学校ブログ
令和4年度第2回学校運営協議会
6月9日に第2回学校運営協議会がありました。
授業参観を行い、委員の皆さんで熟議をしました。今年度は3つの組織(学習支援・環境整備・家庭環境)に分かれ、たくさんの意見を出し合いました。何かできることを考え、色々な案も出て、有意義な時間となりました。出てきた取組は、本年度に可能な限り実施していくつもりです。
また、学校運営協議会やコミュニティ・スクールについて理解を図るためのお便りを発行することとしました。お手元に届くまで、もう少し準備をいただきますが、お楽しみに!
梅ちぎり
白水小学校恒例の4年生による梅ちぎりです。今年は裏年ということで、昨年ほどはとれなかったとのことですが、大きな梅がたくさんとれました。4年生も一生懸命梅をちぎっていました。
そして、その梅を梅干しや梅ジュースにします。もちろん、お手伝いいただくのは吉里さんと荒牧さん。今年は、清永さんもお手伝いいただきました。さらに今年は、その梅干しや梅ジュースを有効活用できるようにと考えているところです。
白水小学校の伝統の行事の梅ちぎり。みなさんに喜んでもらえる取組と考えているところです。
1年生となかよくなろう集会
6年生が1年生と仲良くなるために企画した集会です。たくさんのゲームを用意して楽しい時間を過ごすことができました。写真のとおりです。
6年生はできるだけ1年生のお世話をするために、有志が1年教室へ出向き、お世話をしています。1年生もそのおかげで学校生活にも慣れてきているようです。ありがとう6年生の皆さん!
小林彩華先生 教育実習
5月23日から教育実習生として、小林彩華さんが来ています。養護教諭を目指して、3週間の教育実習です。養護教諭の先生は子どもたちの心身についてだけでなく、学校現場にとっての要の先生です。本校は池田先生がいらっしゃいますが、子どもだけでなく、職員や保護者の方も大切な存在です。
そのような中、6月8日に3年生で歯についての授業をされました。3年生の元気で学習に向かう意欲の高さで、小林先生も大変よい授業となりました。むし歯やその予防についてみんなで考え、そして、歯磨きの仕方について体験することができました。
このブログが載る頃には、すでに実習を終えていますが、来年度、先生になってくれることを祈っています。小林先生頑張れ!
学校公開日
久しぶりの更新です。たくさんの行事や出来事があり、ブログにのせることもあったのですが・・・。ということで、今週は毎日の更新を目指します。
6/7に学校公開日がありました。学校公開日は授業参観と違って、自由に好きな時間に参観できます。(コロナ感染症防止のため20分限定としましたが・・・)
みなさん、いかがだったでしょうか。たくさんの方に来校いただきました。また、普段来校されない、おじいちゃんやおばあちゃんの姿もありました。とても嬉しいです。また、学童の先生方も来校され、学校での様子を見ていただきました。
最後に、1・2年生は給食の様子も見ていただき、白水小学校初めての学校公開日は盛況に終えました。次の公開日は地域の方を対象に広げていきたいと考えています。
学童クラブの先生方にも見に来ていただきました。
給食試食会ができませんので、様子だけ見ていただきました。
修学旅行パート2
2日目です。平和学習セレモニーや原爆資料館見学、フィールドワークを行いました。
まずは、買い物です。子どもたちも楽しみにしていた一つだと思います。お家の人へのおみやげを選んでいました。みんなで、一緒に買い物ができるという楽しさがあるのでしょうね。
さて、セレモニーですが、学校で祈りを込めて作った折鶴を捧げ、みんなで平和について考えることができました。そして、資料館では戦争の悲惨さや怖さを見ることができ、戦争は起こしてはいけないということも感じ取ることもできたようです。これを日頃の生活につなげていくことが大切ですね。
長いようで短い修学旅行でしたが、大きなものを得ることができたと思います。お家の方々のご支援ありがとうございました。
修学旅行パート1
5月29日から1泊2日で佐賀・長崎に修学旅行へ行きました。これまで学習してきたことを実際に見たり、調べたりする活動です。天気も心配されましたが、校長先生の秘密のアイテムで見事?晴れて、活動することができました。
1日目は佐賀方面です。宇宙科学館へ行き、早崎さんの講話を聞きました。食事や入浴も済ませ、ホテルからの素晴らしい夜景も見ることができたようです。
結団式の様子です。
松野教育長先生のお見送りです。ありがとうございます。
バスの中も旅行の醍醐味ですね。
宇宙科学館です。巨大なシャボンづくり。
宇宙科学館の中は色々な体験ができます。
宇宙科学館でロープの上を自転車で・・・。
グラバー園
今年も早崎さんに講話をしていただきました。
きれいな夜景を見ました。
プール開き
プール開きを行いました。旧両併小学校は県内でも最も早いプール開きで有名でしたが、本校も県内でも早いプール開きです。気温29度、水温23度と水は冷たかったですが、5・6年生は楽しく水慣れをしていました。これから水泳の学習が始まります。得意な子も苦手な子もいます。得意な子は油断せず、自分の記録を伸ばしたり、色々な泳法に挑戦したり、苦手な子は少しでも水に慣れるようにしてほしいと思います。自分の目標をもって取り組んでほしいと思います。
保護者の方にお願いです。水泳は楽しく安全に行わなければなりません。朝の健康チェックを必ずお願いします。サインも必ずお願いします。
1年生がうらやましそうに・・・
イチゴ狩り
1年生がイチゴ狩りに行きました。渡邊さんのイチゴ園にお世話になりました。1年生の子どもたちも楽しみにしており、写真からも分かるように、とても嬉しそうです。感想を聞いたら、甘くてとても美味しかったとのことです。おみやげにいただきましたが、ついつい一人で食べてしまいそうで・・・。とても甘かったです。
とても思い出に残るイチゴ狩りになったのではないでしょうか。渡邊さん、ありがとうございました。
児童総会がありました。
今年第1回の児童総会がありました。
今年も昨年度同様リモートでの実施でした。企画運営委員も6年生も慣れたもので、タブレットを活用しての総会でした。また、各学年の発表もリモートでの発表でしたが、これもスムーズでした。
さて、今年の児童総会は、各学年の目標、委員会からの活動計画等のお知らせでした。これからは、定期的に代表委員会を行いながら、児童が主体的に活動を進めていきます。児童中心で活動できる学校にしていきたいです。
田植えを行いました。
今年度も後藤光浩さんの田んぼを借りて実施しました。後藤さんに植え方を教えていだきました。初めて体験する児童も半分くらいおり、貴重な体験となったと思います。
土の感触、稲の植え方、色々と学ぶことができた田植えでした。これも、後藤さんをはじめ地域の方々、学級委員さん、5年生保護者の皆様、PTA役員さんのご協力とご支援のおかげだと思います。地域や保護者の方に支えられた活動でした。
秋には大きく実った稲を収穫できることを楽しみにしています。
プール掃除
今年もいよいよ水泳の時期が来ました。早速プール掃除を行いました。5年生が外回り、6年生がプールの中を中心に掃除しました。あいにく、晴天!とまではいきませんでしたが、子どもたちが掃除を頑張ってくれました。
下の写真はその様子ですが、なんとも楽しそうな・・・。掃除を楽しくやっているという感じでしょうか。何はともあれ、プール開きができそうです。今月の26日にはPTA美化作業でも周りの草を刈っていただくようにしています。お世話になります。
マルチ張り
雨が続きますね。まだ梅雨入り前ですが・・・。
GW明けということもあり、二重の疲れがありますね。子供たちも体調を崩している子もいるので、土日しっかり休めるといいですね。
さて、そんな中、今年もいも苗を植えます。昨年度はいのししに食べられてしまい、全滅しました・・・。今年こそはと燃える2年生です。その準備のために、5月10日の晴れた日に、地域の後藤光浩さんに準備のご協力をしていただきました。立派なマルチが貼れました。地域の方のご協力あっての白水小学校です。今後ともよろしくお願いします。
ありがとうございました。
いもの苗を植えて、大きないもができるといいなと思います。
1年生が・・・
1年生が自己紹介のカードをくれました。全員が職員室に挨拶をしに来てくれ、その時に手作りの名刺をくれました。楽しく、かわいい名刺です。1年生の皆さんありがとうございました。
授業参観・懇談会・PTA総会
4月28日に今年度初めての授業参観がありました。特に5年生は2クラスになり新しい学級での参観です。また、他の学年も新しい担任の先生方との参観となりました。分散での参観ででしたが、保護者の皆様もルールを守っていただき、参観していただきました。ありがとうございました。総会、懇談会も行いましたが、多くの参加ありがとうございました。
楽しい・好き・分かる授業を目指して取り組んでいきますので、学校にもお越しください。
オオルリシジミ見学
5月2日に昨年度も行いましたオオルリシジミ学習を3年生で実施しました。
井上さん、岡先生ご夫婦、大西さんを講師にお迎えし、クイズやフィールドワークを中心に学習しました。この学習は単にオオルリシジミについて学ぶのではなく、草原について理解を深め、多くのかかわりで草原が維持されていることを学ぶことができます。
当日は天気も良く、気温もあまり高くならなかったので、とてもいい条件でした。しかし、風が強く、オオルリシジミもたくさんとんでいませんでした。それでも、オス、メスともに見ることができ、卵もありました。
子どもたちも楽しい活動で、もっと知りたいという感想でした。草原のことについて考え、何ができるかということを考えるきっかけの学習になればいいなと思っています。
令和4年度第1回学校運営協議会
4月27日に本年度の第1回学校運営協議会がありました。
本年度は2年目ということで、運営委員のメンバー構成は大きく変わりませんが、新たに本校PTA会長の山室さん、中松区長の安達英二さんをお迎えし、第1回の会議を行いました。
1回目は、学校の教育目標の承認や学校の実態把握等を熟議しました。本年度は2年目ということで、具体的な取組を検討していくために、組織を再編成しました。
具体的には学校支援部、環境整備・安全部、家庭環境部の3つに分け、それぞれの取組を考えていく予定です。
子どもを中心に、学校、地域、家庭、行政の五者連携して、今後も教育活動を進めていく必要があります。今後ともご支援・ご協力よろしくお願いします。
会議の様子
通学路点検(バス乗車)
歓迎会
歓迎会がありました。1年生を迎えての会です。本年度はリモートで行いましたが、1年生には実際に各学年毎が出向いて出し物をしました。おもしろい自己紹介もあり、盛り上げている様子が分かりました。
1年生も自分の好きなことと自己紹介をしていました。早く学校に慣れるといいなと思います。上学年の皆さん、よろしくお願いします。
交通教室
久しぶりの更新です。
本日は、交通教室と1年生の歓迎会がありました。交通教室は天候が心配でしたが、無事、外で行うことができました。高森警察署の新町さんを迎え、ご指導いただきました。歩き方、自転車の乗り方など詳しく教えていただきました。
昨年度、本校では交通事故はなく、保護者や地域の方の見守りのおかげだと思っています。それでも、登校の様子やバスでの過ごし方については、まだまだ課題もあります。今後とも子どもたちの「命」を守るためのご協力お願いします。
自転車は必ずヘルメットを着用するようにお話しください。(特に休日。)
地震避難訓練
熊本地震から6年。
白水小学校では14日に地震避難訓練を行いました。本年度初めての訓練でしたが、子どもたちも真剣に訓練を行い、速やかに訓練を行えました。校長先生からのお話も真剣に聞くことができている様子でした。
自分のいのちを守るためには、どうすればいいのかということをしっかり考えて、自分にできることを取り組んでほしいと思います。ご家庭でも話題になるといいですね。
入学式
本日、2回目の入学式がありました。天候が気になりましたが、なんとか入学式の間はもちました。新しいランドセルを背負って、学校に登校する姿はこの時期の風物詩ですね。何年も入学式を見てきていますが、いいものですね。
さて、明日からいよいよ全員が集合しての学校が始まります。給食も開始され、1年生も自分たちだけの登校となります。保護者の皆様も心配でしょうが、何か分からないことがあれば、いつでも学校にお尋ねください。また、高学年の皆さんも準備や片付けを頑張ってくれました。頼りになる高学年です。よろしくお願いします!
職員の興呂木先生が作ってくれました。校歌の歌詞の中に出てくるものが入っています。
令和4年度、2年目の白水小学校が始まりました。
8日に就任式と始業式が行われ、いよいよ2年目の白水小学校が始まり、多くの子どもたちが元気に登校してくれました。
新しい先生方の紹介や自己紹介もあり、子どもたちも興味津々。また、一番の盛り上がりは校長先生からの担任発表でした。驚きの声や歓声もあがりました。新しい先生方や担任については、このホームページの学校だよりに載せていますので、あわせてご覧ください。
今年の白水小学校は、花がたくさんで、校門にはチューリップや校庭内にはムスカリ、水仙、桜とあります。昨年度までいらっしゃった北先生や5・6年生、吉峰先生を中心に手入れをしてくださいました。お陰様で花いっぱいの学校となりました。ありがとうございました。
今年一年、子どもたちとともに多くの活動に取り組んでいきます。今後ともよろしくお願いします。
標準服(制服)バンク完成
標準服バンクが完成しました。PTA会長さんはじめ三役さんで設置していただきました。手作りでとてもいい物ができました。
現在、受付中です。譲ってもいいというご家庭はぜひ白水小学校まで!また、ほしい方は、学校まで連絡ください。
6年生を送る会
6年生を送る会をしました。コロナ禍の中でしたので、低学年と高学年とに分けて実施しました。在校生からはプレゼント、卒業生からはゲームとダンスの贈り物がありました。
大変盛り上がりました。今の時期になって、6年生の新たな一面を見ることができました。
6年生ありがとう!
また、夕方には6年生から先生方への感謝の会もありました。子供たちから、こんな会をしてもらうなんて、大変うれしいことですね。
卒業まで後1週間・・・。素敵な思い出をたくさんくれました。6年生のために、残りの数日間過ごしていきたいですね。
ミシン学習
5・6年生の家庭科でミシンの学習があります。ミシンを使ったことがある児童も少なく、かなり作業の時間がかかります。また、機械の操作も含めて難しいものです。そこで、地域学校協働活動推進員の吉里さんにお願いをし、婦人会の長尾会長のご紹介で、多くの地域の皆様にお手伝いをしていただくことになりました。
各学年2回ずつの計4回行いました。子供たちの頑張りと地域の方々のご指導でスムーズに作業も進み、みんな、いい作品が出来上がりました。
学校だけでは、教育活動を進めることが困難です。この変わりゆく社会の中で、保護者の方や地域の方、行政のご協力があってこそです。今後ともよろしくお願いします。
第5回学校運営協議会
2月28日に白水小学校で第5回の学校運営協議会がありました。本年度の総括と次年度に向けての志向を熟議しました。学校評価アンケートの結果や今年度の取組を説明しながら、振り返りました。このコロナ禍の中でもたくさんの行事ができたこと、それでもなかなか制限があり、思うようなことができなかったこともありました。また、安全面についてはバスについての話題もあり、委員さん方が乗車する計画でしたが、この感染状況のため中止しました。来年度はそのあたりからも考えていきましょうということになりました。川柳を作ってみよう等の提案もあり、学校運営協議会での取組を今後も行っていきましょうということになりました。
今年度、発足した学校運営協議会です。多くの方のお力をお借りして、よりよい学校にしていきます。
3/3 ひな祭り
今日3月3日はひな祭り。桃の節句ですね。なぜひな祭りは3月3日なのでしょう。桃の節句と言われているのは?いつから始まった?等を調べてみるのもいいですね。私たちが生まれてから当たり前のようにあるイベントの一つです。
しかし、こういったイベントもコロナウイルス感染症の流行により、少し薄らいだ気がします。色々なものが中止や延期となり、なんだか寂しいですね。
そのような中、白水小学校では、1年生が音楽で学習したり、コスモス1組ではひな祭りの飾りつけをしたり、本校玄関にはかわいいひな人形が飾ってあったりします。このように、季節を感じるための取組はいいものですね。四季は日本ならではのこと。日本に住んでいるので、この四季を感じたいものです。そして、心穏やかに過ごしたいですね。
もうすぐ卒業式。6年生も準備を進めています。このブログでも6年生の様子を中心に紹介できればと思っています。
玄関にある飾りです。校長先生の飾り付けです。
コスモス1組の飾り付けです。とてもかわいいですね。材料はなんと・・・。
北先生のアイデアです!心が安らぎますね。
1年生が音楽でひな祭りを打楽器で演奏しています。残念ながら今は、歌え
ませんので、リズムと楽器で表現しています。映っていませんが・・・津田
先生の動きが・・・。
2/25 最後の授業
本年度、最後の研究授業を行いました。最後は今年で退職をされる小桐先生の授業です。小桐先生は理科を担当されていますが、毎時間、丁寧な教材研究と準備をされ、子どもたちの学習意欲を引き出す授業をされています。理科好きの子どもが多いのも小桐先生のおかげです。
私の息子も小桐先生に理科を3年間習いましたが、今での大好きな授業の一つですし、今でも理科全般が大好きです。(高校生ですが、小桐先生の授業は楽しかったと話しています。)
小桐先生は、とにかく準備に時間をかけ、子どもたちがスムーズに活動できるようにされています。そんな姿をたくさんの先生が見ることができ、とても勉強になったと思います。指導技術だけでなく、授業に向かう姿勢も見習っていきたいと思います。
2/24 火災予防ポスター
4年生児童が防火ポスターに取り組みました。学校便りでもお知らせしましたが、素晴らしい作品が出来上がりました。
金賞は消防署で1年間展示です。銀賞、銅賞、努力賞は高森町のアスカで3/1~7日まで展示されるとのことです。ぜひ、ご覧ください。
2/22 嬉しい出来事
今日は2022年2月22日です。世の中では「ねこの日」や「○○の日」等言われています。何がある訳ではありませんが、22時22分22秒は意識してみようかと思っているところです。ちなみに2が6つも並ぶのは、1222年の800年ぶりみたいです。
さて、嬉しい話です。毎朝、校門前で交通指導していただいている磯崎さんが、本校の4年生児童から優しい声かけをしてもらったと、大変、喜ばれていました。磯崎さんは、こんな優しい声かけをしてもらったのは初めてですとわざわざ学校にまで伝えにいらっしゃいました。
毎朝、子どもたちのことを見守ってくださっている磯崎さん。また、一緒に指導していただいている宮田さん。子どもたちとの関係がとても素敵なのだと改めて感じました。
きっと、多くの子どもたちも磯崎さんたちに、優しい声かけをたくさんしていることだと思っています。とても優しい心が育っているなあと思っています。
嬉しい報告でした!
児童総会
児童総会を行いました。
今年度の委員会での活動や各学級での活動を紹介してくれました。5・6年生が中心となって、原稿やプレゼンを作成し、タブレットを使ってリモートでの集会でした。
各委員会では、これまで取り組んだ活動を紹介し、6年生からは来年度への期待も話してくれました。もうすぐ委員会も入れ変わります。4・5年生は6年生の姿をみて、よりよい白水小学校にするために、工夫した取組をしてほしいと思います。
各学級での取組も素晴らしい発表ばかりで、この1年間取り組んできたことが分かる発表でした。
白水小学校では、委員会活動、縦割り班活動、児童会などを重点的に取り組んできました。まだまだ、改善の余地はありますが、今後が楽しみになった児童総会でした。
学校集会
学校集会を行いました。校長先生から、節分や立春のこと、掃除のこと、そして、これから取り組んでいくことのお話がありました。
暦上では今日から春。実際の世界では、まだまだ寒い日が続きますが、体調など崩さないように心がけたいですね。病気をしないようにするためには、早寝・早起き・朝ごはんのような生活習慣を整えて体力をつけることです。このホームページにも本校の鬼塚先生が更新している給食や朝食のブログをぜひ参考にされてください。
さて、学校集会では、先日行われた南部書写展の表彰を行いました。たくさんの児童が入賞し、今回は特選の児童のみの表彰を行いました。コロナ禍のため、校長室での表彰となりました。現在、作品は職員室前に掲示しております。機会があれば、ご覧ください。
制服(標準服)バンク設置
本校は、本年度の1年生から標準服となっています。2年生以上も標準服を着ている児童も多く、今後も標準服が必要になると思います。そこで、PTAが中心となって、白水小制服(標準服)バンクを設置しました。不要になった標準服を、必要な方へゆずるというものです。詳しくは、プリントを配付しておりますので、ご覧ください。譲りたい方、必要な方がいらっしゃれば、学校までご連絡ください。(お譲りする場合は3月4日から受け付けます。)
村PTA講演会がありました。
1月28日は南阿蘇村のPTA講演会が実施されました。本来ならば、白水小学校に集合しての講演会を実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンラインでの講演会に切り替えました。
情報化社会の中、情報モラルやスマホ、タブレットのつきあい方は今後も考えていく必要があります。また、このコロナ禍で一気に情報化も進みました。詳しい大人はいいのですが、子どもばかりが詳しくなっていくと、何をどうすればいいのか・・・ということが分からなくなります。また、犯罪に巻き込まれることも考えられます。私たちも大人もしっかりその危険性や使い方を知っていく必要がありますね。
本校では、6年生には視聴してもらうように話していました。情報機器との使い方を考える機会になればと思います。
さて、今年度はPTAの研修会もなくなり、初めての講演会でした。しかし、阿蘇郡市PTA連合会の阿蘇フォラームはオンデマンド形式で実施されます。本日、保護者様には案内を出しております。ぜひご視聴ください。
給食週間の取組②(表彰)
給食週間では、児童生徒が考えたメニューがでたり、食に関する放送やマナー教室がああったりと色々な取組をしています。その中でも、食に関する標語とメニューの募集があり、村内全児童生徒が取り組み、白水小学校では、標語16点優秀賞、2点が最優秀賞に選ばれました。その表彰が校長室で行われました。給食時の放送では、標語の紹介と書いた理由を発表しました。標語は、学校だより(ホームページにもあります)でも紹介をしました。
この週間では、食に興味を持ったり、食について感謝する心を育んだりする機会となりました。
給食週間の取組① マナー教室
1年生の授業で、栄養教諭の鬼塚先生のマナー教室がありました。今週は給食週間で、その一つとして行いました。
給食センターでの調理の様子、片付けの様子、調理員さんの働いている様子、栄養、様々の食のことを給食を通じて、学習しました。その後、マナー教室として、豆つかみをしました。上手に箸を使う子、持ち方から難しそうにしている子と様々でしたが、みんな楽しそうにやっていました。ぜひ、ご家庭でもチャレンジしてみてください。2年生でも同じようにマナー教室を行いました。
とてもありがたい給食。いつも以上に感謝していただきたいと思います。
明日は南阿蘇村PTA講演会です。
明日は南阿蘇村PTA講演会があり、内容は「情報モラル」についてです。
ここ数年、保護者の方からゲームやスマホ、SNSについての悩みをよく聞きます。お家ではどうですか?保護者の悩みになっていませんか。
この情報化社会の中でこうのようなツールを使わない、使わせないということは難しいので、いかに使うか、どのように付き合うかが大切です。最近はこのような講演会も多いですが、ぜひ、高学年、特に4月から中学生になる6年生には聞いてほしいと思います。
19:00から始まります。(見逃し配信はありません。)スマホやタブレット、パソコンから視聴が可能です。白水小のこのホームページから見ることが可能です。また、先週配付したプリントにあるQRコードやURLからも視聴可能です。
ぜひ!ご視聴ください。
このQRコードからも視聴可能です。
マイタウン
3年生が図工で、粘土を使って自分だけの街を作る学習を行いました。どんなものを作ろうか、こんなものがあったらという想像を膨らませながら作りました。海の中の町や動物がいっぱいの町、遊び場が多い町など様々で、みんな楽しそうに作りました。
互いの作品を見る中で、「「友達がほめてくれました。」や「この町住んでみたいね。」と互いに感想を伝え合いました。とても素晴らしい作品が出来上がっただけでなく、互いのよさを見つめ合う3年生の子どもたちの素敵な姿をたくさん見ることができました。
素敵な作品を紹介します。
木工体験教室
6年生が木工体験を行いました。ベンチを4台作りました。
まずは、木や森についての学習を役割分担した朗読劇de
学びました。その後、製作に入りましたが・・・。
釘を打ったことがない児童もおり、曲がったり、斜めに入ったり、全く釘が入らなかったり・・・と苦戦していたようです。経験のある児童は上手いもので、どんどん進めていました。
このベンチは卒業制作も兼ねており、学校に寄付してくれるものです。出来上がりを楽しみにしています。
お琴教室
4年生の音楽の学習で琴の学習をしました。学校では指導がなかなか難しいので、地域学校協働本部及びクラブ南阿蘇の紹介で、ゲストティーチャーの吉田佳世さんをお迎えして、教えていただきました。全部で12台の琴を使って、実際に演奏しました。放課後きらめきクラブでは、実際に体験した子もいるようですが、多くの子どもたちは初めての経験です。
子どもたちは真剣にしていましたが、「難しい」とか「意外と簡単に弾けた」とか色々な感想でした。子どもたちにとっても貴重な体験であったと思います。本物にきていただいての学習はとても実りのあるものです。これまでの多くの方に来校いただいて教えていただいています。
今後もたくさんのお力をお借りして取り組めたらと思います。
共同募金
本校では、赤十字募金、赤い羽根共同募金を行いました。主に、運営委員とボランティア委員の児童が中心となって呼びかけました。毎朝呼びかけをして、たくさんの子どもたち・ご家庭が協力してくださいました。写真のとおり、募金はきちんと届けました。たくさんのご協力ありがとうございました。
現在は書き損じはがきを集めています。
3学期開始!
いよいよ今日から3学期。短い期間でしたが、子どもたちも有意義に過ごすことができたようでした。冬休みにあった出来事をたくさん話してくれました。
始業式は、校長先生のお話や冬休みの思い出、3学期に頑張ることなどの発表もありました。大掃除も行い、来週からの学習に備えることができました。
本格的には来週からですが、短い3学期を一日でも大切に、また、有意義な学校生活を送ることができるようにサポートしていきたいと思います。
登校の様子や始業式の様子がKABのニュースで流れました。
新年明けましておめでとうございます。
皆様 新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
いよいよ令和4年となりました。
さて、皆さんは今年の目標を立てましたか?私は健康第1で元気に過ごすためにどうすればいいか・・・を考えています。そのためには・・・。目標を具体的にしておくと取り組みやすいですね。皆さんも4月には学年も上がり、6年生は中学生となります。その準備として、具体的な目標を立てるといいですね。
始業式には、各学年の代表の人たちの頑張りたいことの発表がありますので楽しみにしています。
南阿蘇村は7日が始業式となります。元気に登校してきてください!
今年もいよいよ終わります。
いよいよあと数日で、令和3年も終わります。今年は閉校や開校など子どもたちにとっては激動の1年だったことだと思います。
開校式があったのが、もう随分前のような気がしますが・・・。今年もコロナ禍で思うような活動ができなかったり、制限があったりと大変ご迷惑をおかけしました。しかし、その中でも色々なことに配慮いただいたり、ご協力いただいたりとありがとうございました。「新しい仲間と 心ひとつに」を目指して始まった学校ですが、目標に近づけているのではないかと感じています。
年末になり、大掃除や正月の準備等忙しいとは思いますが、ゆっくりできる年末・正月になればいいですね。
さて、令和4年は、もう間近ですが、どんな年にしたいでしょうか?学校は新年ですが、3学期でもあります。まとめの時期でもあり、6年生にとっては卒業、在校生にとっては進級を迎えます。よい年になるように学校全体でサポートをしていきたいと思います。地域の皆様、保護者の皆様も今後ともご協力よろしくお願いします。
ではよいお年を。
2学期終業式
最近、寒さが本格的になってきました。今日の朝も冷え込みが激しかったですね。昨日は冬至でした。我が家では庭にゆずができるので、そのゆずをお風呂に入れました。本格的に冬になったなと感じました。
さて、本日で2学期も終わります。いよいよ、明日からは、冬休みとなります。終業式でも2学期の頑張りや冬休みの過ごし方などの話をしました。短い冬休みですが、色々なイベントも多く、不規則な生活になりやすいので、気をつけて楽しく過ごすことができるといいですね。
1月7日の始業式に元気な姿で登校してくれればと思います。
楽しい冬休みを!
2学期の思い出屋頑張ったこと、3学期の目標を発表しました。
盛りだくさんの1日②
第3回学校運営協議会
17日に第3回学校運営協議会を行いました。9名の学校運営協議会員が来校され、授業参観や熟議を行いました。授業参観を通しての感想として、「児童が落ちついていて学習をしていたので安心した。」や「算数の少人数での学習や教え合いをする姿がとてもよかった。」「外国語やタブレット等の新しい学習の様子を見ることができた。」等がありました。また、学校の環境面(花や廊下の掲示等)についても、とてもよいという意見もいただきました。
その後の熟議の中では、主に「安全面」についての話が主でした。スクールバスのことや登下校のこと等、地域でできることはないのかというご意見をいただきました。あっという間の時間でしたが、大変、有意義な時間となりました。
4回目の会議も来年に行う予定です。
盛りだくさんの1日①
12月17日は終日、盛りだくさんの白水小学校でした。
午前中は学校運営協議会や青少年交流の家の早寝早起き朝ご飯キャラバン隊の来校。午後からは3年生の婦人会の方との球根植え、6年生の茅葺き体験教教室でした。そこで、その様子をお知らせします。
早寝早起き朝ご飯キャラバン隊
1・2年生に向けて、「早寝・早起き・朝ご飯」についての学習を、国立阿蘇青少年交流の家のスタッフが来校され、実施しました。これは交流の家の事業の一貫で、基本的な生活習慣をよりよくするための取組となります。
クイズやダンスなどを通して、学ぶことができました。スペシャルゲストのキャラクターも来校し、大いに盛り上げてくれました。
子どもたちが集中して学習や活動に取り組むためには、早寝・早起き・朝ご飯はとても大事なことです。本校の保健だよりやこのホームページの鬼塚先生の給食のブログも参考にしていただくと幸いです。
今週はいよいよ冬休みに突入します。また、冬休みはイベントも多く、不規則な生活になりがちですので、今回の学習を生かして、学校があっている時と同じようなリズムで過ごすことができればいいですね。
茅葺き体験教室
6年生が茅葺き体験教室を植田さん、田尻PTA会長の指導のもと、行いました。植田さんは、茅葺き体験を推進されている方で、とても有名な方です。TVに出たことがあります。また、取材も来ていました。
本来は、外で行う予定でしたが、あの寒さの中での活動は厳しいということで、体育館で行い、完成したものを外へ運びました。
一人一人では、箒やリングを作り、子どもたちも大満足の活動でした。
今年はコロナ禍でもありますが、たくさんの活動をたくさんの方のご協力で行うことができています。ありがたいことです。たくさんの体験や経験が子どもたちの糧となっています。大変な貴重な経験ありがとうございます。
プログラミング学習(2回目)
5年生のプログラミング学習の2回目を実施しました。今回は少し難しいプログラムです。ドローンが障害物をさけて飛ばすプログラムを作成していきます。
1回目と同じように、実際に飛ばし、修正していきながら行いました。子どもたちは、2回目でしたが、講師の方や先生方に聞きながら進めていました。子どもたちはすぐに慣れ、自分たちが子ども時代よりもこのような機器には対応が早いなと実感しました。
子どもたちは、プログラムするために必要なことを自ら考え、判断し、協力して取り組んでいました。学習の本来の姿を見ることができたと思います。
プログラミングは自宅のスマホやタブレットでも簡単にできます。大人もチャレンジしてみると、おもしろいと思います。ちなみにドローンは値段が高いそうです・・・。
授業の様子⑤
6年生の授業の様子をお知らせします。
赤池先生による音楽の授業です。「ふるさと」をどのように歌うかということです。「ふるさと」は、なじみのある曲で、誰もが一度は聞いたことがある曲だと思います。その「ふるさと」の歌詞や曲が表す情景や思いを想像すること、その特徴を理解して歌うことがポイントです。
子どもたちは、「ふるさと」を聞いて、互いに感想を出し合うことで、その情景や思いに触れることができたようです。赤池先生が重要な視点や子ども自身が歌い方を考えることができるような工夫をされていました。最後は一緒に歌って終わりました。
日本の「ふるさと」をこれからも大切に歌い続けてほしいと思います。
授業の様子④
4年生の授業の様子をお知らせします。
佐伯先生による体育の授業です。表現活動を行いました。45分通して、体を動かす時間が確保され、音楽を上手く使いなら、準備運動や基礎運動を行いました。また、日頃から活用しているタブレットをつかって、互いの表現方法を確認しました。
表現活動は楽しい活動ですが、児童も恥ずかしいという子もいます。また、動きが苦手な児童もいます。その児童にいかに主体的に活動に取り組ませるのかということがポイントです。いろいろな手立てと場の設定を工夫した授業でした。児童も楽しそうに表現したことが印象的でした。
プログラミング学習
5年生のプログラミング学習を実施しました。プログラムをしてドローンを飛ばす学習です。まずは、プログラミングの基礎知識を学び、その後、プログラミングをしました。子どもたちはとても意欲的でどんどんプログラムをしていました。シュミレーションを行って、修正をしながら進めていました。
昨今、プログラミング的思考の重要性が言われています。小学校でもプログラミングの学習が始まっています。プログラミングを通して、原因と結果や規則性、順序などを考える思考を学んでいくことが、今の社会に必要な力だと思います。
さて、今回は簡単なプログラミングと動作でした。今週の木曜日には2回目の活動があります。少し難しいプログラミングとなりますが、意欲的に学習できるのではないかと期待しています。
プログラミングをしています。
実際にドローンをとばしています。
持久走大会
白水小学校初めての持久走大会を行いました。これまで、たくさんの練習を行い、本番に臨みました。多くの保護者や地域の方が応援に来られ、いつも以上に張り切った子どもたち。記録も練習時よりも伸びたようです。
表彰もあり、自分の宣言タイムとピタリだった子どもがなんと5人も。持久走は自分の伸びを実感するいい機会です。自分の立てた目標に向かって努力した姿は美しいものです。そして努力って素晴らしいですね。
この経験をいかして、何にでも意欲的で目標に向かって努力できる白水小学校の子どもたちであったほしいと思います。
地域の皆様・保護者の皆様、また、交通指導をしてくださった保健・安全委員の皆様ありがとうございました。
授業の様子③(2学期)
3年生の授業の様子をお知らせします。
3年生は国語の授業を行いました。1枚の地図を使って「宝」さがしに行くといった物語を自分で想像して作るものです。子どもたちは地図を見て、興味津々の笑顔。甲斐先生の細かな準備と日頃からの丁寧な声かけがあり、意欲的に学習が進みました。
一人一人がそれぞれ想像した楽しい物語を作るために、まずは、自分で出来事をたくさん考え紹介し合っていました。授業の最後には、子どもたちから「もっとしたい!」という声もあがり、意欲が続く学習となったようです。
12月になりました。
12月になりました。寒さも本格的になり、冬だなと改めて感じているところです。校舎内もジェイニー先生の掲示やコスモス学級の掲示物に、12月を連想させるものがたくさん掲示してあります。
日本独特の四季を感じることは、子どもたちにとってとても大切だと思います。そんな掲示物を紹介します。
1Fの廊下の掲示物です。
かわいいクリスマスツリーでですね。
地域の方と球根植えをしました。
先日、植樹祭がありました。そこで、チューリップの球根を植えたところです。さらに、運動場の外側も花いっぱいにしようということで、ムスカリなどの球根を植えることにしました。6年生の子どもたちで行うことにしましたが、そこに、心強い助っ人の方々来ていただきました。地域の婦人会の方です。
婦人会の方々と一緒に球根を植えました。そこのこともあり、スムーズに球根を植えることができ、大変ありがたかったです。
春にはきれいな花が咲くことだと思います。楽しみです。婦人会の皆様方ありがとうございました。地域のパワーをいただき、ますます、学校も活気づきます!!!今後ともよろしくお願いします。
3年生見学旅行
先日、3年生が見学旅行に行きました。場所は警察署、消防署、えびすぱあなでの見学です。消防署や警察署は新しくなったので、子どもたちも興味津々です。地域の安全を守るための仕事や思い等を感じることができたようです。
えびすぱあなでは、実際にお客さんもいる中の見学で、普段、見ることができない場所を見たり、説明を受けたりしました。実際に買い物する体験も行うことができ、貴重な体験でした。
この学習を通して、社会には、たくさんの人が支え合い、それぞれの役割を持って生活していることを感じたと思います。とてもいい経験となりました。
授業の様子②(2学期)
先日、1年生の研究授業がありました。算数の引き算を行いました。子どもたちは引き算の減加法(たして、ひく)は学習していたので、減減法(ひいて、ひく)について学習しました。津田先生の意欲を高める導入や一人一人への声かけ、丁寧な指導について、学ぶべき事が多い授業でした。
それ以上に1年生の子どもたちの授業への意欲や態度が素晴らしく、一生懸命学習していました。これも津田先生の日頃からの子どもたちへのかかわりのすごさだと思います。授業の基本は学級作りです。今回の1年生の姿を見て改めて感じました。
問題把握の場面
自分の考えを発表
健康集会
先日、本校で健康集会がありました。健康といっても体だけでなく、心もです。そして、心と体はつながっています。両方、健康であることが大切ですね。
さて、皆さんはうでしょうか。思い通りに行かないことや苦労していること、ストレス・・・たくさんあるかもしれません。大人も子供も何かしらのストレスを抱えて生きているものです。
健康集会では、そんな心のストレスを少しでも解消する方法を教えてくれました。ストレッチです。体をほぐすことで、心もほぐす。当たり前のようなことかもしれませんが、ぜひ、やってみてほしいと思います。ご家庭でも一緒にしてみてください。
4年生見学旅行
見学旅行に行きました。場所は御船の恐竜博物館、山都町の通潤橋です。
まずは、恐竜博物館。子どもたちも大興奮のスタートでした。
新しくなった施設で、館内もきれいで整理され、たくさんの展示物がありました。見学の時間が足りなかった子供もいたようでした・・・。
次に、布田神社と通潤橋。通潤橋の放水の時間にはたくさんの見学者がいました。
資料館での見学です。しくみや歴史がよく分かりました。
とても有意義な見学旅行でした。今後の学習に生かしてほしいと思います。明日は3年生の見学旅行です。
学校をよりよくするためにパート2
ジェイニー先生が作ってくれる掲示物です。毎月、素敵な掲示物を作ってくれています。学校がよりよくなり、心が豊かになりますね。
毎月変わるので、一か月間の限定です。機会があれば、ぜひ、ご覧ください。
花・木いっぱいの学校に
本日、植樹際がありました。阿蘇郡市内の7市町村で行われる植樹際。本年度は南阿蘇村が担当で、さらに、白水小学校が選ばれました。本校は、6年生が中心となって植えたコスモスをはじめ、たくさんの木々があります。そんな学校に、さらに花や木が増え、花いっぱい、木いっぱいの学校にと思っています。
さて、植樹際ですが、多くのご来賓のもと、執り行われました。
式の様子
植樹の様子
この他にチューリップも1000本植えています。
花・木いっぱいの学校にしていきたいです。
学校をよりよくするためにパート1
火災避難訓練は子供たちの安全や命を守る訓練です。学校でも学校の安全やよりよい生活ができるようにと子供たちが考えて、色々な取組をやってくれています。少し紹介をします。
廊下の歩き方に気を付けるようにと・・・
トイレのスリッパが並んでいなかったので・・・
委員会で多くの取組を計画してくれています。
本校の学校教育目標は「新たな仲間と 心ひとつに」です。子ども、先生たち、保護者、地域でよりよい学校を目指して取り組んでいいきたいです。
安全な学校に
11月も半分が過ぎ、いよいよ年末に近づいてきました。白水小学校が開校して8か月過ぎ、子どもたちも学校に慣れつつあります。そんな時だからこそ、ケガや事故には気を付けたいと思いますし、学校でも指導をしています。
先日、火山の噴火もありました。自然災害にも気を付けなければなりません。冬は寒さによる凍結、火事等が心配されます。私たちも子供たちも、安全面に危機感をもって、臨機応変に対応できるよう準備をしておきたいですね。
さて、そんな中、先日、火災避難訓練を行いました。消防署のご協力のもと、行いました。どこで発生するか分からないことを前提に行いました。子供たちも放送をしっかり聞き、スムーズに避難することができました。
避難後、消火器訓練、消防車・救急車見学を行いました。
消防署の方からは、職員も子供たちも大変、避難の仕方がよかったとお褒めの言葉をいただき、今後も訓練を続けていきたいと思います。
統計の学習
先週、5年生で熊本県統計調査課による出前授業がありました。この事業は本年度からの実施となり、初めての授業となります。統計といっても難しいイメージですが、身の回りにはたくさんの表やグラフがあります。その表やグラフから分かることを見つけたり、考えたりすることが統計です。子供たちの学習にも算数や社会、理科などで統計グラフはでてきます。その統計グラフをどのように使うのかということを学びました。
まずは、統計について知り、実際にグラフを書いてしたり、クイズ形式で答えたりという時間となりました。子供たちも興味をもつことができたのではないかと思います。今後の学習に生かしてほしいと思います。
集団宿泊教室NO2
集団宿泊教室2日目です。
すがすがしい朝でした。子どもたちも早い目覚めのようで、元気いっぱいでした。
退所点検後、アロマキャンドル作りです。初めての経験で、世界で一つだけのキャンドルとなりました。
最後の活動はミニオリエンテーリング。阿蘇の草原を駆け回り、チェックポイントを探しました。
あっという間の2日間。子供たちもたくさんのことを経験し、学ぶことができました。この経験を日常生活にも生かしてほしいです。
1日目は時間を守ったり、ルールを守ったりすることができないこともありましたが、2日間を通して、少しずつできるようになり、大きな成長を遂げた5年生でした。
「楽しかった」「昨日に戻ってほしい」という声もあり、楽しい2日間となりました。
集団宿泊教室NO1
先日、5年生による集団宿泊教室がありました。昨年度はコロナ禍で実施できず、5年生にとっても初めての集団宿泊教室でした。本来ならば、芦北・水俣への学習予定でしたが、今年度は、阿蘇に変更しての集団宿泊です。
阿蘇の子どもたちは、阿蘇に住んでいますが、意外と阿蘇のことを知りません。この集団宿泊教室や学習を通して、集団生活の意義や阿蘇についての学習を深めることができればと思います。
まずは、南阿蘇鉄道のトロッコ列車に乗りました。乗ったことがある児童が多かったようです。南阿蘇の風景がとてもきれいでした。
次に、火山博物館へ行きました。阿蘇がどのようにしてできたのか、火山のしくみ等学習をすることができました。
いよいよ阿蘇青少年交流の家に到着です。まずは入所式。そして、マイ箸作りをしました。
食事後は、星空観察。晴天の中、阿蘇の草原の真ん中で星空を見ることができました。
そして、就寝。1日目が終了です。2日目は・・・次回に。
学習発表会
本日、学習発表会がありました。白水小学校初の学習発表会でした。コロナ禍ということもあり、保護者の方には2人までの制限をお願いしての会でした。そのような中、子どもたちの一生懸命な発表をみていただきありがとうございました。
1年生はくじらぐも。半年間で学んだことを素敵に発表しました。
2年生は、お手紙。このがまくんとかえるくんのような友情を白水小2年生のクラスの中でもたくさん見ることができればいいですね。
3年生は阿蘇の宝物を発表してくれました。オオルリシジミについて、たくさんのことが分かりました。
4年生は、「6・26白川大水害」についての発表。たくさんの方々と出会い、フィールドワークで自分たちで感じたことや経験したことを発表できました。たくさんの方々の思いに触れる貴重な学習だったと思います。
5年生は水俣から学んだこと。実際に水俣に行き、杉本はじめさんと出会い、実際の水俣の海の美しさを感じることができたと思います。様々な視点から考えていくことの大切さを感じました。
6年生は平和学習。平和学習は戦争のことだけを学習するのではなく、戦争や被爆者の方の思いに触れることで、いかに自分の身近な平和について考えることが大切だと思います。
学習発表をこの場だけで終わらず、今後も、自分のこととして、学習を続けてほしいと思います。
学校情報化優良校
本村では、児童生徒全員にタブレットを一人一台配付しています。学校での授業の利用はもちろんのこと、家庭学習にも活用できるようにしています。各学年での使用は、学年の実態に応じての使用となりますが、効果的に活用できるようにと進めています。
タブレットやスマホは日常生活の中での当たり前になりました。生活の中では避けては通れないものになっています。同時に、情報スキルや情報モラルの問題、使いすぎによる健康被害や生活習慣の乱れの問題、ゲーム障害の問題もあります。使っていく以上しっかりとしたモラルやスキルを身に付けて、効果的に使っていくことをしないといけないと考えています。
白水小学校では、本年度、南阿蘇村で初めての「学校情報化優良校」に認定されています。今後も、効果的な活用の仕方、情報とのつきあい方等様々な点で学習を進めていきます。家庭でも、情報モラルの話や約束等を決めて活用していただければと思います。
1・2年生見学旅行
本日、1・2年生は見学旅行に行きました。場所はカドリードミニオン。
ステージショーを見たり、動物を見たり・・・。グループで活動をしました。天候にも恵まれ、楽しい1日となったようです。
動物がたくさんいました。この後、みやざわ劇場でステージショーを見ました。
ペンギンが泳いでいました。子どもたちのところへやってきていました。
やぎとのふれあい。この後・・・。
とても楽しい1日だったと思います。この学習を生かしてほしいと思います。
ドッジボール大会
体育委員会企画の低中高によるドッジボール大会を実施しています。学年に応じたルールを児童が考え、児童中心の運営で行っています。なかなか全校集まっての活動が難しいですが、少しずつでも、異学年交流や地域・保護者の方々との交流を進めていければと思っています。
学習発表会の練習を頑張っています。
来週、学習発表会を実施しますが、それに向けて練習に取り組んでいます。各学年、国語や総合的な学習の時間で学習したことをもとに発表します。コロナ禍の中の発表ですので、制限された発表とはなりますが、その中でも工夫して発表をする予定です。各学年の発表内容はプログラムを配付する予定ですので、そちらでご確認ください。
ここで、いくつかの学年の練習風景を紹介します。ここで紹介しない学年は、当日のお楽しみで・・・。
3年生
5年生
今回の発表会は人数制限を行い、入れ替え制の発表会となります。感染症対策もお願いします。
白水小の学びアクションプロジェクト(学力向上)
熊本県では、本年度は「熊本の学び」アクションプロジェクトとして学力向上を目指しています。特に、基礎学力の向上、私たちの授業力の向上を中心とした取組です。
(詳細は熊本県教育委員会のHPにて)
白水小学校でも、本年度初めから学力向上のためのアクションプロジェクトを実施するために、職員全体で話し合い実施しています。具体的には、
① 基礎学力向上のための学力充実タイムの充実
② 授業力向上のための研修や訪問事業の充実
です。さらに。2学期からは、1学期までの取組の課題と本校の実態の分析を再度行い、全職員でどうすればよいのかを検討し合い、より効果的な取組を考えました。
下の写真は、学力充実タイムの様子です。
小さなことからコツコツと! 継続は力なりです。みんなで取り組んでいきます。(ましょう。)
6・26水害フィールドワーク・講話
白水小学校では、3年生がオオルリシジミ見学、4年生が6・26水害についてと地域学習を行います。先週のその学習に一つとして、4年生がフィールドワークふぇ出かけました。また、水害を経験された当事方に話もしていただきました。共助の大切さをたくさん伝えていただきました。この学習をとおして、考えたことを自分たちの生活と重ね、伝えていく予定です。
このように白水小では地域や人と出会い、つながり、そこから自分の生き方について考えていく学習を大切にしています。今後も学習を積み重ねていきたいです。
学習発表会は11月2日です。
授業の様子①(2学期)
2年生の授業の様子をお伝えします。
6日に担任の脇先生が授業を公開し、全職員で参観しました。教科は算数です。長方形の特徴を理解する学習です。長方形は4つの角が直角であり、向かい合った辺が同じ長さであることを自分たちで調べ確かめていきました。また、練習問題では、長方形かそうでないかを考えていきました。
低学年の学習はこれからの生活でも活用したり、役に立ったりするものも多く、また、これからの算数や数学の基本となります。今後はいよいよかけ算が始まります。かけ算の習得はとても大切なことですので、確実に定着するように学習してほしいと思います。
稲刈りをしました。
10/12に5・6年生で稲刈りを行いました。いよいよ5月に植えた稲がすくすく育ち、立派な稲となりました。子どもたちは暑い中、稲刈りを行いましたので、とても大変だったと思います。そのような作業をしながら、私たちはお米を食べていることも実感できたのではないでしょうか。
収穫した稲は、今後、どのようにするのかを5年生が模索中です。
また、稲刈りをするにあたって、後藤光浩さん、5年生の学級委員さん、PTA三役さん、保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
水俣現地学習
先日、5年生が、水俣現地学習を行いました。例年、現地に行って学習を行うのですが、年度当初はコロナ禍もあり、現地での学習や宿泊が難しい状況でした。
しかし、やはり学習するには、現地に行って学習することが一番という担任の熱い思いがあり、講師に杉本肇さんにお願いして講話とフィールドワークをしました。
子どもたちは様々な感想がありましたが、「水俣の海はきれい」とみんな感動の声をあげていたことが何よりです。そんな出会いをした5年生ですが、きっと日常生活と重ねて、色々なことを考えてくれるでしょうし、また発信してほしいものです。
お忙しい中、快く講師を引き受けてくださった杉本さん。ありがとうございました。
牛を見に行きました。
先日、2年生は学校裏の後藤さん宅へ牛を見に行きました。質問しました。
「牛の世話はどのようにしていますか?」「何に使う機械ですか?」「牛はごはんを食べているんですか」等聞いていました。
後藤さんは出産前の牛の様子等を教えてくれました。
2年生は牛の絵にチャレンジします。
修学旅行
10/3~4に修学旅行に行きました。コロナ禍の中での修学旅行で心配もしましたが、まん延防止も終わり、感染症対策を十分に行った上での修学旅行となりました。
1日目は、宇宙科学館に行きました。
1日目の夕方は語り部さんの講話でした。
夜はみんなで夜景観察
2日目は平和学習(フィールドワークや原爆資料館)を行いました。
この修学旅行の学習や体験を日常生活に活かしながら、平和について再度考えてほしいと思います。
いい学習ができました。また、集団として、白水小6年生としての学びもできました。この成果を今後の生活に生かしてほしいと思います。
送迎、見送りありがとうございました。
運動会、陸上記録会以外も頑張っています。
1学期にも紹介しましたが、学校では授業を公開し、職員同士で学びあい、授業をよりよくし、分かりやすい授業を目指しています。
1学期は6年生の船津先生、5年生の東先生が授業をしました。
2学期は、トップバッター4年生の内田先生でした。算数を行いました。
計算のきまりで、複雑に並べてあるクッキーの数をいかに早く、正確に数えればいいのかといった問題で一つに式に表すものです。日頃の内田先生の授業が大変、素晴らしいので、子どもたちも意欲的に考え、自分の考えを相手に伝わるように説明していました。子どもが考えた結果から、どのようにすれば、数えることができるかを考えていました。
阿蘇教育事務所の田中指導主事からもご指導を受け、大変、お褒めの言葉をいただきました。
やはり授業は日頃からの積み重ねと学級の雰囲気が土台だということを改めて感じました。
小林先生ありがとう!
約1ヶ月にわたる教育実習が終わりました。教育実習生の小林先生には、1年生の授業や生活をともに過ごしてもらい、子どもたちはもちろん、私たち職員にとっても、大変貴重な存在でした。毎日、朝から元気に1年生の子どもたちを迎えていただき、そして、学習から、給食、掃除、下校までしっかりと子どもたちとかかわっておられました。
また、謙虚に担任の津田先生の話を聞いて取り組まれ、その姿に私たち職員も初心にかえって取組をする大切さを感じたところです。
昨日は、1年生で道徳の授業を行いました。緊張はされていましたが、十分な準備をされて、とても素晴らしい授業でした。
今日は、最後にお別れ会がありました。みんなの感謝の気持ちを込めたお別れ会でした。
小林先生は、今後も勉強を続けられると思います。先生とまた会える日を楽しみにしています。小林先生ありがとうございました。
陸上記録会
9/29に陸上記録会を行いました。本来は、村の陸上記録会(阿蘇管内で市町村単位で今でも残っているのは南阿蘇村だけのようです。)でしたが、コロナ禍の影響で学校それぞれでの記録会となりました。4・5・6年生以上が参加です。
子どもたちも運動会が終わり、すぐに練習にはいりました。100m、200m、持久走、リレーの4種目です。特にリレーの練習は繰り返し練習を行い、随分上達しました。昔は郡市陸上記録会もあり、それに向けての練習を行っていました。なかなか練習期間が少なくなり、限りがありますが、子どもたちも一生懸命取り組んでいました。
運動会や陸上記録会等、練習はたいへんですが、子どもたちにとっては、大変実りある行事です。この経験を多くのことにつなげてほしいと思います。
また、多くの保護者の皆様の応援ありがとうございました。
運動会
運動会ありがとうございました。
日曜日の運動会はありがとうございました。延期した運動会ですが、保護者の皆様のおかげで、準備もバッチリでき、無事開催することができました。
コロナ禍の中で、保護者、地域の皆様には制限のある応援でしたが、多くの方にルールを守っていただき、ありがとうございました。
子どもたちも練習の成果が発揮できた運動会でした。
晴天の中の開会式! 1年生の代表がバッチリ決めました。
高学年の表現。さすが高学年です。きまってます。
中学年のソーラン節です。気合いも入っています。
全員リレー。最後まで、どちらが勝つか分かりませんでした。
1回目の運動会で、歴史に残る運動会でした。その様子も9月30日までオンライン配信しておりますので、そちらもご覧ください。
予行練習
昨日は、運動会の予行練習をしました。
予行練習をすると、いよいよ運動会だなと感じます。昨年も今年もコロナ禍の中での運動会となりますが、子どもたちの頑張りを見ていると、いい運動会になるだろうと確信しました。
さて、予行練習の様子ですが、初めて、通しての練習ですので、思った以上に子どもたちの出番も多く、特に高学年は係もあり忙しそうな予行でした。しかし、子どもたちの表情をみると楽しそうで一生懸命の姿もあり、やはり力を合わせ努力することはいいなと感じたところです。
いよいよ明日は運動会。台風が心配されます。詳しくは安心メールでお知らせします。
オンライン配信もこのホームページ上で行います。ぜひ、そちらでのご観覧を!!!
運動会の全体練習②
今週は天気も良く、暑い中でしたが、運動会の練習も充実しました。来週は天気も良くない予報ですが、来週1週間ラストスパートで取り組みます。児童の体力も低下していると思いますので、土日はゆっくり休むように声かけをお願いします。
今日は低高によるリレーの練習をしました。
1年生は小学校初めてのリレーでしたが、とても上手にバトンパスができました!!
運動会全体練習
今週、運動会の全体練習が始まりました。6年生が夏休み前から準備をしてきており、やる気を見せてくれています。
幸い、ここ2日ほどは暑くもなく、安心しております。テントも立ち、いよいよ本格的に運動会のシーズンだなと感じています。全体練習以外も頑張っています。
さて、本年度もコロナ禍で色々制限の中の運動会です。白水小第1回目の運動会ですので、多くの方に応援いただきながら実施をしたかったのですが、先日、配付したプリントにあるような方法での開催となります。ご協力おねがいします。
コロナ対策で応援テントをいつもより多く立て、密にならないようにしています。
運動会のスローガンは
「心を一つに団結し、仲間と一緒に全力で頑張る運動会にしよう。」で、児童が自ら考えたものです。学校教育目標を入れてのスローガンとなりました!
通常通りの運動会に負けないくらいの運動会、ロナ禍だからこその運動会にしようと児童・職員ともに頑張っています。
PTA美化作業お世話になりました。
先週金曜日は2回目の美化作業でした。今回は、1・2・3年生の保護者の方、前回参加できなかった保護者の方対象です。運動会もあるので、運動場中心の作業となりました。
今回も多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございます。お陰様でとてもきれいになりました。
運動会もきれいな運動場で迎えることができればと思っています。
今後とも白水小学校の教育活動のご理解・ご協力お願いいたします。
運動会の練習が始まりました。
今年の運動会の各学年の練習が始まりました。今年もコロナ禍の中での運動会となりそうですが、18日(土)の実施に向けて練習も頑張っております。もちろん、感染症対策(間隔をとる、密にならない、手指消毒、接触しない、使ったところは消毒をする等・・・)を十分にとりながら行っています。
来週からは、全体練習も行う予定です。こちらも感染症対策、併せて熱中症対策も行い実施します。子どもたちも練習で疲れる1週間となりそうです。早寝・早起き・朝ご飯等の基本的な生活習慣をご家庭でもよろしくお願いします。また、運動会期間中は水筒、タオルを持たせてください。
保護者の皆様には、参加や応援の仕方についてはプリントを出しております。14日までに提出をお願いします。
(今後、感染状況によっては、参加方法等は変更にある可能性もあります。)
新型コロナウイルス感染症に関する情報
本ホームページにて新型コロナウイルス感染症に関する情報をのせています。
「学校からのおたより」→「お知らせ」
授業の様子②(1学期)
2回目は、1学期に行われた5年生の東先生・赤池先生の授業の紹介です。
算数「図形」の学習でした。5年生の算数は少人数で行い、10人程度の人数で細やかな指導を行っています。学習内容は「これまで学習したことを使って作図ができること」が目的です。子どもたちは、これまでに習ったことを使って作図の仕方を考えていました。また、互いに交流もできました。東先生もなかなか自分の考えが持てない子どもへの手立て、全員が分かったと思えるような授業の手立てを行いました。全員がしっかり考え、まとめまで考えることができた授業でした。
2学期スタート
いよいよ始まりました。第2学期!
8月27日、白水小学校の2学期が始まりました。朝は少し天気も悪かったのですが、子どもたちが登校してくる時刻には、雨も上がり、涼しい朝の時間でした。子どもたちも元気に登校してくる子が多く、雨の多い夏休みでしたが、有意義に過ごせた子も多いのではないかと思いました。2学期は運動会、学習発表会等、行事も多い学期です。あっという間の学期ですが、実りの多い学期となるように、みんなで盛り上げていきたいですね。
さて、本日は始業式もありました。始業式はコロナウイルス感染拡大防止のため、リモートで行いました。校長先生のお話、児童発表とありました。
校長先生からは、夏休みのことや2学期に頑張ってほしいことのお話がありました。
児童発表は各クラス3名ずつ発表がありましたが、夏休みの思い出や2学期のめあても発表しました。その中でも、運動会を頑張りたいと発表する児童が多かったです。また、6年生は最高学年として、運動会だけでなく、多くの行事でお手本となるように引っ張っていきたいという決意を聞くことができました。
学級の様子です。夏休みの思い出を話したり、宿題を集めたりしていました。
今日は久しぶりの学校。ちょっと疲れたかもしれませんが、土日しっかり休んで、また、月曜日から頑張りましょう!!!
夏休み最終日
今日で夏休み最終日です。明日から2学期です。楽しい夏休みになったでしょうか。有意義に過ごせたでしょうか。コロナ禍や大雨などでなかなか思い通りにはいかない夏でしたが、オリンピックやパラリンピックもあり、いつもと違う夏でした。
さて、明日から2学期です。早速、運動会の練習も始まります。何かと行事の多い2学期です。このブログもその様子を少しでも紹介できればと思います。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大が心配です。学校でも対策を行っていきますが、各家庭でも対策をお願いします。「学校からのおたより」にて熊本県教育委員会からの通知を載せておきますので、参考にされてください。
授業の様子①―2
前回の続きです。6年生は学級活動で「あいさつ」について話合い活動を行いました。白水小学校のあいさつが向上するためには、どうすればいいのかということやどんな取組ができるのかを話し合いました。意欲的に意見を出し合い、学校をよりよくしようとする6年生の姿、そのための取組の準備や工夫をされてきた船津先生・北先生・土田先生の細やかな配慮や指導はとても素晴らしいものでした。
白水小学校のあいさつの向上につながり、今後も6年生が自らの考えを表現していく力につながってほしいと思います。
次回も、授業の様子(5年生)も紹介していきます。
授業の様子①
学校では、子どもたちの学力を向上させるためや先生方の授業について学び合う機会を設けるために研究授業を行っています。白水小学校でも先生同士で互いの授業を見合う機会を設けています。本年度は、赤池先生が中心となって計画・運営をし、先生方が授業をすることにしています。
テーマは、「自ら学び、自ら表現する子どもの育成」です。
そのための手立てを工夫して、みんなでその手立てが子どもたちへの学びへとつながるように検討しています。
さて、本年度は1学期に6年生の船津先生・北先生・土田先生が学級活動で、5年生の東先生・赤池先生が算数で行いました。詳しくは次回からお知らせします。
1学期の思い出⑩
白水小学校では、開校したばかりで、互いに知り合う機会を作るために縦割り班活動を行っています。6年生のリーダーの自覚、異学年との交流等、縦割り班活動は非常に効果的です。しかし、掃除だけでの活動では、なかなか仲良くなることもできないので、6年生が中心となって計画した縦割り班活動を行うことにしました。とても工夫された楽しい活動ばかりで汗いっぱい運動をしていました。2学期以降も続けていく予定です。
(本日で1学期の思い出は終了します。来週から1学期の授業の様子をお知らせします。)
1学期の思い出⑨
PTA美化作業を行いました。白水小学校初めてのPTA作業です。4・5・6年生の保護者の方対象でしたが、多くの方々に参加していただきました。まだ開校したばかりのなので、草が伸びていないかなと思いましたが、そんなこともなく、たくさんの草刈りの場所があり、お陰様で、とてもきれいになりました。たくさんのご参加ありがとうございました。
サマースクール
雨が続きますね。梅雨のような天気です。夏休みも半分を過ぎ、来週末には2学期開始です。
本日は、サマースクールで、久しぶりに子どもたちが登校しました。みんな元気よく登校してきて、学校が活気づきました。やはり子どもあっての学校ですね。さて、登校してからのクラスの様子をみてみてると、宿題や課題を一生懸命している姿が見られました。中には自由研究の話をしている子どもたちもいました。残り約10日間です。残りの休みも計画的に過ごせるといいですね。
1学期の思い出⑧
長縄大会をしました。体育委員会主催の大会です。学校全員で各クラス毎で長縄をしました。なかなか、みんな上手に跳ぶことができました。(もちろん個人差はありますが・・・)
何よりも、クラス全員でコミュニケーションをとるいい機会となりました。体育委員会の皆さん!ありがとごうざいました。
1学期の思い出⑦
体力・運動能力テストをしました。
大人数でのテストは子どもたちにとっても初めてです。学年毎に様々なテストをしました。50m走、ソフトボール投げ、反復横跳び等・・・保護者の皆様も経験があるのではないでしょうか。また、別の時間に20mシャトルランもしました。昔は踏み台昇降をして、脈を測るなんてものもありました。(ここ20年以上は前のことです・・・)このテストの結果を体育に活用していきます。学校として、個人として苦手としている力を伸ばすために、大切なテストでした。やはり、体力はとても重要です。将来のためにも体力は伸ばしておいた方がいいですね。
1学期の思い出⑥
今年の白水小学校では、「新しい仲間と心ひとつに」が学校の目標です。それは、新しい学校で児童同士、保護者同士、教職員同士、児童と教職員、教職員と保護者、地域と教職員、児童と地域・・・等々、共に白水小学校を盛り上げて、新しい伝統を築きあげたいというものです。その目標を達成するためには児童の自主的な活動や主体的な活動が必要です。
そこで、本校では、委員会活動や児童会活動を充実させていこうということで、5月に児童総会を開きました。運営委員会主導で本年度の学校のめあて、具体的にどのようにがんばるのかということを発表し、各クラスもクラス目標を発表しました。リモートで行いましたが、子供たちのやる気と勢いを感じた集会でした。今後も、児童主体の集会や行事を行って いければと思います。
1学期の思い出⑤
4年生が梅ちぎりをしました。これは、旧白水小学校に梅の木が数本あります。昨年はあまり梅がならなかったのですが、今年はたくさんできました。白水小学校で一番人数の多い4年生36名と担任の内田先生、緒方先生、佐伯先生とで、収穫しましたが、それでも取り切れませんでした。
この梅は、地域学校協働活動推進員の吉里さんと荒牧さんにお手伝いいただき、梅干しづくりをしました。できた梅はいただきましたが、とてもおいしかったです。4年生もたくさんの梅を持って帰り、ある児童は、「梅干しにしました」と教えてくれました。地域と共にできる体験学習はとてもありがたいです。今後も実施していければと思います。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田木 祐一郎
運用担当者 教頭 中島 美鈴
〒869‐1503
熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字吉田2301
TEL 0967-62-9443
FAX 0967-62-9483
hakusui-syo@tsubaki.higo.ed.jp