日誌

学校生活

卒業証書授与式

 3月21日(木)、令和5年度第77回卒業証書授与式を厳粛で、温かい雰囲気の中で、挙行することができました。卒業証書を受け取る表情や態度に6年間の確かな成長を感じました。中学校へ進学する23名の卒業生の皆さんの限りない前途を祝します。 卒業おめでとう。

送別遠足

 3月6日(水)は送別遠足がありました。体育館で6年生を送る会を行い、感謝の言葉を伝え合いました。その後、金魚と鯉の里広場へ出かけ、6年生と一緒に最後の楽しいひとときを過ごしました。

卒業式練習

 3月4日(月)、6年生が体育館で卒業式の練習をしていました。呼びかけや歌を全員が一所懸命頑張っていました。さすが6年生! 卒業式は3月21日(木)です。6年間の思い出を胸に、新たな希望を持って新しいスタートを踏み出してほしいと願っています。

クリーンウォーク

 

3月1日(金)、5年生がクリーンウォークを行いました。婦人会の方々にご協力をいただき、3グループに分かれて、道路周辺のゴミを集めました。強風が吹く寒い中でしたが意欲的に活動することができ、1時間ほどの活動でたくさんのゴミが集まりました。散歩されている方から「ありがとうね。」という温かい声かけをいただき、子供たちはうれしそうでした。

算数教室修了式

 2月27日(火)は算数教室の最終日でした。4年生以上の10名の子供たちが、毎週火曜日に100マス計算やドリル問題に取り組んできました。みんな真剣に頑張っている姿が印象的でした。当日は、担当の髙森先生から、一人一人にあてた心温まる修了証をいただきました。ありがとうございました。

授業参観、PTA臨時総会

 2月21日(水)は、今年度最後の授業参観を実施しました。大雨にもかかわらず、多くの参観がありました。4年生は二分の一成人式を行いました。とても感動的な式でした。また、この日はPTA臨時総会にて、PTA会則の改定と令和6年度の役員(会長・副会長)の承認がなされました。

子供の読書活動推進のための支援活動優秀実践団体表彰

  本校で読み聞かせをされている「腹赤小ふれあい読書の会」が、令和5年度子供の読書活動推進のための支援活動優秀実践団体として表彰されました。本会は23年間継続して活動されており、会員の中には、立ち上げ当初から携わっている方もいらっしゃいます。2月16日(金)は今年度最後の読み聞かせがありました。どの学年も真剣に聴いており、感想発表もしっかりできていました。

新入生体験入学

 2月15日(木)に新入生体験入学がありました。1年生が歌の披露をしたりお店屋さんごっこをしたりして、新入生と交流活動を行いました。その後、登校班のお見知り会があり、登校班ごとに下校しました。なお、来年度の新入生は31名の予定です。

委員会活動報告

 2月14日(水)の児童集会では、それぞれの委員会より、1年間の活動報告がありました。今年度は、無言掃除やスリッパ並べなど、「腹赤っ子ならできる5つのABC」の課題解決へ向けての取組や体育委員会企画の定期的な「〇〇大会」など、各委員会活動で工夫した取組があり、子どもが活躍する場面を多く見ることができました。校内放送では、毎日のように多くの発信があります。1年間頑張ってくれた6年生、そして5年生のみなさん。ありがとうございました。

縦割り大縄チャレンジ

 2月7日(水)、異学年との交流を楽しむことを目的に、縦割り班による大縄チャレンジを行いました。運営委員会を中心に高学年が主体的に取り組んだ活動です。跳ぶのが苦手な児童に励ましの声かけが見られるなど、心が温かくなる様子が見られました。

「花咲くプラネット」

 1月31日(水)、カジオ企画取締役の櫻井真実様が4年~6年児童を対象に「花咲くプラネット」の紹介をされました。「花咲くプラネット」は小学生から高校生までを対象にした、地域のSDGsを学べる無料のWEBサービスです。子どもたちが「自分たちに何ができるか」、「どんな進路、職業を目指すのか」を考える手助けになればという思いで、このWEBサービスを導入されました。子どもたちは、地域の企業、団体が発信しているSDGsの取組を見付け、それに対して「自分は〇〇していきたい。」など、考えたことを発信していました。

 

縦割り班大縄チャレンジ

 2月7日(水)に、運営委員会の企画で縦割り班による大縄チャレンジが行われます。5分間で8の字跳びが何回跳べるかにチャレンジします。今週から大会に向けて、練習が始まりました。寒い中、和気あいあいと楽しそうに練習していました。

昔遊び体験

 1月17日(水)、1年生が昔遊び体験を行いました。腹赤小校区老人会代表の西林亘様をはじめ12名の老人会の方々にご協力いただき、こま回しや竹馬、竹とんぼ、あやとり、おはじき、折り紙の遊び方を教えていただきました。地域の皆様方のご協力で貴重な体験ができます。ありがとうございました。

大谷翔平選手からの贈り物

  メジャーリーグ ロサンゼルス・ドジャーズの大谷選手から寄贈されたグローブが本校に届き、本日(1月11日)子ども達に紹介しました。冬休み明けから「大谷選手のグローブはまだですか。」と尋ねてくる子どもがいて、この日をとても楽しみに待っていました。贈られてきたグローブを使って、3名の代表者がキャッチボールに挑戦しました。捕球のたびに歓声があがりました。子ども達が実際に触れ、使うことができるように活用方法を考えていきます。

 大谷翔平選手。夢のある贈り物 ありがとうございました。

建造船出港見送り

 1月10日(水)、4年生がJMUで建造された大型タンカーの出港見送りに参加しました。全長292mの迫力ある建造船が出港すると大きな歓声があがりました。いい経験になりましたね。

冬休み前集会

12月22日(金)、冬休み前集会を実施しました。冬休みまでの後期前半は、たくさんの行事がありました。また、地域の方々のご協力で豊かな体験活動も実施でき、子ども達の確かな成長が見られました。集会では、登校時のあいさつがとてもよくできていた班を表彰しました。毎朝全員が立ち止まってあいさつができていた元德6班、素晴らしかったです。

人権集会

12月21日(木)、人権集会を低学年(1~3年)、高学年(4~6年)に分かれて実施しました。どの学級も人権学習を学んで思ったことや考えたことをしっかり発表することができました。今日、勉強したことを忘れず、みんなが笑顔で登校できる学級にしていきましょう。

読み聞かせ

 12月15日(金)に読み聞かせがありました。この日は全ての学級で、クリスマスにちなんだ本を読んでいただきました。どのクラスも集中して聴いていました。

門松づくり

 12月13日(水)、PTA委員の皆様方による恒例の門松づくりがありました。授業参観・学級懇談会が終わった後、てきぱきと作業を進められ、立派な1対の門松が完成しました。ありがとうございました。

LIXIL様による家庭科授業

 12月8日(金)、6年生の家庭科の時間に「健康と環境によい住まい方」に関する授業をしていただきました。家の模型を使用した実験や体験活動があり、楽しく学ぶことができました。LIXILの皆様ありがとうございました。