学校ブログ
いも掘りをしました
2年生が6月にいもの苗植えをしました。
いよいよ、その収穫の時!
昨年度も1・2年生でいも苗を植えましたが、夏休みに・・・大事件が・・・。
今年こそはと思っていましたが、今年はなんとか収穫もでき、大きなおいもができました。
土が良すぎて、大きな芋となりました。
今年もいも掘りは1・2年生で行いました。楽しそうに収穫する姿もみられ、2年越しのいも掘りも大盛況に終わりました。
6年生レクレーション
10月30日の日曜日に6年生が学年レクレーションを行いました。まず、南阿蘇鉄道のトロッコ列車に乗車し、その後、学校でバドミントンをして、花火をしました。
天気も良く、南阿蘇村の景色をトロッコ列車から見ることができました。
その後も親子チームでのバドミントンを行い、交流を深めました。私も父親ですが、こうやって、一緒に活動してくるれる姿を見るといいな、懐かしいなと感じます。この時期も大切にしたいですね。
6年生にとっても小学校の思い出ができたと思います。
さて、このような楽しい活動を計画していただいた6年生学級委員の皆様ありがとうございました。おかげ様で素晴らしい思い出を作ることができたと思います。
第3回学校運営協議会
第3回の学校運営協議会を行いました。
祖父母・地域の学校公開日について、今後の取組について等を熟議しました。公開日は大好評でしたので、来年度はさらに工夫した内容にできればという話になりました。
今後の取組については、詳細はCS便り『笑顔のかけ橋』にて紹介します。
また、五者連携カリキュラムに検討会もしました。子どもを中心に学校、保護者、地域、行政が一体となって取り組んでいけるようなカリキュラムを作成中です。地域とともにある学校を目指し、学校運営協議会を軸として取り組んでいます。
4年生見学旅行
4年生が通潤橋、清和文楽館への見学に行きました。昨年も通潤橋へ行きました。4年生の社会科の郷土のために尽くした人たちの学習でもあります。また、清和文楽も熊本が誇る素晴らしい伝統芸能です。
さて、その様子はというと、代表3名が、実際に触れさせていただいたり、演目「雪女」をみせていただいたり、文楽のおもしろさを体験させていただきました。
通潤橋は、円形分水の仕組みを教えていただいたり、通潤橋の様子を見たり、資料館でも学習したりと盛りだくさんでした。実りある学習だったと思います。
祖父母・地域の学校公開日
25日に学校運営協議会主催の「祖父母・地域の学校公開日」がありました。
この公開日は、昨年度統合したこの白水小学校を多くの方にみていただきたいということが一番の目的で企画されました。コロナ禍の中、なかなか学校に来ていただく機会がありませんでした。2年越しの企画が実現したところです。
学校運営協議会の宮田会長をはじめ、多くの区長様や老人会長様方にご協力いただきながらの開催で、実現するにも地域の方のお力のすごさを感じたところです。ありがとうございます。
さて、公開日の様子はというと・・・なんと!150名近くも来校され、大盛会に終わりました。私も多くの方からお声かけをいただきましたが、「こんな機会をありがとうございました」や「来れてよかったです。」等の声をかけていただいたところです。
このような機会を今後も継続していきましょうという学校運営協議会で話題となりました。まだまだ、遠慮されている地域の方もいらっしゃると思います。次の機会にはぜひ来校ください!
5年1組の授業紹介
先日、5年1組で森先生が算数の授業をしました。
整数と小数の関係を考える学習です。数直線を使った学習で、なかなか難しい内容でした。この学習は積み重ねが必要で、1年生からの算数の積み重ねがポイントです。
さて、当日の授業の様子はというと、子どもたちは一生懸命かんがえていました。一人一人の考えを出し合い、グループ内で共有し、考えを整理して伝えました。ホワイトボードを使っての発表でした。互いの考えをしることは、自分の考えの整理にもつながります。また、色々な考えを知ることで、広い視野で物事を見る力もつきます。グループ学習については、今、様々な方法があります。そのような方法を検討しつつ、いい方法で取り組んで行ければと思います。
子どもが主体的、対話的な学習を進めることができました。より深い学びへつなげるために、今後も取り組んでいきます。次回は3年生の津田先生の授業を紹介します。
大豆博士になろう!パート2
1学期から3年生が取り組んでいる『大豆博士になろう!』の紹介です。1学期に植えたものが夏に大きく育ち、枝豆になりました。もちろん、枝豆が大豆に変わります。変化していく様を見ながら、初めて知った子もいるようです。そして、味。どんな味なんだろうとわくわくしている子もいました。
引き続き、丸美屋の福永さんのご指導のもと、大豆の学習をし、枝豆も収穫しました。黒豆も収穫です。写真でその様子を紹介します。
たくさん収穫した豆を見せてもらいました。
枝豆も黒豆も職員室へ持ってきてくれました。ありがとう3年生の皆さん!!!
白水小の「秋のおもちゃまつり」
2年生企画・準備・運営の「秋のおもちゃまつり」が開催されました。
2年生が色々なおもちゃをつくり、1年生を招待して、一緒におまつりをしました。たくさんのおもちゃがありましたが、2年生が1年生に教えながら、おもちゃ遊びをしていました。
かなり盛り上がった内容で、1年生も2年生も大満足でした。2年生の皆さんありがとう!
写真でその様子を少しだけ紹介します。
見学旅行(3年生)
3年生が見学旅行に行きました。ホシサン工場、サントリー工場、運動公園です。
3年生は工場についての学習がありますので、その一貫で見学に行きました。
初めはホシサン工場。主に、味噌や醤油を作っている工場です。味噌のことや醤油のことについて説明があり、その後、工場を見せてくださいました。
広い倉庫でたくさんの種類の味噌や醤油がありました。
実際の醤油の説明をしてくださっています。
次に、サントリー工場です。
工場で働く方々は様々な工夫や努力を行い、製品を作っていることがわかったと思います。
そして、作り上げるまでに、様々な思いを持って取り組まれることも知りました。
今回の学習を通して、生産者についてたくさん学ぶことができたので、今後に活かしてほしいと思います。
見学旅行(1・2年生)
1年生、2年生が見学旅行に行きました。カドリードミニオンへ行きました。
2年生は昨年も行きましたが、1年生にとっては初めて入園する児童もいたようです。
今回は写真を多めに紹介していきます。
カドリードミニオンにといえば、「熊」。写真は見えにくいですが、たくさんの
種類の熊がいました。
熊って大きいですね・・・。
色々な動物がいました。見たことがない動物もいたようです。
小さな動物もいました。
パ〇くん?でしょうか・・・。今回はアニマルショーを見ました。みんな盛り上がって
手をたたいて喜んでいました。
背景がぼやけるぐらいのスピード?
学校にない遊具もあり、子どもたちもとても楽しんでいました。
触れ合うことができる広場です。交代で入って、動物と触れ合いました。
ペンギンにさようならを言って、カドリーを後にしました。
今回、1年生にとっては初めての見学旅行で、楽しかったようです。2年生にとっては、
2回目のカドリードミニオン。昨年とはまた違う発見だったと思います。
今回の学習を活かしてほしいですね。
さて、次回は3年生の見学旅行について紹介します。
稲刈りを行いました。
本日、稲刈りを行いました。
5年生が春に田植えを行い、いよいよ稲刈りです。今回も後藤光浩さんのご協力のもと、行いました。
また、5年生の多くの保護者が15名以上お手伝いをしていただき、無事収穫できました。
児童は慣れた子も多く、どんどん、稲を刈り、あっという間に終わりました。
収穫したお米「白水っ米(仮)」です。名前は変わるかもしれませんが・・・。
たくさん収穫できたことに感謝しながら、そして、多くの方が関わってできたお米ということを実感しながら、今後、学習を積んでほしいと思います。
10月になりました。
10月になりました。今日は少し寒かったですね。季節の変わり目です。すこし、そわそわしますが、体調を崩しやすい季節なので、気をつけていきましょう。
さて、今週は環境出前講座がありました。5年生対象で行われました。
熊本県の環境立県推進課の方が来校され、環境のことや水のことについて学習をしました。
白水地区の水がいかにきれいなのかということを感じたようです。(分かっていたことではあるんですけど・・・)
改めて、この地域のよさを感じたのではないでしょうか。そして、この地域をもっと好きになってほしいです。
シャボン玉とんだ!
放課後子ども教室でシャボン玉を行いました。
晴天の中、1年生は楽しそうにシャボン玉をしていました。スタッフの皆さんにモールを使ってできるシャボン玉と団扇を使ってできるシャボン玉を作っていただきました。
写真のように子どもたちは大はしゃぎです。昔からある遊びですが、子どもたちは好きですね。見ている私たちも楽しくなりました。2学期始めての放課後子ども教室でした。
陸上記録会
陸上記録会がありました。
白水小、南阿蘇西小、久木野小の3校での村の陸上記録会!それもすばらしい競技場での大会でした。
心配された天候も、むしろ暑いくらいでした。
さて、結果はというと、それぞれだったと思いますが、練習期間が短い中、みんなよく頑張っていたとのことです。
私は、学校でお留守番でしたが・・・(見たかったです・・・。)バスで帰ってきた子どもたちを見ると、疲れた顔の中でも、頑張ったという気持ちもみられ、いい経験となった記録会だったと改めて感じました。
陸上記録会試走
昨日、陸上記録会の試走に行きました。
大きな会場に子どもたちも緊張気味。試走に行っておいてよかったなと思います。
この素晴らしい会場で走ることができるのはとてもいい経験になると思います。昔は郡市陸上記録会はあぴかで実施されていました。その会場でできることは感慨深いものです。
さあ、今日はいよいよ本番です。練習の成果を出して、いい記録がでるといいなと思っています。
4、5、6年生の皆さん!精一杯取り組んでください。応援もしっかりね。
試走の様子です。
運動会⑦
運動会特集最後の回となります。
最後は閉会式と解団式の様子です。何度も繰り返しますが6年生が中心となって運動会を成功させてくれました。
ありがとうございます。学校のリーダーとして、大きな行事を迎えましたが、立派に務めてくれました。
今年度も、9月いっぱいで前半が終わります。運動会の成功を糧に白水小学校のリーダーとしてよろしくお願いします。
また、明日は、陸上記録会。4年生以上が出場です。村合同での大会は数年ぶり。また、あぴかを使うのも初めてです。たくさんの応援お待ちしています。
運動会⑥
今回は応援団です。
応援団は6年生を中心に夏休みから準備してきました。2人の団長を中心に6年生みんなで作り上げたものとなりました。
そして、みどころは隠し玉。
赤はマ〇オ、白は三〇目のダンスをしました。どちらも工夫されていて、とても面白かったです。運動会の醍醐味とも言える応援団。このバトンは5年生に引き継がれたことだと思います。
いよいよ次回が運動会特集最後となります。
運動会⑤
高学年の2回目です。
6年生の技走は親子で協力しての競技です。それぞれでスタートして、フラフープなどの障害物をくぐり抜け、絵合わせをし、指示のあった方法でゴールするものです。
6年生も嬉しそうで、お家の方も様々なコスチュームで参加されていました。とにかく楽しそうでした。お家の方が盛り上げてくれました。ありがとうございました。
次はリレー。団の勝敗がかかるといっても過言ではないリレーです。最後までどちらが勝つか分かりませんでした。なんとかグラウンド状態ももち、子どもたちが走ることができました。
次回で運動会特集も最後です。お楽しみに。
運動会④
いよいよ高学年
5・6年生は表現、団体、徒競走、リレー、6年生のみ技走、応援団とありました。今回は表現と団体を紹介します。
表現は、組み体操をしました。5年生の米作りの行事や6年生の平和学習などをテーマに一人で二人で、複数人でその思いを表現しました。大技こそしませんが、一つ一つの動きがきれいな仕上がりで、すばらしい演技となりました。
団体は台風の目です。ただ回るだけでなく、一人一人の協力がとても必要です。今回は、その協力できたチームが最後に逆転したようです。
ともに協力するということは大切ですし、学校という集団で生活しているならではの光景です。
6年生にとっては、小学校最後の運動会。思い出に残る運動会になったかなと思っています。
運動会③
3・4年生は、表現、団体、徒競走、リレーをしました。
表現は、かわいいダンスとかっこいいソーラン節。下田先生が振り付け、踊り、指導と中心に取り組んでくれました。
それに応えるかのように、3・4年生児童も元気に踊ってくれました。ソーラン節はかっこよかったですね。
団体は大玉転がし。風が強い中での競技となりましたので、風が吹いて、大玉が思うように運べませんでした。校長先生と私が回ったかどうかの判定をしましたが、来賓の方が「教頭先生のお腹がつかえて回れんごたる」と笑いながら話をしていただきました。大玉転がしのためにダイエットしなければ!
元気のよい3・4年生。4年生は来年は高学年として運動会を引っ張っていきます。3年生も中学年のリーダーになります。この調子、白水小を引っ張っていってください。
運動会②
1・2年生は玉入れと表現、徒競走、リレーを行いました。
昨年度と同様、コロナ対策での玉入れを行いました。今年は玉もたくさん入り、いい勝負の玉入れでした。
表現も低学年らしい可愛いダンスでした。特に低学年はなかなか練習できないことも多かったですが、みんなバッチリでした!
低学年にとっては、夏休み明けからの練習できつかったでしょうが、よく頑張りました!!
運動会①
本日、運動会が実施されました。
台風接近のため、荒天も予想され、体育館での実施も考えていましたが、なんとか運動場でできました。途中雨も降りましたが、最後まで実施することができました。
朝の準備や片付けまでありがとうございました。
本日から少しずつ、運動会の様子をお知らせしたいと思います。1回目は開会式の様子です。
ご覧のとおり曇り空ですが、2人の誓いの言葉で天気も持ちました!
いよいよ、明日、運動会・・・。
いよいよ、明日、運動会となりました。2学期が始まって3週間。練習が始まり2週間。
6年生を中心に一生懸命取り組んでくれました。6年生は夏休みから準備を進め、団絵、応援団、係、スローガン等多くのことの準備をしてくれました。その支えがあっての運動会です。6年生のためにも明日は職員、児童、保護者、地域と一丸となって、いい運動会にしたいと思います。
子どもたちが運動会の頑張りを書いてくれました。
しかし、台風、コロナとまだまだ壁はありますが、みんなの知恵と協力と熱意でそんな壁を吹き飛ばしたいですね。
とにかく、明日は運動会!取り組んできたことを精一杯発揮してほしいです。
応援団の練習です。
ミニトマト贈呈がありがとうございました。
本日、JAさんからミニトマトをいただきました。
これまで、保育園にはミニトマトを贈呈していたそうです。今年から小学校にもということでいただきました。
贈呈には、ミニトマト部会長の安達さん、生産者の後藤さん、JAで担当の有馬さんが来校され、6kgのミニトマトをいただきました。地産地消ということで、南阿蘇村生産のミニトマトをいただくことはとてもありがたいことです。
おいしくいただきます。ありがとうございました。
結団式
9月17日の運動会の全体練習がいよいよ始まります。その初めの式である結団式を行いました。
赤団、白団と二つに分かれます。本校では、縦割り班を使い、団分けをします。
まずは、運動会のスローガンを6年生児童が発表しました。そのあと、それぞれの団長や応援団の紹介がありました。
残念ながら、リモートでの結団式でしたが、これまで準備してきた6年生が中心となって、運動会を盛り上げていくぞ
という気持ちが見られました。
とてもいい運動会になりそうです。楽しみです。
PTA美化作業
PTA作業ありがとうございました。
多くの皆様に参加いただきました。おかげ様で大変きれいな学校になりました。
春と秋の2回の作業でしたが、多くの参加をしていただきました。
さすが、チーム白水です。改めて、そのすごさを感じました。
短い時間でしたので、作業も十分でないと思われたかもしれませんが、ものすごくきれいになっています。
17日の運動会もきれいな状態でできますので楽しみです。
参加をしていただいた保護者様、お世話をしてくださった体育委員長の皆様、ありがとうございました。
縦割り班結団式
本年度の縦割り班結団式がありました。
縦割り班活動は昨年度から取り組み、運動会や様々な活動、掃除などで活動します。
今日は、自己紹介や頑張ること、決意などをリーダー中心に発表しました。2学期からと遅くなりましたが、対策を続けながら、よりよい活動になればと思っています。
早速、運動会もありますので、協力して取り組んでほしいですね。
2学期開始!
長い夏休みが終わり、いよいよ2学期。
本日は始業式や大掃除がありました。始業式では校長先生から、2学期は、これまで同様にあいさつや返事、話を聞くことを頑張ってほしいこと+何かに「挑戦」をしてほしい、またチームで協力し合ってほしいということを話されました。その挑戦したいことを子どもたちがクラス代表で発表してくれました。夏休みの思い出も入れつつ、2学期に頑張りたいことを紹介してくれました。その学年のどの児童も何かしらの挑戦を話してくれたところです。クラスでもそれぞれの思い出や挑戦について話をしてくれたことでしょう。
その後、大掃除に移りましたが、今学期は無音掃除に取り組んでいくこととしました。早速、先生方が無音掃除の大切さや指導をしていただいています。
2学期は、運動会や学習発表会などあります。みんなで頑張る姿を見せてほしいと思っています。
図書室の整備
図書室の利用をもっとしてもらえるように、担当の先生方や図書委員会が色々なことを考えています。その一環として、熊本県から読書いきいきアドバイザー派遣事業をお願いし、夏休みに、吉田ひとみ先生にアドバイスをいただきました。担当の先生方でアドバイスを聞かせていただきました。2学期に向けて、いただいたアドバイスをもとに図書室の整備を行っています。
2学期にたくさん利用していただきたいと思います。夏休みもたくさん本を借りに来てくれていました。どんどん本に親しんでほしいと思います。
1学期の思い出【6年生】
8月は平和について考える機会も多いですね。6年生は1学期に平和学習を行いました。これまでのブログにて、修学旅行の様子や今村四四郎さんの話をしていただいたことを載せています。
さらに、7月には佐藤多可雄さんに話を伺いました。その日は、授業参観ということもあり、保護者の方にも一緒に聞いていただいたところです。
終戦から77年。時が経ち、その頃のことを経験している方に話をしていただくことは大変貴重です。今後も続けていきたいと思います。
1学期も思い出【5年生】
5月に植えた苗が大きく育ち、立派な稲となっています。5年生が秋に稲刈りを行います。保護者の方や地域の方にはなじみの風景だと思います。また、阿蘇の子どもたちにとっては当たり前かもしれませんが、以外と田植え、稲刈りの経験が少ない子もいるようです。
私が数年前に別の阿蘇の学校で人参を植えていたときに、人参の葉を初めて見たと子どもたちが話していました。お店に売っている人参は葉っぱがないからとも・・・。中には人参の葉も緑ですね。と言う子もいました。阿蘇の子どもたちでもそうなので、他の地域では、未だに知らない子もいるかもしれませんね。
何事も経験です。また、今年も稲刈りが楽しみです。収穫したお米を5年生がどうするのかも学習。実りのある学習にしてほしいです。
1学期の思い出【4年生】
今回は4年生です。4年生は、6月に梅ちぎりを行いましたが、その梅を使って梅干し作りを行いました。紫蘇をふんだんに使って、梅干し作りです。初めてした子や作っているのを見たことがある子や様々ですが、いい経験となったようです。おいしい梅干しになるといいですね。
1学期の思い出【3年生】
大きな挨拶をしてくれている3年生。今日も朝から、学童クラブに行っている3年生の女子が挨拶をしてくれました。とても気持ちがいいものですね。そんな3年生の様子です。
3年生は、以前にもこのブログでお知らせした大豆の栽培を行っています。それにともなって、本校は丸美屋さんから支援を受けて大豆の学習や納豆の贈呈をしていただきました。その贈呈式で6年生が代表でもらい、その後、3年生の食べている様子を紹介します。
1学期の思い出【2年生】
2年生は1学期に色々なところに見学に行っています。虫さがしは紹介しましたが、今回は学校の周りの施設の見学について紹介します。郵便局、警察署、給食センター、白川水源です。子どもたちも行ったことがあると思いますが、改めて、働いてる方々から説明を聞き、発見があったようです。
1学期の思い出
夏休みも今日で半分過ぎました。みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
さて、1学期もたくさんの行事や出来事があり、できるだけ紹介してきましたが、なかなかすべてを紹介できなかったので、本日から少しずつ、紹介していきたいと思います。
まずは、1年生の放課後子供教室です。昨年に引き続き、1年生対象で教育委員会主催で放課後子供教室が始まりました。吉里コーディネーターをはじめ古沢さん、高宮さん、山村さん、開さんにお世話になっています。まずは七夕飾りをしました。竹は田尻徹さんにいただきました。楽しそうに飾りつけまでしていました。2学期も楽しい活動が待っています。
たくさんの活動と経験ができます。スタッフの皆さんよろしくお願いします。
久しぶりのブログです。
夏休みはできるだけの投稿を決意していましたが・・・。色々とあり、投稿できませんでした。続けることって難しいですね。夏休みの宿題も同じですね。
私は夏休みは、一気に進めてしまうタイプで、自由研究だけ残すタイプでした。なんとか終わらせていましたが、なかなか計画的にとは行きませんでした。子どもにとって、夏休みは忙しいものでしたから。
しかし、この3年はコロナ禍もあり、あまり出かけることもできずにいました。今年こそはと思っておられたと思いますが、このコロナの状況で、やむを得なく待機せざるを得ない状況ですね。いつまで続くことやら。ただ、悲観にくれてばかりではいけませんね。なんとか、このコロナ禍の中でもできることを探していければと思います。
もうすぐ、夏休みも折り返し地点です。19日には登校日もあります。有意義な夏休みになればいいですね。
リモート登校日
低学年から始まり、中学年、高学年の順番で行いました。私は中学年のリモートにゲスト出演を依頼されていたので、中学年に参加しました。津田先生、荒川先生、小井手先生方が準備されていた「夏休みクイズ」をしながら、リモート登校日を楽しんで?いました。夏休みのこと、先生方のことなどをクイズ形式で出し、子どもたちも楽しんでくれたようです。熱が入りすぎて、時間をかなりオーバーしていましたが・・・。
参加できた子どもたちも元気に過ごす様子がうかがえて、良かったです。次は8月19日が登校日です。元気に登校してくれることを楽しみにしています。
作物の様子は・・・。
昨年度、1・2年生(現2・3年生)が植えたさつまいもが・・・という事件がありました。ちょうど、今の時期でした。今年もたくさんの作物が植えてあります。すでに収穫したものもありますが、すくすく育っているものあります。さつまいももまだ無事です。秋の収穫までなんとか・・・と思っています。
いも
大豆
夏休み突入!
今日から夏休み。昨日の子どもたちの様子を見ていると、なんかそわそわ・・・。でも嬉しそうにしていました。そして・・・先生たちも、ほっとしている様子でした。約40日間の夏休みです。有意義な休みとなればいいですね。
夏休みのお知らせはこのホームページに載せていく予定です。定期的にチェックをお願いします。また、28日はリモート登校日となります。日程もご確認ください。
3年ぶりの行動制限なしの夏休み。楽しい夏休みに!
大豆博士になろう!
本年度、3年生は丸美屋さんとコラボして大豆の学習を進めます。3年生は国語で「すがたをかえる大豆」の学習をしたり、総合的な学習の時間で大豆の栽培をしたりします。13日水曜日には丸美屋の福永さんが来校され、大豆についてのお話がありました。また、大豆を実際に植えました。秋頃には収穫できればいいのですが・・・。これから、3年生がしっかりお世話をしていくと思います。そして、大豆がどのように変わり、育てる喜びが実感できるといいなと感じています。楽しみです。
虫さがし
2年生が生活科で町探検・虫探しに行きました。旧中松小、寺坂水源に行きました。旧中松小にコオロギ、カマキリ、キリギリス、セミ等などたくさんいました。水源ではカニや魚がいました。自然に囲まれているこの白水校区は恵まれています。でも、普段住んでいるとその素晴らしさに気づきにくいものです。少しでもこのような機会があれば、白水のよさを感じることができるのではないでしょうか。町探検はまだまだ続きます。次は両併地区に行きたいと思います!
7/8古川さん来校!
元NHKアナウンサーで現在、阿蘇市でもアナウンスのお仕事をされている古川さんに話し方や人に伝わる放送の仕方などを伺いました。5・6年生対象で講話をしていただきましたが、実演を入れながらの講話でした。子どもたちも上手いもので、わずか数分間の指導で、放送の仕方が大きく変わりました。さすが、本物は違いますね。次の日の給食時間の放送も何となく変わったような気がします。でもその翌日には元に戻っていたような・・・。やはり意識することが大切ですね。意識することを繰り返すとそれが身に付く第一歩です。そして、この経験をしたことは、さらに、はじめの一歩です。
また、古川さんには来ていただいて教えていただければと思います。ありがとうございました。
7/1 救急救命法
救急救命法の参加ありがとうございました。本年度はまだ、PTAのプール開放を行いませんでしたが、児童の命を守るために、救急救命法の経験をしていただきました。コロナ禍でなかなかできませんでしたが、やはり、命を守るためには大切なものです。何かあってはなりませんが、もし、危険が迫った時に落ち着いて行動できればと思います。当日は消防署の南部分署の方々にもお世話になりました。ありがとうございました。
熊本県PTA連合会表彰
6月4日に熊本県PTA連合会総会にて、昨年度会長の田尻徹さんがこれまでのPTA活動の功績を称え、表彰されました。この表彰は、田尻さんが、白水小学校PTAのみならず、前中松小学校や阿蘇郡市のPTAの活動や取組をされてきたことが評価されたものです。ここで、田尻会長が企画された昨年度のPTA活動の中から厳選した取組を紹介します。
まだまだたくさんあります。七夕かざりの竹を準備していただいたり、卒業生へのいちご狩り、制服バンクやランドセルバンクの設置、バス下校見守り等たくさんのことを取り組まれました。(竹は今年もいただきました。)この田尻さんの思いを引継ぎ、現在のPTA役員の方々も白水小学校のために尽力いただいています。白水小学校PTA活動の伝統の礎を作っていただきました。その思いに応えて、学校でも取り組んでいきたいと思っています。
学校訪問⑦
7回目は佐伯先生の保健です。
5年1組で行いました。心の発達と体とのつながりについて考える学習です。同時に不安や悩みも増えてくることだと思います。その不安や悩みを軽くするための方法をみんなで出し合いました。これから不安や悩みもあると思いますが、今回の学習で自分に合った方法を見つけ、学習の成果が生かせればいいなと思います。
今回で授業の紹介を終わりますが、このように1学期の授業は行われてきました。2学期以降も工夫した授業を行っていきたいと思います。
学校訪問⑥
6回目は、2年生の算数とコスモス2組の算数です。
2年生もコスモス2組も同じ内容で学習しました。「かさ」の学習です。2年生の東先生の授業もコスモス2組の岩切先生の授業も、かさを比べるときにはどうすればいいのかということを考えました。おなじ道具を使って比べることの必要性と普遍単位につなげる学習でした。操作活動も多く、時間もかかりますが、実際に経験することが量感を養うことにもつながります。大切な学習です。dlやlにつなげていきます。
学校訪問⑤
5回目は、コスモス1組と3組の自立活動です。それぞれの実態に応じた学習を行います。
コスモス1組の中坊先生の自立活動は、タブレットを使って学校園の看板の作成でした。色々なソフトを使って、自分で考えた看板を作成していました。この時間だけで完成はしませんでしたが、どのようなものを作ろうかということは決まり、それに向けて進めることができたようです。
コスモス3組の遠山先生・小井手先生は自立活動で、ルールを守るということを目標した学習です。様々な教具を使って、想定される場面で、どのような行動をとればよいのかを、みんなで考えました。子どもたちも自分なりに、自分の行動を振り返り、次はどのようにすればよいかを考えることができたようです。
学校訪問④
4回目は、5年2組の国語とコスモス3組の国語です。
5年2組の脇先生の国語は、住みよい町にする報告文を作るための構成を考える学習でした。事前に調べた内容を分かりやすく、より伝わるようにするためには、どのような報告文の組み立てをすればよいのかをみんなでアドバイスし合いながら考えました。カードや付箋紙を使って話し合いを進める点で工夫されていました。
コスモス3組は大嶌先生の国語でした。どのようにすれば、主語・述語の関係を見つけることができるかの学習です。例文を用意し、一つ一つ丁寧に押さえながら、主語・述語の関係の見つけ方を考えることができました。
平和学習2
7月1日の授業参観で6年生が平和学習のための講話を聴きました。講師は佐藤多可雄さん。これまで多くの学校で講話をされています。本校でも昨年度はコロナ禍で実施できませんでしたが、本年度は実現しました。
戦中戦後を生き抜いてこられた佐藤さんの半生と思いを聞くことができました。また、それを保護者の方と共有できたことがとてもよかったと思います。
色々な話がありましたが、それを語り継ぐ、受け継ぐことが大切ですね。子どもたちも真剣に聞くことができ、大変貴重な時間となりました。佐藤さんありがとうございました。
学校訪問③
3回目は、
5年1組の道徳と4年生の外国語科です。
5年1組は森先生の道徳の授業で「正直・誠実」という主題でした。「見えた答案」という資料を使って、正直・誠実に行動する難しさを考えた学習です。そのことについて、みんなで話し合い、自分自身を振り返る機会となりました。なかなか正直に行動することは難しいものです。そんな難しさについてしっかり考えることができました。
4年生の荒川先生・都甲先生の外国語科は、好きな曜日について尋ね合う学習でした。好きな曜日にその理由を付け加えて話すことが主な学習でした。「What day do you like?」をみんなで言いながら好きな曜日を答えていました。聞き方や答え方もですが、話したい、話そうとする気持ちや意欲も持てるといいですね。楽しそうな授業でした。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田木 祐一郎
運用担当者 教頭 梶原 羊一
〒869‐1503
熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字吉田2301
TEL 0967-62-9443
FAX 0967-62-9483
hakusui-syo@tsubaki.higo.ed.jp