日誌

学校生活

6月の全校集会

花丸6月の全校集会を開きました。6月は「心のきずなを深める月間」です。校長先生が、「ひとつのことば」の詩(北原白秋作)を紹介され、「いじめのないみんな仲のいい学校にしましょう。そのために言葉を大切にしてください。人を笑顔や元気にする、励ます言葉かけをしましょう」とお話をされましたキラキラ

運動会を開催しました

花丸「運動会」を開催しました。天候にも恵まれ、子供たちの頑張りが光り輝いた素晴らしい運動会でした。今年もコロナ禍で、規模を縮小しての運動会でしたが、その分子供たちは「自分たちが運動会を盛り上げよう!」と心を一つに、今日まで取り組んできました。1・2年生のかわいいダンス「くまモン体操」、3・4年生の生き生きとした踊り「花笠音頭」、5・6年生の勇壮で力強い「ソーラン節」や「高学年リレー」などなど、子供たちの一生懸命な姿に、感動で胸が熱くなりました。保護者の皆様も、準備から本日の運営のサポート、温かい応援を大変お世話になりました。腹赤小学校のステキをまたまた「再発見」できた運動会でしたキラキラ

運動会の予行練習を行いました

花丸運動会の予行練習を行いました。これまでの全体練習や係の動きの総確認ができました。5月28日(土)の運動会では、これまでの子供たちの頑張りの成果を、保護者の方々に観ていただけることがとても楽しみです。どうぞ温かい応援のほどよろしくお願いいたしますキラキラ

運動会の全体練習が始まりました

花丸運動会の全体練習が始まりました。初日の今日は、並び方や開会式の流れ等を中心に行いました。6年生の児童(運営委員会)から本年度の運動会のスローガン「最後まであきらめず かがやく絆 腹赤っ子」についてお話がありました。運動会のスローガン達成に向けて、しっかり頑張っていきましょうキラキラ

登下校の安全見守り・あいさつ運動

花丸本校では多くの地域の方々が、子供たちの登下校の見守りをしてくださっています。緑のチョッキや帽子を身に着けて、子供たちに「おはよう!」「いってらっしゃい!」と温かい声掛けをしてくださいます。登校班について歩いてくださる地域の方もいらっしゃいます。また、民生委員・児童委員の皆様による「あいさつ運動」も行われています。おかげで子供たちは、安全にまた気持ちよく登校することができます。登下校の見守りのご協力、また「あいさつ運動」大変ありがとうございますキラキラ

PTA美化作業

花丸PTA美化作業を実施しました。多くの保護者の方々にご協力いただき、刈払い機班と草取り班に時間帯を分けて行いました。また5・6年生児童も学校を代表して作業に参加しました。おかげで、5月28日(土)の運動会に向けて、学校が大変きれいになりました。ありがとうございました。

作業後、川口大輔環境委員長はじめ有志の保護者の方々が、防草シートを張る作業や畑を耕す作業をしてくださいました。大変お世話になりましたキラキラ

朝の読み聞かせスタート

花丸本年度の「ふれあい読書(朝の読み聞かせ)」がスタートしました。本日は、11名のボランティアの皆様が来校して、子供たちに読み聞かせをしてくださいました。子供たちは集中して聞き、絵本の世界に入り込んでいました。読み聞かせの活動は年間9回ほど計画されています。本に親しみ、読書活動の充実につながります。読み聞かせボランティアの皆様、大変お世話になりましたキラキラ

全校集会

花丸全校集会を開きました。校長先生が全校児童に「腹赤っ子ならできる5つのABC」についてのお話をしました。「①登校班で一礼②そろえる(くつ・スリッパ・ぞうきん)③無言掃除④無言入退場⑤チャイム黙想」の5つのことを「Aあたりまえのことが、Bびっくりするほど、Cちゃんとできる」ように、取り組んでいきましょうキラキラ

地震避難訓練

花丸地震などの災害に対して、安全かつ速やかに避難できる能力を高めることを目的に、地震避難訓練を実施しました。児童は、地震発生の放送を聞くと、素早く机の下にもぐり、先生の指示のもとに運動場に避難することができました。今日の避難訓練で学んだことを、しっかり生かしていきましょうキラキラ

授業参観等お世話になりました

花丸授業参観、PTA総会(オンライン)、学級懇談会がありました。本年度初めての授業参観等ということもあり、多くの保護者に来校していただき、新しい学年での授業の様子を見てもらいました。児童はおうちの人に見守られ、嬉しそうに授業を受けていました。ご多用の中のご来校、大変ありがとうございましたキラキラ

交通安全教室

花丸交通安全の知識を深め、実践する態度を養うことを目的に、「交通安全教室」を行いました。腹赤駐在所、長洲町役場総務課防災交通係、自転車協会の方をゲストにお迎えして、正しい道路歩行や自転車の乗り方等について学びました。春は交通量も増えます。今日の交通安全教室の学びをしっかり生かしましょうキラキラ

歓迎遠足

花丸新入生歓迎会と歓迎遠足を行いました。歓迎会では6年生代表児童からの挨拶や、1年生の自己紹介、5年生からのプレゼント渡しがありました。歓迎遠足の目的地は「金魚と鯉の郷広場」。子供たちは片道約3kmの道のりを元気いっぱい歩き、公園で楽しく遊びました。思い出に残る楽しい歓迎遠足になりましたねキラキラ

 

給食が始まりました

花丸今日から子供たちが楽しみにしていた給食が始まりました。メニューは「にんじんパン、ラビオリスープ、ツナじゃがソテー、牛乳」でした。子供たちは協力して準備をすると、「黙食」でマナーよく、おいしそうに食べていました。給食センターの先生、1年間大変お世話になりますキラキラ

令和4年度「入学式」

花丸入学式を挙行しました。ピカピカの大きなランドセルを背負い、新1年生37名が入学しました。校長先生からお祝いの言葉と学校生活を楽しく送るために「あいさつ、お友達、お話を聞くこと」を大切にしましょうとお話がありました。また6年生代表児童から「一緒に楽しい思い出をたくさん作りましょう」と挨拶がありました。今日からいよいよ小学生!腹赤小学校には優しい上級生がたくさんいます。お友達と仲良く、楽しい小学校生活を送りましょうキラキラ

就任式・始業式を行いました

花丸令和4年度就任式と前期始業式を行いました。就任式では新しく腹赤小学校の先生になった3名を紹介しました。始業式では校長先生から、「笑顔いっぱい、やる気いっぱい、思いやりいっぱいの腹赤小学校にしましょう」とお話、またドキドキの担任発表がありました。1年間、楽しく充実した学校生活にしましょうねキラキラ

離任式

 3月28日(月)、離任式が執り行われ、4名の先生方とお別れをしました。

 今までお世話になった先生方とのお別れの寂しさから児童の中には泣いている子もいました。これまで腹赤小のためにご尽力いただいたことに感謝し、新年度に向けてしっかりと繋いでいきたいと思います。

 今まで大変お世話になりました。新天地での益々のご活躍を祈っております。

卒業式

 3月24日(木)、令和3年度卒業証書授与式が体育館にて執り行われました。

 今まで学校行事や委員会などで腹赤小のリーダーとして学校を引っ張ってきた6年生が卒業するということで、祝福する気持ちもありつつ、送り出す寂しさもあったように思います。式中も凛とした態度で返事や呼びかけをして、最高学年としての貫禄が感じられました。

 いつも明るく元気で活発で素敵な6年生が卒業するのは寂しいですが、きっと中学でも自分たちの良さを発揮し、新たな目標に向かって邁進してくれることと思います。これからも「強く 正しく よく学び」一歩ずつ頑張ってください。腹赤小職員・在校生一同、新たな門出を応援しています。

 卒業おめでとう!

送別遠足

 3月9日(水)は、雲一つ無い、日差しの暖かさを感じる遠足日和となりました。学校で6年生

を送る会を行い、目的地である古城公園に出かけました。お弁当タイムでは、間隔をとり、黙食等

の感染対策を行いました。自由時間では、先生方も鬼ごっこ等に参加し、久しぶりにみんなが楽し

く過ごす姿を見ることができました。

 

 

最後の授業参観と学級懇談会

 2月24日(木)に今年度最後の授業参観・学級懇談会がありました。「まん延防止等重点措置」

の期間延長中でしたが、前半後半に分散しての授業参観を実施し、学級懇談会も15分程度と短い時

間でしたが、どの学年も多くの保護者が学級懇談会まで参加いただきました。

 

 

 

二分の一成人式

 4年生は、授業参観のおり、毎年恒例となっている二分の一成人式を体育館で行いました。

産まれて十年間という節目の年。親の思いや願いなどを感じ、これまで育ててくれた親への

感謝の気持ちをお手紙で伝えていました。