学校だより

学校だより

3月3日(金)3年ぶりに学習発表会を開催!!

 ステージ上で弾ける子どもたちの笑顔を、やっと、ご披露することができました。

 1年生の発表タイトルは「1年生の1日」。「キーンコーンカーンコーン♪」と可愛い声のチャイムを合図に、「おはようございます」から「さようなら」までの一日の学校生活を実録で発表しました。「何でもがんばる優しい1年生」の学級訓のとおり、お互いを思いやりながら、励まし合いながら、元気に活動する様子や学習の成果を生き生きと発表してくれました。入学式からまだ一年もたっていないのに、そのキビキビとした発表態度、キリッ&ニコッとした表情に、大きな成長と努力を感じました。今年度いっぱいで定年退職される糀本先生 の集大成を飾る素晴らしい発表でした。

 2年生の発表は「スイミー」。朗読、セリフ、踊り、歌など全てをカンペキに暗記して、堂々と楽しく発表することができました。スイミーと仲間たち、こわ~いマグロ、踊りの上手なクラゲさんとカニさんなど衣装も手作りで、会場を大いに沸かしてくれました。懐かしの「横浜銀蝿」「猪木のテーマ」「ドリフ全員集合」など劇中の効果音にも、斉藤先生&子ども達 のこだわりと、「せっかくだから、みんなで楽しんじゃおう!」という気概を感じました。

 3年生は地域学習で学んだ「姫戸町のいいところ」を紹介してくれました。姫石神社や権現鍾乳洞、巨大なアコウの木、車エビ、ワタリガニ、天草大王など、ふるさとの名勝地や名物を、得意のICTを活用して分かりやすく発表しました。「こんな料理はいかが?」とワタリガニのトマトパスタのレシピを提案するなど、子ども達の意気込みと姫戸町への愛着を強く感じました。ピアノが特技な栗﨑先生の指導によるリコーダー「聖者の行進」演奏は、ビックリするくらい上手でした。

 4年生「天草の未来に橋を架けた偉人~森國久~」と題し、天草の発展と架橋に命をかけた初代龍ヶ岳町長 森國久さんの不屈の生涯を、劇にして発表しました。濱﨑先生の「天草の人々に未来という希望を灯した偉人 森國久さんを、子ども達に語り継ぎ、共に学び継いでいきたい!」という気迫が、4年生の子ども達一人一人に乗り移ったかのような熱演に、私も含めて観客全員がグッと引き込まれ、ただただ感動しました。会場には、氏の娘さん、息子さん、森國久顕彰会の皆さんをご招待し、4年生の発表を観ていただきました。森純子さんからは「父が亡くなったのは、私がちょうど小学4年生の時でした。あのときの私と同じ学年の子ども達がこんなに素晴らしい発表をしてくれて、思わず涙が出ました。」という言葉をいただきました。

 5年生は、昨年10月に天草青年の家で行った集団宿泊教室で学んだことを「WE CAN DO IT!集団宿泊教室」というタイトルで発表しました。登り坂にひーひー言った千厳山ハイキング、チームワークを問われたペーロン漕艇、集中力が決め手のニュースポーツ、全てが時間に制約された集団行動など、一泊二日の集団宿泊教室から学び取ったことは、その後の5年生の学校行事や委員会活動での大活躍につながりました。荒木先生と二人三脚で培った「きついことも笑って楽しんでやろう!」「私たちが周りを盛り上げるのだ!」という精神で、4月からは立派なリーダーになってくれることでしょう。YOU CAN DO IT! だよ。

 6年生は、全員主役、満場大喝采、さすがの発表「つなぐ平和」。戦争、平和、友情、環境問題、SDGSなど、修学旅行で学んだことを、自分たちの言葉で、セリフの一つ一つに乗せて真っ正面から伝えてくれました。この子たちがスゴイのは、修学旅行は勿論のこと、いろんな学習や活動で得た「学び」を残さず「これからの自分」に、「今後の成長」につなげようとすることです。11人全員が、素直にそう思っています。素晴らしい! 卒業の日まであと僅かになりました。残される大谷先生小野先生が心配です‥‥。悲しいよね‥‥。

 来年は地域の皆さまもご招待して、盛大に開催したいと思っています。乞うご期待!

 

あの、山下先輩がやってきた!

 熊本県代表として全国大会に出場し、堂々の全国3位という素晴らしい戦績を残した大津高校サッカー部。その中心メンバーとして活躍した姫戸出身の山下基成選手が、大学進学前の忙しい合間をぬって姫戸小に来てくれました。
 リフティングの華麗な技(一緒に披露した6年生も上手でしたね!)、サッカーとの出会い、小中学校時代の思い出、毎朝5時半起床で朝練に臨んだ高校3年間、試合に出られない悔しさに負けず積み重ねた努力など、心を込めて話をしてくれました。子ども達も、職員も、瞳をキラキラさせて聞き入っていました。
 山下選手、ありがとう! 全力で応援しています!

昔遊び、楽しい!

 1年生活科の授業に、地域の山下様ご夫妻細木様橋本様金子様志水様をお招きして昔遊びを教えていただきました。竹とんぼ、鳥笛、凧揚げ、コマ回しなど、手作りの楽しい遊びに子ども達も夢中になって取り組みました。
 思えば、昔の子どもは遊び上手でした。ゲームやスマホはありませんので、身の回りにあるたくさんの物から遊びを工夫していました。竹や紙、海、川、山など身近にある物や自然を使って遊んでいました。「どんどや」も地域ごとに年上の子をリーダーに竹や松の枝を切りに行って、乾燥させて、組んで、地域の放送で皆に呼びかけて、盛大に燃やしたことを覚えています。そんな遊びや行事の中から、きまりや社会性なども身につけていたように思います。
 この学習で、子ども達は昔遊びの楽しさや面白さを大いに感じたようです。休み時間には、お手玉やけん玉が大ブームです。ありがとうございました。

寄贈していただきましたm(_ _)m

 熊本日日新聞の記事を読んで感激し、不躾にも、すぐにお電話を差し上げ、お伺いさせていただきました。
 天草大王の生みの親、山口 緑さんの絵手紙集『日々是日』。ご主人様と歩んでこられた50年余りの思い出、ご友人達との大切な出会いなど、季折々の事柄と想いを書き留められた絵日記です。
 その繊細な感性、大らかで直向きな姿勢、自然や人への感謝の心が、言葉やスケッチの端々に陽光のように漂い、読む人をほっと安心させ、爽やかで懐かしい気持ちにさせます。私は特に「淡いバラの花」と「豆まき」にホロッときました。児童も職員も、手に取って読んでいます。ありがとうございました。

くれよんがおれたとき

 今日の給食の放送は、皆がお待ちかねの読み聞かせ。図書委員の5年生 寺尾さん が読んでくれました。スピーカーから聞こえる寺尾さんの優しい語り口と主人公の気持ちを想像させる感情豊かな表現に、給食を食べるのも忘れて、子どもたちも、職員も、シーンと聞き入っていました。
 絵本の題名は「くれよんがおれたとき」。作者は「かさい まり」さん。「こぐまのクーク」物語シリーズや「さよならまたね」など、やさしい絵と文で描く動物たちが主人公の作品で知られています。

 子どもにとって宝物の一つであるクレヨンを、それも新品ピッカピカのクレヨンを自分より先に使われて、グリグリやられて、しまいにはボキッと折られちゃって、どんなに「ごめん」って謝られても素直に許せなくて‥。そんな経験って、誰でも一回はありますよね。何とも言えない気持ちになります。最後は心が通じ合って仲直り‥‥なんですが、モヤモヤする気持ちが完全に消えるわけではありません。
 関係ないかもしれませんが、ふと吉野 弘さんの「夕焼け」という詩を思い出し、濱﨑伸太郞先生からお借りしている「吉野弘」詩集を開いてみました。

いつものことだが
電車は満員だった。
そして
いつものことだが
若者と娘が腰をおろし
としよりが立っていた。
うつむいていた娘が立って
としよりに席をゆずった。
そそくさととしよりが坐った。
礼も言わずにとしよりは次の駅で降りた。
娘は坐った。
別のとしよりが娘の前に
横あいから押されてきた。
娘はうつむいた。
しかし
又立って
席を
そのとしよりにゆずった。
としよりは次の駅で礼を言って降りた。
娘は坐った。
二度あることは と言う通り
別のとしよりが娘の前に
押し出された。
可哀想に。
娘はうつむいて
そして今度は席を立たなかった。
次の駅も
次の駅も
下唇をギュッと噛んで
身体をこわばらせて---。
僕は電車を降りた。
固くなってうつむいて
娘はどこまで行ったろう。
やさしい心の持主は
いつでもどこでも
われにもあらず受難者となる。
何故って
やさしい心の持主は
他人のつらさを自分のつらさのように
感じるから。
やさしい心に責められながら
娘はどこまでゆけるだろう。
下唇を噛んで
つらい気持ちで
美しい夕焼けも見ないで。

 クレヨンを折られても「また買ってもらうからイイよ」と爽やかに許せる人が良い人のように見られるけど、それもどうだか‥。なかなか買ってもらえないのが普通だろうし、そもそも、見れば新品だと気づくだろうし、人の「新品」を普通に「貸して」って自分は言えないかなって。
 電車のやさしい心の持主も、新品を「貸して」とは決して言えない部類の人なんだろうなぁ、とか、アレコレと考えました。

 日常の光景をそのまま切り取って、やさしさとは何かを問いかける「くれよんがおれたとき」と「夕焼け」。人として大切なことを考える機会を得ました。寺尾さん、ありがとう。

 

海にお舟を浮かばして 行ってみたいな よその国♪

 お隣の永木造船所で、船の進水式がありました。あいにく進水の瞬間は見逃してしまったのですが、昨日まで陸に上がっていた巨大船が堂々と海に浮かんで、船体の鮮やかな青色が陽光に輝く様をしばらく見とれていました。

海は広いな 大きいな
月がのぼるし 日が沈む

海は大波 青い波
ゆれてどこまで続くやら

海にお舟を浮かばして
行ってみたいな よその国

 前日には、永木秀人代表取締役様が来校され、子どもたちと職員にと「紅白餅」をいただきました。ありがとうございました。柔らかくて美味しかったです。

2つのキーワード

※昨日2月2日に開催しました「令和5年度入学 新入生保護者説明会」の校長あいさつの内容をお知らせします。

 みなさん、こんにちは。校長の 坂田達徳 と申します。本日はご多用の中、新入生保護者説明会においでいただきありがとうございます。大切なお子様をお預かりするにあたり、説明させていただくことがいくつかありますので、ご協力をお願いいたします。

 さて、今日は私から「2つのキーワード」という提案をします。ちょっと聞いてくださいね。 だいたい朝は、こんな状況でしょう!? 私もそうでした。お布団引っ剥がして、顔洗わせて、ご飯食べさせて、歯磨きさせて、トイレに行かせて、洋服着せて‥‥、こんな状況で「あ~、アレどこにある?」だの、「アレ持って行かなんかった~」だの騒ぎはじめてイライラは最高潮に(二男は高校生までこんなでした)。母にだいぶ助けてもらいました(ありがとうm(_ _)m)。朝は、どの家庭もバタバタ、大忙しです。しかも、保育園と比べて小学生の朝はちょっとだけ早くなります。
 そんな朝だからこそ、ちょっとだけ心に「余裕」を持つ! 台所から「もう時間だよ!早く起きなさい!」という怒鳴り声ではなく、布団のところにいき、ひとまず「ぎゅぎゅっ」と子供を抱きしめる。この「ぎゅぎゅっ」が一つ目のキーワード。
「おはよう」と声をかけて、手や腕やほっぺをマッサージ。起こした後は、そのままトイレに連れて行って、おしっこ。この「余裕」と「流れ」が大切! そのためには前夜寝るまでに、宿題と準備を終えておくのが基本。宿題は側で見守ってください。クッキングタイマーで時間を計りながらやらせるのがポイントです。ランドセルの底には、化石と化したテストプリントがあります。ポケットのハンカチは、すでに3日そのままです。筆箱の消しゴムは、ちぎったり鉛筆を刺したりしています。鼻をかんだティッシュが筆箱の隅で硬くなっているかもしれません。

 大切なのは、前日早め早めの準備とお子さんへの「聞き取り」です。子どもはギリギリまで言い出しません。友達のランドセルを間違って持って帰っても、ず~っと言い出せずに悩んだ末に、翌朝になって出勤しようとする親にやっと「行くな~。」と言うものです。早めの準備と子どもの表情も見ながらの「聞き取り」があってこそ、穏やかな朝が訪れます。2つ目のキーワードは、「あと10分!」
テーブルの目の前に時計をおいて、「あと10分で、ご飯を食べます!」と言います。もし、その時間までに食べ終わらなければ、そこで食事はおしまい。というように時間で区切ることが大切です。そのためには「朝からすること、順に5つ!」という予定表を、子供さんと話しあって決めて、目につきやすい壁に張っておくと便利です。
「あと10分で、家を出ます!」「あと10分で、ゲームを終わります!」と活用してください。

 この2つのキーワード「ぎゅぎゅっ!」「あと10分!」には、生活の大事な要素が含まれています。

 一つは、「愛されているという実感」です。子供は、我々もそうです、「愛されている」と思えるから頑張れる。
朝一番に、その実感を与えてください。

 もう一つは、「時間の意識」です。自分の目で時計を見て、もしくはカレンダーを見て、「何時までに仕上げる」「何日までに仕上げる」という感覚を育てます。社会で生きていくために、とても大切な感覚です。

 では、4月11日。7名の新入生の入学を、心待ちにしております。

言葉に関心を持つ

 読解力の土台となる「語彙力」ですが、どのように高めればよいのでしょう!?
 通常、人は上図のように「視覚イメージ」「単語」「語の組み合わせ」の3つの要素の重なりで語彙を身につけるそうです。視覚イメージと単語が結びついていないと「アレだよ、アレ。何て言ったっけ?」になり、単語と語の組み合わせが結びついていないと「ふんいき? ふいんき? どっちだっけ?」になります。

 語彙数が少ない子どもは、自分の心の中で表現する言葉が乏しく、キレやすく、ストレスも溜まりやすいという報告もあります。

 まずは、「言葉に関心を持つ」ことに視点を置き、子どもがたくさんの言葉に触れて言葉の面白さを感じ、楽しみながら言葉を獲得するような環境づくりが必要です。最も効果的なのは、昔ながらの「なぞなぞ」「しりとり」だと言われます。知的好奇心を高め、「聞く力」「言葉のまとまりを捉える力」を育みます。
 姫戸小学校では音韻認識を高めるために、教育委員会の辻川先生のご指導のもと全学級で「音韻トレーニング」を行っています。音韻認識とは単語がいくつの音のかたまりに分かれているかが分かり、どの音がどの順に並んでいるかを理解・操作できる力のことです。この力は、子どもの読み書きの発達を支える大切な能力だともいわれています。
 例えば「りんご」は「り」「ん」「ご」と3つの音から成り立ち、「り」「ん」「ご」という順序で成り立つ言葉です。「り(手拍子)」「ん(手拍子)」「ご(手拍子)」と、1音ごとに手拍子を打ちながら、手拍子の音で区切りを提示するトレーニングをします。または、「しんぶんし」という単語で、「3番目にくる音は何?」や「4番目の音を取ると?」と指定して発音させるトレーニングもあります。
 「ぎなた読み」も家族で楽しく学習できる方法です。いくつか紹介しますね。
〇「はなこさんじゅうごさい」は文章の区切りによって、「花子、35歳」→「花子さん、15歳」と、20歳ほど若返りました!
〇「きょうふのみそしる」→「恐怖の味噌汁」→「今日、麩の味噌汁」 私も小学生の頃に言ってました。定番!
〇「ねこのたましい」→「猫の魂」→「猫のタマ、しいー!」(口元に人差し指を当てて「静かに!」のポーズを取りながら読みましょう♪)
〇「ぼくさーがちょうのようにまう」→「ボクサーが、蝶のように舞う」→「僕さー、ガチョウのように舞う」(どっちかというと、ガチョウのように舞う方が見たいかも)

 皆さんに是非お勧めしたいのは、姫戸小中合同で推進している毎月23日の「2コニコ3サン読書の日」の活用です。月に一度は、テレビやゲームを止めて家族で読書‥‥も良いのですが、私が一番記憶に残っているのは、母の読み聞かせと祖母の昔話です。いつも先に寝入って絵本を落とす母と、怖い昔話の最後に「わっ」と驚かせる祖母でしたが、言葉への関心と好奇心はそこで育まれたと思います。 ご協力をよろしくお願いします。

さて、問題です!


問題1)次の文章の空欄①〜⑤に当てはまる言葉を、それぞれ次のア~オから選びましょう。また、内容に関するあなたの意見を70字以上80字以下で書きましょう。※「小学生の無料学習プリントちびむすドリル」より引用

 人は一つのやり方や考え方に慣れてしまうと、それが本当に正しいのかどうか、考えることをしなくなります。
  ① 、それでは進歩はありませんし、 ② 、何の発見も生まれません。 ③ 、たまにはいったん全てを忘れ、最初に戻ってみることが必要なのです。 ④ 、戻ることで、先に進むことができるというわけです。
  ⑤ 、ウソのようなお話ですが、本当のことです。
 ア、だから  イ、でも  ウ、まるで  エ、つまり  オ、また

問題2)消しゴムの値段を求めましょう。 ※ブログ「明日は未来だ!」より引用

 ボールペンと消しゴムの値段は合わせて110円。ボールペンは消しゴムより100円高い。では、消しゴムの値段は?

問題は以上です。

 答え合わせをしましょう。問題1は ①イ、②オ、③ア、④エ、⑤ウ となります。ただ、最も問いたいのは「内容に関する意見」です。賛成か反対かの立場を明らかにして、基本に立ち返ることの大切さや、逆に、継続することの重要性を、自分の体験や学んだことをもとに記述しなければなりません。限られた時間内に文字数を意識して作文するには、「自分の考えを文章に表す」という訓練が必要であると共に、それ以上に平素から身の回りの物事に関して自分なりの考えを持って生活するといった「習慣」が必要になります。自分ならという視点で「人の話を考えながら聴く」「書物も考えながら読む」という「習慣」です。
 次に問題2ですが、「か~んたん」と直感で答えてしまうと間違えます。消しゴムの値段は10円ではありません。仮に10円なら、100円高いボールペンは110円となり、10円+110円で、合わせて120円になってしまいます。答えは、消しゴム5円、ボールペン105円です。 いかがでしたか?
 1月14,15日に大学入学共通テストが実施されました。従来のセンター試験は「知識があれば解ける問題」だったのに対し、共通テストは知識ではなく「思考力・判断力・表現力」を重視した問題を出題することが予告されていました。SNSで「共通テスト 世界史」と検索すると、受験生の多くが「国語みたいに文章量が多-い」「資料の読み取りばかりで、知識が通用しな-い」と嘆いています。今後、子どもに求められる力は語彙力を土台とした「読解力」と、「論理的な考察力」です。 鍛えていきましょう。

あっぱれ!! 山下選手! 碇選手!

 全国高等学校サッカー選手権大会に、熊本県代表として出場した大津高校サッカー部。170名を超える部員の中からスタメンに選ばれて大活躍した 山下 基成 選手碇 明日麻選手。結果も堂々の全国3位。小中学校の姫っ子たちはもちろん、姫戸町民、我々職員にも、大きな感動とエールを与えてくれました。

 写真は、「頑張る姫っ子を応援する有志」の方々が小学校正門横に掲げてくださった応援看板です。一人の手は小さくとも皆の手と手を繋いで子ども達の背を押そう、という熱い気持ちがひしひしと伝わります。地域の温かい思いは、子どものあと一歩、あと一歩と前進する大きな起爆剤になります。ありがとうございます。