日誌

学校生活

スローガンの発表

 5月10日(水)の児童集会で、代表委員会で決定した運動会のスローガンを運営委員と体育委員が発表しました。その後、全員で運動会の歌を歌いました。元気な「いい声」が体育館に響き渡りました。スローガンは、「かがやく絆で団結し元気いっぱい腹赤っ子」です。運動会では、子供達の元気いっぱいの姿が見られることでしょう。

学校探険

 4月28日に低学年は学校探険をしました。2年生が特別教室の紹介をしたり、1年生を誘導したりしました。上手に説明をしている様子を見て、2年生の成長を感じました。

交通教室

  4月28日(金)に交通教室を行いました。長洲町役場防災交通係、腹赤駐在所にご協力いただき、正しい道路歩行や自転車の乗り方について学びました。また、自転車協会の方には、自転車点検をしていただきました。明日からゴールデンウィークになります。楽しい連休になるように、今日の学びをしっかり心がけてほしいです。

授業参観・PTA総会・学級懇談会

 4月22日(土)、たくさんの保護者の参観があり、子ども達ははちょっぴり緊張していたようです。1年生は一緒にアサガオの種まきをして、いい思い出になりましたね。PTA総会も高い出席率で、保護者の皆様の関心の高さがうかがえました。

進水式に参加しました

 3年生がJMUに出かけ、進水式に参加しました。迫力ある大きな船舶が進水する様子を見学することができ、子ども達は大喜びでした。関係の皆様方、貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。

1年生を迎える会

 1年生が入学して約1週間。今日は、「1年生を迎える会」を体育館で実施しました。6年生がプレゼンを使って、1年生にわかりやすく学校紹介を行いました。その他、5年生からのプレゼントや運営委員による〇✕クイズもあり、1年生は大喜びでした。1年生も元気よく自己紹介ができ、心温まる集会となりました。

 

元気に外遊び

今日は1年生にとって初めての昼休みがありました。上級生もたくさんの人が遊んでいました。前庭や運動場は、喜びの声で溢れていました。子どもの歓声が聞けるのはいいですね。しっかり遊んで体力を付けてください。

 

 

入学式を行いました

 4月14日(金)、男子17名、女子13名、計30名の新入生を迎え、入学式を実施しました。新入生呼名では、元気な声で返事をすることができました。式の間も落ち着いた態度で参加することができた新1年生。これからの6年間、生き生き学び、大きく成長してくれることを期待しています。

 

修了式を行いました

花丸修了式を行いました。まず、式の始めに校長先生から児童に修了証が手渡されました。次に、代表の児童が本年度の頑張ったことやできるようになったこと等の発表を行いました。続いて、校長先生のお話では、「腹赤っ子ならできる5つのABC」についての1年間の児童の成長について褒めていただき、「新しい6年生がリーダーシップを発揮し、来年もみんなで100点満点を目指しましょう」とメッセージをいただきました。明日から春休み。安全面・健康面に気をつけて、楽しい春休みにしてくださいキラキラ

 

卒業証書授与式を行いました

令和4年度卒業証書授与式を挙行しました。35名の6年生の晴れの日となりました。校長先生から式辞で「『うさぎとかめ』のお話から、明確な目標設定とやり抜く心で、自分色の大きな花を咲かせてください。」と花向けの言葉を贈りました。また、在校生から心の込もったお別れの言葉やメッセージの寄せ書きを届けました。6年生の堂々とした姿が光った感動の卒業式でした。6年生の皆さんご卒業おめでとうございます。新しいステージでも、学び舎での思い出を力にして大きく羽ばたいてください!ご活躍をずっとずっと応援していますキラキラ

6年生修了式・卒業式練習

花丸6年生の修了式を行いました。代表の児童が修了証を受け取りました。校長先生から「『念ずれば花開く』、今、目の前にあること、自分にできることを努力し続けましょう」と花向けのお言葉をいただきました。本日最後の卒業式の練習には1年生も見学し、お世話をしてもらった6年生とお別れをしました。明日はいよいよ卒業式、立派な姿を披露し、感動の卒業式となると思いますキラキラ

送別遠足がありました

花丸「6年生を送る会」と「送別遠足」を行いました。6年生を送る会では、各学年から6年生へ向けて、感謝とお祝いの言葉また、メッセージカードを送りました。送別遠足の目的地は「古城公園」。天候にも恵まれ、春の陽気に包まれた遠足日和となりました。子供たちは片道約3kmの道のりを元気いっぱい歩き、公園で楽しく遊びました。在校生も6年生も、卒業前に楽しい思い出ができましたキラキラ

全校集会がありました

花丸3月の全校集会がありました。校長先生から、「孔子」の言葉(如)の紹介をもとに『思いやり』についてのお話がありました。また「はきものをそろえる」の詩を紹介され、相手を思いやる気持ちでトイレのスリッパを並べましょうとお話しされました。本年度最後のまとめの3月です。6年生はいよいよ卒業を迎えます。6年生への「ありがとう」の気持ちと「思いやり」の気持ちをもって生活しましょうキラキラ

授業参観、PTA講演会がありました

花丸本年度最後の授業参観、学級懇談会を行いました。保護者の皆様に授業の様子を観ていただき、子供たちはいつも以上にはりきって授業に臨んでいました。PTA講演会では坂口明夫先生(子ども家庭支援センターあまぎやまセンター長)を講師にお迎えして、「『困らせる子どもは、困っている子どもです』~シン・子育て(親業)とは~」という演題で、お話をしていただきました。また、朝から「PTAあいさつ運動」をしていただきました。おかげで子供たちは元気よく挨拶ができていました。寒い中大変ありがとうございましたキラキラ

薬物乱用防止教室を行いました

花丸学校薬剤師をゲストティーチャーにお迎えして「薬物乱用防止」の授業を行いました。薬の本来の役割、正しい服薬の仕方、危険薬物が脳や身体に及ぼす悪影響についてお話を聞いたり、危険薬物の断り方のロールプレイをしたりして、学びを深めました。学習したことを生活にしっかり生かしましょうキラキラ

 

スマホ依存症未然防止の授業

花丸スクールカウンセラーの先生に、スマホ依存症未然防止についての授業をしていただきました。『ホントはこわいネット依存のおはなし~スマホは脳を破壊する?!』というタイトルで、「スマホが与える悪影響」「スマホと上手に付き合う方法」「スマホと距離を置く5つのテクニック」について、大変分かりやすく、心に響くお話をしてくださいました。子供たちから「運動や読書など熱中することを見つけたい。」「スマホを目覚まし時計にしないようにする。」「今日からゲームの時間を減らしたい。」などの感想が聞かれました。保護者の皆様も是非、お子さんのスマホの使用状況に関して関心を持たれ、使用時間や利用マナー等について振り返りや話し合いの機会を持たれるとよいと思いますキラキラ

児童集会がありました

花丸児童集会を行いました。今回はすべての委員会から、今年度の活動報告やみんなへのお願い等の発表がありました。自分たちの学校を自分たちでよりよくする気持ちで、1年間しっかり活動をしてくれました。委員会の皆さん、取組ありがとうございましたキラキラ

全校集会

花丸全校集会がありました。表彰(「書き初め大会」「JA作文絵画コンクール」「県文集ゆめ」)と校長先生のお話がありました。校長先生からは、「小さないいこと」の詩、大谷翔平選手が高校生のときに立てた目標の紹介があり、ゴミ拾いや靴並べ、あいさつなど小さないいことをコツコツと続けましょうというお話がありました。日頃、皆さんがコツコツ取り組んでいる「腹赤っ子5つのABC(校門一礼、靴・スリッパ並べ、無言清掃、無言入退場、チャイム黙想)」を続けていきましょうキラキラ

冬休み明け集会

花丸冬休みが終わり、今日からいよいよ後期後半のスタートです。学校に子供たちの活気が戻ってきました。朝から元気に「登校班で校舎に一礼」ができていました。朝の時間に放送で、「冬休み明け集会」をしました。校長先生から「凡事徹底(当たり前のことを人並み以上にする)の気持ちで『腹赤っ子ならできる5つのABC』を頑張ること。干支のうさぎ年にちなんで、目標に向けて大きくジャンプすること。」などのお話がありました。後期後半も目標を持って、また健康に気をつけて充実した毎日にしましょうキラキラ