。まさに「ビンゴゲーム22VS22」といったところでしょうか。

 日野集会委員からの説明でスタート。

 

タブレットを有効活用したルーレットの登場です。

 

 1・2年生の様子です。

 「おねがい!・・・が出て~」「えーっ?1」悲鳴が聞こえてきました。

 

3・4年生の様子から

 

  結果発表~(ダウンタウン浜田雅功さんの声のつもりで読んでください笑笑)

  なんとなんとビンゴ集計結果は、山都が5名(低2名+中2名+高1名)達成、日野が5クラス達成の

5-5の引き分けという結果なのでした。1200km離れていてもやっぱり通じ合っているのですね。

「教育はドラマだ~!!!!!」と思わず叫びたくなりました(*^o^*)

 

  本校運営委員Sさんの閉会で締めました!

 

 

 画面上にくす玉や♡マークの数々が流れてきました。日野の子たちは、かなりタブレットを使いこなしているのがわかりました。こういった最後のフィナーレにも感動しました。ICTの力は絶大です!!

 日野潤徳小の皆さん、「学期(年)末の楽しいひととき」をありがとうございました!!

  日野側から見たコラボの様子はコチラ!! ・・・日野ブログの方がより詳しくレポートされています!!

 

PS 集会担当のY先生は、1200km離れた東京の地から、山都町の雨雲レーダーを昨晩中ずっと見られていて、集会ができるのか気をもまれていたという話を斉藤校長先生から聞きました。そこまで今回のコラボを大切にしていただいている気持ちを知って本当にありがたく思いました。「東西潤徳小の絆は海よりも深い!!」

0

【本校職員OB】今年も来ました!「潤徳の星」

 昨年本校に勤務されていた下田Tのご厚意で、昨年と同様玄関に幻想的な照明を設置していただきました。

 設置作業をしておられると、本校の子どもたちも近づいて来て先生に声をかけていました。子どもたちも大変うれしそうでした。

 

 完成した「潤徳の星」を満足げに眺められる下田T。

 しばらくの間、飾りますので寄られた際にはぜひ見られてください!!

0

【全校】2学期終業式 その3

校歌斉唱  大きな声で歌えていました。とりわけ1・2年生の歌声は元気です。

 

  

諸連絡

1 生徒指導 立山T

  師走はあわただしく、事故が起きやすいので注意すること。またお年玉をもらって大金をもって1人で行動しないことなどの話がありました。また、初日の出を見たりして、新しい1年最高のスタートを切ろうと締めくくられました。 

 

2 保健指導 増田T

 先生が前に出ると「今回は何のお化けが出てくるかな?」という声がちらほら聞こえてきました。子どもたちはよく知っています。しかし、今回は「お化けは出ませんよ~」と否定されました。今回は、年末年始にたくさんの人が集まる機会に大人は飲酒の機会が増えることから、若者のアルコール摂取の危険性について話がありました。代表児童によるロールプレイを交えながらわかりやすく話されました。

0

【全校】2学期終業式 その2

 学年代表による意見発表「2学期の反省と冬休みのめあて」を行いました。

1年 Sさん

  運動会に向けて一輪車に乗れるようになったこと、学習発表会で演じた「あむすびころろりん」の演技を家の人にほめられたこと、授業参観時のLOVEまつりで参加者みんなに喜んでもらえて嬉しかったことを発表しました。 

 

2年 Hくん

  運動会当日は体調を崩していたけどリレーに出たかったので少し無理して出たが1位をとれてよかった。ミルク牧場に旅行に行って、犬にさわったり馬にエサをやったり、アイス作りをしたことについて述べました。冬休みにはキャンピングカーを借りて大阪に遊びに行くことが楽しみだそうです。 

 

3年 Sさん

  算数では頭で考えずに指を使って計算していたことや持久走で1位になれなかったことなど自分に厳しい評価をしていたようです。冬休みに雪が積もって遊べることを楽しみにしているようでした。 

 

4年 Aさん

  漢字をシッカリ覚えて高得点が取れたこと、持久走で最後まであきらめずに走り切れたこと、ご飯の準備をするなど家の手伝いをたくさんできたことなど自己評価も高い学期だったようです。冬休みの楽しみは雪が積もったら遊ぶことだそうです。 

 

6年 Eくん

  運動会では応援団リーダーとして大きな声を出してがんばったこと、八朔祭で大きな音でドラムをたたき、校歌を歌えたこと、算数もテストでは高得点がとれるなどがんばれたと、自己評価も高い学期だったようです。冬休みは、クリスマスプレゼントとお年玉(?????円)が楽しみだそうです。

0

【全校】2学期終業式 その1

 明日・明後日の降雪による休校の可能性もあることから、予定より2日前となりますが本日の5時間目に終業式を実施しました。厳寒のため、暖房の効く音楽室にて実施しました。

 

 会に先立ちまして、表彰を行いました。全部でのべ15名と今までで一番多い表彰者数でした。

1 全国書画展覧会 

  6年 Uさん  金賞

  6年 Hさん  金賞

 

 6年 Sくん  金賞

 

 2 郡学童陸上記録会

   6年女子 ソフトボール投げ 2位  Yさん

 6年男子 走り幅跳び 2位  Sくん

 6年女子 走り幅跳び 3位  Hさん

 

3 人権作文  奨励賞  4年 Aさん

 

4 人権啓発ポスター 奨励賞  1年 Sさん

 

5 上益城郡版画展 入選 6年 Uさん

6 JA共済書道コンクール 6年 Sくん(代表)  他にも写真の5名(起立者)が入賞しました。

 

 開会の後、校長講話をしました。

 話の内容は、本日発行の学校だより コチラをクリック!! をご覧ください。

 

0

【東西コラボ】集会リハーサル

 いよいよ集会本番は明後日となりました。今日の昼休みにそのリハーサルを実施しました。

 両校お互いに、進行リハーサルをしてみました。

 途中、不明な点があれば止めて尋ねるなど、入念に進められました。

 さすがは、chromebookの活用をテーマとした校内研を進められている日野潤徳小。こんな道具にも使っていました。本校の運営委員からも「ほお~」という声が漏れました。

 もう少し確認したいことがあったのですが、ここで日野は授業始まりのチャイム、山都も掃除時間スタートです。お互いの日課が少しずれているのが難点です。しかし、限られた時間でやっていくのも大きな学びとなっています。明後日は、楽しい集会になりそうです。 (日野)の側から見た様子はコチラ!!

0

【全校】12月の読みきかせ

 今年最後の読み聞かせ・・・シメは校長が登場!

昨年に引き続き、「落語」でいきました。低学年にもがんばって理解してほしいという願いをこめて。

まず、落語についての基礎知識を説明します。

マクラ→本題→落ち 「今日もこの順で話をします」

「終わったあと、『落ち』がどこにあったのかを聞きますよ」

 1本目 「桃太郎」

 マクラでは、私の娘にからめた「読み聞かせ」についての話をしました。寝る前の絵本読みの時に面倒くさいとき、途中を端折ったりしたことや娘の小学校に読み聞かせに出かけた話など。

 父より子どもの方が「桃太郎」の話について詳しく、話を聞きながらお父っさんの方が寝かされてしまったというところが「落ち」でした。子どもたちも気づいたようです。

 ここであと5分となり、講談師・神田伯山のまねをして、「これからというところですが、何と何と、ここでお時間です~」と言うと、校長への忖度を含んだリクエスト(笑笑)がありましたので、2本目に入りました。

 

2本目「寿限無」

 マクラでは、今年の赤ちゃんの名前ベスト1の話、孫の名前の話をしました。

この話はあまりにも有名で、低学年の子もしっていました。6年生は昨年に続き、2回目になります。この話の「落ち」は、あまりにも名前が長すぎたので、その間にできたこぶも引っ込んでしまったというところにあります。

 

  最後に、今日から校長室入室前の「関所のお題」を変えることを宣言しました。

新お題「寿限無・・・の名前をすべて言ってから入ってください」 児童「え~っ?」

ちなみに、増田Tは覚えてしまっているとのこと。

「潤徳小のみんな~、できないことはない!」 

0

【閉校事業】臨時記念式典部会を実施しました。

 2/24(土)に式典を控え、そろそろ当日の流れをある程度固めておく必要があります。17:45から会議を始めました。今回の参加は部長さんら2名と校長・教頭。

 会議に夢中になり、会議風景写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました。使用した資料(しかもボカシて)のみ掲載します。プログラムの流れ、時刻、来賓名簿等について協議し、概要が決まりました。

0

【食育】ふるさとくま(熊)さん(産)デー 使用する給食米をいただきました!

 明日は、「ふるさとくまさんデー」です。詳しくは、明日発行のたよりをご覧いただくとして、本日の午後生産者の堀さまから給食用米10kgを届けていただきました。

 県が所有する町内の田で作った米で、これは利益を目的とせず、経費を差し引いた余剰金を利用して学校に提供されています。

 今日も叫びます。「山都町でよかった~!」

0

【4年】理科 クリスマスリースをつくる

 5時間目の授業を回っていたら、この時期は学期末ということでまとめのテストを実施しているところが多かったのですが、理科室ではクリスマスリースの制作活動が行われていました。2学期に学習すべき内容は終えているので、余剰時間での「秋探し」のレクバージョン的な扱いでしょうか。

 

  葛は校庭や南側の山に自生したものです。「これって頭につけるもの?」と私が聞くと「飾り付け用です」とのこと。確かに、頭につけるには少し小さそうです。でも、2人が実際にかぶってみせてくれました。ノリがいいですね!!

 

 仕上げにかかります。

 完成しました!!スバラシイできばえですね。

 

 イベント仕掛けが得意の田中教頭らしいなと思いました。作品は各自自宅に持ち帰ります。なお、同じクラスの3年生用にも作ったとのこと。気配りが感じられます。もらった3年生は大喜びで頭に載せたそうですが、特にRくんは、ニッコニッコでした。※ボカシで笑顔が伝わりにくいのが残念ですが・・・。

 

 早速、職員室入り口に飾られました

 

 

 ちなみに、校長室のくまモンもこの季節、下写真のようにお色直しして、いつも私(学校)を見守ってくれています笑笑。

 

0

【東西コラボ】オンライン校長会談

 2/24に行われる閉校式典関係で情報交換等を行いました。写真は、ある提案文書を提示されている斉藤校長先生の姿です。会談中、いきなり私が写真撮影を始めることがよくあるのですが、すぐに反応してくださり、顔が隠れないように横から顔を出されています。その姿は以前夕方6時後半にTVで流れていた「ヤン坊マー坊天気予報」を彷彿させます笑笑・・おそらく、昭和世代しかわからないでしょうね。

 斉藤校長先生は、HP上からこちらの動きを常に把握されており、本校は矢部小との交流も始まったので今までと同じようなペースでの交流ができない部分も出てくるであろうということを察し、そのことを(日野)の先生方にも話されたとのことでした。さらに3学期は、閉校を直前に迎え、慌ただしい学期となると思われます。しかし、ムリのない方法で交流との両立をはかりたいと思います。

0