1年間お世話になりました。令和7年度もよろしくお願いいたします。
令和7年度始業式:4月11日(金) 入学式:4月14日(月)
1年間お世話になりました。令和7年度もよろしくお願いいたします。
令和7年度始業式:4月11日(金) 入学式:4月14日(月)
3月28日(金)に退任式を行いました。今年度は、7名の先生が退職、転出になりました。代表児童からお別れのあいさつがあり、最後はアーチをつくって異動される先生とのお別れを惜しみました。
3月24日(月)は、令和6年度の卒業証書授与式でした。卒業証書を受け取る表情や態度に6年間の確かな成長を感じました。4・5年生も心を込めた呼びかけや歌で卒業生を祝うことができました。中学校へ進学する35名の卒業生の皆さんの今後の活躍を願っています。 卒業おめでとう。
3月21日(金)は、令和6年度の修了式でした。3名の代表児童が後期に頑張ったことや次の学年の目標を発表しました。学校長から各クラスの代表者に修了証を渡し、今年度の頑張りについて話がありました。また、今年度3回目の「はらかキラリン賞」の表彰も行い、42名の児童が表彰されました。4月からは、1つ上の学年でさらに成長してくれることを願っています。
3月5日(水)、6年生を送る会と送別遠足を実施しました。体育館で6年生を送る会を行い、感謝の言葉を伝え合いました。その後、金魚と鯉の郷広場へ出かけ、登校班ごとにお弁当を食べたりして、6年生と一緒に最後の楽しいひとときを過ごしました。
2月27日(木)、今年度最後の学校運営協議会を開催しました。会の中で学校から今年度の学校の取組や学校評価アンケートの結果について説明した後、委員の皆様から貴重なご意見をいただきました。また、会の中で運営委員会の6年生が、「はらか笑顔いっぱい大作戦」に関して、地域へのあいさつ運動と花いっぱい運動の取組について発表しました。自分たちで原稿を考え、しっかり発表していた姿をとても頼もしく感じました。
2月20日(木)、1年生がJMUの出港式に参加しました。寒風が吹く寒い日でしたが、大型タンカーの見送りに子供たちは大喜びでした。
2月21日(金)、今年度最後の読み聞かせがありました。どのクラスも集中して聴く姿がみられました。「ふれあい読書の会」の皆様、朝のお忙しい時間帯に1年間ありがとうございました。
2月19日(水)は今年度最後の授業参観を実施しました。平日にもかかわらず、多くの方に参観していただき、ありがとうございました。4年生は二分の一成人式を体育館で行いました。呼びかけで、お家の方々への感謝の気持ちやこれから頑張っていきたいことをしっかり発表していました。
2月14日(金)、総合的な学習の時間に環境学習をしている5年生がクリーンウォークを行いました。これは、地域貢献の一環として、一昨年度から取り組んでいる活動です。当日は5つの行政区に分かれて、通学路を中心にゴミ拾いを行いました。区長様をはじめたくさんの地域の方々にもご協力いただきました。ありがとうございました。
2月13日(木)、新1年生体験入学を実施しました。1年教室では、ふれあい活動として、お店屋さんごっこが行われていました。飲み物屋さんや本屋さん、魚屋さん、ラーメン屋などのお店が準備してあり、新1年生と楽しく交流ができました。
2月7日(金)、長縄チャレンジを縦割り班で実施しました。どの班も協力しながら目標回数に向かって、チャレンジしていました。小雪が舞う寒い日でしたが、笑顔で活動する姿が見られました。
1月30日(木)、5年生の英語の授業を参観しました。この日は「レベッカ先生に長洲町をもっと好きになってもらうために、おすすめの場所や名産品について紹介しよう。」というテーマで、それぞれのおすすめを英語で発表していました。どの子もよく頑張って発表することができていて、素晴らしいと思いました。
1月30日(木)、5年生が家庭科の授業で、エプロンを作成していました。その際、7名の婦人会の方々にミシンの使い方を教えていただきました。ミシン指導は担任だけではとても大変ですが、丁寧に指導していただき、スムーズに作業することができ、とても助かりました。子供たちも楽しく作業できました。ありがとうございます。
1月22日(水)の児童集会は給食委員会の発表でした。給食センターの仕事をはじめ、先生達の好きな給食メニューなどをクイズ形式で発表しました。その後、冬休み明けに実施した漢字大会と計算大会の表彰をしました。Wパーフェクト(漢字、計算ともに満点)が13名で、漢字大会パーフェクト賞と計算大会パーフェクト賞を合わせて52名の児童を表彰しました。
1月14日(火)、6年教室で薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の方に、「薬物乱用とは?」「どういう人が、どのように誘ってくるか?」説明していただき、断り方などをみんなで考えました。また、近年社会問題となっている「オーバードーズ」についても話していただきました。
1月8日(水)から15日(水)にかけて、身体測定を行いました。身長・体重を測定した後、町保健センターの栄養士の方による、食育に関する保健指導を行いました。各学年の実態に応じた話をしていただきました。主な内容としては、「栄養のバランスのよい食事をとること」「栄養のバランスのよい給食は成長に大事」「おやつのとりかたについて(時間・量・種類など)」などでした。また1年生と6年生は、簡易貧血検査も実施しました。
12月24日(火)、冬休み前集会を行いました。校長からは先日の人権集会を受けて、「仲間を大切にすること」について話をしました。その後「はらかキラリン賞」の表彰をしました。「はらかキラリン賞」は、キラリと光る頑張りや行動を見せた児童におくるものです。今回は、全校で36名の児童を表彰しました。明日からの冬休み、事故がないよう楽しく過ごしてください。それでは、良いお年を!
12月20日(金)の5校時、1年生が生活科の授業で作成した凧で、凧あげを楽しみました。午後から日差しが出て暖かくなり、子供たちは大喜びで運動場を駆け回っていました。
12月になり、前庭にムクの木やイチョウの葉がたくさん落ち始めました。毎年この時期になると落ち葉の掃除が大変になりますが、ここ数日4年生の有志の子供たちが落ち葉を集めてくれているのでとても助かっています。始業前や昼休みに熱心に頑張っている子供たち、ありがとうございます。学校をきれいにするために進んで取り組む姿勢がとても素晴らしいです。
12月17日(火)、低学年(1~3年)と高学年(4~6年)に分かれて、人権集会を実施しました。それぞれのクラスで人権学習の授業を行い、おかしいことは何か、正しいことは何かを子供たちは学んできました。そして、自分のクラスはどうなのかを振り返り、これからの生活を見つめ直しました。今日の人権集会を生かし、みんなが笑顔で過ごすことができる学校にしていきたいですね。
ご興味がある方は、小学校(78-0704)までご連絡ください
長洲町PTA連合会では、毎月第一日曜日を「長洲 家庭の日」としています。「『な』何でも家族と話そう。『が』我慢せず、今の思いを伝えよう。『す』素直に、その言葉を認めよう。」を合言葉に、各ご家庭で会話がはずむ1日にしましょう
本校ホームページは個人情報について厳重管理いたします。掲載記事に関して本人や保護者の申し入れで削除依頼があった場合には対応いたします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 左村 良一
運用担当者