ブログ

令和4年度

退任式がありました

 今日は退任式がありました。4名の先生方が一武小学校を去られます。

先生方に教えていただいたことや先生方との思い出を大切にして、一武っ子はこれからもがんばっていきます!

 4名の先生方、今まで本当にありがとうございました。

 新天地でのご活躍をお祈りしています。

 

 校長 中嶋 陽一  八代市立八千把小学校へ

 

 教頭 那須 治美  球磨村立球磨中学校へ

 

教諭 山本 侑佳  山鹿市立山鹿中学校へ

 

 講師 東 健一郎  人吉市立中原小学校へ(新規採用)

修了式がありました。

 24日(金)は、1~5年生の修了式でした。

 各学級の代表への修了証の授与を行った後、校長先生から「先日行われた卒業式の5年生はとても素晴らしかった。次年度の最上級生として学校を引っ張っていって欲しい。」と話がありました。

 また、「春休みは気がゆるみ、交通事故やけがが心配です。元気に過ごして、4月10日(月)の始業式に元気に来てください。」とも話されました。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

 

 新たな学年になって、始業式に元気で会うことを楽しみに待っています。

 

卒業証書授与式

 23日(木)は、卒業式でした。敷地内の桜も卒業生を祝福している様子でした。今まで6年間、友達と学び合ったり、笑い合ったり様々な思い出を作った校舎とも今日でお別れです。

 式は、粛々と進行し、「巣立ちの歌」では、卒業生が家族や保護者、先生、地域の方に感謝の言葉を述べ、「力強く夢に向かって旅立ちます」と宣言がありました。

 在校生代表として参加した5年生も今まで引っ張ってくれた6年生に感謝をし、6年生を立派に送り出すことができました。

 6年生の保護者の皆様をはじめ、関係の皆様、ご卒業本当におめでとうございます。

 皆様の益々のご多幸をお祈りいたします。

 また、6年生から記念品も大切に一武小で使わせていただきます。

 

 

 

6年生修了式を行いました

 22日(水)2時間目に、6年生の修了式を行いました。

 校長先生からは、

「小学校の思い出をみなさんに聞いたとき、一番多く挙がったものは、『修学旅行』でした。修学旅行中のみなさんの姿は、計画性があり、6年生として素晴らしいものでした。」

「明日の卒業式は、1年の中で一番大事な行事であり、みなさんにとっては、小学校最後の授業です。」

「小学校最後の授業時間として、素晴らしい卒業式にしましょう。」

と話がありました。

 明日の卒業式でのみなさんの姿を楽しみにしています。

 

 

税に関する絵はがきコンクール表彰式がありました

 16日(木)に、公益社団法人 人吉地区法人会女性部会から小川様にご来校いただき、税に関する絵はがきコンクール表彰式を本校で行いました。

 今年度は、人吉地区法人会 優秀賞及び熊本県連法人会賞をはじめとした賞に3人が入選し、表彰していただきました。

 なお、今回表彰された3人の作品は、3月25日(土)~4月9日(日)の間、鶴屋百貨店の地下2階通路に展示されるとのことです。

 

 

卒業式総練習がありました。

 15日(水)の5校時に、卒業証書授与式の総練習がありました。入場から本番と同様に行われました。6年生の子ども達は少し緊張した様子でしたが、堂々とした姿がとても輝いて見えました。

 また、5年生の子ども達も在校生代表として参加し、歌や呼びかけを頑張りました。

 6年生は、一武小で過ごす日もあと5日となりました。残りの時間でたくさんの思い出作りをしてほしいです。

ぴょんぴょんタイム(体力アップタイム)の記録会がありました。

 10日(金)にぴょんぴょんタイムの記録会がありました。

 今日の記録会では、3分間一度も引っかからずに跳び続けることがルールでした。子ども達は、3分間を一生懸命取り組んでいました。

 2週間のぴょんぴょんタイムでしたが、休み時間になると記録会に向けて、なわとびを持って、練習する子ども達の姿が見られました。

 今後も外で元気に遊んで、元気な体を作って欲しいです。

 今回、3分間跳べた子ども達は、24人でした。後日表彰する予定です。

 

 

「栗山文庫」を設置しました。

 11月に、北九州市の栗山正美様から、学校へ寄付をいただきました(11月に、ホームページでも紹介しています)が、この寄付金を使い、図書室に「栗山文庫」を設置しました。

【栗山文庫】

 

 たくさん新刊が入ったことで、図書室を訪れる児童が増えています。栗山様、本当にありがとうございました。

フルーツ探検【牟田梨園】に行きました(1年生)

 7日(火)は、今年度最後となる1年生のフルーツ探検(牟田梨園での体験活動)でした。今回は、枝の剪定を行いました。

 さらに、学校運営協議会委員でもある牟田弘美様に、梨の木の冬の様子や枝についている芽の中身についてお話をいただきました。梨の木は、冬の間、しっかり眠りにつき、枝に木の芽をつけます。「みんなが元気に過ごすための毎日(しっかり寝て、しっかり栄養をとって、元気に過ごす毎日)と一緒だね!」と言われた言葉に、1年生の子どもたちも、しっかりうなずいていました。

 牟田農園様には、今年も、一武小の子どもたちが大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

【梨の木の冬の様子】

【牟田さんのお話を一生懸命聞いて、感想も伝えました】

【最後の記念撮影】

お別れ遠足がありました

 3月3日(金)にお別れ遠足がありました。6年生にとっては、最後の遠足です。くらんど公園に到着すると、5年生が事前に昼休みに企画した縦割り班での最後の遊びに、子ども達の楽しそうな声が響き渡っていました。昼食を食べ美味しそうにおやつを満足な顔を見せていました。子ども達の思い出に残る素晴らしい遠足になりました。

【みんなに拍手で迎えられる入場する6年生】

【縦割り班活動】

【6年生に感謝の言葉を贈る5年生】

【昼食の様子】

 

全校集会がありました

 3月1日(水)今年度最後の全校集会がありました。

 校長先生の話は、「みんなが暮らす毎日には、ルールがあり、人への「思いやり」が大切です。」という内容でした。残りの1ヶ月、「考える一武っ子」として、頑張ってほしいと思います。

 また、3月の生活目標は、「落ち着いた生活をしよう。」です。この生活目標を達成するために、どう過ごしたらいいのか、しっかり「考える」3月にしましょう。

 

地域貢献活動(6年生)を実施しました

 28日(火)の5・6校時に、6年生の「地域貢献活動」として、校区内の施設(錦くらんど公園)で清掃活動を行いました。

 これは、「6年児童の郷土を愛する心や地域の一員としての自覚を養う」ことを目的に、今年度から実施したものです。

  

 

 

 

 今回の活動は、6年児童が自分たちで「どこを、どのように清掃するのか」を考え、計画づくりから行いました。6年間の成長が見える活動となりました。

  

 

薬の適正教室(5年生)を開催しました

 27日(月)5校時に、学校薬剤師である永尾様を講師に、5年生を対象とした「薬の適正教室」を開催しました。

 「薬は、どのように飲むと効き目があるのか」等、子どもたちが普段感じていることに答えるような形で、実験を織り交ぜながら、わかりやすく解説していただきました。

 永尾薬剤師様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

きらめきフェスティバルがありました。

 22日(水)に3年ぶりのきらめきフェスティバルがありました。ご多用な中たくさんの保護者の皆様にご来校していただきました。その後の懇談会や役員決めも大変お世話になりました。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

食育の授業がありました。(2年生)

 16日(木)5校時に2年生学活で食育の授業が行われました。錦中の冨永栄養教諭をゲストティーチャーに迎え授業を行いました。

 「夏やさいと冬やさいをくらべよう」と言うテーマで野菜の仲間分け活動を行い、育ち方や育つ場所を考えたり、1学期の給食と3学期の給食の献立を見て、旬のものがどのように使われているのかを考えたりしました。

 授業後の子ども達は、「好き嫌いせずに野菜を食べようと思いました。」「旬の野菜は体に良いことが分かりました。」等の感想を出していました。

 給食についての認識を深め、給食に携わっている人々に感謝する機会となりました。

 

クローバー集会がありました。

 15日(水)にクローバー集会があり、体育委員会からの発表でした。

 体育委員会からは、みんなで使う所の使い方についての発表ありました。体育倉庫の道具を使用した後「次の人が使うためには、どうしたらよいか」についてミニ寸劇を交えながら発表しました。

 また、寒い日でも運動場で遊んで体を動かそうという話もありました。その後の感想発表では「運動に親しみたいです。」という感想等がありました。体調に気を付けて元気に外で遊んで欲しいです。

 

 

学力検査が始まりました

 14日(火)と15日(水)は、学力検査を実施しています。

14日(火)は、国語(全学年)と理科(3年生以上)を実施しています。

 今年度、普段の授業や学力アップタイム、毎日の宿題(自主学習等)で頑張ってきた成果が発揮されているはずです!どの学級も一生懸命に問題に向き合っていました。

 明日15日(水)は、算数(全学年)と社会(3年生以上)を実施する予定です。

 

 【3年生の様子:国語の問題での聞き取りメモを作成していました】

 

【6年生の様子:鉛筆の音だけが響く整然とした教室風景でした】

 

【昼休みの5年生の教室の様子:明日の算数の勉強会をしていました】

桜島大根をいただきました。

 先日鹿児島市立玉江小学校で栽培された「桜島大根」をいただきました。なかなか見ることのない桜島大根ですので、「重さを体験しよう」ということで体験コーナーを設置してみました。実際に持ち上げ➀「約5キロ」②「約10キロ」③「約15キロ」のところに1票を入れる子どもたちの姿が見られました。また、休み時間になると子ども達が集まってきて重さを当てるために何度も確認する様子が見られました。ちなみにこの桜島大根は11.8キロでした。

学力充実タイムがありました

 

 今日は、5校時に「学力充実タイム」がありました。

 学級ごとに、熊本県学力・学習状況調査の復習や今月実施の学力テストに向けてのプリント学習等に取り組みました。

 1年生から3年生までには「学習ボランティア」さんに来ていただき、丸付けをしていただきました。

 今年度の「学習ボランティア」さんの来校は、今日が最後でした。

 お忙しい中、一年間、ありがとうございました。

 

錦中学校説明会がありました。

 7日(火)に、6年生を対象とした錦中学校説明会が錦中学校体育館で行われました。

 説明会では、来年度新入生に向けて新しい教科や授業時間、部活動について説明がありました。また、「基本的な生活習慣と生活リズムを確立する。」「学ぶ姿勢を大切にする。」「自分の将来に対する目標の設定や目的意識を持つ。」「6年生までの学習を復習する。」など、中学生進学に向けて心掛けることの話がありました。

 6年生の一武小学校での生活も残り少なくなってきました。中学校での生活に向けて、これから2か月を頑張ってほしいです。

1年間PTA読み聞かせお世話になりました。

 3日(金)朝の時間に今年度最後のPTA読み聞かせが行われました。

 子ども達も朝から「どんな本を読んでもらえるのかな?」と、とても楽しみにしていました。

 1年間ご多用の中PTA読み聞かせ大変お世話になりました。ありがとうございました

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【6年生】

【わかば学級】

町内一斉あいさつ運動を行いました

 6日(月)は、町内一斉あいさつ運動の実施日でした。

 本校は、地区委員さんにご協力いただき、各場所であいさつ運動を実施していただきました。正門前では、校長先生と園田地区委員長さんが立たれました。

 朝から子どもたちの元気なあいさつが響いていました。

 

 

全校集会がありました。

 1日(水)は、全校集会を行いました。

 今回は、3年目となる山本先生からのお話がありました。「今日は、みんなにどんな人になってほしいかという話をします。」という言葉から始まった山本先生の話に、子どもたちは、一生懸命耳を傾け、相づちをしながらしっかり聞いていました。

 また、この話の中で、「麦は踏まれて大きくなる。みんなには、麦のように強くて優しい人になってもらいたい。」という「麦踏み」を例とした話や、山本先生が大切にしている「あいうえお」の合い言葉の話がありました。

 ちなみに「あ:あいさつをする」「い:一生懸命がんばる」「う:うそをつかない」「え:笑顔を忘れない」「お:思いやりの気持ちを持つ」でした。今日の話を思い出しながら、2月を元気に過ごしてほしいと思います。

 また、2月の生活目標は、「室内での過ごし方を考えよう。」です。この生活目標を意識して学校生活を送りましょう。

 

一面の雪景色となりました

 25日(水)の朝は、一面の雪景色となりました。

本日は、通常どおりの登校となります。道路が凍結している場所もありますので、十分に注意して登校してください。

 

 

校内防犯避難訓練(不審者対策)を行いました

 20日(金)の午後、校内防犯避難訓練(不審者対策)を実施しました。

今回の訓練では、学校に不審者が侵入した際にはどんな行動をすべきか等について、各教室からの避難経路とともにそれぞれで考えました。

 錦町駐在所からも講師に来ていただき、避難の様子を見ていただいた後、今後気をつけること等についての話をしてただきました。

 今回の訓練は、教職員にとっても年に1度の大切な学びの場でした。緊急時の避難方法について、今日学んだことを学校全体で共有し、今後の学校生活に生かしていきたいと思います。

【不審者対応訓練の様子(職員)】

【錦町駐在所の方からのお話の様子】

租税教室(6年生)を行いました

 19日(金)の5時間目は、6年生を対象とした「租税教室」を実施しました。錦町役場税務課の皆様を講師として、「税について」と題して1時間の授業をしていただきました。

 身の回りで聞いたことのある「税金」の種類について出し合ったあと、「税金がなくなったらどんな世の中になるのだろう?」というテーマのもと、税金がない世の中について考えました。

 動画「マリンとヤマト 不思議な日曜日」を見た後の感想交流では、「今まで、税金を払うのは正直嫌だなあと思っていたけれど、税金の大切さがわかり、ちゃんと払っていきたいと思いました。」という意見がありました。

 また、授業の最後には、「模擬1億円」が入ったジュラルミンケースを実際に持たせていただき、「お金の重み」について体感することもできました。

 錦町役場税務課の皆様、本日は大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

クローバー集会がありました

 18日(水)は、防寒及び感染症対策のため、リモートでクローバー集会を行いました。

 今回は、給食委員会から「食育の日」をテーマに、食事のマナーに関する発表がありました。

感想発表では、「食事のマナーに気を付けて食べたい」等の発表がありました。来週は、給食週間として、全学級で、給食について考え、給食に携わっている人々に感謝する学習を行う予定です。今回の発表内容を生かし、マナーを守りながら、楽しく給食を食べて欲しいです。

 

  【給食委員会の発表の様子】

【教室の様子】

 

 

 

始業式がありました。

 今日は、3学期の始業式がありました。寒さ及び感染予防対策のため、今回もリモートにて行いました。

 校長先生からは、2学期に引き続き「自分からあいさつ」を意識して過ごすことに加え、「元気な体をつくろう」を目標とすることについて話をいただきました。

 3学期のこの時期は寒さや乾燥で体調が崩れやすくなります。休み時間はしっかり体を動かして遊ぶことや、登下校では自分の足で歩くことを意識して、病気やかぜに負けない強い体を作っていきましょう。

 また、生徒指導担当からは、1月の生活目標と、冬休み中の過ごし方についてのお話がありました。生活目標について、健康な体づくりには、1日3食の食生活などの正しい生活リズムを毎日続けることの大切さについて話がありました。

 また、冬休み中の過ごし方で地域の方に心配されたことがあり、それについても一緒に考えました。日頃から地域の方たちにも、一武小の子どもたちの安全を見守っていただいていることに感謝し、安全に過ごすためにきまりやルールがあるということを確認しました。

 気持ちを新たに、次の学年へのステップアップとなるような3学期を過ごして欲しいと思います。

あけましておめでとうございます

 新年あけましておめでとうございます。

今年も子どもたちにとって素晴らしい一年になりますよう、職員一同励んでいきます。どうぞよろしくお願いします。

 このホームページもできる限り毎日更新していきます。もうすぐ20万アクセスになります。いつも見ていただき、ありがとうございます! 

 

 

 

2学期終業式がありました。

 23日(金)に2学期終業式がありました。今回は、防寒のため、ZOOMを使ってのリモート終業式となりました。

 

 校長先生からは、2学期の重点目標である「あいさつ」についての話がありました。「2学期は、重点目標を『自分からあいさつ』として取り組んできましたが、この目標を一人一人が意識して学校生活を過ごしている様子が毎日の様子でよくわかりました。そして、学期末の児童アンケート、先生方のアンケートからも、「自分からあいさつをしている」という回答が多くなり、とてもうれしかったです。2学期皆さん頑張りましたね。明日からの冬休みの間も、ぜひ地域であいさつを頑張りましょう。」と話がありました。

 

 また、生徒指導担当からは、冬休みの過ごし方として夏休みと同じく「き・め・て」を合い言葉に「きまりをまもる」「めあてをもつ」「てつだいをする」の具体的な例を挙げながら話がありました。

 保護者の皆様には、今年も1年間大変お世話になりました。今年も一武小学校の教育活動にご支援、ご協力していただきました。

 皆様良いお年をお過ごしください。

雪景色となりました

 23日(金)の朝は、すっかり雪景色となりました。登校してきた児童は、雪景色がうれしくてたまらないようで、朝から運動場に出て雪だるまづくりをしていました。

 本日の終業式は、寒さ対策のため、リモートで実施しています。この様子は、のちほど紹介します。

Nishiki Waku Waku English Speech Fes に参加しました

 21日(水)は、「Nishiki Waku Waku English Speech Fes 」が錦勤労者体育館を会場に開かれました。この会は、錦町の小学生が中学校から始まる英語教育へのプラスイメージをもつことを目的として、小学5・6年生を対象に実施されました。英語での錦町の紹介(暗唱発表)や交流学習(自己紹介、名刺交換)を行うことで、郷土を誇りに思う心を育てるとともに、錦町の同学年の友達と一緒に楽しむ時間をもつことができました。

 

 

 

スマホ・ケータイ安全教室を行いました

 19日(月)に、5・6年生を対象として、NTTドコモ様によるオンラインでの「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。

 この教室では、「①個人情報 ②友達を傷つける言葉 ③使いすぎ」をテーマに、スマホ・携帯の安全な使い方、正しい使い方について考えました。また、この「使いすぎ」を防ぐためのルールを考えることが今日の宿題として出されています。(この時間に使用したワークシートを持ち帰りますので、ぜひご家庭で話し合われてみてください。)

 

 また、人権擁護委員の皆様にも来校いただき、直接話をしていただきました。

今回の学びを毎日の生活に生かしていきましょう。

認知症サポーター講座を受講しました

 16日(金)に4年生が「認知症サポーター講座」を受講しました。これは、錦町役場保健政策課及び寿豊苑様のご協力により、毎年行われている学習です。

 認知症について正しく知り、認知症の方との関わり方を考える活動をとおして、「『わからないこと、困っていることは何か』と考えて、味方になることの大切さ」について学ぶことができた1時間となりました。

 今回の学習後に、4年生の児童は、全員「認知症サポーター認定証」をいただきました。この1時間で学んだことを大切にし、今後「認知症サポーター」として活躍していくと思います。

クローバー集会がありました。

 14日(木)にクローバー集会があり、環境委員会からの発表でした。

 「人権の花運動」で育てた花をテーマに発表がありました。花当てクイズでは、子ども達が自分で育てたこともあり、「人権の花運動」で育てた花の名前を覚えている児童が多くいました。「花に水をやるだけなので自分の学級園の花を見に行きたいです。」という感想を持っている児童もいました。「人権の花運動」で培った草花を大切に思う気持ちと同じように友達も大切にして欲しいですね。

人権集会を行いました

 本校では、12月5日(月)から14日(水)までを「人権旬間」として位置づけ、人権学習や人権集会を実施しています。本日12日(月)は、2時間目に低学年、3時間目に中学年の人権集会を実施しました。

 人権集会では、各学年の人権学習で学んだことや考えたことの発表や校長先生からの絵本の読み聞かせ(低学年は「しんせつなともだち」、中学年は「わたしのいもうと」)等を行いました。

 校長先生からの読み聞かせをとおして、「相手のことを思いやる気持ちの大切さ」、「人の痛みを知ること・気づくことの大切さ」「自分の痛みを誰かに伝えることの大切さ」について考えました。

【低学年の人権集会の様子】

 

【中学年の人権集会の様子】

 

7才の交通安全プロジェクト

 9日(金)に、1年生で「7歳の交通安全マップ」を使った交通安全についての学習を行いました。

これは、「人吉球磨労働者福祉協議会及びこくみん共済coop熊本推進本部」で取り組まれている「7才の交通安全プロジェクト」活動の一環として実施しました。小学校1年生は、行動範囲がぐっと広くなり、交通事故が最も心配される時期です。そのため、この活動は、子どもたちを交通事故から守るための安全教育の一環として取り組まれているものです。

 「間違い探し」がみんなでできる大きなマップを使い、子どもたち一人一人が交通安全ルールについて学び、「こんな時どうすればいいのか」を考える1時間となりました。

 

持久走大会がありました。

 7日(水)に持久走大会がありました。子どもたちは、練習の時から一生懸命練習してきました。今日は目標に向かって、練習の成果を十分に発揮することができ、最後まで頑張ることができました。

 また、4.5.6年生の子どもたちは、それぞれの係の仕事を上級生として頼もしい姿を見せてくれました。

 外周コースには、保護者の方々や地域の方々から温かい声援をありがとうございました。子どもたちの力になったと思います。本日は大変お世話になりました。

【開会式】

【4年生】

【3年生】

【2年生】

【1年生】

【5年生】

【6年生】

【閉会式】

明日の持久走大会に向けて

 明日7日(火)の持久走大会に向け、11・12月の体力アップタイムとして取り組んできた「ランランタイム」も今日の昼休みが最終日でした。

 昼休みにアナウンスが流れると、全校児童が運動場に集まり、スムーズに走り出す7分間の様子は、本当に素晴らしかったです。

 明日7日(火)は、9:45~開会式、10:05~スタート(4年→3年→2年→1年→5年→6年)となります。詳しい日程につきましては、各学年の通信をご覧ください。

 明日の持久走大会本番での子どもたちの走りにご期待ください!

 

 

 

持久走大会に向けた係打合せを行いました

 5日(月)は、あいにくの雨模様となりましたが、7日(水)の持久走大会に向け、4~6年生の児童による係打合せを行いました。

 本校では、学校目標「考える子どもの育成」に向け、「子どもが主体となる」行事活動を推進しています。7日(水)の持久走大会でも、係分担のもと、子どもたちが率先して運営をする姿が見られることと思います。当日は、子どもたちの走る姿ももちろんですが、係として、運営に携わる子どもたちの姿もぜひ見ていただきたいと思います。

 応援よろしくお願いします。

【坂本先生からの全体説明の様子】

【係ごとの打合せの様子】

2学期授業参観・学級懇談会、学校運営協議会を開催しました

 11月29日(火)に、2学期の授業参観・学級懇談会を行いました。今回の授業参観は、全学級「道徳」の授業を参観していただきました。たくさんの方に参観していただき、子どもたちもとても嬉しそうでした。

 また、同日に、学校運営協議会も開催し、委員の皆様とも全学級の授業参観を行いました。子どもたちの学習の様子を見ていただき、学年が上がるにつれた成長の様子や学習内容が充実していく様子を見ていただき、ご意見やご感想をいただきました。

 また、この学校運営協議会の中で、「一武小の子どもたちの挨拶の様子がとても良くなっている。地域住民として嬉しく感じている。」というご意見があり、とても嬉しく感じました。「あいさつ」は、学校内でも2学期の重点努力事項として取り組んでいます。このようなご意見をいただいたことを、早速全校児童・職員にも紹介し、今後も継続することを確認しました。

 たくさんの方にご来校いただいた1日でした。本当にありがとうございました。

熊本県学力・学習状況調査を実施しました

 1日(木)、2日(金)に、3年生以上の学級で、熊本県学力・学習状況調査を実施しました。

この調査は、児童の学習内容の定着状況を確認するとともに、個々の学習課題の明確化と克服に向けた取組を確認する機会とし、同時に、教員の日々の授業改善を目的とするために実施するものとなります。

 1日(木)は国語を、2日(金)は算数と質問紙に取り組みました。

【3年生の様子】

【4年生の様子】

【5年生の様子】

【6年生の様子】

中球磨小体連持久走大会を行いました

 1日(木)の6時間目に、5・6年生による中球磨小体連持久走大会を行いました。この大会は、中球磨地区の小学校児童の持久走記録を交流させることで、児童の運動に取り組む意欲を高めるとともに、体力の向上を図ることを目的に、今年度は各学校で実施することになりました。

 本校グラウンド及び近隣歩道に設置した1000Mのコースを使い、「1秒でも速く、走り抜く」を目標に、一人一人の頑張りが輝く大会となりました。

 全員が見事に走りきり、体育の時間や昼休みのランランタイム等を使ったこれまでの頑張りを発揮していました。この後、各学校の記録を持ち寄ることとなります。結果が今から楽しみです。

【開会式での校長先生からのお話】

【6年生のスタート】

【5年生のスタート】

全校集会がありました

 30日(水)は、全校集会がありました。

 校長先生の話では、2学期の重点目標「自分から進んであいさつ」ついての2回目のふりかえりがあり、29日の学校運営協議会や来客された方々から「一武小の子ども達の挨拶がよくなっている」という話があり、とてもうれしいですと話されました。

 また、持久走に向けた「らんらんタイム」(体力アップタイム)についての話もありました。「走るのはきついですが、その気持ちに負けないように頑張ってほしいです。そして、持久走大会に向け、目標をたて、タイムや順位を意識して走ってほしいです。」と話されました。

 最後に、12月の生活目標「物を大切にしよう」ついても、担当から話がありました。いつも使っているものを大事にしようという話がありました。

錦町教育委員会学校訪問がありました

 22日(火)に、錦町教育委員会学校訪問がありました。錦町教育委員会の皆様、教科指導員の皆様に来校いただき、指導・助言をいただきました。

 また、1校時と3校時には、全クラスの授業参観、2校時と4校時には、各授業の指導助言がありました。全学級、全児童の学習の様子を参観していただきました。どの学級も、一生懸命授業に取り組んでいる姿が見られました。

 今回いただいた指導助言を、全職員で共通理解し、今後の授業に生かしていきます。

【1校時 授業参観の様子】

【3校時 授業参観の様子】


 

ご寄付をいただきました

 

  この度、本校に在校されていました栗山正美様(北九州市在住)にご寄付をいただきました。

 子どもたちや学校のために有効に使わせていただきたいと思います。

     遠くからのご来校、誠にありがとうございました。

 

らんらんタイム(体力アップタイム)がありました

 17日(木)から、持久走大会に向けた体力アップの取組が始まりました。12月6日(火)までの昼休みの7分間を使って1,2,3年生が内周、4,5,6年生が外周を走ります。運動場では、半袖半ズボンで走る子どももおり、みんな元気いっぱいでした。

 今月は、「進んで健康な体をつくろう」が生活目標です。体調管理に気を付けて、生活を送ってほしいです。

「人権の花運動」終了式がありました。

  16日(水)2時間目に「人権の花運動」終了式が行われました。人権の花の種は、5月から今月まで子どもを中心に毎日欠かさず花のお世話をし、たくさんの花が咲き誇りました。その花の種は、次の学校(東間小学校)の子ども達に渡すために昼休みに種取りをしました。式では、主催者代表の毎床教育長から感謝状をいただいた後、次の学校へ渡す花の種を人権擁護委員さんに託しました。また、後半の人権教室では、人権啓発キャラクターコッコロ隊にサプライズで来ていただき、クイズやダンス、心温まるメッセージなど式を盛り上げていただきました。最後に、「人権メッセージ」が入ったメモ帳をいただきました。

 12月は、人権集会があります。「人権の花運動」を通して育んだ相手を思いやる優しさや思いやりの心を大切にしてほしいです。

研究授業がありました

 17日(木)は、たんぽぽB学級で、算数の研究授業がありました。2年生は「かけ算(2)」の学習、3年生は「分数」の学習でした。

 1時間の中で2学年の算数の授業が実施されていましたが、直接指導のとき、間接指導のときと、子どもたちも臨機応変に学習形態を変えながら一生懸命頑張っていました。

 

 

避難訓練(火災)がありました

 今日は、火災が発生したときを想定した避難訓練がありました。

避難指示の放送が入ってから全校児童が運動場に避難完了するまでの時間は、2分46秒。昨年度の同じ訓練より約20秒も速く避難することができました。

  消防署の方からのお話や代表児童による消火訓練もありました。

 今回の訓練では、おしゃべりをしながら避難をする児童が少しいて、真剣さが足りなかったという課題が見られたので、次の避難訓練では、より真剣に取り組んでもらえたらと思います。

 

 

研究授業がありました

 16日(水)の5時間目は、1年1組の算数「ひきざん」の研究授業がありました。球磨教育事務所の樋脇指導主事に来校いただき、指導・助言をいただきました。

 「繰り下がりのあるひきざん」について考える単元の1時間目の学習でした。担任の山本先生による、子どもたちの興味・関心をひきつける学習問題の提示に、学習へのわくわく感が教室いっぱいに広がり、参観している側も「算数の楽しさ」を感じる1時間となりました。

 また、日々の学習の成果(先生の、友達の話を聞く姿勢や発表する姿)がとても表れる1時間でもありました。今後の1年生の活躍がまた楽しみになった1時間となりました。

 

社会科見学にいきました(6年生)

 10日(木)に、6年生の社会科見学として「ひみつ基地ミュージアム」の館内見学、フィールドワークを行いました。

 平山副館長によるとてもわかりやすい解説のもと、館内にある数々の資料を見学し、今から80年ほど前に起きた「戦争」が起こった背景をきちんと学ぶ機会になりました。

 また、実際に今も残る「人吉海軍航空基地」の中に入り、当時の人々の暮らしの様子、そして戦時中にこの「航空基地」が担っていた役割について考えることができました。「戦争をしないためには、戦争の背景を正しく知ること」という、事前学習の際の平山副館長の言葉が、当時の人々の思いの代弁のように思い出されました。

 錦町にあるこの素晴らしい施設からの学びを今後の生活に生かしていきたいと思います。ご協力いただいたひみつ基地ミュージアムの皆様、本当にお世話になりました。 

 

 

 

研究授業がありました

 9日(水)に、たんぽぽA学級(5・6年生)の自立活動「私とあなたのいいところ」をテーマとした研究授業がありました。球磨教育事務所の立山指導主事にも来校してもらい、指導・助言をいただきました。

 なかなか自分では気づけない「自分のよいところ」を学級の仲間と見つけ合い、お互いに伝え合う中で「自分のよさ」に気づくことができた1時間となりました。ずっと一緒に過ごす友達だからこその気づきが「言葉」として発信される中で、参観者も含めてあたたかい気持ちになる1時間となりました。

クローバー集会がありました

 11月9日(水)

 本日は、クローバー集会があり、保健委員会からの発表でした。

 「だ液は健康を守る"まほうの水"」をテーマにだ液の働きについての発表がありました。だ液のクイズでは、子ども達も驚いた様子で夢中になっていました。発表後の感想では、「よく噛んで食べようと思いました」など日常生活に活かしていきたいという感想が多く聞かれました。

 これからの学校生活でも引き続き指導していきます。

町探検にいきました!(2年生)

 今日は、2年生が町探検(3グループに分かれて、6カ所)に行きました。探検が終わり教室に戻ると、「錦町の図書館にはね・・・」や「ガソリンスタンドでは・・・」のように、見学に行って「学んだこと」や「体験したこと」を友だち同士で生き生きと話す姿が多く見られました。各グループとも多くの学びがあったようです。また、町探検では、3名の地域ボランティアの方々にも協力していただきました。ありがとうございました。

【役場・温泉センター】

【図書館・消防署】

【ガソリンスタンド・郵便局】

【地域ボランティアの方々】

 

薬物乱用防止教室がありました

 4日(金)は、6年生を対象にした「薬物乱用防止教室」がありました。学校薬剤師の永尾様に講師を務めていただきました。

 「薬物は1回でもだめ、人生の破滅につながる」ということなどを写真や実際の作文等を使って分かりやすく教えていただきました。薬物、危険ドラッグだけではなく、未成年の飲酒、たばこの害についても話をしていただきました。

 最後は、薬物に関するクイズもあり、楽しみながら学ぶことができました。

 

全校集会がありました

 11月2日(水)に、全校集会がありました。

 今月の校長先生からのお話では、一武小の「校訓、学校教育目標、重点努力目標」についてでした。そして、その中で、2学期の重点努力目標である「自分から進んで挨拶」についての振り返りがありました。

 まず、児童一人一人が自分の振り返りをし、その後、校長先生から、「2学期の様子を見ていると、高学年を中心に自分から挨拶をする子どもが多くなっています。」という言葉をいただきました。

 また、一武小の創立記念日についてのお話もあり、来る11月18日で創立148年を迎えるという内容に、学校の歴史を感じるとともに、代々受け継がれている校訓の重みも感じる時間となりました。

 

 また、今月の生活目標「進んで健康な体を作ろう」についての話もありました。「健康」という言葉の意味は、「心も体も元気であること」という意義付けをされた後に、外で元気に遊ぶことの良さ(「心が元気になる」「体力をつけたり、筋肉を成長させたりすることができる」「そうかい感を味わうことができる」「友だちとの中を深めることできる」)と続けられました。

 11月は、学校の歴史を大切にしながら、心も体も元気な一武っ子を目指していきたいですね。

 

シェイクアウト訓練がありました

 11月2日(水)

 今日は、学校で地震が起きた場合を想定した「シェイクアウト訓練」を2時間目の授業中に行いました。

 地震が発生した後の対応として、姿勢を低くするや頭を守る、揺れがおさまるまで動かず待つの三つのことを意識させ、取り組むことができました。

【1年生】

【5年生】

いもほりをしました(1、2年生活科)

 今日は、JA青壮年部の皆様のご協力のもと、1、2年生の子どもたちがいもほりをしました。いもほりでは、子どもたちの予想以上の量・大きさのいもが入っていたようで、「僕の顔よりも長いいもがありました。」や「大きないもがいくつもつながって出てきました」など、興奮気味に話をしてくれました。

 子どもたちからは、「家に帰っていもの天ぷらにしてもらいます。」などの声が聞かれました。

桜の花が咲いていました

 職員駐車場にある桜の木を見上げると、季節を間違えたのか桜の花が一輪咲いていました。

 

 どの木に咲いているか探してみるのもいいですね。

1日研修(一武こども園:初任者研修)がありました

 31日(月)に、一武こども園の初任の先生が1日研修として、本校の1年1組を中心に、参観及び実習を体験されました。1年1組での授業参観、授業補助等の実習をとおして、卒園したあとの小学校生活の実際を体験していただきました。

 卒園後、半年経った子どもたちの様子を見て、「こんなに姿勢良く座ってるんですね!」「しっかり先生の話を聞く様子に感動しました!」等の嬉しい感想をたくさん聞かせていただきました。

 この半年の1年生の成長をしっかり感じていただき、今後のこども園での生活に生かしていただけると嬉しいです。1日、ありがとうございました。

 【2時間目:体育(マット運動)授業補助の様子】

【5時間目:音楽(鍵盤ハーモニカ)授業補助の様子】

 

JAXAによる出前授業がありました

 28日(金)は、JAXAから佐藤毅彦氏をお招きし、出前授業がありました。また、木村かおる様(大妻女子大学准教授)、藤田まり子様(熊本市教育委員会)、林錦町学校教育アドバイザーにも協力していただきました。

  午前中は、6年生の単元「月の満ち欠け」(理科)についての授業でした。午後からは5年生も参加し、金星についての講話と、宇宙に関する質問や回答のやりとりが行われました。

 子ども達の宇宙に関する興味・関心が高まった1日となりました。

 

授業風景より~キックベース大会がありました(3年生)~

 27日(木)、3年生の体育の時間に、子どもたちが自分たちで考えた「キックベース大会」が開かれていました。子ども達自身が大会の計画を立て、「みんなが楽しくゲームするためにはどうしたら良いか」を目標に自分たちで応援ルールの仕方や試合方法を考え、開かれた大会でした。

 子どもたち一人一人が今日の目標を達成するために声を掛けながらゲームをする様子に、学校目標である「考える子どもの育成」の様子を感じる一コマでした。

 

校外学習にいきました(4年生)

 27日(木)に、4年生は総合的な学習の時間の活動として15分館にある丸目蔵人佐の墓近くの川に行き、環境調査を行いました。

 今回は、パッチテストと水生生物調べの2つの方法で水質の調査をしました。検査後は、「思っていたよりも川の水質がきれいだった。」「もっときれいにするために、自分たちにできることを考えたい。」など、様々な感想が聞かれました。

  今後の学びにつなげていきたいと思います。

「ふるさと教育」がありました(6年生)

 27日(木)は、6年生の「ふるさと教育」がありました。地域の渋谷良知氏をお招きし、剣豪丸目蔵人佐についてのお話がありました。

 生い立ちや子ども頃のエピソード、修行を重ね、「タイ捨流」を広めたことなどの話がありました。丸目蔵人については知っていた子ども達も、初めて聞いた逸話に、改めて丸目蔵人の偉大さを、感じたようでした。

 今後の総合的な学習の時間でも錦町の歴史について調べていきます。

芸術鑑賞がありました。

 25日(火)

 4、5時間目に芸術鑑賞がありました。

 今年は、一般社団法人金剛会の方の皆様に、能と狂言「柿山伏」、「鞍馬天狗」を公演していただきました。

 高学年の児童は、前回のワークショップでご指導いただき、今日まで休み時間等を使って練習し、本日の公演で「鞍馬天狗」を金剛界の皆様と一緒に狂言を披露しました。

 感想発表では、「柿山伏がおもしろかったです」や「能や狂言の迫力に驚きました」等、子ども達も楽しそうにしていました。

脱穀がありました(5年生)

24日(月) 

本日は、5時間目に先日刈り取った稲の脱穀がありました。

 今回も、岩見さん(学校運営協議会委員長)にやり方を丁寧に教えていただきました。脱穀機も3種類あり、コンバインや千歯扱き、足踏式脱穀機と、子どもたちも色々な脱穀を体験し、協力しながら行う事ができました。初めて脱穀を経験する子どもも多く、とても貴重な体験ができました。

12月の餅つきが楽しみです。

就学時健診がありました

 本日(20日(金))は、錦町教育委員会による、令和5年度新入児童を対象とした就学時健診でした。児童の健康診断、保護者を対象にした説明会及び「親の学び」などがあり、令和5年度に向けた入学準備がいよいよ始まりました。

 来年の4月、また皆さんに出会えることを、職員一同楽しみにしています。

 【教育長挨拶の様子】

 

【親の学びプログラムの様子】

社会科見学に行きました(4年)

 20日(金)に、4年生は、人吉クリーンプラザと球磨川上流浄化センターに社会科見学に行きました。

 人吉クリーンプラザでは、映像での学習をしたり、施設内の見学をしたりして、「ごみの処理方法」について学びました。ごみを分別する理由や、その大切さについて考える時間となりました。感想発表でも、「ごみの分別をきちんとするようにしたいと思います。」と伝えることができました。

 また、浄化センターでは、実験(顕微鏡での微生物観察)をしたり、施設の見学をしたりしながら、「水がきれいになる仕組み」について学びました。目には見えない微生物の力について考えを深めることができました。

 ご協力いただいた各施設の皆様、ありがとうございました。

 

校外学習で町内の店舗にいきました(3年)

 20日(木)に、3年生は社会科「お店ではたらく人」単元の学習で町内の店舗に見学に行きました。

 今回は、3名の学習ボランティアの方にもお手伝いいただきました。お店の工夫や品物の生産地などを見て、「ここに工夫がありそう」、「この野菜熊本産だ」等、つぶやきながら一生懸命学習する子どもたちの姿を見ることができました。

  学習にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

クローバー集会がありました

 19日(火)は、クローバー集会があり、図書委員会からの発表でした。

 読書標語のお知らせや図書館の使い方についての発表でした。また、「だるまさんが」という絵本の読み聞かせがありました。

 本校では、10月11日(火)から10月25日(火)までが読書旬間となっています。たくさん本を読んで、面白い本に出会えると良いですね。

 

 

 

1年生の生活科校外学習を行いました

 本日(18日(火))、1年生の生活科校外学習を行いました。

 南稜高校に行き、小動物とふれあう活動を行いました。南稜高校の広い敷地の見学をしたあと、高校生が先生となった、「動物クイズ」や「動物ふれあい体験」等の体験を行いました。

 「動物の近くでは、大きな声をださない・走らない」(動物たちがびっくりするから)という約束のもと、ルールをきちんと守ったふれあい体験活動を行うことができました。

 

 

  ご協力いただいた南稜高校の皆さん、ありがとうございました。

町内一斉あいさつ運動(町P連)を行いました

 14日(金)は、町内一斉あいさつ運動(町P連)を行いました。

 一武小校区では、地区・生活指導部より6名の方にご協力いただき、児童の登校時間に合わせて、職員とともにあいさつ運動を行いました。

 さわやかなあいさつの声が響いていました。

 朝早くからご協力いただいた地区・生活指導部の役員の皆様、ありがとうございました。

学力充実の日でした

 10月13日(木)

 本日の5時間目は、学習充実の日でした。

 前回に引き続き、学習支援ボランティアの皆さんに来校していただきました。今回は、1.2.3年に入って丸付け支援をしていただき、子どもたちもわくわくしながらプリント学習に取り組むことができました。また、校長先生にも3年生に入っていただき、学習支援していただきました。

 来校していただいた丸付けボランティアのみなさん、本日もありがとうございました。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

研究授業がありました

 10月12日(水)

 本日は、5年生で研究授業(道徳)がありました。

 「広い心をもつとは、どんなことなんだろう」をテーマに学校生活を振り返りながら、「広い心」とは、どんなことか教材を読み進めながら考えて行きました。

 子どもたちは、学校生活のさまざまな場面での出来事について振り返り、堂々とした発表をすることができました。

 また、錦町教職員の授業力向上への取組の一環として、他校の研究授業を参観し合うことが今年度から始まりました。本日は、小中学校から合わせて6名の参観がありました。

稲刈りがありました。

 10月11日(水) 

 今日は、本校敷地内にある「一武っ子田」で5年生の稲刈りがありました。米作りでお世話になっている岩見さんに丁寧に教えていただき、上手に稲を刈ることができました。

 5年生の保護者の方にもたくさん来ていただき、お手伝いをしていただきました。ありがとうございました。   

 次は、10月24日(月)に、脱穀を行います。次回の体験を今から楽しみにしている5年生です。

フルーツ探検がありました。

 10月11日(水)

 今日は、1年生のフルーツ探検(生活科)でした。今年も牟田梨園さんに行き、梨の収穫体験をしました。

 子どもたちは、牟田さんから梨の採り方を教えてもらうと、さっそく一人ずつ大きな梨を見つけて上手に収穫していました。お土産に一人2個ずつの梨をもらって嬉しそうでした。

 「大きな梨が採れて嬉しかったです。」、「また、梨園に行きたいです。」等と感想を牟田さんに伝えていました。

教育実習最終日でした。

 9月12日(月)より始まった4週間の教育実習も本日が最終日でした。

 毎日、2年1組の子どもたちと楽しく遊んだり、勉強したりする実習生の姿が見られました。

 最終日となる本日は、2年生の子どもたちによるお別れ会がありました。楽しく活動する時間となりましたが、お別れを実感すると、子どもたちも実習生もとても寂しそうでした。

 4週間の教育実習でしたが、実習生にとっても子どもたちにとっても、あっという間の時間だったと思います。これから、大学で勉強を続けられ、将来は、「先生になりたい」と夢を語ってくださいました。

 その夢が叶う日を楽しみにしています。

【2年生とのお別れ会の様子】

 

研究授業がありました

 6日(木)は、たんぽぽA学級(1年生)で国語の研究授業がありました。

 単元「くわしくかこう しらせたいな 見せたいな」の中から「相手に伝わる文を書くためには、何に気をつけて書けばよいだろうか」という学習課題のもとに、生活科で描いた昆虫の絵を説明するための文を考えました。子どもたちも楽しそうに思い出しながら書いていました。

 「伝えたいことをわかりやすく相手に伝えるためには、どんな工夫が必要なのか」について、先生と一緒に一人一人が一生懸命考える1時間となりました。

 これから完成する文章が楽しみですね。

教育実習生の研究授業がありました。

 本日は、2年1組で教育実習生による研究授業がありました。算数「かけ算」で、2の段の学習をしました。5の段で学習した5ずつ増えていくかけ算の構成の考え方をもとに、2の段では、答えがいくつずつ増えていくか調べました。ワークシートにシールを貼る具体活動等を通して「2つずつ増えている」構成について考えました。

 約1ヶ月の教育実習も大詰め、本日は「一日経営」の日です。

全校集会がありました

 10月5日(水)

 本日は、全校集会がありました。久しぶりに全校児童で歌った校歌は、6年生を中心に、大きな声で元気に歌うことができていました。また、1年生の話の聞き方がとても上手になっていました。

 校長先生からのお話では、大記録の偉業を成し遂げた「村上宗隆選手(東京ヤクルトスワローズ)」の話がありました。大記録の今に至るまでの悔しい体験の話や、練習で努力を重ねたからこその今という話から、「つまずいても、努力することが大切」「一人一人がたくさんの可能性をもっている」という話がありました。

【校長先生からの話の様子】

 

 また、今月の生活目標「本をたくさん読もう」についても、担当から話がありました。一武小学校の図書館には、約7500冊の本があります。

 テレビを見る時間やゲームの時間を少し減らして、秋の時間に、本を読む時間が増えると良いですね。

 

研究授業がありました

 今日は、4年1組で理科専科による研究授業がありました。

単元「雨水のゆくえ」の中から、「土のつぶと雨水のしみこみ方にはどのような関係があるのだろうか」という学習課題をもとに、予想、実験、考察、まとめとスムーズに流れる学習展開でした。

 実際に、校庭の土と砂場の土を比較(手触りやつぶの大きさ、水のしみこみ方等)しながら、一人一人が考察をすすめていました。

 

 

 「なぜだろう」「どうちがうのだろう」と、「わくわく」を感じながら学習に取り組む4年生の姿が見られる1時間となりました。

芸術鑑賞ワークショップ(5・6年)を実施しました

 来る10月25日(火)に実施予定の芸術鑑賞会に先駆け、5・6年生を対象にしたワークショップを本日開催しました。

 今年度の芸術鑑賞会では、「能楽」の鑑賞を行う予定です。この鑑賞会に向け、今日は、「みんなで体験してみよう『能・狂言』」と題して、謡(うたい)の体験や能面を実際につけてみる体験、能・狂言の所作の体験など、初めての体験をたくさんさせていただきました。

【能面体験コーナー】

 6年生の国語の単元には、「伝統文化を楽しもう」として、狂言の学習が予定されています。10月25日(火)の芸術鑑賞会とともに、学ぶ機会がたくさんありそうです。「実りの秋」に向け、今日の学習をさらに生かしていってほしいと思います。

 

運動会特集⑤最終号

 9月30日(金)

 今日は、運動会特集⑤最終号【閉会式】をアップします。

 全ての競技を終え、子どもたちは成績発表が気になる様子で、緊張した表情で迎えた閉会式でした。今年の結果は、赤団の優勝でした。白団の子どもたちは悔しい表情でしたが、今年のスローガン「一致団結 一生けん命 最後まで」を宣言したとおり、お互い最後まで諦めず取り組み、大きな拍手で讃え合うことができました。

 PTA会長様からも「スローガンが達成ができました」と講評をいただきました。また、閉会の言葉では、6年生児童が、「今回の親子リレーを通じて家族に感謝を伝えることができました」と心が温かくなる言葉で、運動会の全日程を終了することができました。保護者や地域の皆様、最後まであたたかい応援等ありがとうございました。

 

 これにて、運動会特集を終わらせていただきます。引き続き、ホームページを更新していきますので、子どもたちの様子や活躍をどうぞご覧ください。

 

運動会特集④

 9月30日(金)

 今日は、運動会特集④【高学年】をアップします。

 【徒走】

 高学年の徒走では、さすが高学年という、凜々しい走りを見せてくれました。最後まで誰一人諦めることなく頑張りました。

 

【リレー】

 5年生から6年生へとバトンをつなぐリレーでは、走順から自分たちで考えて臨んだリレーでした。また、スムーズなバトンパスを行うように、バトンゾーンを上手く使いながら、下学年の見本となるリレーでした。

【表現】

 プログラムの最後を飾ったマスゲーム。子どもたちが一番力を入れて練習に取り組んだ種目でした。次々と作り出される隊形、旗を使った演技、全員で息を合わせた「風車」や「花」など、高学年らしい魅力あふれる表現でした。一人一人がたくさんの思いが詰まったマスゲームとなりました。

クラブ活動の見学がありました。

 9月29日(木)

 本日は、4.5.6年生のクラブ活動が行われました。久しぶりのクラブ活動で、とても楽しんで活動している様子が見られました。また、5時間目には、来年のクラブ活動のために3年生がクラブ活動の見学を行いました。「どのクラブにしようかな。楽しそう!」というつぶやきが多く、目を輝かせながら見学していました。

【手芸クラブ】

【バドミントンクラブ】

【球技クラブ】

運動会特集③

 9月29日(木)

 今日は、運動会特集③【中学年】をアップします。

 【徒走】

 3年生は、走る距離が低学年ときよりも長くなりましたが、ゴールに向かって走る姿はとても逞しく見えました。4年生は、昨年よりも速さが増し、迫力のある走りでした。

 【リレー】

 中学年のリレーの練習では、何度もバトンパスの練習を行ってきました。当日は、その成果を発揮し、スムーズにバトンパスを行うことができました。

【表現】

 中学年の表現は、「サンバde錦」と「ソーラン節」の2曲でした。どちらの曲も元気良く踊ることができました。また、入場では、曲に合わせてゆっくり歩いたり、走ったりとメリハリをつけ、法被(はっぴ)を着て、力強く踊ることができました。

研究授業がありました

 今日は、2年1組で研究授業(算数:「かけ算(1)」)がありました。

 積み上げた具体物の数を求める活動をとおして、「何のいくつ分」という考え方をもとにして、「同じ数がいくつかあるときは、かけ算のしきにかくことができる」、「かけ算の答えは、たしざんでもとめることができる」というまとめにつなげることができていました。

 

 学習の最後には、「身の回りにある『かけ算の式でかけるもの』を探してみよう」という課題に、一人一人タブレットをもって、教室で見つけたものを写真におさめる子どもたちの姿を見ることができました。学んだことをもとに、「あった!!」「〇〇のいくつ分!!」と歓声を上げながら教室を見つめる2年生の一生懸命な姿は、まさしく学校教育目標である「考える子ども」の姿となっていました。

運動会特集②

 9月28日(水)

 本日は、運動会特集②【低学年】をアップします。

【徒走】

 1年生は、小学校に入学して初めての運動会、初めての徒走でとても緊張した様子でした。2年生も、緊張しながらも、呼名されたら大きな声で返事し、最後まで全力で走ることができました。

【リレー】

 1年生から2年生へとバトンをつなぐリレーでした。何度も練習を積み重ね、練習の時から順位が毎回のように入れ替わり、本番では、練習の成果を発揮し、観客をわくわくさせるリレーでした。

【表現】

 低学年の表現は、「ハッピータイムがはじまるよ!」という種目名のように、4曲を使った元気いっぱいの発表でした。これからの1、2年生の活躍がますます楽しみになりました。

運動会特集①

 9月27日(火)

  すがすがしい秋晴れのもと、9月25日(日)に一武小学校運動会が開催されました。

  今年の大会スローガン「一致団結 一生けん命 最後まで」にあるように、リレーや表現など、みんなが心を一つに最後まで諦めず頑張る姿がたくさん見られた運動会でした。

  そして、保護者や地域の皆様、今年度も新型コロナウイルス感染症予防対策を行いながらの開催となりましたが、温かい声援やこれまでの準備等ありがとうございました。子どもたちも一生懸命取り組み、日頃の練習の成果を十分に発揮することができました。また、テントの片付け等最後までご協力いただきありがとうございました。

  運動会特集を本日からアップしていきますので、是非ご覧ください。

【運動会特集開会式】

 開会の言葉では、はっきりとした大きな声で堂々と発表することができました。また、誓いの言葉は、各団長の力強い宣誓から始まり、運動会の良いスタートがきることができました。

運動会前日準備がありました。

 9月24日(土)

 本日は、午後から運動会準備を6年生と職員で行いました。6年生の自主的、積極的な活動で時間内に終わらせることができました。

    また、PTA総務委員会の方々やPTA役員、杉の会会員の皆様のご協力のもと、今年度も立派な杉門(入場門と退場門)を建てていただきました。お忙しい中ありがとうございました。

 明日は、運動会当日です。これまで子ども達は、運動会に向けて一生懸命練習に取り組んできました。当日も、新型コロナウイルス感染症予防対策を確実に行い、練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。今日は、明日に備えて準備等を各ご家庭でよろしくお願いします。

 明日は、あたたかい声援をお願いします。

 

全体練習をしました。

 本日(20日(火))は、4回目の全体練習がありました。今回の練習では、開会式や閉会式を通して細かい部分の練習を行いました。全体練習2回目と3回目よりも並びがきれいで、大きな声で返事する姿や元気にラジオ体操する姿が見られました。その後に、各団に分かれて応援の練習をしました。

【開会式】

【応援団練習】

研究授業がありました

 今日は、わかばA学級(1年生)で研究授業(自立活動)がありました。

「たのしくあそぼう」という単元テーマのもと、ペットボトルボーリングを題材に、「たのしくあそぶために大切なこと」について考える1時間となりました。

 先生も参加し、楽しくゲームに取り組んだあとに、「振り返り」として、「何がたのしかったかな?」「どうしてたのしかったのかな?」と、先生がやさしく問いかけられる言葉に、自分なりの楽しさの理由を発表することができていました。

 今日の学習が、運動会の「たのしかった!」につながるといいですね。

 

運動会に向けた係打ち合わせをしました

 今日の6時間目は、運動会に向けた係打ち合わせ(4~6年生)でした。本年度の係打ち合わせは、この1回のみです。それぞれの係で、運動会当日に向けた綿密な打ち合わせが行われていました。

【係打ち合わせの様子】

 

 

 

運動会全体練習

 本日(15日(木))は、3回目の運動会全体練習がありました。今回の練習は、開会式と閉会式を本番のように通しました。子どもたちも大きな声で返事をしたり、しっかりと足を上げて行進したりと一生懸命取り組むことができました。

【入場行進】

【開会式】

 

 また、全体練習だけではなく各学年での体育の時間でも徒走やリレー、表現の練習も一生懸命取り組んでいます。「早寝・早起き・朝ご飯」で体調を整えて、運動会の練習に臨んでほしいです。

研究授業がありました

 今日は、6年1組で研究授業(道徳)がありました。

「ピアノの音が」という教材文をもとに、学習のめあてである「自分と相手の権利をそれぞれ大切にするために、大事なことを考えよう」について、一生懸命自分の考えを発表しあう1時間となりました。

 毎日の運動会の練習に、学校の中心となって活動している6年生が、教室でも「さすが最上級生!」と思う授業態度を見せてくれたことは、参観した先生方の大きな刺激にもつながったと思います。

 「お互いが気持ちよく生活するためにはどんな心を大切にするべきか」について考えたこの1時間の学習は、きっと今後の運動会の練習にも生かされていくと思います。楽しみにしています。

 

第2回運動会全体練習を行いました

 本日(13日(火))は、2回目の運動会全体練習でした。前回の練習での振り返り(入場行進、開会式)を行った後、閉会式の練習を行いました。

 【開会式練習】

【国旗・町旗・校旗掲揚】

 各学年の運動会練習も、今週は、運動場での練習が多くなりました。今年のスローガン、「一致団結 一生懸命 最後まで」頑張る一武小の子どもたちの姿が発揮される運動会になるよう、頑張ります!応援どうぞよろしくお願いします。

 

教育実習が始まりました。

 本日(12日(月))より、教育実習が始まりました。(本校卒業生です)

 初めての小学校実習ということで緊張気味でしたが、なつかしい一武小学校の校舎と、子供たちの明るい笑顔に、これからの学校生活への期待もふくらまれたようでした。

 本日より、10月7日(金)までの4週間、2年1組を中心に実習することになります。

どうぞよろしくお願いします。

【お昼の放送での自己紹介の様子】

【昼休みの様子】