日誌

学校生活

今年最初の読み聞かせ

 今年もPTAの方々による「読み聞かせ」が始まりました。
 どの教室でも、絵本を読んでいただきました。子どもたちみんなが食い入るようにお話の世界に没入していました。
 
    

 読み聞かせをしてくださった皆様、いつもありがとうございます。

交通安全教室

 あいにくの雨となって、運動場を使って自転車の乗り方,道路の歩き方の実技はできませんでしたが、腹赤駐在所の松岡さんの交通安全クイズ、ビデオ視聴をすることで、交通マナーをしっかりと学習しました。

    
 自転車の点検は、5月16日に行います。登校時に押して持ってきてください。ヘルメットは不要です。

今年初めての授業参観

 新しい学年になって初めての授業参観がありました。
 
    
        1年生              6年生

 たくさんの保護者の皆さんに参観していただきました。
  

歓迎会・歓迎遠足

 歓迎遠足が行われました。前日は小雨が降り続き,少し心配しましたが、素晴らしい青空になりました。
 学校の体育館で歓迎会が行われました。歓迎のことば、ゲーム、先生の紹介などそれぞれの学年からの出し物がありました。その後、1年生24名が立派な自己紹介をしました。

    
 
 11時に学校を出発して、「金魚と鯉の郷」広場に到着。登校班ごとにお弁当を食べたり、遊んだりしました。

    

 とても楽しい1日でした。

入学式

 素晴らしい青空の下で、24名の1年生を迎えることができました。
 10時から始まった入学式では、元気よく入場し、立派な姿を来賓の方々、在校生、保護者の皆さんに見ていただくことができました。
 在校生代表の歓迎のあいさつ・歓迎の歌では、在校生の心構えも伝わってきました。
 全校児童191名で、素晴らしい1年になるよう頑張ります。
 
    

就任式・始業式

 平成30年度の腹赤小学校がいよいよスタートしました。
 まず、新しく来られた4名の先生の就任式を行いました。
 そして、始業式を行いました。校長先生からは「腹赤っ子の当たり前3ケ条」についてのお話がありました。
 まずは、第1条の「は・・・『はいっ』とあいさつ・返事」ができるように頑張ります。

    

離任式

 この度の定期異動によって5名の先生方が転退任されることになりました。
 それぞれの先生方からのお話を聞き、児童代表の別れの言葉、花束贈呈をしました。新任地でのご活躍、新しい生活のスタートが素晴らしいものになるようお祈りしています。
  
    

卒業証書授与式

 たくさんのご来賓、保護者のみなさん、在校生代表の4,5年生の出席により、卒業証書授与式が盛大に行われました。証書授与、別れの言葉など最高学年にふさわしい立派な姿を見ることができました。
    

    腹赤小学校で学んだことを中学校生活でも生かしてください。

修了式

 1年間の締めくくりである「修了式」が行われました。校長先生から修了証をもらい、いよいよ進級・進学となります。 
     

送別遠足

 好天の下、送別遠足を行いました。最初に体育館で「6年生を送る会」を行いました。
 5年生の進行により会は進み、6年生VS各学年の「玉入れ」では、みんなで楽しみました。
 

 その後、古城公園に出かけました。暖かな陽気で春の気分をしっかり味わいました。

 
  

教育講演会

 今年度最後の授業参観が行われました。その後PTA総会、教育講演会が開催されました。「誰もが笑顔で心豊かに暮らすために」というお話を、合志市総合センター「ヴィーブル」中央公民館長の池田一也さんにしていただきました。
 たくさんのことを学ぶことができる機会になりました。

    

5年海苔すき体験

 北部漁協と長洲町農林水産課の皆さんのご協力で「海苔すき体験」を行いました。実際に海苔がどのようにしてできるのかを学習した後、体験をしました。好天に恵まれ、翌日には美しい海苔ができあがりました。

    

「はらか王国」開催

 児童会が中心になって、学級ごとに遊びのコーナーをつくり、運営し、みんなで楽しむ集会「はらか王国」が行われました。
 輪投げ、皿回し、ブラックボックス、ボーリングなど様々な遊びを、6年生をリーダーにした活動班で回ります。異学年で協力して行動することも楽しかったようでした。

   

   

6年薬物乱用防止教室

 健康学習の一環で「薬物乱用防止教室」が行われました。薬物が人間の体に及ぼす害や、普段利用している薬品類でも危険があることなどを、本校の薬剤師さんに教えていただきました。
      

新品種の金魚誕生!

 長洲町と長洲町養魚組合が新しい品種「ながす羽衣流金」をつくり出し、その紹介を全校児童にしていただきました。
 金魚鉢の中を泳ぐようすを見たり、新しい品種ができあがるまでのお話を聞いたりして、学ぶことがたくさんありました。

  

 

1年昔遊び体験

 老人会の皆さんのご協力で、1年生は昔遊び体験をしました。
 竹馬、あやとりなどいろいろな遊びを、おじいさん、おばあさんに教えていただきました。
   

 

給食集会

 荒尾市の給食センターから栄養士の先生をお迎えして、給食集会を行いました。
 給食委員会の発表の後、給食センターの一日の仕事について話していただきましたが、私たちの健康を考えてのお仕事の大変さにびっくりすることばかりでした。
    

どんどや

 昨年からの「わら集め」「竹切り」、早朝からの「組み上げ」など、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様のご協力によって、今年も盛大に「どんどや」を行うことができました。
 学年ごとに今年の目標を発表し、その後点火しました。高さ15メートル以上の炎に大きな歓声が起こりました。
 今年もみんなにとって素晴らしい1年でありますように!