学校ブログ
令和6年度 退任式
3月27日
今年度末で白水小を転出される先生方の退任式がありました。
今年度は3名の先生方が退任となりました。
【児童代表お別れの言葉】
【全校児童のアーチで先生方をお見送り】
本日が本年度最後の更新となりました。
保護者の皆様、今年1年間このホームページをご覧いただき、ありがとうございました。
令和6年度 修了式
3月24日
6年生が卒業し、少し寂しく感じる体育館。1年生から5年生までの修了式がありました。
◎各学年に修了証渡し
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
◎各学年の発表
「今年がんばったこと、来年がんばりたいこと」
今年一年、一人一人が、自分の持てる力を十分に発揮し、いろんなことに挑戦してきた一年間でしたね。来年も、みなさんの輝く姿を見せてくださいね。
令和6年度第4回卒業式
3月21日
本年度いろんな場面で白水小学校をリードしてくれた6年生。
いよいよ卒業の時が来ました。
◎卒業証書授与です
◎校長式辞
◎教育委員会告辞
◎来賓祝辞(南阿蘇村長様)
◎お別れのメッセージ
◎旅立ちのメッセージ
◎卒業生退場
最高学年として、この1年間、本当に頼もしく感じた6年生でした。
最後の卒業式は、厳粛な中にも笑顔あり、涙ありの感動的なものでした。これからそれぞれの中学校へ進んでも、白水小で学んだことを忘れずにがんばってください。応援しています。
6年生27名のみなさん、卒業おめでとう!
卒業式に向けて
3月19日
卒業式の準備が終わりました。3月21日は、6年生にとって小学校最後の学校行事。思い出に残る素晴らしい卒業式にしましょう。6年生のみなさん、今までありがとうございました。
卒業記念!「イチゴ狩り」(6年)
3月18日
季節外れの雪が舞う中、6年生保護者の方が経営しておられる農園から、卒業記念のイチゴ狩りに招待されました。6年生のみんなは、この日をとても楽しみにしていて、体調もバッチリと整え、欠席なしの全員参加でした。
大きくてあま~いイチゴをたくさん食べました。学校に帰ってきた6年生は、大満足の表情でした。私も少し、お土産イチゴをいただきました。
卒業目前の6年生にとっても思い出に残るイチゴ狩りに招待いただき、ありがとうございました。
6年生を送る会
3月12日
6年生に対し感謝の気持ちを伝えようと、3,4時間目を使って「6年生を送る会」が開かれました。各学年からのメッセージと自作の贈り物、6年生からのお返しの出し物、卒業記念制作の贈呈、全校○×クイズなど、6年生と一緒に楽しい時間を過ごしました。
◎1年生から6年生へ
◎2年生から6年生へ
◎3年生から6年生へ
◎4年生から6年生へ
◎5年生から6年生へ
◎6年生から在校生へ(クイズ)
◎お笑いとダンス(6年)
◎6年生と一緒にダンス(ヤングマン~YMCA~)
◎6年生から各学年へ記念品渡し
◎全校○×クイズ
今年1年、白水小のリーダーとしてがんばってくれた6年生と楽しいひとときでした。6年生からのバトンを受け継ぎ、在校生みんなで白水小の伝統を受け継いでいきます。
6年生と先生方とのお別れの会
3月11日
6年生が卒業を前に、先生とのお別れの会を企画してくれました。職員室に先生方を招待する使者が現れ、多目的ホールまでの道のりをアーチで出迎えてもらいました。
班ごとに分かれて座り、「好きだった給食は?」「好きだった学校行事は?」等、お題を決めたグループトークに花が咲きました。
その後、6年生クイズ、先生方へのプレゼント渡し、全員での記念撮影など、短い時間でしたが、6年生の気持ちが十分に伝わった、とても楽しく温かいお別れ会になりました。6年生手作りのクッキーも、とてもおいしかったです。
◎「先生方、どうぞお越しください。」お迎えの使者が招待してくれました。
◎多目的ホールまではアーチでお出迎え
◎いよいよお別れの会の開会です
◎6年生手作りのクッキー、とてもおいしかったです。
あっという間に食べてしまいました!
◎和気あいあいのグループトーク
◎お待ちかね!6年生クイズ
◎6年生から先生方へプレゼント渡し
◎「先生方、ありがとうございました。」
◎職員室まで6年生のアーチでお見送り
来週がいよいよ卒業式になりましたね。6年生のみなさん、今日は先生たちのために、とても楽しい時間をつくっていただき、本当にありがとうございました。
先生たちも、今年1年間みなさんがリーダーシップを発揮して白水小を引っ張っている姿をたくさん見てきました。みなさんにとって小学校最後の大きな学校行事。素晴らしい卒業式にしましょうね。
大村さんと体つくりの運動(2年)
3月11日
大村さんに来ていただいて一緒に体つくりの運動を楽しむのは、今年度は今日が最後になりました。2年生と一緒に、本当に楽しく体を動かし、心も体もスッキリとしました。
楽しい時間でした。大村さん、ありがとうございました。来年もまた、よろしくお願いします。
「生い立ちの記」(6年)
3月11日
6年生はこれまでに一人一人の生い立ちの記を発表してきました。その中で、自分が大切な存在だということに気づきました。
そのまとめとして、「いのち」が生まれる瞬間に携わっておられる助産師さんを講師としてお招きし、お話を聴きました。
講師の先生は、一人一人が大切な存在として、お互いを大切にしてほしいと言われていました。
梅干しをみんなで分けました!(4年)
3月6日
去年、4年生で梅ちぎりをし、婦人会のみなさんの協力のもと、梅干し作りをたいけんしたました。
その梅干しができあがったので、みんなで分けで持って帰りました。
お世話になった婦人会の方にも、お礼の手紙と一緒に届けます!
自分が持ってきた入れ物に分けました!
6年生に向けて歯科指導(6年)
3月6日
学校歯科医の先生をお招きして、6年生に向けての歯科指導をしていただきました。お話の内容は主に「歯周病と歯肉炎」について。専門的な立場からのお話に、「そうなんだ~」と、一緒に聴いていた私たち大人もビックリすることがありました。
6年生も真剣な表情で話を聞き、しっかりと学んでいました。お話の後は、疑問に思ったことをいくつか質問していました。
授業参観・PTA総会・学級懇談会・PTA役員引継会
2月28日
本年度最後の授業参観がありました。
各学年とも、まとめの時期でもあるので、これまでの学習の成果発表や、1年間の成長の振り返りを発表しました。各学年とも、お忙しい中にもたくさんの保護者の方に参観いただきました。
【1年生】生活科「すてきな1年間をふり返ろう」
【2年生】生活科「あしたへジャンプ」自分のゆめ
【コスモス3組】図工「ギコギコトントンクリエーター」
【3年生】総合「地域のよさを調べよう」調べたことの発表会
【4年生】国語「調べて話そう生活調査隊」
【5年生】学活「親子で『性』を学ぼう」
【6年生】学活「おうちの人に感謝の会を開こう」
この後のPTA総会では、令和7年度の役員さん方を承認していただきました。
本年度の役員さん方、大変お世話になりました。
来年度の役員さん方、来年度もどうぞよろしくお願いします。
6年生企画「全校遊び」
2月27日
卒業目前の6年生が、在校生に感謝の気持ちを込めて「全校遊び」を企画しました。昼休みに体育館を使って行いました。遊んだ内容は縦割り班対抗の「ドッジビー」でした。
「6年生が投げるときは、利き腕ではないほうで投げる」という特別ルールもあり、1年生から5年生に楽しんでもらおうという、6年生の気持ちが伝わってきました。
6年生からルールの説明があった後、早速始めました。
「あー楽しかった」「おもしろかった」…そんな声がたくさん聞こえてきました。
6年生のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。
第5回学校運営協議会
2月25日
第5回学校運営協議会では、前回に引き続き児童会企画運営委員会の4、5、6年生が来年度の「地域との交流会」に向けての提案をしました。前回提案したときに、委員さん方から様々なご意見をいただき、それをもとに修正を加えた案を提案しました。
委員の方からは、子供たちの提案をどうすれば実現できるのか、準備はどうするのか、交流会の目的を達成させるためにはどうすればよいのか…本当に前向きに考えていただき、今回もたくさんのご意見をいただきました。
今後、考えられる検討課題として、
場所、材料、費用、調理器具等の準備面などが挙げられました。
また、参加人数等の把握も大切です。来年度1回目の学校運営協議会での話し合いに向けてさらに検討していきます。
本日はたくさんのご意見ありがとうございました。
性に関する学習(2,3年)
2月21日
2年生と3年生を対象に、性に関する学習で、外部機関より講師の方をお招きして学習を深めました。
<2年生>
「体の中のつくり」「いのちのはじまり」を学習しました。
まず、自分の体を「スキャン」しました.
体の形の中に、内蔵パーツを置いていきました
「これでいいかなあ?」
「これはここじゃないと?」
ついに完成しました!
いのちのはじまり「受精卵」の大きさをみんなで確かめました。
最後に講師の先生と一緒に
<3年生>
「プライベートゾーン」「人との距離感」「同意」「性被害」について学習しました。
人の体にある「あな」を見つけてみましょう
人との距離感や、同意を得ることについて学び、となりの人と試してみました
新入児童1日体験入学・保護者説明会
2月12日
来年度入学予定の児童を対象に、1日体験入学と保護者説明会を実施しました。受付の後、新入児童は、現5年生と一緒に校内を見学したり体育館でおにごっとをしたりして楽しい時間を過ごしました。
◎まずは名札をつけて…
◎校内を5年生と一緒に見学です。5年生のお兄さんお姉さんたちがやさしく案内しました。
◎体育館でも楽しく遊びました
◎新入児童と5年生が楽しい時間を過ごしている間、保護者には、説明会と「親の学び講座」に参加していただきました。「親の学び講座」には、阿蘇教育事務所より社会教育主事の先生をお招きし、保護者同士の親睦が深まるような内容の講座を開いていただきました。
みなさんのご入学をたのしみにしています。今日はありがとうございました。
楽しみだなあ ~クラブ見学~ (3年)
2月6日
6校時のクラブ活動の時間
来年からクラブ活動に参加する3年生が、今後の参考にするためにクラブ見学をしました。屋外スポーツ、屋内スポーツ、読書・折り紙、ものづくりの4クラブを順番に見て回りました。
各クラブでは、上級生から活動の内容を説明してもらったり、プレゼントをもらったりしていました。
<屋外スポーツクラブ>
<屋内スポーツクラブ>
<読書・折り紙クラブ>
<ものづくりクラブ>
クラブを見学しながら、「先生、ぼく『屋外スポーツクラブ』と『ものづくりクラブ』のどっちにしようか迷ってます」という声が聞こえてきました。どのクラブも魅力的で、どのクラブに入りたいか…悩みが増えた3年生でした。
「来年のクラブが楽しみになった人!」という問いに、元気よく「は~い!!」と答えていました。
南阿蘇中入学説明会(6年)
2月3日
午後から、村内の小学校6年生を集めて南阿蘇中学校の入学説明会がありました。保護者も参加され、中学校からの説明、生徒会からの説明、生徒会案内による校内見学などがありました。
米の販売体験(5年)
1月30日
5年生が自分たちで田植え、稲刈りをしたお米の販売体験をしました。
事前に「販売の仕方」「接客の仕方」「POPづくり」について保護者の方から教えていただいたことをもとに、白川水源「自然庵」と「あそ望の郷くぎの」の2カ所で販売しました。
大きな声で呼び込みもしました
お客さんがどんどん来てくれました!
やった~!完売しました!!
米づくりから販売までを経験し、ふだん当たり前のように食べているお米が家庭に届くまでに、とても多くの人たちに関わっていただいていることがわかりました。
南阿蘇村小学校親睦スポーツ大会
1月28日
村内3つの小学校6年生が、中学校進学を前に仲を深めることを目的とした「小学校親睦スポーツ大会」が白水小学校体育館で行われました。
各小学校の6年生が交流できるような班を作り、班ごとに得点を競うモルックという競技で交流を深めました。
体育館はとても寒かったですが、中学校進学を前にお互いを少しでも知り合うことができ、6年生にとって、とてもいい時間になったことと思います。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田木 祐一郎
運用担当者 教頭 中島 美鈴
〒869‐1503
熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字吉田2301
TEL 0967-62-9443
FAX 0967-62-9483
hakusui-syo@tsubaki.higo.ed.jp