令和7年度が始まりました。今年度もよろしくお願いいたします。
令和7年度始業式:4月11日(金) 入学式:4月14日(月)
給食開始(2~6年):4月15日(火)
令和7年度が始まりました。今年度もよろしくお願いいたします。
令和7年度始業式:4月11日(金) 入学式:4月14日(月)
給食開始(2~6年):4月15日(火)
12月21日(木)、人権集会を低学年(1~3年)、高学年(4~6年)に分かれて実施しました。どの学級も人権学習を学んで思ったことや考えたことをしっかり発表することができました。今日、勉強したことを忘れず、みんなが笑顔で登校できる学級にしていきましょう。
12月15日(金)に読み聞かせがありました。この日は全ての学級で、クリスマスにちなんだ本を読んでいただきました。どのクラスも集中して聴いていました。
12月13日(水)、PTA委員の皆様方による恒例の門松づくりがありました。授業参観・学級懇談会が終わった後、てきぱきと作業を進められ、立派な1対の門松が完成しました。ありがとうございました。
12月8日(金)、6年生の家庭科の時間に「健康と環境によい住まい方」に関する授業をしていただきました。家の模型を使用した実験や体験活動があり、楽しく学ぶことができました。LIXILの皆様ありがとうございました。
12月7日(木)の児童集会は、保健委員会からの発表でした。インフルエンザ等の感染症を防ぐために、手洗いの励行や「空気すっきり大作戦」について発表しました。また、トイレのスリッパ並べについても現状の写真をもとに呼びかけてくれました。なかなかきちんと揃わないトイレのスリッパ。何とかしたいね。
12月5日(火)から熊本県学力・学習状況調査を実施しています。今年度から、1・2年生もこの調査日に合わせて学力調査をします。初めて見る問題形式で、1年生は戸惑ったかもしれません。この日は1・2年生は国語、3~6年生は国語と理科を実施しました。どの学年も一生懸命に問題を解いていました。
11月28日(火)に学校運営協議会主催による地域合同防災教室を実施しました。地域合同防災教室は、小学校を核とした防災教育に努め、地域とともに防災体制づくりを構築することを目的としています。今年度は、5・6年児童が事前の地域点検で通学路の危険箇所などを点検し、そのまとめを発表しました。この日は、約40名の校区住民の方や保護者の参加がありました。子供達は地区ごとに分かれて、プレゼンを使ってしっかりと伝えることができました。参観された方々からもいろいろなご意見をいただき、交流を深めることもできました。
11月28日(火)、本日も1・2年生の丸付けに婦人会より5名の方が来校されました。毎月1~2回ほど来校されています。2年生はかけ算の問題に、1年生は国語の問題に取り組んでいました。励ましの声かけをしていただけるので、子ども達は喜んで学習しています。
11月27日(月)、国内外でご活躍中のトップピアニスト金子三勇士さんにご来校いただき、ピアノコンサートを実施していただきました。金子三勇士さんは、前日に、ながす未来館でのスペシャルピアノコンサートに出演されました。ショパンの英雄ポロネーズなど、参加した6年生は、金子さんが奏でる素敵な演奏に聴き入っていました。また、夢をあきらめずに追いかけることの大切さについてもお話をされ、子ども達にとってとても貴重な体験になりました。
11月27日(月)に火災避難訓練を実施しました。有明広域消防署長洲分署の皆様に、避難の仕方や消火訓練などを指導していただきました。また、運動場に消防車と救急車を乗り入れてくださり、子ども達は喜んで見学していました。長洲分署の皆様、ありがとうございました。
11月25日(土)に校内持久走大会を実施しました。当日はたくさんの保護者、地域の方々の参観があり、大きな声援を受けて、自分の目標タイムに向かって、力一杯走りきることができました。また、当日はPTA主催によるバザーも実施されました。バザー会場となった体育館は、子ども達の笑顔があふれていました。企画・運営いただいたバザー委員会、執行部の皆様方、ありがとうございました。
11月24日(金)、手話サークル「わかぎ」の皆様をゲストティーチャ ーにお迎えして、4年生が「手話教室」を行いました。手話をはじめ空文字やジェスチャーなどの表現の仕方を習いました。また、手話で自分の名前を紹介するなど、体験的に学習することができました。手話をより身近なコミュニケーション手段として感じることができました。
11月16日、17日に5年生が豊野少年自然の家へ集団宿泊教室に行きました。雨のためナイトゲームができませんでしたが豊野の豊かな自然の中で、1泊2日の貴重な体験ができました。また、一緒に出かけていた、六栄小学校の5年生と交流を深めることもできました。集団宿泊教室を通して、友達と進んで協力する態度や集団規律の大切さ、自然愛護の心など、多くのことを学ぶことができました。
11月17日(金)、3年生が古くから伝承されている神楽を体験しました。清源寺神楽保存会の皆様方にご指導いただき、鈴や太鼓を鳴らしたり、神楽を踊ったりして地域の伝統芸能に触れることができました。
11月10日(金)、4年ぶりに長洲町の「コスモス音楽祭」が未来館で行われました。出場した4年生は、この日のために1ヶ月以上練習してきました。校長室にも「いい音、いい声」が響いていました。当日は、合唱「歌よありがとう」、合奏「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」を堂々と披露することができました。
秋が深まるにつれて、桜やむくの木の落ち葉が増えてきました。そこで、6年生の発案による落ち葉掃除ボランティアが始まりました。校内放送の呼びかけに応じて、6年生以外にも4年生や5年生の子供達も始業前に参加してくれました。前庭に散っていたたくさんの落ち葉を一生懸命集めてくれました。これから12月末までたくさんの葉が落ちます。学校をきれいにしようという意識を持っている子供達がいることを大変うれしく思います。
11月8日(水)に地域交流花植えを実施しました。校区の老人会から8名の参加をいただき、5・6年生児童と一緒にプランターや鉢にパンジーやビオラなどを植えました。土の量や植え方をていねいにご指導いただいたおかげで、短時間できれいに植えることができました。おかげさまで、美しい花が咲き、潤いのある環境が整いました。ご協力いただいた皆様方、ありがとうございました。
10月26日(木)、令和6年度入学児童の就学時健康診断を実施しました。その際、5年生が入学児童のお世話をしてくれました。やさしくお世話をする姿に、高学年としての自覚が育ってきていると感じました。来年度は、今のところ29名の入学を予定しています。4月を楽しみに待っててね。
10月18日(水)、長洲町小学校親睦陸上記録会に5・6年生が参加しました。100m走は全員出場し、他にソフトボール投げ、走り高跳び、走り幅跳び、800m走、代表リレーの種目がありました。それぞれの競技で一生懸命頑張っている姿が見られ、そして何よりもあいさつや応援などで「いい声」がたくさん聞かれたことがとても良かったです。
遅くなりましたが、10月11日(水)に実施された5年生の「夢教室」の紹介です。当日の夢先生は、元陸上選手で女子200m日本歴代3位の記録を持つ高橋萌木子さんでした。体育館で一緒にゲームをした後、教室で高橋先生の話を聞きました。夢を実現するために、「自分のことを信じ、好きなことを続けること。自分の事は自分で決めること。」といったメッセージをいただきました。
ご興味がある方は、小学校(78-0704)までご連絡ください
長洲町PTA連合会では、毎月第一日曜日を「長洲 家庭の日」としています。「『な』何でも家族と話そう。『が』我慢せず、今の思いを伝えよう。『す』素直に、その言葉を認めよう。」を合言葉に、各ご家庭で会話がはずむ1日にしましょう
本校ホームページは個人情報について厳重管理いたします。掲載記事に関して本人や保護者の申し入れで削除依頼があった場合には対応いたします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 今脇 三仁
運用担当者