ブログ

食について

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 11月になり、今年のカレンダーも残り2枚となりました。我が家の子どもたちは、冬休みを目標に頑張るようです。急な気温の変化で風邪などをひきやすい時期なので、子どもたちと生活リズムを整えながら元気に過ごすことを私の目標にしたいです。

 今朝のおみそ汁は、「大根、玉ねぎ、白菜、里いも、しめじ、油あげ」でした。葉のやわらかい白菜は、味噌をこした後に鍋に入れました。葉のきみどり色と茎のシャキシャキとした食感で、食欲がわくおみそ汁になりました。子どもたちと私の目標へ向けて、毎日のおみそ汁作りを続けていきたいと思います。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 一週間が始まりました。休み中は、ゆっくり過ごせましたか?今週も、『早寝・早起き・朝ごはん』の生活リズムを整えながら、元気に過ごしましょう。

 今朝のおみそ汁は、「人参、玉ねぎ、しめじ、キャベツ、里いも、油あげ」でした。昨晩のおかず『鶏団子とキャベツのお鍋』の残りに、野菜や茹でておいた里いもを加えておみそ汁にしました。肉団子には、生姜をたっぷり入れたので、今朝のおみそ汁はいつも以上に体がポカポカしました。

 さて、私が肉団子を作る時には、子どもが苦手な『豆腐、野菜、味噌』を入れることが多いです。肉団子にすることで、子どもも知らず知らずに苦手な食べものも食べられるようです。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 気持ちの良い天気です。週末の金曜日の朝、元気に起きることができましたか?

 今朝のおみそ汁は、「しいたけ、人参、大根、じゃがいも、白菜、小松菜、油あげ」でした。野菜を少しずつ入れていき、具沢山のおみそ汁にしました。

 さて、昨日と今日は、6年生が家庭科で調理実習をしました。20分間で、自分で考えた一食分の献立を作りました。事前に家で試作をしたり、調味料を小分けにして持ってきたりと、とてもよく考えて調理実習に臨んでいました。献立の中で、おみそ汁を作っていた子どもたちも多かったです。おみそ汁の具も、『玉ねぎ、人参、もやし、なす、じゃがいも、えのきたけ、わかめ、油あげ、豆腐』などどれも、美味しそうにできました。おみそ汁は、短時間で簡単にできることを実感したのではないでしょうか。私も一緒に授業に入りました。具の組み合わせや子どもたちの嗜好を知る機会になりました。

 日ごろから家で料理をしている子どもたちも多く、準備、調理、片付けまで手際が良く、感心しました。6年生は、自分で作った料理を笑顔で味わっていました。

 休日も、朝ごはんをしっかり食べて、元気に過ごしてください。

 

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 日ごとに、阿蘇の野山の景色が移り変わっています。店頭に並んでいる食べものからも、季節を感じることができますね。

 今朝のおみそ汁は、「大根、人参、里いも、しめじ、生しいたけ、ねぎ、油あげ、豆腐」でした。きのこ類がおいしい時期で、生しいたけを料理に使うことが増えてきました。子どもたちも少しずつ、きのこが好きになってきています。

 今日は、5年生と給食献立を考える授業をしました。栄養バランスを考えた献立、季節を考えた献立、特産品を取り入れた献立などを考えていました。子どもたちの様子をみていると、献立名から使う材料を書き出すのが難しかったようです。毎日の給食でも、子どもたちが食材に意識できるような食育に取り組むことが大切だぁと感じました。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 週明け月曜日、元気に起きることができましたか?気づけば、10月も後半になりました。『早寝・早起き・朝ごはん』の生活リズムで、元気に過ごしましょうね。

 今朝のおみそ汁は、「大根、人参、里いも、白菜、油あげ」でした。里いものとろみが出ていたので、お椀によそった後も熱々のおみそ汁でした。大根は、少しずつ身が柔らかくなり、甘みが増えてきました。大根には胃腸の調子を整える効果があるので、食欲の秋にはもってこいの野菜です。

 小皿のさつまいものは、塩蒸しです。朝はそのまま食卓にだしましたが、夕飯はサラダにしようかな~と考えています。

 2枚目の写真は、日曜日の朝食です。前日の夕食に鍋料理をしたので、その残りにうどん麺を入れました。少し味噌を加えて、味噌煮込みうどんにしました。みそ汁は苦手な下の子どもも、おいしそうに食べていました。そして、いつもとは違う朝食メニューに、子どもたちの会話も弾んでいました。