日誌

学校生活

持久走大会

 12月15日(水)、校内持久走大会が長洲町総合スポーツセンターで行われました。昨年度はコロナ

感染の影響で実施できませんでしたが、今年は、晴天の元実施することができました。たくさんの保護者

の方の応援もあり、力強い走りが見られました。

 

 

 

修学旅行

 12月7日・8日に1泊2日で修学旅行に行ってきました。1日目は、長崎で平和学習とグラバー園

見学をしました。2日目は、出島、佐賀県立宇宙科学館、吉野ヶ里遺跡の見学をしました。

 とても思い出に残る修学旅行となりました。

 

 

  

 

  

地域の方と花植え

 11月30日(火)、地域の方(12名)と5,6年生による花植えを行いました。花壇や一人一鉢、

プランターにビオラ、ノースポール、キンギョソウ、ナデシコを地域の方に協力をしてもらいながら、花

を植えました。昨年はできなかった花植えだったので、地域の方も子供たちと触れ合うことができ、とて

も喜んでいただきました。お世話になりました。

 

 

人権学習の授業研

 11月25日(木)、5年生の人権学習の授業研がありました。単元は、「ひとりの友だち」でした。

 単元の目標は、同和問題(部落差別問題)について正しく理解し、差別を許さない心情と態度を身に

つけることと、差別をなくしていく活動に主体的に取り組むことです。

 単元の教材を通して、部落差別のおかしさや愚かさを学び、差別を許さない心情と態度を育むようみ

んな真剣に考えていました。

 

神楽体験

 11月25日(木)、清源寺神楽保存会の方による神楽体験を3年生で行いました。

 昨年度はコロナの影響でできませんでしたが、100年以上続いている神楽を毎年体験できることは、

大変有り難いことです。貴重な体験をすることができました。

 

 

地域合同防災教室

 11月18日(木)地域合同防災教室を行いました。公民館事業も絡め、地域や保護者の方約100名

の参加がありました。

 今年は、コロナ禍の中とあって、学校と各公民館(5区)をオンラインでつないでの防災教室を行いま

した。取り組んだ内容は、自分たちの地区の危険箇所確認と熊本県が推奨している「マイタイムラインシ

ート作成」を子供たちが地域方に教えながらの作成をしていきました。短い時間でしたが、地域の方と触

れ合うことができ、とても好評でした。

 

 

 

 

夢の教室

 毎年JFC(日本サッカー協会)の主催による「夢乃教室」が5年生を対象に行わ

れてます。今年は、11月11日(木)に行いました。

 今年の夢先生は、アナウンサーの「トーマス・サリー」さんによるリモートでの学習でした。

トーマスさんの夢を語っていただき、子供たちも心に響くものがあったようです。

 

6年生国語研究授業

10月28日(木)、国語「『鳥獣戯画』を読む」の研究授業でした。授業では、納得度メーターを使っ

て、自分の考えやその理由を持たせたり、友達との話し合いでは、自分の意見と友達の意見を照らし合っ

たりと考えを深め合う授業でした。

 

 

チャレンジデーながす2021

 10月27日(水)、昼休みに全校児童でクラス単位で長縄跳びにチャレンジしました。

チャレンジデーとは、「15分以上継続して運動やスポーツなどをした方の参加率を競うイベントです。」

この日は、長洲町内あげてのスポーツの日で、どこでも誰でも参加でき、健康づくりのきっかけになること

を目的とされていました。

 久しぶりに、全校児童が昼休みに遊ぶ姿を見ることができました。

 

 

2の1道徳研究授業

 10月26日(火)、道徳「自分の中にある誠実な心」の研究授業が行われました。本来、管内の教科

等研で行う授業でしたが、中止なりましたが、道徳部会の3名の先生方に来て頂きました。

 子供たちは、教材の校歌に込められた願いについてしっかり考えていました。また、ゲストティーチャ

ーの校長先生から腹赤小の校歌についても願いを聞いたので、自分たちの学校生活をさらに充実させてく

れると思います。みんな真剣に考えていました。

 

4年生国語研究授業

 10月19日(火)、4年1組の国語「伝統工芸のよさを伝えよう」の研究授業が行われました。

当日は、日本の伝統工芸のよさを3年生に伝えるためのリーフレットを作っていきますが、そのための組み

立てメモづくりの授業でした。魅力がより3年生に伝わる組み立てにするためにはどうしたらよいか、一生

懸命考えを出し合いながら学習に取り組んでいました。

 

 

5,6年生の防災教室

 10月19日(火)、5,6年生の防災学習が行われました。講師には、学校運営協議会委員でもある徳永

伸介さんを招いて、熊本県が推進している「マイタイムラインシート」づくりについて学習を実施しました。

 授業では、長洲町のハザードマップを見て、自分の家はどんな災害が起こりやすいか各自確認をし、誰とど

こへ避難すればいいのか等記入していきました。今後家庭に持ち帰り、家族で話し合いながら少しずつ「マイ

タイムラインシート」を作成していきます。

 

婦人会によるミシンボランティア

 10月18日(月)から3回、5年生の家庭科「ナップサックづくり」に、地域の婦人会に来ていただき、

ミシンなどの支援を行ってもらいました。各班に一人ずつ入っていただいたので、スムーズに作業が進みまし

た。久しぶりのお願いでしたが、快く引き受けていただき大変助かりました。

 

 

 

 

金魚学習

 3年生は、10月5日(火)に金魚学習をしました。

 金魚組合から松井さんと徳永さんをお招きし、金魚すくいや金魚についての

学習を行いました。

 金魚すくいでは、一人で5匹すくった子もいました。また、質問コーナーでは

金魚の育て方や繁殖の仕方など丁寧に教えてもらいました。

 最後に金魚やメダカのお土産もいただきました。

 

 

 

腹赤小運動会

 9月25日(土)に運動会を実施しました。

参観者は同居家族のみとし、午前中終了でした。

子供たちは、一生懸命頑張る姿を保護者の方に見てもらえたので

多くの子達が達成感を感じたと思います。

学校も無事終えることができたことに感謝しています。

 

 

 

 

 

 

PTA奉仕作業

9月20日(月)7:00~

運動会前にPTAによる草取りを実施しました。

たくさんの保護者の参加があり、大変運動場がきれいになりました。

お世話になりました。

  

1年1組 国語研究授業

9月17日(金)

講師に築山小学校の高山裕子先生(指導力向上アドバイザー)をお招きして、1年1組の研究授業「しらせたいな、見せたいな」を行いました。

この日、台風14号の影響で、午後から一斉下校となりましたので、急遽5校時から2校時に変更して実施しました。

子供たちは、担任の林野先生の話を集中して聞いていました。

 

 

運動会の結団式

9月9日(木)に応援団の結団式を行いました。

今年の応援団は、赤団団長に池田早希さん、副団長に濱田琉碧君

白団団長に大賀健生君、副団長に荒木蓮翔君です。

団を一つにまとめ、思い出に残る運動会にしてほしいです。