日誌

学校生活

ハロウィーン

 10月5日(木)の英語の授業では、英語専科とALTの先生がハロウィーンの衣装に扮して授業をされました。ビンゴゲームなど、とても意欲的に活動する児童の姿が見られました。

長洲ブロック特別支援学級合同体験学習

 10月4日(水)に長洲ブロック特別支援学級合同体験学習が町総合スポーツセンターで実施されました。始めにオリジナルのファイル作りをした後、他校の中学生、小学生と一緒に班を編制し、ストラックアウトや輪投げ、ボッチャなどのゲームを行いました。参加した子供達の笑顔があふれ、楽しく活動できました。

家庭科授業のサポート

 10月4日(水)、6年生の家庭科の時間に婦人会から5名の方が来校され、ミシンの使い方等について指導していただきました。おかげさまで、エプロン作りがスムーズにできていました。ありがとうございました。

清源寺天満宮見学

 9月26日(火)に3年生が清源寺天満宮に出かけました。当日は、清源寺天満宮秋季例大祭が行われており、子供達は神楽奉納などを見学、体験しました。伝統的な神事の神聖な様子に、子供達は真剣な表情でした。次は、小学校で神楽体験を予定しています。

習字ボランティア

 9月20日(水)の1・2校時、3年生の習字の時間に、玉名市大浜町在住の大森秀久様に習字の指導に来ていただきました。3年生から毛筆の授業があり、現場としては指導が大変な面があります。当日は、正しい筆使いや筆のしまい方など、基本的な事を丁寧にご指導いただきました。ありがとうございました。

絵本の寄贈

 9月19日(火)、地元企業の興亜建設工業(末吉会長)様から小学1年生を対象に絵本(題名「みちとぼく」※道路をつくる過程を解説した絵本)の寄贈がありました。当日は戸越教育長様より1年生に手渡ししていただきました。絵本の他に「建設車両炭酸入浴料」もあり、子供たちは大喜びでした。

丸付けボランティア

 9月から1・2年生を対象として、丸付けボランティアの皆様方に学習支援をしていただいています。9月19日(火)には、5名の婦人会の皆様に算数の丸付けをしていただきました。おかげさまで、子供たちは意欲的に取り組んでいます。お忙しい中、ありがとうございます。

修学旅行

 6年生23名が、9月14日(木)から15日(金)にかけて、1泊2日の修学旅行に出かけました。ハウステンボスの見学の時に大雨が降り、計画通りにできなかったことが残念でしたが、全員元気に過ごせたことが何よりでした。ホテルでは、規律を守った生活ができ、後片付けなどきちんとできていました。あいさつなども、さすが腹赤小の6年生という姿を見ることができました。

中学生職場体験学習

 8月29日(火)からの3日間、本校卒業生の腹栄中の生徒さん3名が、キャリア教育の一環として、本校で職場体験学習をされています。朝のあいさつ運動から始まり、学習補助や給食の準備、掃除の手伝いの他にも窓ふきの作業などを意欲的に頑張ってもらっています。

PTA美化作業

 8月19日(土)、第2回PTA美化作業を実施しました。当日は猛暑の中にもかかわらず、多くの保護者の参加があり、運動場の整備と窓ふきをしていただきました。5・6年生も汗を流し頑張ってくれ、学校がきれいになりました。ありがとうございました。

児童集会

 7月19日(水)の児童集会は、生活委員会と運営委員会の発表でした。生活委員会は、夏休みのくらし方についてクイズを交えながら発表しました。運営委員会からは、「いいところ探し」の取組について報告と感想依頼がありました。

授業参観・学級懇談会・PTA教育講演会

 7月12日(水)は、授業参観・学級懇談会・PTA教育講演会を実施しました。大雨にもかかわらず、多数の保護者の皆様方にご出席いただきました。学級懇談会では、家庭教育委員の皆様によるさいころトークが行われ、和やかな雰囲気で多くの方の笑顔が見られました。教育講演会では、戸田俊文先生(真和中学校・高等学校情報化専任講師)を講師としてお招きし、「人権尊重を基盤にして、ネット社会を賢く豊かに生きる子ども達の育成」をテーマに、お話ししていただきました。ネットとの上手な付き合い方について、是非、親子で話し合ってみてください。

車椅子・高齢者疑似体験

 7月7日(金)に長洲町社会福祉協議会のご協力で、4年生が福祉体験を行いました。当日は、装具を付けての高齢者疑似体験や車椅子体験などをグループごとに行いました。障がいを持つ方やお年寄りの立場になって考え、行動することの大切さを学ぶことができました。

掃除MVPの発表

 環境委員会がそれぞれのクラスの掃除MVPを発表しました。MVPの子どもは、給食時間にシールがもらえて、大変うれしそうでした。腹赤小学校では、掃除の取り組み方が良くなってきました。静かに掃除ができるとともに、隅々まできれいにしようとする子どもが増えてきました。

児童集会 運営委員会の発表

 6月28日(水)の児童集会は、運営委員会の発表でした。先日の代表委員会で決定した人権スローガンを発表した後、「友だちのいいところ探し」について説明がありました。スローガンは「いやなことゼロ つなげていこう 腹赤の輪」です。いじめのない、思いやりとやさしさにあふれる学校にしていきましょう。

ラグビー体験学習

 6月22日(木)、6年生対象に元ラグビー日本代表の大畑大介さんと大西将太郎さんによるラグビー体験学習が行われました。パスやキックの他にラグビーボールを使った楽しいゲームやタグラグビーなどを体験し、子供達は大きな歓声を上げ、楽しんでいました。ラグビーの楽しさの他に、「チャレンジ」や「チームワーク」「声かけ」「笑顔」の大切さを学んだ貴重な体験となりました。スタッフの皆様、ありがとうございました。

 

調理実習

6月16日(金)に5年生が調理実習を行いました。班で協力しながら、ゆでじゃがとゆで野菜サラダを作りました。初めての調理実習だったこともあり、子供達はとても楽しかったようです。

お見知り会

 6月16日(金)に長洲町小中学校の特別支援学級のお見知り会が、リモートで行われました。自己紹介をしたりして、交流を深めました。腹赤小6名の子供達は、大きな声で自己紹介をすることができました。

水俣に学ぶ肥後っ子教室

 6月6日(火)5年生が「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に出かけました。水俣病資料館では館内見学や語り部の方の講話を聞いて学びました。また、県立環境センターでは環境について体験的に学ぶことができました。このあとしっかり事後学習にも取り組んでいきます。

体力テスト

 6月2日(金)に体力テストを実施しました。雨のため体育館やホールを使用して、屋内でできる種目のみ行いました。準備運動では元気な「いい声」が聞こえてきました。それぞれの種目もしっかり取り組み、運動会での頑張りが、生かされていました。