ブログ

食について

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 金曜日の朝、目覚めはいかがでしたか?

 今朝のおみそ汁は、「しめじ、大根、人参、じゃがいも、白菜、ねぎ、豆腐、油あげ」でした。子どもたちは、具が少ないおみそ汁が好きですが、私は具だくさんのおみそ汁を作ることが多いです。その理由の一つに、夕飯を簡単クッキングにしてもいいかぁ~と言う気持ちで作っています。

 さて、週末の休みになります。感染症予防の基本である『手洗い・うがい』を忘れずに、元気に過ごしてください。来週、16日(金)は持久走大会の本番です。体調も整えておきましょう。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 冷え込みが厳しい朝になりました。みなさん、早起きはできましたか?朝も月がきれいでしたが、今夜が今年最後の満月だそうです。

 今朝は、「大根、里いも、ごぼう、しめじ、大根、人参、ねぎ、油あげ」で、のっぺい汁にしました。昨晩のおかずを,おみそ汁にしたので、少し生姜をすりおろして、しょうゆ味にしました。根菜類には、体を温める働きがあります。寒い時期、積極的に取り入れたい食材です。

 果物のみかんは、ビタミンCが多い果物です。我が家では、冬場のおやつに、みかんなどの果物を組み合わせるようにしています。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 冷え込みが厳しい朝にでした。阿蘇の山々にも、積雪が見られるようになりました。そんな中ですが、朝から運動場や校庭で、体を動かしている子どもたちも多いです!

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、人参、しめじ、白菜、油あげ、卵」でした。朝から子どもが『昨日は、持久走の練習中に、喉が渇いて、最後はきつくなったんだぁ・・・。』と教えてくれました。そこで、子どもたちに、冬は体も乾燥するので、食事や給食をしっかり食べること、水分補給をこまめにとることの大切さを話しました。

 白水小の子どもたちも、持久走大会に向けて練習を頑張っています。練習と本番で、自分の目標に向かって走ることができるように、朝ごはんに、おみそ汁やすまし汁、スープなどを一緒にとるといいと思います。

 今朝の副菜は、「さつまいもとりんごの重ね煮」です。12(月)の給食に出します。さつまいも、りんご、レーズンを砂糖、塩、バターで煮ていきました。優しい甘さとバターの風味で、おいしいデザートになります。みなさん、楽しみに待っていてください。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝は、早起きしてサッカー観戦をした人も多かったと思います。私も観戦しながら、パワーをたくさんもらいました!

 今朝は、おみそ汁は休憩し、「きのこのニョッキスープ」を作りました。給食のニョッキを、どんな風に作るといいのかなど、確認するためです。子どもたちの感想は、給食のニョッキ作りの参考になりました。おみそ汁がない朝食は、子どもたちも新鮮のようで、スープをおかわりをして食べていました。

 さて、明日から週末の休みです。体調をくずさないためにも、『睡眠時間』に気をつけた生活を心がけるといいですね。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 12月に入りました。寒さに負けず、朝から起きることができていますか?我が家は、少しずつ起床時間がおそくなっています・・・。子どもたちには、早く就寝できる時は、なるべく早く布団に入るように声かけをしています。

 今朝のおみそ汁は、「長ねぎ、人参、大根、しめじ、さつまいも、小松菜、油あげ」でした。季節の食材の根菜類ときのこ類を少しずつ入れて、寒さに負けない体づくりに取り組んでいます。また、我が家の子どもたちは、先週から持久走大会に向けて練習が始まっています。体力をつけるため、ケガをしないためにも、朝ごはんをしっかり食べるように話をしています。

 小皿のおかずは、”里芋の煮っころがし”です。小ぶりの里芋を、昆布と干ししいたけでとった出汁で煮ました。味は、みりんとしょうゆのみです。上の子どもの大好物です!小ぶりの里いもは、すぐ火が通り、味もよくしみ込みました。里いもは、食物繊維が多いので、排便効果もあります。旬の里いもは、煮もの、汁物、揚げものなどの料理でおいしく食べることができますよ。

 さて、少しずつ本格的な冬の寒さが到来しています。2学期の授業日数は、17日間です。体調を整えて、元気に登校してください。