学校ブログ
6年生レクレーション
10月30日の日曜日に6年生が学年レクレーションを行いました。まず、南阿蘇鉄道のトロッコ列車に乗車し、その後、学校でバドミントンをして、花火をしました。
天気も良く、南阿蘇村の景色をトロッコ列車から見ることができました。
その後も親子チームでのバドミントンを行い、交流を深めました。私も父親ですが、こうやって、一緒に活動してくるれる姿を見るといいな、懐かしいなと感じます。この時期も大切にしたいですね。
6年生にとっても小学校の思い出ができたと思います。
さて、このような楽しい活動を計画していただいた6年生学級委員の皆様ありがとうございました。おかげ様で素晴らしい思い出を作ることができたと思います。
第3回学校運営協議会
第3回の学校運営協議会を行いました。
祖父母・地域の学校公開日について、今後の取組について等を熟議しました。公開日は大好評でしたので、来年度はさらに工夫した内容にできればという話になりました。
今後の取組については、詳細はCS便り『笑顔のかけ橋』にて紹介します。
また、五者連携カリキュラムに検討会もしました。子どもを中心に学校、保護者、地域、行政が一体となって取り組んでいけるようなカリキュラムを作成中です。地域とともにある学校を目指し、学校運営協議会を軸として取り組んでいます。
4年生見学旅行
4年生が通潤橋、清和文楽館への見学に行きました。昨年も通潤橋へ行きました。4年生の社会科の郷土のために尽くした人たちの学習でもあります。また、清和文楽も熊本が誇る素晴らしい伝統芸能です。
さて、その様子はというと、代表3名が、実際に触れさせていただいたり、演目「雪女」をみせていただいたり、文楽のおもしろさを体験させていただきました。
通潤橋は、円形分水の仕組みを教えていただいたり、通潤橋の様子を見たり、資料館でも学習したりと盛りだくさんでした。実りある学習だったと思います。
祖父母・地域の学校公開日
25日に学校運営協議会主催の「祖父母・地域の学校公開日」がありました。
この公開日は、昨年度統合したこの白水小学校を多くの方にみていただきたいということが一番の目的で企画されました。コロナ禍の中、なかなか学校に来ていただく機会がありませんでした。2年越しの企画が実現したところです。
学校運営協議会の宮田会長をはじめ、多くの区長様や老人会長様方にご協力いただきながらの開催で、実現するにも地域の方のお力のすごさを感じたところです。ありがとうございます。
さて、公開日の様子はというと・・・なんと!150名近くも来校され、大盛会に終わりました。私も多くの方からお声かけをいただきましたが、「こんな機会をありがとうございました」や「来れてよかったです。」等の声をかけていただいたところです。
このような機会を今後も継続していきましょうという学校運営協議会で話題となりました。まだまだ、遠慮されている地域の方もいらっしゃると思います。次の機会にはぜひ来校ください!
5年1組の授業紹介
先日、5年1組で森先生が算数の授業をしました。
整数と小数の関係を考える学習です。数直線を使った学習で、なかなか難しい内容でした。この学習は積み重ねが必要で、1年生からの算数の積み重ねがポイントです。
さて、当日の授業の様子はというと、子どもたちは一生懸命かんがえていました。一人一人の考えを出し合い、グループ内で共有し、考えを整理して伝えました。ホワイトボードを使っての発表でした。互いの考えをしることは、自分の考えの整理にもつながります。また、色々な考えを知ることで、広い視野で物事を見る力もつきます。グループ学習については、今、様々な方法があります。そのような方法を検討しつつ、いい方法で取り組んで行ければと思います。
子どもが主体的、対話的な学習を進めることができました。より深い学びへつなげるために、今後も取り組んでいきます。次回は3年生の津田先生の授業を紹介します。
大豆博士になろう!パート2
1学期から3年生が取り組んでいる『大豆博士になろう!』の紹介です。1学期に植えたものが夏に大きく育ち、枝豆になりました。もちろん、枝豆が大豆に変わります。変化していく様を見ながら、初めて知った子もいるようです。そして、味。どんな味なんだろうとわくわくしている子もいました。
引き続き、丸美屋の福永さんのご指導のもと、大豆の学習をし、枝豆も収穫しました。黒豆も収穫です。写真でその様子を紹介します。
たくさん収穫した豆を見せてもらいました。
枝豆も黒豆も職員室へ持ってきてくれました。ありがとう3年生の皆さん!!!
白水小の「秋のおもちゃまつり」
2年生企画・準備・運営の「秋のおもちゃまつり」が開催されました。
2年生が色々なおもちゃをつくり、1年生を招待して、一緒におまつりをしました。たくさんのおもちゃがありましたが、2年生が1年生に教えながら、おもちゃ遊びをしていました。
かなり盛り上がった内容で、1年生も2年生も大満足でした。2年生の皆さんありがとう!
写真でその様子を少しだけ紹介します。
見学旅行(3年生)
3年生が見学旅行に行きました。ホシサン工場、サントリー工場、運動公園です。
3年生は工場についての学習がありますので、その一貫で見学に行きました。
初めはホシサン工場。主に、味噌や醤油を作っている工場です。味噌のことや醤油のことについて説明があり、その後、工場を見せてくださいました。
広い倉庫でたくさんの種類の味噌や醤油がありました。
実際の醤油の説明をしてくださっています。
次に、サントリー工場です。
工場で働く方々は様々な工夫や努力を行い、製品を作っていることがわかったと思います。
そして、作り上げるまでに、様々な思いを持って取り組まれることも知りました。
今回の学習を通して、生産者についてたくさん学ぶことができたので、今後に活かしてほしいと思います。
見学旅行(1・2年生)
1年生、2年生が見学旅行に行きました。カドリードミニオンへ行きました。
2年生は昨年も行きましたが、1年生にとっては初めて入園する児童もいたようです。
今回は写真を多めに紹介していきます。
カドリードミニオンにといえば、「熊」。写真は見えにくいですが、たくさんの
種類の熊がいました。
熊って大きいですね・・・。
色々な動物がいました。見たことがない動物もいたようです。
小さな動物もいました。
パ〇くん?でしょうか・・・。今回はアニマルショーを見ました。みんな盛り上がって
手をたたいて喜んでいました。
背景がぼやけるぐらいのスピード?
学校にない遊具もあり、子どもたちもとても楽しんでいました。
触れ合うことができる広場です。交代で入って、動物と触れ合いました。
ペンギンにさようならを言って、カドリーを後にしました。
今回、1年生にとっては初めての見学旅行で、楽しかったようです。2年生にとっては、
2回目のカドリードミニオン。昨年とはまた違う発見だったと思います。
今回の学習を活かしてほしいですね。
さて、次回は3年生の見学旅行について紹介します。
稲刈りを行いました。
本日、稲刈りを行いました。
5年生が春に田植えを行い、いよいよ稲刈りです。今回も後藤光浩さんのご協力のもと、行いました。
また、5年生の多くの保護者が15名以上お手伝いをしていただき、無事収穫できました。
児童は慣れた子も多く、どんどん、稲を刈り、あっという間に終わりました。
収穫したお米「白水っ米(仮)」です。名前は変わるかもしれませんが・・・。
たくさん収穫できたことに感謝しながら、そして、多くの方が関わってできたお米ということを実感しながら、今後、学習を積んでほしいと思います。
10月になりました。
10月になりました。今日は少し寒かったですね。季節の変わり目です。すこし、そわそわしますが、体調を崩しやすい季節なので、気をつけていきましょう。
さて、今週は環境出前講座がありました。5年生対象で行われました。
熊本県の環境立県推進課の方が来校され、環境のことや水のことについて学習をしました。
白水地区の水がいかにきれいなのかということを感じたようです。(分かっていたことではあるんですけど・・・)
改めて、この地域のよさを感じたのではないでしょうか。そして、この地域をもっと好きになってほしいです。
シャボン玉とんだ!
放課後子ども教室でシャボン玉を行いました。
晴天の中、1年生は楽しそうにシャボン玉をしていました。スタッフの皆さんにモールを使ってできるシャボン玉と団扇を使ってできるシャボン玉を作っていただきました。
写真のように子どもたちは大はしゃぎです。昔からある遊びですが、子どもたちは好きですね。見ている私たちも楽しくなりました。2学期始めての放課後子ども教室でした。
陸上記録会
陸上記録会がありました。
白水小、南阿蘇西小、久木野小の3校での村の陸上記録会!それもすばらしい競技場での大会でした。
心配された天候も、むしろ暑いくらいでした。
さて、結果はというと、それぞれだったと思いますが、練習期間が短い中、みんなよく頑張っていたとのことです。
私は、学校でお留守番でしたが・・・(見たかったです・・・。)バスで帰ってきた子どもたちを見ると、疲れた顔の中でも、頑張ったという気持ちもみられ、いい経験となった記録会だったと改めて感じました。
陸上記録会試走
昨日、陸上記録会の試走に行きました。
大きな会場に子どもたちも緊張気味。試走に行っておいてよかったなと思います。
この素晴らしい会場で走ることができるのはとてもいい経験になると思います。昔は郡市陸上記録会はあぴかで実施されていました。その会場でできることは感慨深いものです。
さあ、今日はいよいよ本番です。練習の成果を出して、いい記録がでるといいなと思っています。
4、5、6年生の皆さん!精一杯取り組んでください。応援もしっかりね。
試走の様子です。
運動会⑦
運動会特集最後の回となります。
最後は閉会式と解団式の様子です。何度も繰り返しますが6年生が中心となって運動会を成功させてくれました。
ありがとうございます。学校のリーダーとして、大きな行事を迎えましたが、立派に務めてくれました。
今年度も、9月いっぱいで前半が終わります。運動会の成功を糧に白水小学校のリーダーとしてよろしくお願いします。
また、明日は、陸上記録会。4年生以上が出場です。村合同での大会は数年ぶり。また、あぴかを使うのも初めてです。たくさんの応援お待ちしています。
運動会⑥
今回は応援団です。
応援団は6年生を中心に夏休みから準備してきました。2人の団長を中心に6年生みんなで作り上げたものとなりました。
そして、みどころは隠し玉。
赤はマ〇オ、白は三〇目のダンスをしました。どちらも工夫されていて、とても面白かったです。運動会の醍醐味とも言える応援団。このバトンは5年生に引き継がれたことだと思います。
いよいよ次回が運動会特集最後となります。
運動会⑤
高学年の2回目です。
6年生の技走は親子で協力しての競技です。それぞれでスタートして、フラフープなどの障害物をくぐり抜け、絵合わせをし、指示のあった方法でゴールするものです。
6年生も嬉しそうで、お家の方も様々なコスチュームで参加されていました。とにかく楽しそうでした。お家の方が盛り上げてくれました。ありがとうございました。
次はリレー。団の勝敗がかかるといっても過言ではないリレーです。最後までどちらが勝つか分かりませんでした。なんとかグラウンド状態ももち、子どもたちが走ることができました。
次回で運動会特集も最後です。お楽しみに。
運動会④
いよいよ高学年
5・6年生は表現、団体、徒競走、リレー、6年生のみ技走、応援団とありました。今回は表現と団体を紹介します。
表現は、組み体操をしました。5年生の米作りの行事や6年生の平和学習などをテーマに一人で二人で、複数人でその思いを表現しました。大技こそしませんが、一つ一つの動きがきれいな仕上がりで、すばらしい演技となりました。
団体は台風の目です。ただ回るだけでなく、一人一人の協力がとても必要です。今回は、その協力できたチームが最後に逆転したようです。
ともに協力するということは大切ですし、学校という集団で生活しているならではの光景です。
6年生にとっては、小学校最後の運動会。思い出に残る運動会になったかなと思っています。
運動会③
3・4年生は、表現、団体、徒競走、リレーをしました。
表現は、かわいいダンスとかっこいいソーラン節。下田先生が振り付け、踊り、指導と中心に取り組んでくれました。
それに応えるかのように、3・4年生児童も元気に踊ってくれました。ソーラン節はかっこよかったですね。
団体は大玉転がし。風が強い中での競技となりましたので、風が吹いて、大玉が思うように運べませんでした。校長先生と私が回ったかどうかの判定をしましたが、来賓の方が「教頭先生のお腹がつかえて回れんごたる」と笑いながら話をしていただきました。大玉転がしのためにダイエットしなければ!
元気のよい3・4年生。4年生は来年は高学年として運動会を引っ張っていきます。3年生も中学年のリーダーになります。この調子、白水小を引っ張っていってください。
運動会②
1・2年生は玉入れと表現、徒競走、リレーを行いました。
昨年度と同様、コロナ対策での玉入れを行いました。今年は玉もたくさん入り、いい勝負の玉入れでした。
表現も低学年らしい可愛いダンスでした。特に低学年はなかなか練習できないことも多かったですが、みんなバッチリでした!
低学年にとっては、夏休み明けからの練習できつかったでしょうが、よく頑張りました!!
運動会①
本日、運動会が実施されました。
台風接近のため、荒天も予想され、体育館での実施も考えていましたが、なんとか運動場でできました。途中雨も降りましたが、最後まで実施することができました。
朝の準備や片付けまでありがとうございました。
本日から少しずつ、運動会の様子をお知らせしたいと思います。1回目は開会式の様子です。
ご覧のとおり曇り空ですが、2人の誓いの言葉で天気も持ちました!
いよいよ、明日、運動会・・・。
いよいよ、明日、運動会となりました。2学期が始まって3週間。練習が始まり2週間。
6年生を中心に一生懸命取り組んでくれました。6年生は夏休みから準備を進め、団絵、応援団、係、スローガン等多くのことの準備をしてくれました。その支えがあっての運動会です。6年生のためにも明日は職員、児童、保護者、地域と一丸となって、いい運動会にしたいと思います。
子どもたちが運動会の頑張りを書いてくれました。
しかし、台風、コロナとまだまだ壁はありますが、みんなの知恵と協力と熱意でそんな壁を吹き飛ばしたいですね。
とにかく、明日は運動会!取り組んできたことを精一杯発揮してほしいです。
応援団の練習です。
ミニトマト贈呈がありがとうございました。
本日、JAさんからミニトマトをいただきました。
これまで、保育園にはミニトマトを贈呈していたそうです。今年から小学校にもということでいただきました。
贈呈には、ミニトマト部会長の安達さん、生産者の後藤さん、JAで担当の有馬さんが来校され、6kgのミニトマトをいただきました。地産地消ということで、南阿蘇村生産のミニトマトをいただくことはとてもありがたいことです。
おいしくいただきます。ありがとうございました。
結団式
9月17日の運動会の全体練習がいよいよ始まります。その初めの式である結団式を行いました。
赤団、白団と二つに分かれます。本校では、縦割り班を使い、団分けをします。
まずは、運動会のスローガンを6年生児童が発表しました。そのあと、それぞれの団長や応援団の紹介がありました。
残念ながら、リモートでの結団式でしたが、これまで準備してきた6年生が中心となって、運動会を盛り上げていくぞ
という気持ちが見られました。
とてもいい運動会になりそうです。楽しみです。
PTA美化作業
PTA作業ありがとうございました。
多くの皆様に参加いただきました。おかげ様で大変きれいな学校になりました。
春と秋の2回の作業でしたが、多くの参加をしていただきました。
さすが、チーム白水です。改めて、そのすごさを感じました。
短い時間でしたので、作業も十分でないと思われたかもしれませんが、ものすごくきれいになっています。
17日の運動会もきれいな状態でできますので楽しみです。
参加をしていただいた保護者様、お世話をしてくださった体育委員長の皆様、ありがとうございました。
縦割り班結団式
本年度の縦割り班結団式がありました。
縦割り班活動は昨年度から取り組み、運動会や様々な活動、掃除などで活動します。
今日は、自己紹介や頑張ること、決意などをリーダー中心に発表しました。2学期からと遅くなりましたが、対策を続けながら、よりよい活動になればと思っています。
早速、運動会もありますので、協力して取り組んでほしいですね。
2学期開始!
長い夏休みが終わり、いよいよ2学期。
本日は始業式や大掃除がありました。始業式では校長先生から、2学期は、これまで同様にあいさつや返事、話を聞くことを頑張ってほしいこと+何かに「挑戦」をしてほしい、またチームで協力し合ってほしいということを話されました。その挑戦したいことを子どもたちがクラス代表で発表してくれました。夏休みの思い出も入れつつ、2学期に頑張りたいことを紹介してくれました。その学年のどの児童も何かしらの挑戦を話してくれたところです。クラスでもそれぞれの思い出や挑戦について話をしてくれたことでしょう。
その後、大掃除に移りましたが、今学期は無音掃除に取り組んでいくこととしました。早速、先生方が無音掃除の大切さや指導をしていただいています。
2学期は、運動会や学習発表会などあります。みんなで頑張る姿を見せてほしいと思っています。
図書室の整備
図書室の利用をもっとしてもらえるように、担当の先生方や図書委員会が色々なことを考えています。その一環として、熊本県から読書いきいきアドバイザー派遣事業をお願いし、夏休みに、吉田ひとみ先生にアドバイスをいただきました。担当の先生方でアドバイスを聞かせていただきました。2学期に向けて、いただいたアドバイスをもとに図書室の整備を行っています。
2学期にたくさん利用していただきたいと思います。夏休みもたくさん本を借りに来てくれていました。どんどん本に親しんでほしいと思います。
1学期の思い出【6年生】
8月は平和について考える機会も多いですね。6年生は1学期に平和学習を行いました。これまでのブログにて、修学旅行の様子や今村四四郎さんの話をしていただいたことを載せています。
さらに、7月には佐藤多可雄さんに話を伺いました。その日は、授業参観ということもあり、保護者の方にも一緒に聞いていただいたところです。
終戦から77年。時が経ち、その頃のことを経験している方に話をしていただくことは大変貴重です。今後も続けていきたいと思います。
1学期も思い出【5年生】
5月に植えた苗が大きく育ち、立派な稲となっています。5年生が秋に稲刈りを行います。保護者の方や地域の方にはなじみの風景だと思います。また、阿蘇の子どもたちにとっては当たり前かもしれませんが、以外と田植え、稲刈りの経験が少ない子もいるようです。
私が数年前に別の阿蘇の学校で人参を植えていたときに、人参の葉を初めて見たと子どもたちが話していました。お店に売っている人参は葉っぱがないからとも・・・。中には人参の葉も緑ですね。と言う子もいました。阿蘇の子どもたちでもそうなので、他の地域では、未だに知らない子もいるかもしれませんね。
何事も経験です。また、今年も稲刈りが楽しみです。収穫したお米を5年生がどうするのかも学習。実りのある学習にしてほしいです。
1学期の思い出【4年生】
今回は4年生です。4年生は、6月に梅ちぎりを行いましたが、その梅を使って梅干し作りを行いました。紫蘇をふんだんに使って、梅干し作りです。初めてした子や作っているのを見たことがある子や様々ですが、いい経験となったようです。おいしい梅干しになるといいですね。
1学期の思い出【3年生】
大きな挨拶をしてくれている3年生。今日も朝から、学童クラブに行っている3年生の女子が挨拶をしてくれました。とても気持ちがいいものですね。そんな3年生の様子です。
3年生は、以前にもこのブログでお知らせした大豆の栽培を行っています。それにともなって、本校は丸美屋さんから支援を受けて大豆の学習や納豆の贈呈をしていただきました。その贈呈式で6年生が代表でもらい、その後、3年生の食べている様子を紹介します。
1学期の思い出【2年生】
2年生は1学期に色々なところに見学に行っています。虫さがしは紹介しましたが、今回は学校の周りの施設の見学について紹介します。郵便局、警察署、給食センター、白川水源です。子どもたちも行ったことがあると思いますが、改めて、働いてる方々から説明を聞き、発見があったようです。
1学期の思い出
夏休みも今日で半分過ぎました。みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
さて、1学期もたくさんの行事や出来事があり、できるだけ紹介してきましたが、なかなかすべてを紹介できなかったので、本日から少しずつ、紹介していきたいと思います。
まずは、1年生の放課後子供教室です。昨年に引き続き、1年生対象で教育委員会主催で放課後子供教室が始まりました。吉里コーディネーターをはじめ古沢さん、高宮さん、山村さん、開さんにお世話になっています。まずは七夕飾りをしました。竹は田尻徹さんにいただきました。楽しそうに飾りつけまでしていました。2学期も楽しい活動が待っています。
たくさんの活動と経験ができます。スタッフの皆さんよろしくお願いします。
久しぶりのブログです。
夏休みはできるだけの投稿を決意していましたが・・・。色々とあり、投稿できませんでした。続けることって難しいですね。夏休みの宿題も同じですね。
私は夏休みは、一気に進めてしまうタイプで、自由研究だけ残すタイプでした。なんとか終わらせていましたが、なかなか計画的にとは行きませんでした。子どもにとって、夏休みは忙しいものでしたから。
しかし、この3年はコロナ禍もあり、あまり出かけることもできずにいました。今年こそはと思っておられたと思いますが、このコロナの状況で、やむを得なく待機せざるを得ない状況ですね。いつまで続くことやら。ただ、悲観にくれてばかりではいけませんね。なんとか、このコロナ禍の中でもできることを探していければと思います。
もうすぐ、夏休みも折り返し地点です。19日には登校日もあります。有意義な夏休みになればいいですね。
リモート登校日
低学年から始まり、中学年、高学年の順番で行いました。私は中学年のリモートにゲスト出演を依頼されていたので、中学年に参加しました。津田先生、荒川先生、小井手先生方が準備されていた「夏休みクイズ」をしながら、リモート登校日を楽しんで?いました。夏休みのこと、先生方のことなどをクイズ形式で出し、子どもたちも楽しんでくれたようです。熱が入りすぎて、時間をかなりオーバーしていましたが・・・。
参加できた子どもたちも元気に過ごす様子がうかがえて、良かったです。次は8月19日が登校日です。元気に登校してくれることを楽しみにしています。
作物の様子は・・・。
昨年度、1・2年生(現2・3年生)が植えたさつまいもが・・・という事件がありました。ちょうど、今の時期でした。今年もたくさんの作物が植えてあります。すでに収穫したものもありますが、すくすく育っているものあります。さつまいももまだ無事です。秋の収穫までなんとか・・・と思っています。
いも
大豆
夏休み突入!
今日から夏休み。昨日の子どもたちの様子を見ていると、なんかそわそわ・・・。でも嬉しそうにしていました。そして・・・先生たちも、ほっとしている様子でした。約40日間の夏休みです。有意義な休みとなればいいですね。
夏休みのお知らせはこのホームページに載せていく予定です。定期的にチェックをお願いします。また、28日はリモート登校日となります。日程もご確認ください。
3年ぶりの行動制限なしの夏休み。楽しい夏休みに!
大豆博士になろう!
本年度、3年生は丸美屋さんとコラボして大豆の学習を進めます。3年生は国語で「すがたをかえる大豆」の学習をしたり、総合的な学習の時間で大豆の栽培をしたりします。13日水曜日には丸美屋の福永さんが来校され、大豆についてのお話がありました。また、大豆を実際に植えました。秋頃には収穫できればいいのですが・・・。これから、3年生がしっかりお世話をしていくと思います。そして、大豆がどのように変わり、育てる喜びが実感できるといいなと感じています。楽しみです。
虫さがし
2年生が生活科で町探検・虫探しに行きました。旧中松小、寺坂水源に行きました。旧中松小にコオロギ、カマキリ、キリギリス、セミ等などたくさんいました。水源ではカニや魚がいました。自然に囲まれているこの白水校区は恵まれています。でも、普段住んでいるとその素晴らしさに気づきにくいものです。少しでもこのような機会があれば、白水のよさを感じることができるのではないでしょうか。町探検はまだまだ続きます。次は両併地区に行きたいと思います!
7/8古川さん来校!
元NHKアナウンサーで現在、阿蘇市でもアナウンスのお仕事をされている古川さんに話し方や人に伝わる放送の仕方などを伺いました。5・6年生対象で講話をしていただきましたが、実演を入れながらの講話でした。子どもたちも上手いもので、わずか数分間の指導で、放送の仕方が大きく変わりました。さすが、本物は違いますね。次の日の給食時間の放送も何となく変わったような気がします。でもその翌日には元に戻っていたような・・・。やはり意識することが大切ですね。意識することを繰り返すとそれが身に付く第一歩です。そして、この経験をしたことは、さらに、はじめの一歩です。
また、古川さんには来ていただいて教えていただければと思います。ありがとうございました。
7/1 救急救命法
救急救命法の参加ありがとうございました。本年度はまだ、PTAのプール開放を行いませんでしたが、児童の命を守るために、救急救命法の経験をしていただきました。コロナ禍でなかなかできませんでしたが、やはり、命を守るためには大切なものです。何かあってはなりませんが、もし、危険が迫った時に落ち着いて行動できればと思います。当日は消防署の南部分署の方々にもお世話になりました。ありがとうございました。
熊本県PTA連合会表彰
6月4日に熊本県PTA連合会総会にて、昨年度会長の田尻徹さんがこれまでのPTA活動の功績を称え、表彰されました。この表彰は、田尻さんが、白水小学校PTAのみならず、前中松小学校や阿蘇郡市のPTAの活動や取組をされてきたことが評価されたものです。ここで、田尻会長が企画された昨年度のPTA活動の中から厳選した取組を紹介します。
まだまだたくさんあります。七夕かざりの竹を準備していただいたり、卒業生へのいちご狩り、制服バンクやランドセルバンクの設置、バス下校見守り等たくさんのことを取り組まれました。(竹は今年もいただきました。)この田尻さんの思いを引継ぎ、現在のPTA役員の方々も白水小学校のために尽力いただいています。白水小学校PTA活動の伝統の礎を作っていただきました。その思いに応えて、学校でも取り組んでいきたいと思っています。
学校訪問⑦
7回目は佐伯先生の保健です。
5年1組で行いました。心の発達と体とのつながりについて考える学習です。同時に不安や悩みも増えてくることだと思います。その不安や悩みを軽くするための方法をみんなで出し合いました。これから不安や悩みもあると思いますが、今回の学習で自分に合った方法を見つけ、学習の成果が生かせればいいなと思います。
今回で授業の紹介を終わりますが、このように1学期の授業は行われてきました。2学期以降も工夫した授業を行っていきたいと思います。
学校訪問⑥
6回目は、2年生の算数とコスモス2組の算数です。
2年生もコスモス2組も同じ内容で学習しました。「かさ」の学習です。2年生の東先生の授業もコスモス2組の岩切先生の授業も、かさを比べるときにはどうすればいいのかということを考えました。おなじ道具を使って比べることの必要性と普遍単位につなげる学習でした。操作活動も多く、時間もかかりますが、実際に経験することが量感を養うことにもつながります。大切な学習です。dlやlにつなげていきます。
学校訪問⑤
5回目は、コスモス1組と3組の自立活動です。それぞれの実態に応じた学習を行います。
コスモス1組の中坊先生の自立活動は、タブレットを使って学校園の看板の作成でした。色々なソフトを使って、自分で考えた看板を作成していました。この時間だけで完成はしませんでしたが、どのようなものを作ろうかということは決まり、それに向けて進めることができたようです。
コスモス3組の遠山先生・小井手先生は自立活動で、ルールを守るということを目標した学習です。様々な教具を使って、想定される場面で、どのような行動をとればよいのかを、みんなで考えました。子どもたちも自分なりに、自分の行動を振り返り、次はどのようにすればよいかを考えることができたようです。
学校訪問④
4回目は、5年2組の国語とコスモス3組の国語です。
5年2組の脇先生の国語は、住みよい町にする報告文を作るための構成を考える学習でした。事前に調べた内容を分かりやすく、より伝わるようにするためには、どのような報告文の組み立てをすればよいのかをみんなでアドバイスし合いながら考えました。カードや付箋紙を使って話し合いを進める点で工夫されていました。
コスモス3組は大嶌先生の国語でした。どのようにすれば、主語・述語の関係を見つけることができるかの学習です。例文を用意し、一つ一つ丁寧に押さえながら、主語・述語の関係の見つけ方を考えることができました。
平和学習2
7月1日の授業参観で6年生が平和学習のための講話を聴きました。講師は佐藤多可雄さん。これまで多くの学校で講話をされています。本校でも昨年度はコロナ禍で実施できませんでしたが、本年度は実現しました。
戦中戦後を生き抜いてこられた佐藤さんの半生と思いを聞くことができました。また、それを保護者の方と共有できたことがとてもよかったと思います。
色々な話がありましたが、それを語り継ぐ、受け継ぐことが大切ですね。子どもたちも真剣に聞くことができ、大変貴重な時間となりました。佐藤さんありがとうございました。
学校訪問③
3回目は、
5年1組の道徳と4年生の外国語科です。
5年1組は森先生の道徳の授業で「正直・誠実」という主題でした。「見えた答案」という資料を使って、正直・誠実に行動する難しさを考えた学習です。そのことについて、みんなで話し合い、自分自身を振り返る機会となりました。なかなか正直に行動することは難しいものです。そんな難しさについてしっかり考えることができました。
4年生の荒川先生・都甲先生の外国語科は、好きな曜日について尋ね合う学習でした。好きな曜日にその理由を付け加えて話すことが主な学習でした。「What day do you like?」をみんなで言いながら好きな曜日を答えていました。聞き方や答え方もですが、話したい、話そうとする気持ちや意欲も持てるといいですね。楽しそうな授業でした。
学校訪問②
2回目は
3年生と5年2組の理科です。
3年生は、津田先生の算数の授業です。内容は、「あまりのあるわり算」です。あまりがでるケーキを入れる箱の数をどうするのかという問題です。3年生オリジナルのスマイルパワータイムで話し合いを行い、子どもたちもしっかり説明していました。津田先生の子どもたちの学習意欲を喚起させる声かけとのびのびと学習している姿に成長を感じました。
小桐先生の理科は、5年2組で「メダカのたんじょう」を行いました。写真にもあるように、タブレットを使っての観察を行い、オスとメスの違いについて考えました。タブレットの動画機能を使うとしっかり観察ができるので、とてもいい活用ですね。子どもたちも自分たちでタブレットを使ってしっかり観察していました。
学校訪問①
6月23日に学校訪問がありました。
学校訪問とは、数年に1回、熊本県阿蘇教育事務所、南阿蘇村教育委員会が来校され、子どもたちの様子や学習の様子を見に来られます。その学校訪問が白水小学校でありました。
子どもたちも先生方もいきいきと学習している様子が見られたので、数回にわたり紹介していきます。
1回目は、6年生と1年生です。
6年生は赤池先生・興呂木先生の社会でした。6年生の社会は歴史の学習。赤池先生が子どもたちの興味をもって考えることができる資料を準備していました。そして、その資料から、分かることを考えみんなで話し合って、結論を出すという学習でした。赤池先生の細かな準備と工夫で、子どもたちも楽しく学習している様子でした。
1年生は、江藤先生・吉峰先生の学級活動でした。係活動を決める活動です。江藤先生が事前に6年生の話合いの様子を動画で撮影し、それを見せることで、話合いのイメージを持たせていました。そして、その後、自分たちで話し合って係を決めていました。1年生で話し合って、何かを決めるということは難しいことですが、子どもたちが一生懸命取り組んでいました。
放課後子供教室開講式
本日、1年生対象に放課後子供教室を開校しました。今日は、自己紹介や約束事の説明、名札作りをしました。5名のスタッフの方が優しく教えてくださり、1年生の楽しく体験することができました。
この放課後子供教室は教育委員会主催の事業で、様々な体験や活動を地域の方と一緒に行い、貴重な経験をすることができるものです。昨年度も現2年生を対象に行いました。行事の際の工作や読み聞かせ等予定しておりますが、昨年度はコロナ禍のため、多くはできませんでした。本年度は色々な活動をしたいとスタッフの方々も張り切っておられます。
また、このブログでも様子をお伝えしていきたいと思います。
集団宿泊教室3日目(最終日)
いよいよ最終日となりました。子どもたちも楽しいながらに疲れた顔にもなっています。その上、この異常な暑さ・・・。それだけが心配な3日目となりました。
退所式では、振り返りを発表したり、交流の家の方のお話を聞いたりしました。とても貴重な体験です。コロナ禍でこの経験をできなかった子どもたちもいます。そのようなことを感じながら、今まで当たり前であったことが当たり前でないこと、そして、当たり前だったことが、こうやって実施できることに感謝をしながら学校生活に生かしてほしいと思います。
さて、最終日は杉本肇さんの講話とフィールドワークでした。あたたかい語りと家族を思う気持ち、そして、ふるさとへの愛をしっかり話していただきました。水俣の海を見ながら、阿蘇の山々のことを思い出したところです。約束してくださった「食べ物」が届くことを楽しみにしています。肇さんとの縁を大切にしながら、学習を終えることができました。
この3日間、貴重な経験ができました。子どもたちにとっては、一生の思い出になったことだと思います。私も金峰山の自然の家で山に登ったことを思い出しました。そして、たしか・・・発熱したような思い出も・・・。
白水小5年生もこの貴重な体験を思い出に、今後も学習進めてほしいと思います。
保護者の皆様、送迎ありがとうございました。少し日焼けし、成長した子どもたちの姿をしっかりみてあげてください。
集団宿泊教室2日目後半
2日目後半です。午後からは、マイ箸づくり、海水浴、キャンドルの集いをしました。
竹から作りました。一人一人が小刀で削って、世界でたった一本の箸ができました。売っているような箸を作った子、焼き鳥の串のような箸を作った子、本当にそれで何かを掴むことができるだろうかという箸を作った子と、様々な箸でしたが、みんな満足のようでした。持って帰りますので、ぜひ、ご覧ください。
箸づくりが終わり、いよいよ楽しみな海水浴です。
なかなか海に行く機会もないので、楽しみだったと思います。また、コロナ禍で遠出することも減り、久しぶりの海に来た子もいたと思います。普段のプールとは違った水と親しむことができたのではないでしょうか。
さあ、いよいよ、交流の家での行事もこれが最後となります。キャンドルの集いです。
厳かな雰囲気でこの集団宿泊教室を振り返る機会となりました。みんなで心を落ち着かせ思い出に耽る時間というのも貴重です。この2日間の学習を一人一人振り返ることができたと思います。
さて、いよいよ明日が最終日です。明日は、水俣へ行き、水俣学習を再度行います。新たな発見や出会いがあることだと思います。楽しみです。
今夜は、子供たちも疲れていることでしょう・・・。ぐっすり、ぐっすり・・・ですね。
集団宿泊教室2日目前半
2日目を迎えました。
子供たちも施設にも慣れ、ルールを守って過ごすことができています。朝も起床時間を守って静かに過ごし、公共のマナーを身につけている子供たちです。
さて、2日目は朝の集いから始まり、主な活動はペーロンです。
朝の集いでは、目標とラジオ体操を行い、朝食もしっかり食べました。
ペーロンは晴天の中、1時間ほどの活動でした。初めて経験する子も多く、楽しそうです。乗った瞬間に「吐きそうです。」と言った子もいましたが。ペーロンは協力して乗る乗り物です。協力した時、そうでない時を体験し、やはり声や櫂を合わせて漕ぐことが大切ですし、そのためにみんなでリズムよく、協力することを学びました。最後にはレースも行いましたが、白水小が1位と2位でした。すごい!
とにかく、暑く、天気もいいので熱中症にだけは気をつけています。ペーロンの活動はきついけど満足した顔でした。
午後からは海水浴、箸づくりを行います。
集団宿泊教室1日目
本日より、5年生の水俣に学ぶ肥後っ子教室及び集団宿泊教室が始まりました。
1日目は、環境センターや語り部さんの講話を行い、夜はナイトゲームをしました。
まずはまなびの丘のフィールドワークをしました。丘から見える海、そして、きれいな風景。
私も久しぶりの風景でしたが、いつ、見てもいいですね。この肥後っ子教室も現地学習は3年ぶりということで、やはり現地で学ぶ貴重な体験だと改めて感じました。
次に、環境学習を行いました。クイズや実物を使っての学習で、SDGSについての学習で貴重な学習でした。環境について考える機会もなりましたし、子供たちも一生懸命、自分にできることを考えていました。
昼からは語り部さんの講話です。講師の方のご自分の経験や思いを聞くことができました。最後の感想では、身近な家族のことと重ねて、発表してくれました。それぞれの感じ方もあり、たくさんのことを考えることができたのではないでしょうか。
入所式、入浴、食事と済ませ、ナイトゲームをしました。班ごとに山道を探索するものです。錦町の西小学校の子供さんも一緒でした。意外と?怖い経験をした子供達でした。私は、安全を守るために、途中のチェックポイントにいましたが、怖いというよりも痒い1時間でした。
子供たちも楽しかったようです。
さて、明日、2日目は、海の活動が中心となります。また、明日のブログでお知らせします。お楽しみに・・・。
ちなみに、みんな元気です。
2年生の授業で・・・
コロナ禍になり、学習もリモートや班活動の制限、体育の制限などありました。その中でも、音楽は難しい学習の一つです。コロナ禍前に行っていたことが制限され、歌唱、演奏等がそうです。リコーダーや歌というのも吹いたり、声を出したりする活動ですので、難しいものです。
しかし、2年生の教室から楽器の音が聞こえてきました。見に行ってみると、鍵盤ハーモニカのかわりにタブレットを使って、鍵盤ハーモニカのかわりに音を出していました。数年前には考えられないことですが、ICT機器のすごさを感じます。もちろん、「吹く」「押さえる」といった動作はとても大切ですし、「吹く」という動作ができないこともありますが・・・。
先生方はこのコロナ禍の中、なんとか工夫して授業を行っています。試行錯誤の毎日ですが、なんとか子どもたちが学習できるようにと考えています。
6年生の平和学習
今村四四郎さんに来ていただいて、ご自分の経験談をもとに、戦争や平和についてお話をしていただきました。長崎に修学旅行にいったこと、永井博士のこと、コスモスのこと、たくさんお話していただきました。子どもたちも一人一人考えることができました。
戦争が終結して、75年を超えました。やがて80年です。私たちは風化させないように語り継ぐことが大切だと思います。世界では、色々な出来事が起きています。私たちの身の回りにもたくさんのことが起きています。平和を考えることは遠いことを考えるのではなく、身近なことを考えていくきっかけになればと感じています。
令和4年度第2回学校運営協議会
6月9日に第2回学校運営協議会がありました。
授業参観を行い、委員の皆さんで熟議をしました。今年度は3つの組織(学習支援・環境整備・家庭環境)に分かれ、たくさんの意見を出し合いました。何かできることを考え、色々な案も出て、有意義な時間となりました。出てきた取組は、本年度に可能な限り実施していくつもりです。
また、学校運営協議会やコミュニティ・スクールについて理解を図るためのお便りを発行することとしました。お手元に届くまで、もう少し準備をいただきますが、お楽しみに!
梅ちぎり
白水小学校恒例の4年生による梅ちぎりです。今年は裏年ということで、昨年ほどはとれなかったとのことですが、大きな梅がたくさんとれました。4年生も一生懸命梅をちぎっていました。
そして、その梅を梅干しや梅ジュースにします。もちろん、お手伝いいただくのは吉里さんと荒牧さん。今年は、清永さんもお手伝いいただきました。さらに今年は、その梅干しや梅ジュースを有効活用できるようにと考えているところです。
白水小学校の伝統の行事の梅ちぎり。みなさんに喜んでもらえる取組と考えているところです。
1年生となかよくなろう集会
6年生が1年生と仲良くなるために企画した集会です。たくさんのゲームを用意して楽しい時間を過ごすことができました。写真のとおりです。
6年生はできるだけ1年生のお世話をするために、有志が1年教室へ出向き、お世話をしています。1年生もそのおかげで学校生活にも慣れてきているようです。ありがとう6年生の皆さん!
小林彩華先生 教育実習
5月23日から教育実習生として、小林彩華さんが来ています。養護教諭を目指して、3週間の教育実習です。養護教諭の先生は子どもたちの心身についてだけでなく、学校現場にとっての要の先生です。本校は池田先生がいらっしゃいますが、子どもだけでなく、職員や保護者の方も大切な存在です。
そのような中、6月8日に3年生で歯についての授業をされました。3年生の元気で学習に向かう意欲の高さで、小林先生も大変よい授業となりました。むし歯やその予防についてみんなで考え、そして、歯磨きの仕方について体験することができました。
このブログが載る頃には、すでに実習を終えていますが、来年度、先生になってくれることを祈っています。小林先生頑張れ!
学校公開日
久しぶりの更新です。たくさんの行事や出来事があり、ブログにのせることもあったのですが・・・。ということで、今週は毎日の更新を目指します。
6/7に学校公開日がありました。学校公開日は授業参観と違って、自由に好きな時間に参観できます。(コロナ感染症防止のため20分限定としましたが・・・)
みなさん、いかがだったでしょうか。たくさんの方に来校いただきました。また、普段来校されない、おじいちゃんやおばあちゃんの姿もありました。とても嬉しいです。また、学童の先生方も来校され、学校での様子を見ていただきました。
最後に、1・2年生は給食の様子も見ていただき、白水小学校初めての学校公開日は盛況に終えました。次の公開日は地域の方を対象に広げていきたいと考えています。
学童クラブの先生方にも見に来ていただきました。
給食試食会ができませんので、様子だけ見ていただきました。
修学旅行パート2
2日目です。平和学習セレモニーや原爆資料館見学、フィールドワークを行いました。
まずは、買い物です。子どもたちも楽しみにしていた一つだと思います。お家の人へのおみやげを選んでいました。みんなで、一緒に買い物ができるという楽しさがあるのでしょうね。
さて、セレモニーですが、学校で祈りを込めて作った折鶴を捧げ、みんなで平和について考えることができました。そして、資料館では戦争の悲惨さや怖さを見ることができ、戦争は起こしてはいけないということも感じ取ることもできたようです。これを日頃の生活につなげていくことが大切ですね。
長いようで短い修学旅行でしたが、大きなものを得ることができたと思います。お家の方々のご支援ありがとうございました。
修学旅行パート1
5月29日から1泊2日で佐賀・長崎に修学旅行へ行きました。これまで学習してきたことを実際に見たり、調べたりする活動です。天気も心配されましたが、校長先生の秘密のアイテムで見事?晴れて、活動することができました。
1日目は佐賀方面です。宇宙科学館へ行き、早崎さんの講話を聞きました。食事や入浴も済ませ、ホテルからの素晴らしい夜景も見ることができたようです。
結団式の様子です。
松野教育長先生のお見送りです。ありがとうございます。
バスの中も旅行の醍醐味ですね。
宇宙科学館です。巨大なシャボンづくり。
宇宙科学館の中は色々な体験ができます。
宇宙科学館でロープの上を自転車で・・・。
グラバー園
今年も早崎さんに講話をしていただきました。
きれいな夜景を見ました。
プール開き
プール開きを行いました。旧両併小学校は県内でも最も早いプール開きで有名でしたが、本校も県内でも早いプール開きです。気温29度、水温23度と水は冷たかったですが、5・6年生は楽しく水慣れをしていました。これから水泳の学習が始まります。得意な子も苦手な子もいます。得意な子は油断せず、自分の記録を伸ばしたり、色々な泳法に挑戦したり、苦手な子は少しでも水に慣れるようにしてほしいと思います。自分の目標をもって取り組んでほしいと思います。
保護者の方にお願いです。水泳は楽しく安全に行わなければなりません。朝の健康チェックを必ずお願いします。サインも必ずお願いします。
1年生がうらやましそうに・・・
イチゴ狩り
1年生がイチゴ狩りに行きました。渡邊さんのイチゴ園にお世話になりました。1年生の子どもたちも楽しみにしており、写真からも分かるように、とても嬉しそうです。感想を聞いたら、甘くてとても美味しかったとのことです。おみやげにいただきましたが、ついつい一人で食べてしまいそうで・・・。とても甘かったです。
とても思い出に残るイチゴ狩りになったのではないでしょうか。渡邊さん、ありがとうございました。
児童総会がありました。
今年第1回の児童総会がありました。
今年も昨年度同様リモートでの実施でした。企画運営委員も6年生も慣れたもので、タブレットを活用しての総会でした。また、各学年の発表もリモートでの発表でしたが、これもスムーズでした。
さて、今年の児童総会は、各学年の目標、委員会からの活動計画等のお知らせでした。これからは、定期的に代表委員会を行いながら、児童が主体的に活動を進めていきます。児童中心で活動できる学校にしていきたいです。
田植えを行いました。
今年度も後藤光浩さんの田んぼを借りて実施しました。後藤さんに植え方を教えていだきました。初めて体験する児童も半分くらいおり、貴重な体験となったと思います。
土の感触、稲の植え方、色々と学ぶことができた田植えでした。これも、後藤さんをはじめ地域の方々、学級委員さん、5年生保護者の皆様、PTA役員さんのご協力とご支援のおかげだと思います。地域や保護者の方に支えられた活動でした。
秋には大きく実った稲を収穫できることを楽しみにしています。
プール掃除
今年もいよいよ水泳の時期が来ました。早速プール掃除を行いました。5年生が外回り、6年生がプールの中を中心に掃除しました。あいにく、晴天!とまではいきませんでしたが、子どもたちが掃除を頑張ってくれました。
下の写真はその様子ですが、なんとも楽しそうな・・・。掃除を楽しくやっているという感じでしょうか。何はともあれ、プール開きができそうです。今月の26日にはPTA美化作業でも周りの草を刈っていただくようにしています。お世話になります。
マルチ張り
雨が続きますね。まだ梅雨入り前ですが・・・。
GW明けということもあり、二重の疲れがありますね。子供たちも体調を崩している子もいるので、土日しっかり休めるといいですね。
さて、そんな中、今年もいも苗を植えます。昨年度はいのししに食べられてしまい、全滅しました・・・。今年こそはと燃える2年生です。その準備のために、5月10日の晴れた日に、地域の後藤光浩さんに準備のご協力をしていただきました。立派なマルチが貼れました。地域の方のご協力あっての白水小学校です。今後ともよろしくお願いします。
ありがとうございました。
いもの苗を植えて、大きないもができるといいなと思います。
1年生が・・・
1年生が自己紹介のカードをくれました。全員が職員室に挨拶をしに来てくれ、その時に手作りの名刺をくれました。楽しく、かわいい名刺です。1年生の皆さんありがとうございました。
授業参観・懇談会・PTA総会
4月28日に今年度初めての授業参観がありました。特に5年生は2クラスになり新しい学級での参観です。また、他の学年も新しい担任の先生方との参観となりました。分散での参観ででしたが、保護者の皆様もルールを守っていただき、参観していただきました。ありがとうございました。総会、懇談会も行いましたが、多くの参加ありがとうございました。
楽しい・好き・分かる授業を目指して取り組んでいきますので、学校にもお越しください。
オオルリシジミ見学
5月2日に昨年度も行いましたオオルリシジミ学習を3年生で実施しました。
井上さん、岡先生ご夫婦、大西さんを講師にお迎えし、クイズやフィールドワークを中心に学習しました。この学習は単にオオルリシジミについて学ぶのではなく、草原について理解を深め、多くのかかわりで草原が維持されていることを学ぶことができます。
当日は天気も良く、気温もあまり高くならなかったので、とてもいい条件でした。しかし、風が強く、オオルリシジミもたくさんとんでいませんでした。それでも、オス、メスともに見ることができ、卵もありました。
子どもたちも楽しい活動で、もっと知りたいという感想でした。草原のことについて考え、何ができるかということを考えるきっかけの学習になればいいなと思っています。
令和4年度第1回学校運営協議会
4月27日に本年度の第1回学校運営協議会がありました。
本年度は2年目ということで、運営委員のメンバー構成は大きく変わりませんが、新たに本校PTA会長の山室さん、中松区長の安達英二さんをお迎えし、第1回の会議を行いました。
1回目は、学校の教育目標の承認や学校の実態把握等を熟議しました。本年度は2年目ということで、具体的な取組を検討していくために、組織を再編成しました。
具体的には学校支援部、環境整備・安全部、家庭環境部の3つに分け、それぞれの取組を考えていく予定です。
子どもを中心に、学校、地域、家庭、行政の五者連携して、今後も教育活動を進めていく必要があります。今後ともご支援・ご協力よろしくお願いします。
会議の様子
通学路点検(バス乗車)
歓迎会
歓迎会がありました。1年生を迎えての会です。本年度はリモートで行いましたが、1年生には実際に各学年毎が出向いて出し物をしました。おもしろい自己紹介もあり、盛り上げている様子が分かりました。
1年生も自分の好きなことと自己紹介をしていました。早く学校に慣れるといいなと思います。上学年の皆さん、よろしくお願いします。
交通教室
久しぶりの更新です。
本日は、交通教室と1年生の歓迎会がありました。交通教室は天候が心配でしたが、無事、外で行うことができました。高森警察署の新町さんを迎え、ご指導いただきました。歩き方、自転車の乗り方など詳しく教えていただきました。
昨年度、本校では交通事故はなく、保護者や地域の方の見守りのおかげだと思っています。それでも、登校の様子やバスでの過ごし方については、まだまだ課題もあります。今後とも子どもたちの「命」を守るためのご協力お願いします。
自転車は必ずヘルメットを着用するようにお話しください。(特に休日。)
地震避難訓練
熊本地震から6年。
白水小学校では14日に地震避難訓練を行いました。本年度初めての訓練でしたが、子どもたちも真剣に訓練を行い、速やかに訓練を行えました。校長先生からのお話も真剣に聞くことができている様子でした。
自分のいのちを守るためには、どうすればいいのかということをしっかり考えて、自分にできることを取り組んでほしいと思います。ご家庭でも話題になるといいですね。
入学式
本日、2回目の入学式がありました。天候が気になりましたが、なんとか入学式の間はもちました。新しいランドセルを背負って、学校に登校する姿はこの時期の風物詩ですね。何年も入学式を見てきていますが、いいものですね。
さて、明日からいよいよ全員が集合しての学校が始まります。給食も開始され、1年生も自分たちだけの登校となります。保護者の皆様も心配でしょうが、何か分からないことがあれば、いつでも学校にお尋ねください。また、高学年の皆さんも準備や片付けを頑張ってくれました。頼りになる高学年です。よろしくお願いします!
職員の興呂木先生が作ってくれました。校歌の歌詞の中に出てくるものが入っています。
令和4年度、2年目の白水小学校が始まりました。
8日に就任式と始業式が行われ、いよいよ2年目の白水小学校が始まり、多くの子どもたちが元気に登校してくれました。
新しい先生方の紹介や自己紹介もあり、子どもたちも興味津々。また、一番の盛り上がりは校長先生からの担任発表でした。驚きの声や歓声もあがりました。新しい先生方や担任については、このホームページの学校だよりに載せていますので、あわせてご覧ください。
今年の白水小学校は、花がたくさんで、校門にはチューリップや校庭内にはムスカリ、水仙、桜とあります。昨年度までいらっしゃった北先生や5・6年生、吉峰先生を中心に手入れをしてくださいました。お陰様で花いっぱいの学校となりました。ありがとうございました。
今年一年、子どもたちとともに多くの活動に取り組んでいきます。今後ともよろしくお願いします。
標準服(制服)バンク完成
標準服バンクが完成しました。PTA会長さんはじめ三役さんで設置していただきました。手作りでとてもいい物ができました。
現在、受付中です。譲ってもいいというご家庭はぜひ白水小学校まで!また、ほしい方は、学校まで連絡ください。
6年生を送る会
6年生を送る会をしました。コロナ禍の中でしたので、低学年と高学年とに分けて実施しました。在校生からはプレゼント、卒業生からはゲームとダンスの贈り物がありました。
大変盛り上がりました。今の時期になって、6年生の新たな一面を見ることができました。
6年生ありがとう!
また、夕方には6年生から先生方への感謝の会もありました。子供たちから、こんな会をしてもらうなんて、大変うれしいことですね。
卒業まで後1週間・・・。素敵な思い出をたくさんくれました。6年生のために、残りの数日間過ごしていきたいですね。
ミシン学習
5・6年生の家庭科でミシンの学習があります。ミシンを使ったことがある児童も少なく、かなり作業の時間がかかります。また、機械の操作も含めて難しいものです。そこで、地域学校協働活動推進員の吉里さんにお願いをし、婦人会の長尾会長のご紹介で、多くの地域の皆様にお手伝いをしていただくことになりました。
各学年2回ずつの計4回行いました。子供たちの頑張りと地域の方々のご指導でスムーズに作業も進み、みんな、いい作品が出来上がりました。
学校だけでは、教育活動を進めることが困難です。この変わりゆく社会の中で、保護者の方や地域の方、行政のご協力があってこそです。今後ともよろしくお願いします。
第5回学校運営協議会
2月28日に白水小学校で第5回の学校運営協議会がありました。本年度の総括と次年度に向けての志向を熟議しました。学校評価アンケートの結果や今年度の取組を説明しながら、振り返りました。このコロナ禍の中でもたくさんの行事ができたこと、それでもなかなか制限があり、思うようなことができなかったこともありました。また、安全面についてはバスについての話題もあり、委員さん方が乗車する計画でしたが、この感染状況のため中止しました。来年度はそのあたりからも考えていきましょうということになりました。川柳を作ってみよう等の提案もあり、学校運営協議会での取組を今後も行っていきましょうということになりました。
今年度、発足した学校運営協議会です。多くの方のお力をお借りして、よりよい学校にしていきます。
3/3 ひな祭り
今日3月3日はひな祭り。桃の節句ですね。なぜひな祭りは3月3日なのでしょう。桃の節句と言われているのは?いつから始まった?等を調べてみるのもいいですね。私たちが生まれてから当たり前のようにあるイベントの一つです。
しかし、こういったイベントもコロナウイルス感染症の流行により、少し薄らいだ気がします。色々なものが中止や延期となり、なんだか寂しいですね。
そのような中、白水小学校では、1年生が音楽で学習したり、コスモス1組ではひな祭りの飾りつけをしたり、本校玄関にはかわいいひな人形が飾ってあったりします。このように、季節を感じるための取組はいいものですね。四季は日本ならではのこと。日本に住んでいるので、この四季を感じたいものです。そして、心穏やかに過ごしたいですね。
もうすぐ卒業式。6年生も準備を進めています。このブログでも6年生の様子を中心に紹介できればと思っています。
玄関にある飾りです。校長先生の飾り付けです。
コスモス1組の飾り付けです。とてもかわいいですね。材料はなんと・・・。
北先生のアイデアです!心が安らぎますね。
1年生が音楽でひな祭りを打楽器で演奏しています。残念ながら今は、歌え
ませんので、リズムと楽器で表現しています。映っていませんが・・・津田
先生の動きが・・・。
2/25 最後の授業
本年度、最後の研究授業を行いました。最後は今年で退職をされる小桐先生の授業です。小桐先生は理科を担当されていますが、毎時間、丁寧な教材研究と準備をされ、子どもたちの学習意欲を引き出す授業をされています。理科好きの子どもが多いのも小桐先生のおかげです。
私の息子も小桐先生に理科を3年間習いましたが、今での大好きな授業の一つですし、今でも理科全般が大好きです。(高校生ですが、小桐先生の授業は楽しかったと話しています。)
小桐先生は、とにかく準備に時間をかけ、子どもたちがスムーズに活動できるようにされています。そんな姿をたくさんの先生が見ることができ、とても勉強になったと思います。指導技術だけでなく、授業に向かう姿勢も見習っていきたいと思います。
2/24 火災予防ポスター
4年生児童が防火ポスターに取り組みました。学校便りでもお知らせしましたが、素晴らしい作品が出来上がりました。
金賞は消防署で1年間展示です。銀賞、銅賞、努力賞は高森町のアスカで3/1~7日まで展示されるとのことです。ぜひ、ご覧ください。
2/22 嬉しい出来事
今日は2022年2月22日です。世の中では「ねこの日」や「○○の日」等言われています。何がある訳ではありませんが、22時22分22秒は意識してみようかと思っているところです。ちなみに2が6つも並ぶのは、1222年の800年ぶりみたいです。
さて、嬉しい話です。毎朝、校門前で交通指導していただいている磯崎さんが、本校の4年生児童から優しい声かけをしてもらったと、大変、喜ばれていました。磯崎さんは、こんな優しい声かけをしてもらったのは初めてですとわざわざ学校にまで伝えにいらっしゃいました。
毎朝、子どもたちのことを見守ってくださっている磯崎さん。また、一緒に指導していただいている宮田さん。子どもたちとの関係がとても素敵なのだと改めて感じました。
きっと、多くの子どもたちも磯崎さんたちに、優しい声かけをたくさんしていることだと思っています。とても優しい心が育っているなあと思っています。
嬉しい報告でした!
児童総会
児童総会を行いました。
今年度の委員会での活動や各学級での活動を紹介してくれました。5・6年生が中心となって、原稿やプレゼンを作成し、タブレットを使ってリモートでの集会でした。
各委員会では、これまで取り組んだ活動を紹介し、6年生からは来年度への期待も話してくれました。もうすぐ委員会も入れ変わります。4・5年生は6年生の姿をみて、よりよい白水小学校にするために、工夫した取組をしてほしいと思います。
各学級での取組も素晴らしい発表ばかりで、この1年間取り組んできたことが分かる発表でした。
白水小学校では、委員会活動、縦割り班活動、児童会などを重点的に取り組んできました。まだまだ、改善の余地はありますが、今後が楽しみになった児童総会でした。
学校集会
学校集会を行いました。校長先生から、節分や立春のこと、掃除のこと、そして、これから取り組んでいくことのお話がありました。
暦上では今日から春。実際の世界では、まだまだ寒い日が続きますが、体調など崩さないように心がけたいですね。病気をしないようにするためには、早寝・早起き・朝ごはんのような生活習慣を整えて体力をつけることです。このホームページにも本校の鬼塚先生が更新している給食や朝食のブログをぜひ参考にされてください。
さて、学校集会では、先日行われた南部書写展の表彰を行いました。たくさんの児童が入賞し、今回は特選の児童のみの表彰を行いました。コロナ禍のため、校長室での表彰となりました。現在、作品は職員室前に掲示しております。機会があれば、ご覧ください。
制服(標準服)バンク設置
本校は、本年度の1年生から標準服となっています。2年生以上も標準服を着ている児童も多く、今後も標準服が必要になると思います。そこで、PTAが中心となって、白水小制服(標準服)バンクを設置しました。不要になった標準服を、必要な方へゆずるというものです。詳しくは、プリントを配付しておりますので、ご覧ください。譲りたい方、必要な方がいらっしゃれば、学校までご連絡ください。(お譲りする場合は3月4日から受け付けます。)
村PTA講演会がありました。
1月28日は南阿蘇村のPTA講演会が実施されました。本来ならば、白水小学校に集合しての講演会を実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンラインでの講演会に切り替えました。
情報化社会の中、情報モラルやスマホ、タブレットのつきあい方は今後も考えていく必要があります。また、このコロナ禍で一気に情報化も進みました。詳しい大人はいいのですが、子どもばかりが詳しくなっていくと、何をどうすればいいのか・・・ということが分からなくなります。また、犯罪に巻き込まれることも考えられます。私たちも大人もしっかりその危険性や使い方を知っていく必要がありますね。
本校では、6年生には視聴してもらうように話していました。情報機器との使い方を考える機会になればと思います。
さて、今年度はPTAの研修会もなくなり、初めての講演会でした。しかし、阿蘇郡市PTA連合会の阿蘇フォラームはオンデマンド形式で実施されます。本日、保護者様には案内を出しております。ぜひご視聴ください。
給食週間の取組②(表彰)
給食週間では、児童生徒が考えたメニューがでたり、食に関する放送やマナー教室がああったりと色々な取組をしています。その中でも、食に関する標語とメニューの募集があり、村内全児童生徒が取り組み、白水小学校では、標語16点優秀賞、2点が最優秀賞に選ばれました。その表彰が校長室で行われました。給食時の放送では、標語の紹介と書いた理由を発表しました。標語は、学校だより(ホームページにもあります)でも紹介をしました。
この週間では、食に興味を持ったり、食について感謝する心を育んだりする機会となりました。
給食週間の取組① マナー教室
1年生の授業で、栄養教諭の鬼塚先生のマナー教室がありました。今週は給食週間で、その一つとして行いました。
給食センターでの調理の様子、片付けの様子、調理員さんの働いている様子、栄養、様々の食のことを給食を通じて、学習しました。その後、マナー教室として、豆つかみをしました。上手に箸を使う子、持ち方から難しそうにしている子と様々でしたが、みんな楽しそうにやっていました。ぜひ、ご家庭でもチャレンジしてみてください。2年生でも同じようにマナー教室を行いました。
とてもありがたい給食。いつも以上に感謝していただきたいと思います。
明日は南阿蘇村PTA講演会です。
明日は南阿蘇村PTA講演会があり、内容は「情報モラル」についてです。
ここ数年、保護者の方からゲームやスマホ、SNSについての悩みをよく聞きます。お家ではどうですか?保護者の悩みになっていませんか。
この情報化社会の中でこうのようなツールを使わない、使わせないということは難しいので、いかに使うか、どのように付き合うかが大切です。最近はこのような講演会も多いですが、ぜひ、高学年、特に4月から中学生になる6年生には聞いてほしいと思います。
19:00から始まります。(見逃し配信はありません。)スマホやタブレット、パソコンから視聴が可能です。白水小のこのホームページから見ることが可能です。また、先週配付したプリントにあるQRコードやURLからも視聴可能です。
ぜひ!ご視聴ください。
このQRコードからも視聴可能です。
マイタウン
3年生が図工で、粘土を使って自分だけの街を作る学習を行いました。どんなものを作ろうか、こんなものがあったらという想像を膨らませながら作りました。海の中の町や動物がいっぱいの町、遊び場が多い町など様々で、みんな楽しそうに作りました。
互いの作品を見る中で、「「友達がほめてくれました。」や「この町住んでみたいね。」と互いに感想を伝え合いました。とても素晴らしい作品が出来上がっただけでなく、互いのよさを見つめ合う3年生の子どもたちの素敵な姿をたくさん見ることができました。
素敵な作品を紹介します。
木工体験教室
6年生が木工体験を行いました。ベンチを4台作りました。
まずは、木や森についての学習を役割分担した朗読劇de
学びました。その後、製作に入りましたが・・・。
釘を打ったことがない児童もおり、曲がったり、斜めに入ったり、全く釘が入らなかったり・・・と苦戦していたようです。経験のある児童は上手いもので、どんどん進めていました。
このベンチは卒業制作も兼ねており、学校に寄付してくれるものです。出来上がりを楽しみにしています。
お琴教室
4年生の音楽の学習で琴の学習をしました。学校では指導がなかなか難しいので、地域学校協働本部及びクラブ南阿蘇の紹介で、ゲストティーチャーの吉田佳世さんをお迎えして、教えていただきました。全部で12台の琴を使って、実際に演奏しました。放課後きらめきクラブでは、実際に体験した子もいるようですが、多くの子どもたちは初めての経験です。
子どもたちは真剣にしていましたが、「難しい」とか「意外と簡単に弾けた」とか色々な感想でした。子どもたちにとっても貴重な体験であったと思います。本物にきていただいての学習はとても実りのあるものです。これまでの多くの方に来校いただいて教えていただいています。
今後もたくさんのお力をお借りして取り組めたらと思います。
共同募金
本校では、赤十字募金、赤い羽根共同募金を行いました。主に、運営委員とボランティア委員の児童が中心となって呼びかけました。毎朝呼びかけをして、たくさんの子どもたち・ご家庭が協力してくださいました。写真のとおり、募金はきちんと届けました。たくさんのご協力ありがとうございました。
現在は書き損じはがきを集めています。
3学期開始!
いよいよ今日から3学期。短い期間でしたが、子どもたちも有意義に過ごすことができたようでした。冬休みにあった出来事をたくさん話してくれました。
始業式は、校長先生のお話や冬休みの思い出、3学期に頑張ることなどの発表もありました。大掃除も行い、来週からの学習に備えることができました。
本格的には来週からですが、短い3学期を一日でも大切に、また、有意義な学校生活を送ることができるようにサポートしていきたいと思います。
登校の様子や始業式の様子がKABのニュースで流れました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田木 祐一郎
運用担当者 教頭 梶原 羊一
〒869‐1503
熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字吉田2301
TEL 0967-62-9443
FAX 0967-62-9483
hakusui-syo@tsubaki.higo.ed.jp