学校ブログ
1・2年生活科見学旅行(阿蘇カドリードミニオン)
11月21日
今日は1・2年生が楽しみにしていた見学旅行!朝からニコニコ笑顔で、とても大きな声で挨拶をしていました。
祖父母・地域の参観日
11月20日
今日は、おじいちゃん、おばあちゃん、そして地域の方々に白水小学校を見ていただく日、「祖父母・地域の参観日」です。2時間目の授業参観から、多くの方々が来校されました。子供たちも、おじいちゃんおばあちゃん、地域の顔見知りの方々に見守られ、なんだかいつもより元気よく授業に臨んでいました。
授業参観の後は、今年も坂梨正文先生(元両併小・南阿蘇中校長)の弾き語りコンサートとマジックのショーがありました。参加者の心が温まる、とても心地よい時間となりました。
コンサートの一番最後の曲は「ふるさと」
いつの間にか先生と一緒に参加者の皆さんも口ずさんでおられました。
坂梨先生、いい時間をありがとうございました。
~参加者の感想より(抜粋)~
○今日の参観はとてもいい企画だと思います。祖父母もたまには孫の学校での姿を見られてとてもうれしく思いました。このような取組はとてもありがたいです。今後も楽しみにしています。
○授業参観、今のお勉強の仕方、私たちの子どもの頃とはまたちがった教え方だと思いました。コンサートすごく楽しかったです。今日は、ありがとうございました。
○とても良い企画にご案内いただきありがとうございました。初めての小学校に足を運びました。孫の様子、授業の様子など、とてもよかったです。
○毎日忙しい日々を送っていますが、孫の学校での様子を見ることができ、大切な時間を過ごすことができ感激しております。また、コンサートすごく心にしみました。ありがとうございました。
○「祖父母・地域の参観日」こういったことは、毎年続けていってほしいと思いました。今年2回目の参加です!!ありがとうございました。
○授業の後、コンサートがとても良く、次回も楽しみにしています。坂梨先生の歌声に聴き惚れてしまいました。授業も久しぶりに参加し、勉強になりました。
学習発表会
11月15日
多くのご来賓・保護者の皆様に見守られて、各学年ともに堂々とした素晴らしい発表・発信ができました。
1年生「くじらぐも」
2年生「2年生のやさい畑じけんぼ」
3年生「見つけたよ!草原のひみつ」
4年生「未来につなぐ・つながろう~6・26白川大水害学習から~」
5年生「水俣からの学び」
6年生「わたしたちにできること」
どの学年も、自分たちの、伝えたいことがしっかりとわかる発表でした。この素晴らしい経験を、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。
ご参観の皆様、ありがとうございました。
準備万端!お待ちしています
11月14日
明日は学習発表会!5,6年生がバッチリと会場づくりをしてくれました。
多くの皆様のお越しをお待ちしております。
建設重機を体験しました
11月5日
阿蘇地区建設業青年部の方々が来校され、ボランティアという形で、運動場に入り込んでいる雑草を重機を使って削り、新しい山砂を入れてきれいに整地していただきました。それと同時に、全校児童対象として、建設重機に乗車したり重機を相手に綱引きをしたりと普段ではできない貴重な体験をさせていただきました。
1・2年生合同で重機と綱引き・・・やっと動きました。
4・5・6年生は、簡単な操作も教えてもらいました
5年生だけ、6年生だけでは重機はビクともしなかった綱引き
5・6年合同では・・・なんと重機のほうがズズズっと2mほど引きずられました。
さすが上級生のパワー!!
最後にみんなで挨拶しました
建設重機に乗車するというめったにできない貴重な経験をさせていただきました。「綱引きが楽しかった」という感想が多く、児童もとても楽しかった様子でした。関係者の皆様、貴重な機会をありがとうございました。
収穫感謝パーティー(5年)
11月1日
自分たちが収穫したお米が給食に出た今日、5年生教室で、お世話になった後藤さんをお招きして感謝パーティーをひらきました。第1部は、5年生によるクイズ大会とダンスの発表、そして後藤さんへ5年生みんなからのお礼の言葉贈呈がありました。
<第1部>
~後藤さんを囲んでのクイズ大会、ダンス発表~
<第2部>
【栄養教諭の先生のお話】
給食を食べる前に、栄養教諭の先生から「お米の呼び方から私たちのくらしを見つめる」というお話をしていただきました。
「稲、もみ、玄米、白米・・・、お米に対して、その行程でいろんな呼び方があるのは、それだけ私たちのくらしとお米が深く関わっているから・・・一粒一粒残さずに食べましょう」
毎日当たり前のように食べているお米ですが、自分たちで田植えと稲刈りを経験し、ほんの一部ですがお米になるまでの大変さがわかりました。これからは今まで以上に大切に食べたいと思います。
【後藤さんを囲んで給食タイム】
今日の給食には…
11月1日
本日の給食には、白水小5年生が、6月に田植えをし、10月に稲刈りをして収穫したお米を使っています。実るまでのお世話は、田んぼを提供していただいた後藤さんに大変お世話になりました。
11月の献立表(白水小HP給食コーナーに掲載)にも書いてありますので、ご覧ください。
5年生がつくったお米、食べてみての感想は?ご家庭でのお子さんとの話題にしていただければ幸いです。
社会科見学(4年)
10月31日
今日は4年生の社会科見学。行き先は山都町方面。円形分水・国宝「通潤橋」・清和文楽館を見学しました。
円形分水、通潤橋では、大切な水を人々のくらしにどのように生かしていくか、その願いや苦労・工夫について学習しました。
国宝になった通潤橋では、迫力満点の放水を間近で見ることができ、そのすごさに児童も興奮していました。
清和文楽館では、ミニ公演を見た後、体験コーナーもありました。
教科書で学習した内容を実際に見て、スケールの大きさ、伝統文化の素晴らしさを感じ取ることができました。これからの学習に生かしていきます。
やさいパワーをしろう(1年)
10月30日
南阿蘇村交流授業研究会で、白水小学校は1年生が学活の授業を公開しました。村内各校からも先生方に参観していただき、1年生も元気な姿を見せていました。
栄養教諭の先生からもいろんな野菜のパワーを教えてもらいました
やさいには、心も体も元気にしてくれるパワーがたくさんあることがよくわかりました。授業研究会には、阿蘇教育事務所より指導主事を講師としてお招きし、本時の授業について、本校の研究についてたくさんのご助言をいただきました。ありがとうございました。
今後の研究に生かしていきたいと思います。
社会科見学(3年)
10月25日
今日は3年生の社会科見学。熊本市のらくのうマザーズ熊本工場と、マルキン食品阿蘇工場におじゃましました。
らくのうマザーズ熊本工場では、日頃給食で飲んでいる牛乳がどのように製造されているか、実際のラインを見せていただき学ぶことができました。オートメーション化されている工程に児童は驚いていました。
マルキン食品阿蘇工場では、豆腐や納豆の製造について説明していただき、製造ラインも見せていただきました。工場で作りたての豆乳や豆腐の試飲・試食もさせていただき、味の違いを感じていたようでした。
児童は、前もって質問したいことを考えていて、質問コーナーでは我先にと手を挙げて質問していました。
この見学をとおして、工場で働く人々の思いや願いを感じたことでしょう。これからの学習に生かしていきます。
阿蘇南部小学校連合音楽会
10月22日
本校を会場として、6年ぶりに南部音楽会が開催されました。本校からは4,5,6年生79名が参加し、きれいなハーモニーを響かせました。6年ぶりの開催ということで、参加している全ての児童が初めての経験。自分たちの発表だけでなく、他校の様々な合唱や合奏を鑑賞できたという点でも、とても意義深い音楽会になりました。
白水小の発表は、合唱で「Believe」「夢の世界を」でした。
保護者の方にもたくさん観覧していただきました。ありがとうございました。
健康集会
10月21日
10月の保健目標は、「目を大切にしよう」です。健康集会では、保健委員会と給食委員会がコラボした発表がありました。
保健委員会からは、
遠くや近くを見るときの目のはたらきについてや、ゲーム等で目が疲れたときの回復のしかたなどの発表でした。
給食委員会からは、
目によい食べ物にはどんなものがあるかについての発表でした。
「目を大切にしよう」という目標に向けて、2つの委員会の息がピッタリと合った、楽しい発表でした。
<保健委員会の発表>
<給食委員会の発表>
保健委員会・給食委員会のみなさん、
ありがとうございました。
サツマイモをつかった料理って…?(2年)
10月16日
2年生がこれまでに水やり、草取り、つる返しなど一生懸命お世話をして、サツマイモを育ててきました。大きなサツマイモに育っているようです。
そのサツマイモを使った料理にはどんなものがあるのでしょう?収穫を前に、前もって家の人に聞き取りをしてきたことをもとにみんなで話し合いました。
栄養教諭の先生からも、作り方や名前の由来を話していただきました
ペアトークタイム・・・作ってみたい料理や気になる料理を、理由もつけて伝えました
最後は全員で共有しました
「こんなにいろんなサツマイモ料理があるんだと初めて知りました」
「今度みんなで作るサツマイモ料理が楽しみです」
そんな声がたくさん聞こえてきました。
稲刈り体験(5年)
10月10日
6月に田植え体験をした田んぼで、爽やかな秋晴れのもと、稲刈りを体験しました。自分たちが植えた苗が、豊かに実って黄金色に輝いていました。
はじめに稲の刈り方を教えてもらい、早速稲刈りスタート。全員で集中してがんばり、広い田んぼでしたがあっという間に刈り終わりました。
~田植えから稲刈りまでお世話になった後藤さんへのお礼の言葉より~
○今日はありがとうございました。これまで、田植えから稲刈りまでありがとうございました。今日の稲刈りはとても楽しかったです。6月の田植えは久しぶりにやったので、ちょっとつまずいたけど、やっているうちにだんだん「かん」がもどってきて楽しくなってあっという間に終わってしまいました。5月にやった泥リンピックは感触がぐにゃぐにゃだったので走りにくかったけど楽しかったです。泥リンピック、田植え、稲刈りと本当にお世話になりました。田植えの後、稲刈りまで、僕たちだけじゃできない管理をしてくださってありがとうございました。このような貴重な体験は、僕の宝物になりました。(5年K)
○今日はありがとうございました。初めての田植えと稲刈りは、むずかしいこともあったけど、とても楽しかったです。田植えは、苗をとるときに多すぎず少なすぎずに植えなくちゃいけなかったので、むずかしかったです。でも、苗を植えるのは楽しくできました。稲刈りは、一回では切れなかったけど、やっていくうちに慣れてきて、切るスピードが速くなったのでうれしかったです。みんなで協力できたこともよかったです。コンバインにみんなで稲を入れるときも楽しかったです。最後、私たちが刈ったお米を袋の中に入れるときに、「こんなにとれたんだ」とびっくりしました。(5年H)
○今日はありがとうございました。田植えは初めてやりました。少しやっただけでつかれたので、田植えを手作業でやったらどれだけ大変かを感じることができました。稲刈りも初めてだったから、最初はこわかったけど、慣れてきたら楽しかったです。私たちが植えた苗からどれぐらい大きくなるのかもわからなかったので、大きくなった稲を見て、びっくりしました。ここまで大きくなったのは、これまで後藤さんが管理していただいたおかげだと思うと、すごくありがたく思いました。ありがとうございました。(5年N)
○今日はありがとうございました。私はこれまで1回だけ稲刈りをしたことがあったけど、稲をコンバインに通すという作業は初めてしました。稲を刈るのも大変だったけど、コンバインまで運ぶのも大変でした。終わった後の田んぼを見ると、とてもスッキリしていました。お米作りがこんなに大変だとは思っていませんでした。田植えや稲刈りの他にも、私たちが知らない間にお米の世話をしてくださってありがとうございました。私はこの経験をして、もっとお米を作ってくださった人に感謝して食べたいと思ったし、もっとお米を大切にしないといけないと思いました。ありがとうございました。(5年N)
「6・26白川大水害」現地に出かけて学びました(4年)
10月9日
4年生では、これから「6・26白川大水害」について学びを深めていきます。今日は、現地学習として、被害が大きかった地区の史跡を巡り、地域の方々から当時の様子や、そこからの復興についてお話をしていただきました。
~水害記念碑の前で~
~白川にかかる橋のたもとで~
~被害を受けたお宮の前で~
当時は水が柱の半分ぐらいまで迫ってきたそうです。
見学の後のまとめの話も、4年生は真剣に聴いていました。見て聞いて感じたことを、これからの学習に生かしていきたいと思います。
発信のしかたを学ぼう(6年)
10月3日
6年生は、総合的な学習の時間に「南阿蘇の良さを発信しよう」をテーマとして、南阿蘇の「食」について調べ学習を続けてきました。自分たちが調べてきたことを、誰に、どのように伝えたいか…等を考えるときに、「ホームページを作成して、多くの人に発信したい」という意見が出ました。
そこで、地元(南阿蘇村)で活躍されているメディア会社の方を講師としてお招きし、ホームページ作成のしかたを学習しました。
今後、自分たちでも取材を続けながらホームページとしてまとめていきます。講師の方には、作成の進捗状況を見ていただくために、12月にも来ていただくことになっています。
「読み聞かせ」始まりました!
10月3日
令和3年の白水小開校当時、コロナ禍で見送られそのままになっていた、保護者ボランティアによる「読み聞かせ」が、本日から始まりました。初日は8名の方が来校され、各学年ごとに読み聞かせをしていただきました。どの学年の子供たちも興味津々。しっかりとお話に耳を傾けていました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
朝のお忙しい中にもかかわらず「読み聞かせ」をしていただきありがとうございました。これからも定期的に実施していただけるとのことで、今後ともよろしくお願いします。
最強で最高に楽しい運動会
9月28日
令和6年度白水小学校運動会です。
開会式
6年徒走
1年徒走
2年徒走
3年徒走
4年徒走
5年徒走
6年技走
1・2年表現
3・4年表現
応援合戦
低学年団体
高学年団体
5・6年表現
低学年リレー
高学年リレー
閉会式
解団式
白水小の子供たち一人一人の頑張りが輝いた、スローガンどおりの「思い出に残る最強で最高に楽しい運動会」でした。
保護者・地域の皆様、温かい応援本当にありがとうございました。
運動会に向けて ~みんなの「よい出し」~
みなさん、覚えていますか?
運動会団結式の時に登場した、今年の運動会マスコットキャラクター「赤玉 白玉」2人合わせて「こうはく」 が、「みんなのいいところやがんばっているところを、赤玉と白玉にたくさん書いて貼ってください」と呼びかけていました。運動会が2日後に迫った今日、児童昇降口に置いてある赤玉と白玉を見てみると、みんなからのたくさんの「よい出し」が貼ってありました。
みんなで認め合い、励まし合いながら練習をがんばってきました。きっと、今年も子供たちのがんばりがたくさん見られる素敵な運動会になることと思います。
すっきりしました!~第2回PTA美化作業~
9月21日
早朝6時より、第2回PTA美化作業がありました。お忙しい中にも多くの保護者にご協力いただき、おかげさまでスッキリとした校地で運動会を行うことができそうです。ご参加の保護者の皆様、大変ありがとうございました。
きれいな仕上がりです!
とてもスッキリしました!気持ちよい環境で教育活動に取り組むことができます。ありがとうございました。
ミニトマトをいただきました
9月20日
今年も「JA南阿蘇ミニトマト部会」のみなさんから、白水小にミニトマトをたくさんいただきました。
給食委員会が児童代表として受け取り、給食委員長さんが、「みんなでおいしく食べたいと思います。ありがとうございました。」とお礼の言葉を伝えました。
こんなにたくさんの、みずみずしいミニトマトをいただきました。ありがとうございました。
じゃがいもの植え付け(3年生)
9月13日
南阿蘇村農政課より講師の方をお招きして、阿蘇の循環型農業についてのお話と、じゃがいもの植え付け指導をしていただきました。
阿蘇の循環型農業には、3年生が総合的な学習の時間のテーマとしている「草原」がとても大きな役割を果たしていること、これからも阿蘇の草原を守っていかなくてはいけないこと等を話していただきました。
その後、じゃがいもについてのお話や、秋ジャガイモの植え付け方の指導もしていただきました。12月頃に収穫できるそうです。
「この部分にこれぐらいの穴をあけて・・・」
実際にじゃがいもの植え方を指導していただきました。
こんなにたくさんの種いもを持ってきてくださいました
みなみあそランチ
9月12日
地元食材で作る学校給食の日
今日の給食は、ほぼ南阿蘇村産の食材を使ったメニューでした。南阿蘇村農業みらい公社さんを通じて、食材を提供してくださった農家の方々が給食時間の様子を見学に来られました。
<給食を取りに来た当番の子たちがご挨拶>
<配膳の様子を見学>
<各学級で農家の方々からひと言いただきました>
■農家さん「今日のおあしす米は、Jくんちの裏の田んぼで作ったお米です」
■Jくん「あっ、知ってる」
■農家さん「今食べているかぼちゃについてクイズを出します・・・」
■農家さん「里芋を作っている○○です。今日の給食の中に里芋はありますか?」
■児童「おみそ汁の中!」
・・・こんな会話が各学級で聞こえてきました。
栄養教諭の先生からは、
南阿蘇村の食材を「知ってほしい」「食べてほしい」「好きになってほしい」という思いも伝えられました。
「生産者の顔が見える給食」・・・なんだか給食がより身近に感じられました。
結団式~運動会に向けて~
9月10日
運動会に向けて、結団式がありました。まず、全校児童で今年のスローガンを確認しました。
今年の運動会のスローガンは、
「みんなで団結して、笑顔いっぱい思い出に残る最強で最高に楽しい運動会」
結団式には、赤団、白団のマスコットキャラクター「あかだま」「しろだま」も駆けつけてくれ、会場はにぎやかになりました。
その後、赤と白に分かれての結団式。それぞれの団長の思いを団員に伝えました。
<赤団>
<白団>
各団のスローガンもみんなに発表しました。
<赤団>「みんなで団結し笑顔いっぱいで最後まで楽しむ赤団」
<白団>「全員が団結し、」思い出に残る最高の白団」
それぞれのスローガンのもと、今年も思い出に残る運動会になることでしょう。
来週から全体練習が始まります。
まかせてね 今日の食事
9月4日
2学期に入り、6年生で研究授業を行いました。
家庭科で、題材は「まかせてね 今日の食事」。題材終了時の児童の姿として、
「よりよい食事をするための課題を設定し、解決に向けて取り組みながら、家族が喜ぶ1食分の献立を工夫し、よりよく生活に実践しようとする児童」と設定しました。
栄養教諭とのT・Tで行い、栄養面や、旬の野菜などの詳しいことは栄養教諭の専門性を生かし取り組みました。
また、児童は前時までに「食に関する自分の課題」を考えていたので、自分事として課題解決のための献立作りに真剣に取り組んでいました。
ますは自分一人で考え、その後グループ内で共有し友達から感想などをもらった後に、さらに全体でも共有し学びを深めました。
授業研究会には、県体育保健課指導主事を講師としてお招きし、本時の授業について、本校の研究についてたくさんのご助言をいただきました。
今後の研究に生かしていきたいと思います。
2学期始業式
8月27日
本日は2学期の始業式。1校時に行いました。
校長先生のお話の後、各学級2名ずつ「夏休みの思い出、2学期頑張りたいこと」として発表をしました。
「家族で~に旅行したことが楽しかった」「いとこと一緒にお祭りに行けたことが楽しかった」「運動会があるので1位になれるようがんばりたい」「持久走大会をがんばりたい」・・・など、たくさんの思い出と2学期の目標を大きな声で発表することができました。
最後に、栄養教諭の先生から南阿蘇村の「食」についてのお話もありました。
大きな行事盛りだくさんの2学期。元気にがんばりましょう!!
1学期終業式
7月19日
本日で1学期が終了。1時間目に終業式を実施しました。
校長先生がスライドを用いて1学期の各学年の取組の様子を振り返り、みんなのがんばりや成長のあとを全校で認め合いました。
その後、各学年2~3名の代表児童が、「1学期頑張ったこと、夏休み楽しみなこと」として発表をしました。宿題を早く終わらせたい、家の手伝いを頑張りたい、家族旅行が楽しみ、じいちゃんばあちゃんに会うのが楽しみなど、それぞれの「楽しみ」を発表していました。
楽しい思い出をたくさんつくり、元気な姿で2学期に会いましょう。
保護者の皆様、1学期様々な面でのご協力、大変ありがとうございました。
授業参観・救急救命法講習会・学級懇談会
7月12日
1学期末の授業参観が行われました。今回は、毎年1回は研修を重ねておこうと、PTA主催の救急救命法講習会も行われました。阿蘇広域消防本部南部分署から3名の方を講師としてお願いし、胸骨圧迫のやり方やAEDの使い方等を教えていただきました。
◎授業参観
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
◎救急救命法講習会
講師の皆様、本日は貴重な講習をありがとうございました。
地域の方々と雑巾づくり(5年生家庭科)
7月9日
地域学校協働活動推進員の方から、地域の婦人会の方々に声をかけていただき、5年生家庭科の雑巾づくりに15名もの方々に学習支援をしていただきました。
普段なら担任の先生が一人で対応して時間がかかるところですが、たくさんの方にお手伝いしていただき、できあがりまでとても効率よく進めることができました。
地域の方々のご協力のおかげで、立派な雑巾ができあがりました。ありがとうございました。
5年生集団宿泊教室(1日目夜~2日目)
キャンドルの集い
厳かな雰囲気の中、自分たちの役割をしっかりと果たしました
◎2日目(7月5日)
朝のつどい
今日も快晴です
旗係もがんばりました!
学校紹介…水の生まれる里・白水を紹介しました
ペーロン船体験
みんなで力を合わせて漕ぎました
磯遊び
「楽しいね」「あ~あ、2日間って、あっという間だね」・・・
という感想が会話の中から漏れ聞こえました。天候にも恵まれ、本当に貴重な体験をたくさんすることができました。
解散式の、代表児童の言葉に「この貴重な体験を、これからの学校生活に生かし、私たちが白水小をもっと良くしていこうと思います」とありました。
その言葉のとおり、期待しています。支えてくださった関係者の皆様、本当にありがとうございました。
5年生集団宿泊教室1日目(水俣学習〜あしきた青少年の家)
7月4日
今年の集団宿泊教室。はじめに水俣市に行き、講師として杉本肇さんをお迎えし、茂道の海と親水護岸でお話をしていただきました。
茂道の海で水切りをして遊びました。
親水護岸に移動し、そこでまた杉本肇さんからお話をしていただきました。
入所式〜あしきた青少年の家〜
楽しい夕食!
地域との交流会
6月21日
待ちに待った地域との交流会。楽しい時間を過ごすことができました!
<両併地区>児童の名刺渡し~自己紹介タイム~
「おじいちゃんの名前は何ですか?」「○○です。」「あ~、○○さんなら私の同級生たい。そこのお孫さんかい。」「あ~、ならお父さんは○○さんだろ」という会話がいろんなところから聞かれ、名刺交換からたくさんの会話が生まれました。
<白川地区>昔遊び~かるた・お手玉・あやとり~
「お手玉3つがうまくできるコツを教えてください」
お手玉が上手な方に、やり方を質問して教えてもらいました。
<吉田地区>昔遊び~あやとり・お手玉~
「まずこうしてごらん。」「その次にここをとって・・・」
あやとりでいろんなものが出来上がるたびに「お~っ」と歓声がおこりました。
<中松1・一関地区>昔遊び~けん玉・カルタ・あやとり・輪投げ~
「先生、やばいです!おじさんたち、めっちゃ輪投げ上手です。負けてます。」
得点を競いながら、楽しそうに話してくれました。
<中松2・3区>フリートーク~「お題」について、世代を超えて自由に話しました!
「以前はだれに憧れていましたか?」「小さい頃にはやった遊びには、どんなものがありましたか?」「好きだった給食は何ですか?」 「今はどんな遊びをしているの?」・・・・
話し声と笑い声と・・・とてもにぎやかでした。
~児童の感想より~
6年児童
地域の人の話がおもしろく、自分が知らないことをたくさん知ることができたので、よかったです。南阿蘇の貴重な生き物の話では、おもしろいことがたくさん聞けたのでよかったです。
6年児童
地域の方との交流が楽しくできてよかったです。仲を深めることもできたので、これからも地域との交流会が続くとうれしいなあと思います。
5年児童
今日の交流会でよかった点は、遊ぶときに、地域の方々が私たちにやり方などを教えてくださり、たくさんお話することができたことです。今日の反省点は、地域の方全員と関わることができなかったから、次は全員と関わるようにしたほうがいいと感じたところでした。
4年児童
私は、地域の方が私の家族を知っていてくれたので、とてもうれしいと思いました。地域の方の中に、いつも私たちがバス停からバスに乗るとき、見守ってくれている人がいたこともうれしかったことでした。
各地区とも、地域の方々が20~30名集まっていただきました。そして、どの会場もみんなの笑顔があふれていました。本当に楽しい時間でした。学校運営協議会の皆様をはじめ、地域の方々のご協力に感謝いたします。児童会を中心に、今年の取組の振り返りを行い、次年度につなげていきたいと思います。
地域との交流会に向けて~参加児童の打合せ会~
6月17日
先日の区長さんとの打合せをうけ、企画運営委員会の5,6年生から他の参加児童へ決まったことを伝える打合せ会を行いました。
まず、担当の先生から話し合う内容の説明があり、その後5つの地区ごとに分かれ、6年生を中心にどんな昔遊びをするのかを聞き、グループを作りました。交流会までに1人あたり名刺を30枚作って準備します。地域の方といろんな話ができるといいですね。
打合せ会終了後に企画運営委員の5,6年生が集まり、道具の準備など今後の段取りを確認しました。21日はたくさんの人たちと、楽しい時間を過ごすことができるでしょう。
第2回学校運営協議会・区長さんと児童の打合せ会
6月12日
■10時~(会議室にて)
本年度第2回目の学校運営協議会を開催。今回は、都合により第1回目にできなかった校長による学校経営方針の説明と承認、その後三部会に分かれての熟議を行いました。白水小学校がよりよくなるために、学校運営協議会として何ができるのか……。たくさん意見交流ができました。
■11時~(図工室にて)
6月21日開催の「地域との交流会」に向けて、校区の区長さん方をお招きし事前打合せ会をしました。本校は、学校運営協議会の話合いに児童が参画し、自分たちの意見を反映させながら活動につなげています。
「地域との交流会」は元々児童の発案で、地域の方々とのふれあいを主な目的としています。今年は昔遊びをしながらいろんなお話をしたいと計画しました。昔遊びの内容は、けん玉・お手玉・あやとり・輪投げ・トランプ・百人一首などに決まりました。地域の方ともっと仲良くなる機会になるといいですね。
<第2回学校運営協議会の様子>
<区長さんと児童との打合せ会>~児童から区長さん方に提案しています~
今年はどんな交流会になるのでしょう。今から楽しみです♥♥
梅ちぎり体験(4年生)
6月11日
地域の婦人会の方や、多くの保護者の方々にも協力していただき、今年も4年生が梅ちぎりをしました。今年は、全国的にも梅が実っていないようで、白水小学校の梅の木も、収穫量が昨年よりだいぶ少なかったです。そのような状況もあり、当日は保護者の方に、別動隊として旧中松小の梅もちぎってきてもらいました。
なんとか収穫量を確保し、その日は家庭科室で婦人会の方の指導のもと、塩漬けまでしました。
田植え体験(5年生)
6月3日
5月17日に泥リンピックで遊んだ場所の田んぼで、田植えを体験しました。地域の方所有の田んぼをお借りし、保護者の方にも手伝ってもらいながら、今年も貴重な体験ができました。
最初は、おそるおそる田んぼに入りました…
さあ!植えるぞ~!
頑張って最後まで植えました
みなさんのおかげで、貴重な体験ができました。ありがとうございました。
修学旅行2日目~楽しい思い出~
6月1日、修学旅行2日目。2日目は観光中心です。ますはグラバー園見学から。
定番撮影スポット、グラバー邸の前で
お楽しみの買い物です
最後の見学地、宇宙科学館です
見て、歩いて、聴いて、感じて……学びと楽しい思い出ができた2日間でした。
修学旅行1日目~おいしいホテルでの夕食~
お待ちかねのホテルでの夕食です
修学旅行1日目~平和への願い~
5月31日、修学旅行1日目。平和学習が中心です。語り部さんによる被爆体験講話、平和公園、フィールドワーク、原爆資料館見学です。
語り部さんの講話をしっかりと聴きました。
楽しみな昼食です。たくさん食べよっと!
平和集会 ~平和公園~
ボランティアガイドさんとフィールドワーク
大村さんと「心と体ほぐし」
5月28日
エアロビクスの大村詠一さんをお迎えし、1年生から3年生までの合同体育のゲストティーチャー(講師)として心と体をほぐしていただきました。
子供たちのいつもの準備運動を見た後に、ストレッチの時のポイントを楽しく教えていただきました。
友達と手をつなぎ、体のどの部分が伸びているのかを感じながら楽しみました。
体がほぐれたら、「ボール当ておにごっこ」
ボールを持っている人がおにになり、みんなアリーナいっぱいに走り回りました。
走り回った後は、また体をしっかりと伸ばします
最後のあいさつをした後は、みんな大村さんに駆け寄って「また来てください」のリクエスト!
今度来てくださるときが今から楽しみです
スッキリしました!~PTA美化作業~
5月25日(土)
午前6時よりPTA美化作業がありました。
多くの保護者にご協力をいただきました。
おかげさまで、子供たちもきれいな環境で学習に取り組めます
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
泥んこ楽しい!「泥リンピック」
5月17日(金)
地域の方(元白水小保護者)所有の田植え前の田んぼをお借りし、5年生が毎年恒例の「泥リンピック」(泥んこ遊び)を実施しました。「泥リンピック」の種目は、「チーム対抗往復リレー」と「だるまさんがころんだ」。どちらの種目も、児童は泥だらけになりながらも、本当に楽しそうに真っ黒になりながら楽しみました。
活動後は、保護者の方々が用意してくださった温泉で体を洗い、さっぱりして学校に帰りました。この後、この田んぼで田植え~稲刈りと活動は続いていきます。
6年生平和学習「思い出遙かなり」
5月16日
6年生は、5月末の修学旅行出発を前に、地域の講師の方をお招きして平和学習を行いました。
講師は、旧長陽村在住の方で、ご自身が中学生の時、修学旅行で長﨑に行かれ、そのとき病気だった永井隆博士が元気になるように、自分たちで掘った「自然薯」をお見舞いとして贈られた思い出を話されました。博士からは、お返しとしてお手紙をいただき、その手紙は今でも南阿蘇中に飾られています。そのときの博士との交流の中で、博士からもらったコスモスの種を持ち帰り、自分たちの中学校に植えたそうです。
教室での講話の後、代々受け継がれているコスモスの種やを、講師の方と一緒に植えました。今秋、またきれいな花をさかせてくれるでしょう。そしてその種は、また来年へと受け継がれていくことでしょう・・・。
教室で講師の方のお話を聴き、学習を深めました。
校庭の一角に、平和への願いを込めて、今年もコスモスの種を植えました。
講師の方と一緒に・・・
オオルリシジミ観察(3年)
5月10日
今年も3年生が草原学習の一環として「オオルリシジミ観察」に行きました。絶滅危惧種のオオルリシジミ。今年も見られるといいですね。
まずは教室でオオルリシジミについてゲストティーチャーの皆さんと学習しました。
注意事項をしっかり聴いて出かけます
牧野に到着。いるかなあ?
とっても小さいオオルリシジミの卵発見か!!!
ついに見つけたあ!校歌にものっているオオルリシジミ!!
みんな大満足でした
第1回学校運営協議会を開催しました
5月9日(木)
令和6年度の第1回学校運営協議会を開催。
本年度の委員さん方の中から会長、副会長の選出・承認を行いました。また、今年度の年間計画や、中心的取組でもある「地域との交流会」についての確認と、その「地域との交流会」に向けての本校児童と区長さん方との事前打合せ会の日程等を決めました。児童は、今年は地域の方々ともっと「語り合い」たいと考えています。
協議の後は授業参観をしていただき、児童の学習の様子も見ていただきました。本年度もよろしくお願いします。
こどもの日のプレゼント!
4月25日(木)
こどもの日を前に、南阿蘇村の民生委員・児童委員の皆様から、白水小学校の全校児童に「折り紙のカブト」のプレゼントがありました。全て民生委員・児童委員さん方の手作りで、しかもひとつひとつにメッセージが書いてありました。各学年の代表児童に渡される際に、「健康で楽しい毎日を過ごしてください」とのお言葉もいただきました。
ありがとうございました。(新聞にも関連記事が掲載されました)
交通安全教室
4月25日(木)
高森警察署から3名、地域の交通安全指導員の方2名を講師としてお招きし、交通安全教室を開催しました。今回は、主に横断歩道の歩き方と、ドライバーからは死角になって見えない部分があるので、車の周りでは遊ばないこと等をおしえていただきました。交通安全に気をつけて、自分の命は自分で守ってほしいと願っています。
自転車の点検のしかた
手をあげて渡ろう
車からは見えない部分があるんだよ今日はありがとうございました
令和6年度入学式
令和6年度の入学式。多くのご来賓の方々のご臨席の下、21名の可愛らしい1年生が白水小に入学しました。校長先生からは、「お兄さんお姉さんたちやお友達と楽しい学校生活を送ってください」との言葉をいただき、児童代表が「早く慣れて一緒に遊びましょう」と歓迎の言葉を述べました。
令和6年度スタート!就任式・始業式
令和6年度は、新しくお二人の先生方をお迎えしました。就任式では児童代表が歓迎の言葉を発表しました。その後行われた始業式では、校長先生から「今年、白水小でがんばっていきたいこと」としてお話がありました。本年度は152名でスタートします。
地域との交流会
昨年度の2月の学校運営協議会で、本校児童(企画運営委員会)から、「地域の方々と交流する機会を作りたい」と提案がありました。学校運営協議会の委員さん方のご協力をいただき、校区内の各区長さん方との打合せ会を経て、7月11日、ついに第1回目の「地域との交流会」を実施することができました。今後は、「地域の特色を生かした活動」として、本校の伝統になるよう取り組んでいきたいと思います。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田木 祐一郎
運用担当者 教頭 梶原 羊一
〒869‐1503
熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字吉田2301
TEL 0967-62-9443
FAX 0967-62-9483
hakusui-syo@tsubaki.higo.ed.jp