学校ブログ
集団宿泊教室3
3日目
再び水俣市に戻り、水俣学習です。
今日は現地学習中心です。現地で語り部さんからお話をしていただき、実際に海で遊んできました。とてもきれいな海でした。その後、親水護岸・百間排水口を見学しました。事前学習したことをもとに、実際に話を聴き、自分の目で見て、さらに学習が深まりました。
集団宿泊教室2
2日目
楽しみにしていたマリン活動です。午前中はペーロン競争、午後は海水浴です。心配された天候ですが、当日はとてもいい天気で、海を満喫できました。他校と、合わせて5艇でのペーロン競争では、見事!白水小学校が1位をとりました。気持ちをひとつにして頑張りました。楽しかったです!!
集団宿泊教室1
6月21日から23日にかけて、5年生が集団宿泊教室を行いました。
1日目
県立環境センターで水俣病伝承者の方の講話と環境学習です。
修学旅行2
修学旅行2日目。
今日は楽しみにしていた買い物からのスタートでした。
カステラをはじめ、思い思いのものを選んでいました。
平和祈念公園に移動して、平和祈念像の前にて平和セレモニー。自分たちがこれまでの学習をとおして、平和について感じたことや考えたことを発表しました。
その後は、現地案内員の方とのフィールドワーク・原爆資料館見学と、しっかりと学び、感じた2日間でした。修学旅行(2日目)スナップ.pdf
修学旅行1
5月28日・29日は、6年生が楽しみにしていた修学旅行。
佐賀・長崎方面へ、1日目は、宇宙科学館、大浦天主堂、グラバー園見学でした。
その後、ホテルにて平和学習(語り部さん講話)です。これまで事前学習にしっかりと取り組んできました。これまでの学習を、体験講話をとおしてより確かなものにしていきたいと思います。修学旅行1日目スナップ.pdf
退任式
3月28日に退任式がありました。今年は8名の異動・退職となりました。
定年退職される坂田菊美校長先生への卒業証書授与があり、残り7名の退任式がありました。
それぞれの思いや願いを子どもたちに話し、子どもたちからも温かい言葉をもらいました。最後は花道を作ってもらい退場しました。
7名中6名の職員が開校してから2年での異動です。共に、この2年間過ごした仲間ですので、名残惜しいものでした。仕方がないですが、別れというものは寂しいものですね・・・。
新天地でもそれぞれのご活躍をお祈りしています。
さて、最後に、この2年間、学校ブログを見ていただきありがとうございました。私も転出となりましたので、最後のブログとなりました。次年度も学校のブログは続くと思いますが、長い間お付き合いいただきありがとうございました。
次年度もぜひ、変わらずご愛読いただかればと思います。
第2回卒業証書授与式
3月23日に白水小学校の第2回卒業証書授与式がありました。26名の卒業生が堂々とした姿で卒業しました。
多くの来賓の皆様、保護者の皆様に送られ、とてもよい式となりました。
コロナ禍の中、縮小しての行事が続き、久しぶりの制限なし(一部マスク着用)の式となりました。校歌も歌い、やっとこれまでの学校の姿が戻りつつあります。
コロナ禍で3年間を過ごした卒業生です。今後、中学校3年間で、いい思い出をたくさん作ってほしいと思います。
たまには小学校へ遊びにきてくださいね。
卒業生を送る会
本日、午後に卒業生を送る会を行いました。昨年度はコロナ禍もあり、全員での送る会ができませんでした。今年は、全員集合しての会ができました。
まずは、各学年の発表とプレゼント渡しです。各学年、心のこもったプレゼントでした。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
次は6年生からの贈り物。まずはクイズ大会
次は
ダンス。脇先生も踊っています。津田先生はもちろん踊っていましたが、荒川先生も張り切って踊っていました!
白水新喜劇。役者は6年生と赤池先生。
最後に全員遊び。バナナ鬼をしました。
楽しい時間を過ごすことができました。企画してくれた4・5年生の皆さんありがとうございました。
4年生レクレーション
土曜日に4年生のレクレーションがありました。
今年度、最後のPTA活動となります。活動はドッジビーやドッジボールをしました。
楽しく活動ができたようです。
本来は、夏休みに計画をしていたようですが、コロナ禍のため、この時期となりました。学級委員の皆様ありがとうございました。
6年生の謝恩会
6年生が私たちのために、謝恩会を開いてくれました。コロナ禍以前は、当たり前のように開いてくれていたこの謝恩会。昨年度もなんとか実施はできましたが、今年は以前のような形で実施できました。
6年生が考えた会食メニューや出し物、また、サプライズマジック、プレゼントもありました。30分間の短い時間でしたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
来週は6年生が在校生とのお別れの会があったり、いよいよ卒業式の練習が始まります。寂しくなる時期になってきましたが、全力でサポートしたいと思っています。
アーチで迎えてくれました。
みんなで記念撮影
楽しいクイズ大会
MrTのサプライズマジックショー
授業参観お世話になりました。
先週の授業参観お世話になりました。今年度最後の授業参観でした。
そして、白水小学校が開校して初めての制限のない開催をしました。(これまでは入替制で実施)
また、それぞれの学年で内容は異なりましたが、この1年間での成長を見ていただきたい内容が多かったように思えます。
今年1年、様々な行事や活動もありました。コロナ禍の中でしたが、できる限り実施してきました。多くの体験や経験は、子どもたちの学力や豊かな心の育成にもつながります。多くの保護者の方や地域の方のご協力ありがとうございました。
さらに、PTA活動では、山室会長をはじめ今年度の役員さんには大変お世話になりました。次年度の後藤会長をはじめ令和5年度の役員さん方にもお世話になります。
残り約2週間となりました。卒業や次年度の準備を進めているところです。今後ともご支援よろしくお願いします。
2年生学年レクレーション
先日、2年生のレクレーションがありました。
白水小体育館でモルックをしました。初めはルールを覚えることに集中していましたが、途中からはすごく盛り上がって
楽しい半日となりました。昨年度はコロナ禍のため、実施することができなかった学年でしたが、今年度は実施できて良かったです。
今月には4年生もレクレーションを実施する予定です。
みんなでコミュニケーションがとれるといいなと思います。お世話していただいた学級委員さんありがとうございました。
第5回学校運営協議会
第5回の学校運営協議会がありました。今回は年間の反省や次年度への案、また、運営委員児童からの再提案がありました。先日、行いましたアンケートの結果や学校の様子等を説明し、ご意見をいただいています。学校運営協議会員の方々からは先生方や子どもたちへの励ましの言葉をいただいております。
白水小学校のために色々な企画や準備等をこの2年間していただきました。今後とも、共に楽しい白水小学校になるように力を合わせていきたいと思います。
6年生児童からの「地域の方との交流会」の再提案もあり、詳細は次年度にお知らせします。
くまモンがやってきました!
2月9日にくまモンがサプライズでやってきました。一緒に大縄をしたり、タイヤ跳びをしたり、6年生とかけっこをしたり、スポーツが大好きなくまモンでした。子どもたちは大興奮だったようで、当日、不在にしていた私はうらやましかったです。子どもたちの中には本気?のファンもいて、素敵なサプライズになったことでしょう。
6年生にとってはとてもいい思い出になったことだと思います。
くまモンありがとう!
撮影2023.2.9 (C)2010熊本県くまモン
撮影2023.2.9 (C)2010熊本県くまモン
1年生の昔遊び
本日、晴天の中、1年生の昔遊びを地域の方と行いました。ビー玉、お手玉、竹馬、あやとり、お手玉、羽根つきの6つです。
まずは、子どもたちの自己紹介と地域の方の自己紹介をしました。
その後、早速活動へ
まずは、あやとり
次にけん玉
ビー玉
羽根つき
竹馬です。竹馬は全て手作りです。吉田地区の方々に作っていただきました。
みんな楽しそうで、また、遊びたい!と話していました。地域の方は休みなしだったので、お疲れになられたと思います。でも、皆さんいい笑顔でした。
今年、地域の方との交流をたくさん行ってきましたが、この交流や活動を来年度も行えるといいなと感じています。また、地域の方のお力を借りて、白水小学校の児童の豊かな体験のサポートをお願いできたらと思っています。
地域の皆様ありがとうございました!
体験入学
新1年生を迎えての体験入学がありました。こうやって、新1年生を迎えて実施するのは3年ぶりです。新小学校になって初です。
1年生のオープニングイベントと5年生との校内見学やレクレーションでした。
1年生は、「お久しぶり!」と話していました。お兄ちゃん、お姉ちゃんになったようです。
また、5年生は、自分たちで考えたレクレーションをしたり、興奮?している新1年生をなだめりと大活躍でした。来年度の最上級生として頼もしかったです。
4月からもよろしく!新1年生の皆さんも楽しみになっています。
保護者説明会では、阿蘇教育事務所の田木社会教育主事様をお迎えしての親の学び講座を行いました。皆さんが楽しそうに会話している姿が印象的でした。ありがとうございました。
今後、お尋ねやご不明な点は学校まで遠慮なくお尋ねください。
クラブ活動見学
先週、クラブ活動の見学がありました。来年度からクラブ活動を行う3年生が全部の活動を見学しました。白水小では5つのクラブがあり、スポーツクラブ、ものづくりクラブ、おもしろ実験クラブ、マンガ・イラストクラブ、ちはやふるクラブです。3年生はどのクラブ活動に入りたくなったのでしょうか。また、来年度、楽しい活動になればと思っています。
熊日学童スケッチ展
本校の3名の児童が熊日学童スケッチ展で応募作品3000点以上の中から、奨励賞と佳作に選ばれました。ここで、紹介します。
林田雫さん
福本陽斗さん
渡辺湊さん
南部工作展2
4~6年生の作品を紹介します。
4年生
5年生
6年生
南部工作展1
先日、南部工作展がありました。
南阿蘇村、高森町、西原村の児童生徒が対象です。白水小学校で審査がありました。
子どもたちの力作がたくさんあり、一生懸命作ったものだと改めて感じました。迫力のある作品、繊細な作品と様々でしたが、子どもたちの思いが詰まった作品ばかりです。
白水小学校の児童の作品もたくさん特選や入選、佳作に入りました。ここで、特選、入選の作品を紹介します。
今回は1~3年生まで紹介します。
1年生
2年生
3年生
児童総会
先週、児童総会がありました。
今年の委員会の反省と学年の反省がありました。それぞれの委員会の取組と成果と課題を改めて聞くと、今年1年の頑張りがよくわかります。学年の発表も同じです。
そして、児童の発表の姿が1年間の成長を感じたところです。今日は、委員会の引継ぎもあり、次年度の新6年生、5年生へも期待大です!
村公開授業
26日に南阿蘇村教育研究会の公開授業が白水小学校で実施されました。
5年2組の脇先生が外国語の授業をされました。
外国語はここ数年で教科とされ、読みや書きの学習も入ります。今回は「聞く」を中心に学習を進めました。
脇先生とジェイニー先生との阿吽の呼吸で子どもたちと学習を進めていました。
今や、英語ができることはスタンダードな世の中で、小学生のうちから、このような学習を行うことは意義があることだと改めて感じました。
凧あげ
今日の朝はとても寒かったですね。雪も降っている地域もありました。
そんな寒い中、子どもたちは元気に過ごしていました。その元気に過ごしている光景を運動場で見ることができました。
コスモス学級の児童が運動場で凧あげをしていました。
私たちが子どもの頃はよく凧あげをしていましたが、最近はなかなか見ませんね。昔から伝わる遊びもしたことがない子どもたちも多いのではないでしょうか。
この凧あげを見て、懐かしい気持ちと季節を感じる機会となりました。
凧あげが上手い子、なかなか上手くいかない子といたようです。職員室から見ていると、何やら、妖怪の『一反木綿』のような凧でした。みんな、寒さも吹き飛ばし、凧あげに熱中していたようです。
第4回学校運営協議会
23日に第4回学校運営協議会がありました。
今回は、児童が参加しての会議です。企画運営委員会の6年生の代表の児童が、地域の方との交流についてプレゼンをしました。委員さんからもたくさんの質問や意見があり、とても活発な熟議となりました。
これも、6年生の準備とプレゼン力です。詳細はこれからですが、今後につながる熟議でした。
このように、学校をよりよくするために、児童が参画し、学校運営協議会とともに考えていくことは、全国でも少しずつ実施されてきています。(小学校では、なかなか難しいようです。)
白水小学校で実施できたことはとてもすごいことだと感じています。
さらに、本年度の反省を会の中でも行い、地域の授業参観や花植、家読について意見がかわされました。委員の皆様ありがとうございました。
給食週間
本日から白水小の給食週間です。
給食週間には、本年度、応募した標語や献立、読み聞かせ、表彰等を計画しています。本校の岩切先生、鬼塚先生、給食委員会の児童が中心となっている取組です。
まず第1弾として、校長室前の廊下に今年度の献立最優秀賞・優秀賞、標語の最優秀賞・優秀賞を掲示しています。南阿蘇村全児童生徒が応募したものの中から選ばれたものです。ここで紹介します。
献立部門
最優秀賞「北海道特産給食」白水小5年生 丸山琉惺さん
「玄米パン、さけとやさいたっぷりシチュー オムレツ パプリカとキャベツのサラダ 牛乳」
優秀賞「みんなわくわくカレーごはん」白水小6年生 甲斐桃李さん
「カレーごはん コンソメスープ ハムの野菜いため ミカン 牛乳」
このホームページにも鬼塚先生が給食や朝食について、載せています。ぜひご覧ください。
早寝早起きキャラバン隊現る。
白水小学校に早寝早起きキャラバン隊が来ました。
これは、阿蘇青少年交流の家が早寝早起きについて考えてほしいということで、小学校を回って啓発しているものです。白水小学校にも昨年に引き続き来てくれました。
子どもたちも楽しく学ぶことができました。
早寝早起きの大切さは分かっているものの中々守れない・・・。ご家庭ではいかがでしょうか。小学生の成長は早寝早起き朝ごはんが大きく影響していることはご存じのとおりだと思います。今日の様子をお家でも聞かれてみてください。
キャラバン隊は次はどこに行くのでしょう・・・。
2023年が始まりました。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
いよいよ2023年が始まりました。今年はうざぎ年。うさぎのようにどんどん跳ねる年にしたいですね。
さて、昨日は始業式。全員そろっての始業式とはいきませんでしたが、4年生に新しい仲間が加わり、児童、保護者、地域、学校、南阿蘇村と五者で連携して取り組んでいく白水小学校にしたいと思います。
始業式の校長先生からのお話で、冬休みのお手伝いのことや健康・安全のことの話がありました。また、言葉遣いについて考えてほしいというお話もありました。お家での言葉遣いはどうでしょうか?学校では気になる言葉遣いをする児童もいます。相手がうれしい言葉遣いになるように皆さんで声かけをしながら、そして、自分自身も言葉遣いに気をつけていきたいと思います。また、児童発表では、各学年の代表の児童が思い出や目標を話してくれました。たくさんの冬休みの思い出や目標を話してくれました。特に5年生は新6年生になる準備をしたいという発表が多く、私たちも期待しているところです。
皆さん、冬休みはいかがでしたか?私は家族でゆっくりできた正月でしたが、そのおかげで体重が気になっています。3学期もこのブログをできるだけ更新していきますので、お時間があればご覧ください。
5年生のお米売り!
20日にあそ望の郷くぎので、5年生が収穫したお米を販売しました。
このブログでもお知らせしましたように、後藤光浩さんや保護者の方のご協力で田植え、稲刈りをしました。また、そのお米を売るために、販売の仕方、ポップや旗作りを田尻徹さん監修のもと、準備してきました。
いよいよ当日
気候も良く、条件的にはよかったのですが、一般のお客さんが少ない様子だったので、少し苦戦するかなと予想していましたが、なんと、保護者の皆様がたくさんかけつけていただきました。たくさん購入していただきましたが、やはりすぎには完売せずに、子どもたちも苦戦していました。その中でも、呼び込みをしたり、話しかけたりしながら、全て売ることができました。ほとんどは保護者の方のご協力ですが、子どもたちも、販売する楽しさやうれしさと難しさを感じることができたと思います。これも多くの方のご協力でできた活動です。ありがとうございました。
このように、何か目的を持って、取り組んでいくということを行っていくことは、大変役に立つことだと思います。5年生にとっていい経験だったと思います。
後藤さん、田尻さん、保護者の皆様ありがとうございました!
田尻さんからのアドバイスです。
赤のイチゴの帽子をかぶっているひとは・・・。
たくさんのお米を購入していただきました。
このような旗も作って、売り込みました。
お米をアピールしています。
2箇所に分かれて販売しました。
あと少しで完売のようです。
租税教室
6年生に租税教室がありました。
阿蘇税務局の方が来校され、税についての学習をしてくださいました。税については、身近にあるもので、社会科の学習もしています。
所得税、消費税と色々ありますが、私たち大人もしっかり税について知る必要があります。納税する義務があるように、税についてはしっかり学習したいですね。
租税教室の内容はというと、色々な税についてやしくみ、また、クイズや実物体験もありました。意欲を持って取り組むことができ、やはり、本物に学習をしていただくことは大変勉強になるなどと感じたところです。
お家でも税について話題にしてみてください。
持久走大会
16日に持久走大会がありました。
2週間ですが練習をし、その成果を発揮する時です。白水小学校では自分の練習から宣言タイムを決め、そのタイムに近づくようにすることを目的としています。他人と比べるのではなく、自分自身の頑張りを振り返ることにしています。
本番は、たくさんの応援もあり、タイムが伸び、宣言タイムを大きく超えている子も多かったようです。応援の力はすごいですね。保護者の方もですが、地域の方の応援もありました。ありがとうございました。
また、PTA役員様、保健安全委員の皆様、交通指導ありがとうございました。無事ケガもなく持久走大会を終えることができました。
持久走大会整備
16日(金)に持久走大会が実施される予定です。その持久走のコースの整備を吉田1区の皆様にしていただきました。寒く、雪が舞う中の作業で大変だったと思うのですが、おかげ様でコースが整備されました。ありがとうございました。本年度、地域の方の力をお貸しいただき、この白水地区の地域力のすごさを実感しています。このような地域で見守れている子どもたちはとても幸せだと思います。学校も地域の方の期待に応えることができるようにと改めて感じたとロコです。
本年度、学校運営協議会を軸に学校と地域と保護者と村行政が一体となり、子どもたちのためにと色々な取組を進めています。今後もこの五者で子どもたちを中心とした活動ができればと思います。
さて、明日はいよいよ持久走大会!少し天気が心配ですが、頑張ってきた成果を発表できます。応援お願いします!
5年生プログラミング学習
5年生が教育委員会、イデアカレッジの指導のもと、プログラミング学習を行いました。学習は昨年度に引き続き、2回目となります。今年も2回に分けての学習です。
1回目の学習は、まずはドローンをとばしてみること、決まったプログラミングを行ってドローンをとばしてみることでした。子どもたちも慣れたものでドローンの操作は上手いものでした。プログラミングは難しいようでしたが、すぐに慣れますね。
2回目は来週となります。また、本日、佐伯先生が5年生でプログラミングの授業を行います。子どもたちは習得が早いので、すぐにできるようになるでしょうね。
5年生お米販売準備中
先日、田尻さんが来校され、5年生児童に教えていただきましたが、今、着々とお米販売の準備を進めています。
値段を決めてポップ作りをしています。8班ありますが、それぞれの工夫されたポップを作成中です。
ポップ作りには、引き続き、田尻さんに来ていただきご指導いただきました。タブレットを使い、色々なポップを参考にしながら作成をしていきました。カラフルなもの、おもしろい名前等様々です。完成が楽しみです。
いよいよ20日にあそ望久木野で販売をします。以下のとおりです。
期日 12月20日
場所 あそ望久木野
時間 13:30~14:45
5年生が販売をしますので、お時間にご都合がつけば、ぜひ、様子を参観しご購入を!
3年生レクレーション
土曜日に3年生のレクレーションがありました。
内容は、ドッジボールと玉入れです。とても楽しい活動ができたようです。特に玉入れは・・・。1年越しの念願です。たくさん、玉も入ったようです。
たくさんの参加もあり、お世話をしてくださった学級委員の皆様ありがとうございました。やはり親子、子ども同士の触れ合い、そして、子ども同士が触れ合う姿を見る機会はたくさんはありません。そんな機会は大変貴重だなと思いました。白水小学校PTA活動として、とても有意義な活動だと思います。
来週は5年生が活動予定です。学級委員の皆様お世話になります。
地域の方との花植え
学校運営協議会主催で、3年生が地域の方と花植えをしました。
芝桜を植えました。この芝桜は吉峰先生が旧両併小学校にあったものから、2年かけて増やして600もの苗を作られ、植えました。
地域の方は約10名ほどいらっしゃって、3年生と交流しながら植えていただきました。昨年度も行いましたが、本年度は少し早めの苗植えです。運良く、昼からは天気も良く、気温も思った以上に暖かく植えやすい状況でした。
地域の方からも「とても楽しかった」「エネルギーをもらった」というありがたい感想をいただきました。
芝桜は、3年ぐらいかけて増えて広がっていきますので、今すぐには見ることはできませんが、3年生が6年生になるまでにはきれいな芝桜が咲くことだと思います。楽しみです。
地域の皆様、婦人会の皆様、ありがとうございました。
師走
早いもので今日から12月に突入。
師走です。昔、師走は「師が走る」なので、「先生(教師)が走るくらい忙しくなる」と思っていました。ただ、自分が教師になってみると別に12月だけが忙しくなるわけではないなと実感し、あれ?師って教師?と思うようになり、調べてみると、師は、「僧師」のことで、僧がお経をあげるために、東西行ったり来たりするので忙しいという意味のようです。(諸説あり)
どちらにしても、やはり12月は忙しいということで・・・。
学校は12月に入り、掲示物も変わりました。校長先生、ジェイニー先生の飾り付けです。いよいよ年末だな・・・と感じています。
とても寒くなりました。体調管理だけは気をつけていきたいと思っています。
大きい存在
昨日、白水小学校では、たくさんのお客さんが来校されました。
特に3年生、5年生にはお二人のゲストティーチャーが来校され、学習の支援をしていただきました。
3年生は、後藤さん(あやみさんのお母さん)が「家族の思い」「いのち」について話をしてくださいました。これまで経験されてきたことを写真とお話で分かりやすく話をしてくださいました。3年生の子どもたちにも伝わったようで、たくさんの感想や返しをしてくれました。感性豊かな3年生にとって、大変貴重な時間となったと思います。
5年生は、米作り学習の一環として、お米の販売についての指導を田尻徹さん(昨年度PTA会長)にしていただきました。売るまでの準備や売り方などについて指導していただき、子どもたちも「米の名前」をグループで話し合いました。今後は値段や量、POP作りと行い、実際に販売する予定です。自分たちで植えた刈り取ったお米を多くの人に食べてもらうことも貴重な経験で、自分たちで準備して販売するのもいい経験です。
この学習について、私も参加させていただきましたが、やはり本物は「大きい存在」です。本物に出会うことで、子どもたちの経験も豊かになり、世界が広がり、未来へつながります。学校や教師だけでは伝えることができないことをたくさんの方々のお力を借り、取り組むことは大切だと改めて感じました。
これまでも、ミシンや草原学習、水俣学習、6・26水害、平和学習、大豆学習等多くの方に教えていただきました。地域や保護者の方とつながる素晴らしさ、そして、私たちはそのつながりを大切にできればと思います。
白水小、南阿蘇村は学習の場も多くたくさんの方々がいらっします。共に子どもたちの未来へ拓く力を育てるために今後もよろしくお願いします。
英語指導法研修会
白水小学校で阿蘇郡市内の先生方が集まり、英語指導法研修会がありました。
ご存じの通り、現在、外国語(英語)の学習が小学校でも行われています。その英語の指導法について学び合う場となります。郡市の小中義務教育学校から40名ほどの先生が集まりました。本校職員等を入れると、約50名の参加。かなりの人数となるので、多目的室で授業を行いました。
その授業をしていただいたのが、本校職員の森先生とジェイニー先生です。5年1組の児童も多くの方に見られながら、緊張したとは思いますが、頑張っていました。
お金についての学習で、参加された先生方も巻き込んで、会話の練習をしていました。
授業後は先生方だけでの研修があり、色々な意見がでていたようです。
今、ワールドカップが開催されています。サッカー好きの私も英語ができれば・・・と思ったことが何度あるか・・・。
私はいつも、かたことの英語とジェスチャーでなんとかしていますが・・・。
子どもたちも大変だったと思いますが、いい経験になり、英語が好きになってくっればと思います。
森先生、ジェイニー先生ありがとうございました。
3年生草原学習
学習発表会でも発表しました3年生の草原学習も大詰め。
今回は、すすきを使ったふくろう作りをしました。
子どもたちも自分なりのふくろうを作りながら、とても楽しそうな様子でした。草原について3年生の子どもたちも興味が沸いてくれればと思います。5月から続けている草原学習。季節によって変わる草原が身近に感じられるこの南阿蘇の素晴らしさを改めて感じてくれたことだと思います。
公開授業2
6年生の授業を紹介します。
6年生は自分や家族を振り返る時間となりました。家族の歴史や思いを知ることで、自分自身のこれまでのことやこれからのことを考える機会となりました。
発表した子どもに周りの子どもたちも一生懸命感想を述べ、お返しをしていました。たくさんのお返しがあり、発表した子も嬉しそうでしたし、そのような雰囲気のクラスということが何よりもいいと感じました。これも、これまで関わっていただいた家族や多くの先生方がいたからだと思います。中学校へつなげていければと思います。
さて、今回の2本の公開授業はとてもあたたかい雰囲気の中で行われました。それも日頃からの先生方や保護者、地域の方々のおかげであると思います。6年生は、いよいよ卒業が近づいてきました。今回の学習をきっかけに自分のことについても考えることができればと思います。
公開授業
11月16日に白水小学校で公開授業がありました。
公開したのは、1年生と6年生です。今回は1年生の授業を紹介します。
1年生は、おうちの人の仕事について発表しました。仕事について説明したり、動画を見たりしながら子どもたち一人一人がお返しをしていきました。自分と似ているところ、初めて知ったことなどの視点で感想を言い合いながら、とてもあたたかい雰囲気で授業が進みました。
私自身、この時期に、親の仕事を見たり、聞いたりする機会があまりなかったので、羨ましいなと感じたところです。
授業後には、校内授業に参加された先生方と授業について振り返りをしました。参加していただいた先生方ありがとうございました。
次は6年生を紹介します。
ミシン学習
昨年度に引き続き、高学年の家庭科で行うミシンの学習に婦人会をはじめとする地域の方々に来ていただきました。5年生37人中、6名は使ったことがあると答え、ほとんどの子どもたちは見たことがある程度です。6年生は昨年度もお手伝いいただいたので、ミシンを扱いましたが、やはり、なかなかミシンを使う機会は少ないですね。
さて、多くの方が来校され、子ども2人につき1人という贅沢な状況で、おかげ様で5年生はあっという間に完成に近づきました。
今日は6年生の番となります。
今回のミシンの学習も地域学校協働活動の一貫であり、学校運営協議会の学習支援の一つとして進めています。たくさんの方にご協力いただき大変ありがたいです。今後ともよろしくお願いします。
学習発表会
先週、学習発表会を行いました。体育館ということもあり、人数を制限、マスク着用での発表会となりました。ご協力ありがとうございました。
さて、内容は各学年、これまで学習してきたことを発表しました。
1年生は、生活科等で学習した学校のまわりの様子や学習してきたことをくじらぐもにのせて発表しました。初めての学習発表会でしたが、可愛い発表でした。
2年生は、生活科で校区探検して時に出会った人や発見したことなどを紹介しました。南阿蘇鉄道や警察官に扮して披露してくれました。最後は線路は続くよどこまでも!でした。
3年生は、阿蘇の自然について発表しました。オオルリシジミや草原学習、見学旅行で調べたこと、大豆の学習等もりだくさんでした。みんなで踊って楽しそうでした。
4年生は、6・26大水害のことを構成詩形式で発表しました。多くの方に聞き取りをし、フィールドワークを行って感じたことを発表しました。白水小学校の中心の取組です。受け継いでほしいと思います。
5年生は、水俣学習の発表です。杉本肇さんや永本さんとの出会いから人権や環境について考えたことを一人一人が思いを込めて発表しました。
最上級生6年生は、平和学習です。修学旅行での早崎さんとの出会い、今村さん、佐藤さんとの話などを受け、今身近にある平和について深く考え発表しました。最高学年として、劇で分かりやすく発表し、素晴らしい発表でした。さすが6年生!今回学んだことを受けていでほしいと思います。
さて、6学年分の発表を紹介しましたが、どの学年も工夫され、大変好評でした。これも子どもたちの頑張りと先生方の創意工夫のおかげだと思います。今後とも白水小学校の取組の成果をお見せできるように取り組んでいきたいと思います。
火災避難訓練
14日に火災避難訓練を行いました。理科室で火災が起こったという想定での訓練です。
職員の動きも子供たちの動きもスムーズで避難することができました。訓練は繰り返し行い、もしもに備えておくことが大切ですね。
また、消火器訓練、消防車見学、煙体験を行いました。
消防士さんからのアドバイスもいただき、次回はより工夫した訓練を計画し、いのちを守ることを子供たちと考えていきたいと思います。
図書委員会の読み聞かせ
読書の秋ということで、図書委員会が様々な企画をしました。
その一つが読み聞かせです。朝自習の時間に行いました。少しでも読書に興味を持ってもらうようにと図書委員会が考えました。本校は、読書量に個人差があり、学校でも家庭でも読書に親しむ機会を増やすことが大切です。そんなきっかけになればと思います。
図書委員会の皆さん、ありがとう!
4年生授業
4年生の授業の様子を紹介します。
今回の授業は、南阿蘇村の4つの学校で行われた公開授業の一つです。白水小学校は4年生が代表で授業の様子を見せてくれました。
国語の授業でしたが、要約をする学習です。
ポイントは、何のために要約をするのかということを意識させること、スモールステップでの学習、キーワードを見つけるための手立てや工夫です。
要約のよさについても学びました。グループで考えながら、自分なりの要約ができたようです。学習を繰り返しながら、よりよい要約ができるようになるといいなと感じました。
授業後は、南阿蘇村の先生方と検討会を行いました。自分たちだけでは気づかない意見もあり、大変参考になりました。
コロナ禍でなかなかこのような交流会の機会も減っており、リモートでの研修会も増えましたが、やはり授業は自分で直接観るということが大切だと改めて感じました。
来年は、南阿蘇村は研究発表会を予定しております。それぞれの学校の学びを紹介できる機会としたいです。
2年生授業
2年生の授業の様子を紹介します。
国語の授業です。学習内容は、話合い活動でした。この学習は話合い活動を進めていくために、大切な学習です。
今回の見所は、話題の設定の工夫、話し合いのポイントの示し方でした。
子どもたちは、自分たちで決めた話題に沿って、提案し、解決するために話し合いを進めていました。主体的に進めることができるように、様々な工夫や手立てを担任の先生が準備していました。このアイデアも低学年部の先生方のアイデアです。
そして、何よりもこの授業は先生が話しすぎず、子どもたちが主体的に進めている時間がとても長い、学習者主体の授業でした。
3年生授業
3年生の算数の授業の様子をお知らせします。
学習内容は円です。しかし、この時間はコンパスを使って長さを写し取り、長さを比べる活動です。
今回の見所は、ストーリーを持たせた導入の工夫とシートの活用。また、ペア学習を取り入れて思考を整理したり、深めたりすることです。
白水小学校の先生方が登場した問題をみんなで考えていきます。先生方が登場した時は大盛り上がりでした。まずは、身近な問題をストーリー化することで意欲を高めていきました。コンパスの活用は学習では難しい内容ですが、一生懸命子どもたちも考え、「楽しかった」とつぶやく子どもたちも多かったです。
「好き・分かる」授業作りをTEAM HAKUSUIで進めています!
4年生フィールドワーク
4年生が6・26大水害の学習のため、フィールドワークを行いました。昨年度同様、フィールドワークと講話の学習です。中川さん、橋本さん、髙橋さんの3名に協力いただきました。
昨年度も今の5年生が学習しましたが、4年生時に学習する白水小にとっても大切にしている学習です。今から60年以上前に実際にあったこの白水での出来事を学ぶことで、人と人とのつながりや温かさを感じることができる学習です。
今後も4年生が学習を続けていきます。その学習の成果を発表できればと思っています。
いも掘りをしました
2年生が6月にいもの苗植えをしました。
いよいよ、その収穫の時!
昨年度も1・2年生でいも苗を植えましたが、夏休みに・・・大事件が・・・。
今年こそはと思っていましたが、今年はなんとか収穫もでき、大きなおいもができました。
土が良すぎて、大きな芋となりました。
今年もいも掘りは1・2年生で行いました。楽しそうに収穫する姿もみられ、2年越しのいも掘りも大盛況に終わりました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田木 祐一郎
運用担当者 教頭 梶原 羊一
〒869‐1503
熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字吉田2301
TEL 0967-62-9443
FAX 0967-62-9483
hakusui-syo@tsubaki.higo.ed.jp