新しい年を迎えました。令和7年(2025年)もよろしくお願いいたします。
本校区は、古い歴史があります。「腹赤」という名称は、景行天皇御西下の折り、一漁師が献上した魚の腹が赤かったので『腹赤の浜』と名付けられ、その後この呼び名が村称になったと伝えられています。今なお景行天皇や御刀媛にまつわる伝承が残されています。
四方の海 波静かなる御代なれば腹赤の贄もけふ供ふなり 言塵集)
|
「腹赤の魚が無事に元日の節会に供えられたことは、四方の海静かな泰平の御代で、大へんめでたいことである」~衣笠右大臣の歌~
『天平15年(743年)正月14日、太宰府より景行天皇の故事にならって、初めて肥後の名産である腹赤の魚を朝廷に献上した。時の聖武天皇は大へん喜ばれて、毎年正月元日の節会に供える式魚と定められた。』「公事根源より」(1422年)
近世になり、加藤清正公を受け継ぎ細川氏になると、ますます干拓・新田の開発が進みました。行末塘・菜切塘・古塘・塩屋塘など今でも、塘のおもかげが各地に残っています。
明治44年の塩業禁止の施行により、塩田廃止になるまでは、沖の洲の沿岸を中心に各地には塩田がひらけ新川港が栄えました。塩田廃止後、水田整地がだんだん進みました。
昭和31年六栄村と合併して、腹赤村として発展し、昭和32年長洲町に合併し、ますます発展の兆しを見せました。
昭和47年より沖の洲地先の埋め立てが行われ、東洋サッシ、日立造船関連企業の工場進出により、町全体が活気づき会社員として働く人が増えてきました。公共施設として、総合スポーツセンター・健康福祉センター等も設置され充実しました。
本校区は、南に上沖の洲があり有明海に面しています。学校までは2キロ程度の距離で、清源寺・平原・上沖洲・腹赤・腹赤新町の5地区に分かれています。
ご興味がある方は、小学校(78-0704)までご連絡ください
長洲町PTA連合会では、毎月第一日曜日を「長洲 家庭の日」としています。「『な』何でも家族と話そう。『が』我慢せず、今の思いを伝えよう。『す』素直に、その言葉を認めよう。」を合言葉に、各ご家庭で会話がはずむ1日にしましょう
本校ホームページは個人情報について厳重管理いたします。掲載記事に関して本人や保護者の申し入れで削除依頼があった場合には対応いたします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 左村 良一
運用担当者