日誌

学校生活

日曜授業(バザー)

 今年も,保護者の皆様のおかげで、素晴らしいバザーが開催されました。牛丼、豚汁など豊富なメニューの食バザー、体育館に所狭しと並んだ物品バザーと、子どもたちの喜ぶ表情が輝いて見えた一日でした。

  
  

 何度も会議を開き企画・運営していただいた運営委員、バザー委員会の皆様をはじめ、たくさんの保護者の皆様のお力に,深く感謝いたします。ありがとうございました。

4年見学旅行

 4年生は、通潤橋・緑川ダムに行きました。社会科で学習している「郷土の開発」を実際に見聞しました。
 熊本地震や大雨の影響で、被害の跡が残っていましたが、スケールの大きさや人々の工夫に感心することばかりだったようです。

    

長洲町親睦陸上記録会

 さわやかな秋晴れの下、長洲町の4小学校の4〜6年が集まって,陸上記録会が行われました。
 全員が100m走を、各種競技に各校代表が参加しての競技会でした。6年生を先頭に、「全力で競技、全力で応援、進んで後片付け。」
 腹赤小の子どもたち、頑張りました!

    

地域合同地震・津波避難訓練

 今年で2回目になった「地域合同地震・津波避難訓練」ですが、今年も保護者の皆さんや地域の方々のご協力・ご参加をいただいて行われました。子どもの海保育園も参加して,命を守ることをしっかりと学ぶことができました。

    

    

6年校内キャンプ(〜16日)

 毎年恒例になった6年生の校内キャンプ。友達と一緒に防災に備える経験をしたり、食事をともにしたりして、有意義な時間となりました。また、奉仕作業として、遊具等のペンキ塗りをしました。
 おかげで、とても美しく、遊びたくなる遊具がよみがえりました。6年生の皆さん、保護者の皆さんありがとうございました。

    

学校開放の日

 保護者の皆さんや地域の方々に、2〜3時間目の授業を見ていただきました。子どもたちの元気に学習する姿をしっかりと見ていただきました。
 
       

3年金魚学習

 3年生が、長洲町の金魚についての学習をしました。総合的な学習の時間で、金魚養殖について専門家から詳しく話を聞きました。最後に金魚すくいも体験しました。

          

着衣水泳講習会

 自分の命を守ることは,とても大切なことです。
 そこで、長洲町の総合スポーツセンターの皆さんのご指導で「着衣水泳講習会」を行いました。
 3〜6年を対象に、水に浮く方法などを教えていただきました。
 
   

授業参観、救急救命法講習会

 授業参観後、低学年ホールで救急救命法講習会が行われました。有明消防署などの方々においでいただき、たくさんの保護者のみなさんが心臓マッサージの方法を教えていただきました。
 命を救う方法ということで、暑さを忘れるほど熱心に取り組まれていました。

    

給食試食会

 1年生保護者対象の給食試食会を行いました。
 ヘルスメイトさんの「食事と健康」「食事の意味」などのお話を聞き、その後いっしょに給食を食べました。いろいろなことを学ぶよい機会でした。

    

避難訓練

 不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。
 腹赤駐在所の松岡さんに来ていただき、不審者に出会ったときの正しい行動についても教えていただきました。

校内童話発表会

 学校開放日にあわせて、校内童話発表会を行いました。

 各学年での予選を経て、代表2名ずつが低学年、高学年の部に分かれて発表しました。

 どの発表者も,登場人物に合わせて声色や話すスピード、声の大きさを変えたり,身振り手振りを付けたりと様々な工夫を凝らした素晴らしい発表でした。

 なお、12名から学校代表の3名が選ばれ、7月7日に予定されている町の童話発表会に出場します。

  
  

プール開き

 あいにくの雨でしたが、晴れ間をねらって「プール開き」を行いました。
 きれいな水をたたえたプールに入り、子どもたちは大きな歓声を上げていました。

    

プール掃除

 運動会が終わると「水泳」の季節になります。
 今年もプールの掃除を高学年が行いました。
 プールサイドの掃除は、5月24日にボランティアの皆さんが来てくださって終わっていました。
 プールの中の水を抜いて、5,6年のみんなが一生懸命に掃除してくれました。
 これで、この夏も水泳ができます。どうもありがとうございました。

    

運動会

 前日午後は大雨で実施が危ぶまれていましたが、午後にはまぶしい日差しが降り注ぎ、準備も完璧にすることができました。
 そして、5月27日。雲一つない青空の下、全校児童191名による運動会が開催されました。
 
      
     
     
     
     
    
     
    
 子どもたちの元気な姿、活躍する様子をしっかりご覧いただけたことと思います。
 一生懸命に取り組んできた練習の成果を発揮できた子どもたちの、満足そうな様子もたくさん見ることができました。
 高学年もよきリーダーとしての経験を積むことができ、大変頼もしく感じています。
 地域の皆様、保護者の皆様のご協力や支えがあって,立派な運動会になりました。本当にありがとうございました。

PTA美化作業

 花壇をはじめ、校内のあちらこちらに生えた草を、たくさんの保護者の皆様のご協力で片付けることができました。スッキリとした環境で学習に運動に取り組むことができます。
 本当にありがとうございました。
 
     

運動会結団式

 運動会の結団式が行われました。
 今年のスローガンは「たすけあい いっち団結 腹赤の輪」です。みんなで力を合わせて運動会を成功させようという気持ちがしっかり伝わってきます。

  

 スローガン発表後、各団ごとに団員紹介などが行われました。いよいよ来週の15日から運動会の全体練習が始まります。5月27日の運動会まで、みんなでしっかり頑張ります。