学校ブログ
新年明けましておめでとうございます。
皆様 新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
いよいよ令和4年となりました。
さて、皆さんは今年の目標を立てましたか?私は健康第1で元気に過ごすためにどうすればいいか・・・を考えています。そのためには・・・。目標を具体的にしておくと取り組みやすいですね。皆さんも4月には学年も上がり、6年生は中学生となります。その準備として、具体的な目標を立てるといいですね。
始業式には、各学年の代表の人たちの頑張りたいことの発表がありますので楽しみにしています。
南阿蘇村は7日が始業式となります。元気に登校してきてください!
今年もいよいよ終わります。
いよいよあと数日で、令和3年も終わります。今年は閉校や開校など子どもたちにとっては激動の1年だったことだと思います。
開校式があったのが、もう随分前のような気がしますが・・・。今年もコロナ禍で思うような活動ができなかったり、制限があったりと大変ご迷惑をおかけしました。しかし、その中でも色々なことに配慮いただいたり、ご協力いただいたりとありがとうございました。「新しい仲間と 心ひとつに」を目指して始まった学校ですが、目標に近づけているのではないかと感じています。
年末になり、大掃除や正月の準備等忙しいとは思いますが、ゆっくりできる年末・正月になればいいですね。
さて、令和4年は、もう間近ですが、どんな年にしたいでしょうか?学校は新年ですが、3学期でもあります。まとめの時期でもあり、6年生にとっては卒業、在校生にとっては進級を迎えます。よい年になるように学校全体でサポートをしていきたいと思います。地域の皆様、保護者の皆様も今後ともご協力よろしくお願いします。
ではよいお年を。
2学期終業式
最近、寒さが本格的になってきました。今日の朝も冷え込みが激しかったですね。昨日は冬至でした。我が家では庭にゆずができるので、そのゆずをお風呂に入れました。本格的に冬になったなと感じました。
さて、本日で2学期も終わります。いよいよ、明日からは、冬休みとなります。終業式でも2学期の頑張りや冬休みの過ごし方などの話をしました。短い冬休みですが、色々なイベントも多く、不規則な生活になりやすいので、気をつけて楽しく過ごすことができるといいですね。
1月7日の始業式に元気な姿で登校してくれればと思います。
楽しい冬休みを!
2学期の思い出屋頑張ったこと、3学期の目標を発表しました。
盛りだくさんの1日②
第3回学校運営協議会
17日に第3回学校運営協議会を行いました。9名の学校運営協議会員が来校され、授業参観や熟議を行いました。授業参観を通しての感想として、「児童が落ちついていて学習をしていたので安心した。」や「算数の少人数での学習や教え合いをする姿がとてもよかった。」「外国語やタブレット等の新しい学習の様子を見ることができた。」等がありました。また、学校の環境面(花や廊下の掲示等)についても、とてもよいという意見もいただきました。
その後の熟議の中では、主に「安全面」についての話が主でした。スクールバスのことや登下校のこと等、地域でできることはないのかというご意見をいただきました。あっという間の時間でしたが、大変、有意義な時間となりました。
4回目の会議も来年に行う予定です。
盛りだくさんの1日①
12月17日は終日、盛りだくさんの白水小学校でした。
午前中は学校運営協議会や青少年交流の家の早寝早起き朝ご飯キャラバン隊の来校。午後からは3年生の婦人会の方との球根植え、6年生の茅葺き体験教教室でした。そこで、その様子をお知らせします。
早寝早起き朝ご飯キャラバン隊
1・2年生に向けて、「早寝・早起き・朝ご飯」についての学習を、国立阿蘇青少年交流の家のスタッフが来校され、実施しました。これは交流の家の事業の一貫で、基本的な生活習慣をよりよくするための取組となります。
クイズやダンスなどを通して、学ぶことができました。スペシャルゲストのキャラクターも来校し、大いに盛り上げてくれました。
子どもたちが集中して学習や活動に取り組むためには、早寝・早起き・朝ご飯はとても大事なことです。本校の保健だよりやこのホームページの鬼塚先生の給食のブログも参考にしていただくと幸いです。
今週はいよいよ冬休みに突入します。また、冬休みはイベントも多く、不規則な生活になりがちですので、今回の学習を生かして、学校があっている時と同じようなリズムで過ごすことができればいいですね。
茅葺き体験教室
6年生が茅葺き体験教室を植田さん、田尻PTA会長の指導のもと、行いました。植田さんは、茅葺き体験を推進されている方で、とても有名な方です。TVに出たことがあります。また、取材も来ていました。
本来は、外で行う予定でしたが、あの寒さの中での活動は厳しいということで、体育館で行い、完成したものを外へ運びました。
一人一人では、箒やリングを作り、子どもたちも大満足の活動でした。
今年はコロナ禍でもありますが、たくさんの活動をたくさんの方のご協力で行うことができています。ありがたいことです。たくさんの体験や経験が子どもたちの糧となっています。大変な貴重な経験ありがとうございます。
プログラミング学習(2回目)
5年生のプログラミング学習の2回目を実施しました。今回は少し難しいプログラムです。ドローンが障害物をさけて飛ばすプログラムを作成していきます。
1回目と同じように、実際に飛ばし、修正していきながら行いました。子どもたちは、2回目でしたが、講師の方や先生方に聞きながら進めていました。子どもたちはすぐに慣れ、自分たちが子ども時代よりもこのような機器には対応が早いなと実感しました。
子どもたちは、プログラムするために必要なことを自ら考え、判断し、協力して取り組んでいました。学習の本来の姿を見ることができたと思います。
プログラミングは自宅のスマホやタブレットでも簡単にできます。大人もチャレンジしてみると、おもしろいと思います。ちなみにドローンは値段が高いそうです・・・。
授業の様子⑤
6年生の授業の様子をお知らせします。
赤池先生による音楽の授業です。「ふるさと」をどのように歌うかということです。「ふるさと」は、なじみのある曲で、誰もが一度は聞いたことがある曲だと思います。その「ふるさと」の歌詞や曲が表す情景や思いを想像すること、その特徴を理解して歌うことがポイントです。
子どもたちは、「ふるさと」を聞いて、互いに感想を出し合うことで、その情景や思いに触れることができたようです。赤池先生が重要な視点や子ども自身が歌い方を考えることができるような工夫をされていました。最後は一緒に歌って終わりました。
日本の「ふるさと」をこれからも大切に歌い続けてほしいと思います。
授業の様子④
4年生の授業の様子をお知らせします。
佐伯先生による体育の授業です。表現活動を行いました。45分通して、体を動かす時間が確保され、音楽を上手く使いなら、準備運動や基礎運動を行いました。また、日頃から活用しているタブレットをつかって、互いの表現方法を確認しました。
表現活動は楽しい活動ですが、児童も恥ずかしいという子もいます。また、動きが苦手な児童もいます。その児童にいかに主体的に活動に取り組ませるのかということがポイントです。いろいろな手立てと場の設定を工夫した授業でした。児童も楽しそうに表現したことが印象的でした。
プログラミング学習
5年生のプログラミング学習を実施しました。プログラムをしてドローンを飛ばす学習です。まずは、プログラミングの基礎知識を学び、その後、プログラミングをしました。子どもたちはとても意欲的でどんどんプログラムをしていました。シュミレーションを行って、修正をしながら進めていました。
昨今、プログラミング的思考の重要性が言われています。小学校でもプログラミングの学習が始まっています。プログラミングを通して、原因と結果や規則性、順序などを考える思考を学んでいくことが、今の社会に必要な力だと思います。
さて、今回は簡単なプログラミングと動作でした。今週の木曜日には2回目の活動があります。少し難しいプログラミングとなりますが、意欲的に学習できるのではないかと期待しています。
プログラミングをしています。
実際にドローンをとばしています。
持久走大会
白水小学校初めての持久走大会を行いました。これまで、たくさんの練習を行い、本番に臨みました。多くの保護者や地域の方が応援に来られ、いつも以上に張り切った子どもたち。記録も練習時よりも伸びたようです。
表彰もあり、自分の宣言タイムとピタリだった子どもがなんと5人も。持久走は自分の伸びを実感するいい機会です。自分の立てた目標に向かって努力した姿は美しいものです。そして努力って素晴らしいですね。
この経験をいかして、何にでも意欲的で目標に向かって努力できる白水小学校の子どもたちであったほしいと思います。
地域の皆様・保護者の皆様、また、交通指導をしてくださった保健・安全委員の皆様ありがとうございました。
授業の様子③(2学期)
3年生の授業の様子をお知らせします。
3年生は国語の授業を行いました。1枚の地図を使って「宝」さがしに行くといった物語を自分で想像して作るものです。子どもたちは地図を見て、興味津々の笑顔。甲斐先生の細かな準備と日頃からの丁寧な声かけがあり、意欲的に学習が進みました。
一人一人がそれぞれ想像した楽しい物語を作るために、まずは、自分で出来事をたくさん考え紹介し合っていました。授業の最後には、子どもたちから「もっとしたい!」という声もあがり、意欲が続く学習となったようです。
12月になりました。
12月になりました。寒さも本格的になり、冬だなと改めて感じているところです。校舎内もジェイニー先生の掲示やコスモス学級の掲示物に、12月を連想させるものがたくさん掲示してあります。
日本独特の四季を感じることは、子どもたちにとってとても大切だと思います。そんな掲示物を紹介します。
1Fの廊下の掲示物です。
かわいいクリスマスツリーでですね。
地域の方と球根植えをしました。
先日、植樹祭がありました。そこで、チューリップの球根を植えたところです。さらに、運動場の外側も花いっぱいにしようということで、ムスカリなどの球根を植えることにしました。6年生の子どもたちで行うことにしましたが、そこに、心強い助っ人の方々来ていただきました。地域の婦人会の方です。
婦人会の方々と一緒に球根を植えました。そこのこともあり、スムーズに球根を植えることができ、大変ありがたかったです。
春にはきれいな花が咲くことだと思います。楽しみです。婦人会の皆様方ありがとうございました。地域のパワーをいただき、ますます、学校も活気づきます!!!今後ともよろしくお願いします。
3年生見学旅行
先日、3年生が見学旅行に行きました。場所は警察署、消防署、えびすぱあなでの見学です。消防署や警察署は新しくなったので、子どもたちも興味津々です。地域の安全を守るための仕事や思い等を感じることができたようです。
えびすぱあなでは、実際にお客さんもいる中の見学で、普段、見ることができない場所を見たり、説明を受けたりしました。実際に買い物する体験も行うことができ、貴重な体験でした。
この学習を通して、社会には、たくさんの人が支え合い、それぞれの役割を持って生活していることを感じたと思います。とてもいい経験となりました。
授業の様子②(2学期)
先日、1年生の研究授業がありました。算数の引き算を行いました。子どもたちは引き算の減加法(たして、ひく)は学習していたので、減減法(ひいて、ひく)について学習しました。津田先生の意欲を高める導入や一人一人への声かけ、丁寧な指導について、学ぶべき事が多い授業でした。
それ以上に1年生の子どもたちの授業への意欲や態度が素晴らしく、一生懸命学習していました。これも津田先生の日頃からの子どもたちへのかかわりのすごさだと思います。授業の基本は学級作りです。今回の1年生の姿を見て改めて感じました。
問題把握の場面
自分の考えを発表
健康集会
先日、本校で健康集会がありました。健康といっても体だけでなく、心もです。そして、心と体はつながっています。両方、健康であることが大切ですね。
さて、皆さんはうでしょうか。思い通りに行かないことや苦労していること、ストレス・・・たくさんあるかもしれません。大人も子供も何かしらのストレスを抱えて生きているものです。
健康集会では、そんな心のストレスを少しでも解消する方法を教えてくれました。ストレッチです。体をほぐすことで、心もほぐす。当たり前のようなことかもしれませんが、ぜひ、やってみてほしいと思います。ご家庭でも一緒にしてみてください。
4年生見学旅行
見学旅行に行きました。場所は御船の恐竜博物館、山都町の通潤橋です。
まずは、恐竜博物館。子どもたちも大興奮のスタートでした。
新しくなった施設で、館内もきれいで整理され、たくさんの展示物がありました。見学の時間が足りなかった子供もいたようでした・・・。
次に、布田神社と通潤橋。通潤橋の放水の時間にはたくさんの見学者がいました。
資料館での見学です。しくみや歴史がよく分かりました。
とても有意義な見学旅行でした。今後の学習に生かしてほしいと思います。明日は3年生の見学旅行です。
学校をよりよくするためにパート2
ジェイニー先生が作ってくれる掲示物です。毎月、素敵な掲示物を作ってくれています。学校がよりよくなり、心が豊かになりますね。
毎月変わるので、一か月間の限定です。機会があれば、ぜひ、ご覧ください。
花・木いっぱいの学校に
本日、植樹際がありました。阿蘇郡市内の7市町村で行われる植樹際。本年度は南阿蘇村が担当で、さらに、白水小学校が選ばれました。本校は、6年生が中心となって植えたコスモスをはじめ、たくさんの木々があります。そんな学校に、さらに花や木が増え、花いっぱい、木いっぱいの学校にと思っています。
さて、植樹際ですが、多くのご来賓のもと、執り行われました。
式の様子
植樹の様子
この他にチューリップも1000本植えています。
花・木いっぱいの学校にしていきたいです。
学校をよりよくするためにパート1
火災避難訓練は子供たちの安全や命を守る訓練です。学校でも学校の安全やよりよい生活ができるようにと子供たちが考えて、色々な取組をやってくれています。少し紹介をします。
廊下の歩き方に気を付けるようにと・・・
トイレのスリッパが並んでいなかったので・・・
委員会で多くの取組を計画してくれています。
本校の学校教育目標は「新たな仲間と 心ひとつに」です。子ども、先生たち、保護者、地域でよりよい学校を目指して取り組んでいいきたいです。
安全な学校に
11月も半分が過ぎ、いよいよ年末に近づいてきました。白水小学校が開校して8か月過ぎ、子どもたちも学校に慣れつつあります。そんな時だからこそ、ケガや事故には気を付けたいと思いますし、学校でも指導をしています。
先日、火山の噴火もありました。自然災害にも気を付けなければなりません。冬は寒さによる凍結、火事等が心配されます。私たちも子供たちも、安全面に危機感をもって、臨機応変に対応できるよう準備をしておきたいですね。
さて、そんな中、先日、火災避難訓練を行いました。消防署のご協力のもと、行いました。どこで発生するか分からないことを前提に行いました。子供たちも放送をしっかり聞き、スムーズに避難することができました。
避難後、消火器訓練、消防車・救急車見学を行いました。
消防署の方からは、職員も子供たちも大変、避難の仕方がよかったとお褒めの言葉をいただき、今後も訓練を続けていきたいと思います。
統計の学習
先週、5年生で熊本県統計調査課による出前授業がありました。この事業は本年度からの実施となり、初めての授業となります。統計といっても難しいイメージですが、身の回りにはたくさんの表やグラフがあります。その表やグラフから分かることを見つけたり、考えたりすることが統計です。子供たちの学習にも算数や社会、理科などで統計グラフはでてきます。その統計グラフをどのように使うのかということを学びました。
まずは、統計について知り、実際にグラフを書いてしたり、クイズ形式で答えたりという時間となりました。子供たちも興味をもつことができたのではないかと思います。今後の学習に生かしてほしいと思います。
集団宿泊教室NO2
集団宿泊教室2日目です。
すがすがしい朝でした。子どもたちも早い目覚めのようで、元気いっぱいでした。
退所点検後、アロマキャンドル作りです。初めての経験で、世界で一つだけのキャンドルとなりました。
最後の活動はミニオリエンテーリング。阿蘇の草原を駆け回り、チェックポイントを探しました。
あっという間の2日間。子供たちもたくさんのことを経験し、学ぶことができました。この経験を日常生活にも生かしてほしいです。
1日目は時間を守ったり、ルールを守ったりすることができないこともありましたが、2日間を通して、少しずつできるようになり、大きな成長を遂げた5年生でした。
「楽しかった」「昨日に戻ってほしい」という声もあり、楽しい2日間となりました。
集団宿泊教室NO1
先日、5年生による集団宿泊教室がありました。昨年度はコロナ禍で実施できず、5年生にとっても初めての集団宿泊教室でした。本来ならば、芦北・水俣への学習予定でしたが、今年度は、阿蘇に変更しての集団宿泊です。
阿蘇の子どもたちは、阿蘇に住んでいますが、意外と阿蘇のことを知りません。この集団宿泊教室や学習を通して、集団生活の意義や阿蘇についての学習を深めることができればと思います。
まずは、南阿蘇鉄道のトロッコ列車に乗りました。乗ったことがある児童が多かったようです。南阿蘇の風景がとてもきれいでした。
次に、火山博物館へ行きました。阿蘇がどのようにしてできたのか、火山のしくみ等学習をすることができました。
いよいよ阿蘇青少年交流の家に到着です。まずは入所式。そして、マイ箸作りをしました。
食事後は、星空観察。晴天の中、阿蘇の草原の真ん中で星空を見ることができました。
そして、就寝。1日目が終了です。2日目は・・・次回に。
学習発表会
本日、学習発表会がありました。白水小学校初の学習発表会でした。コロナ禍ということもあり、保護者の方には2人までの制限をお願いしての会でした。そのような中、子どもたちの一生懸命な発表をみていただきありがとうございました。
1年生はくじらぐも。半年間で学んだことを素敵に発表しました。
2年生は、お手紙。このがまくんとかえるくんのような友情を白水小2年生のクラスの中でもたくさん見ることができればいいですね。
3年生は阿蘇の宝物を発表してくれました。オオルリシジミについて、たくさんのことが分かりました。
4年生は、「6・26白川大水害」についての発表。たくさんの方々と出会い、フィールドワークで自分たちで感じたことや経験したことを発表できました。たくさんの方々の思いに触れる貴重な学習だったと思います。
5年生は水俣から学んだこと。実際に水俣に行き、杉本はじめさんと出会い、実際の水俣の海の美しさを感じることができたと思います。様々な視点から考えていくことの大切さを感じました。
6年生は平和学習。平和学習は戦争のことだけを学習するのではなく、戦争や被爆者の方の思いに触れることで、いかに自分の身近な平和について考えることが大切だと思います。
学習発表をこの場だけで終わらず、今後も、自分のこととして、学習を続けてほしいと思います。
学校情報化優良校
本村では、児童生徒全員にタブレットを一人一台配付しています。学校での授業の利用はもちろんのこと、家庭学習にも活用できるようにしています。各学年での使用は、学年の実態に応じての使用となりますが、効果的に活用できるようにと進めています。
タブレットやスマホは日常生活の中での当たり前になりました。生活の中では避けては通れないものになっています。同時に、情報スキルや情報モラルの問題、使いすぎによる健康被害や生活習慣の乱れの問題、ゲーム障害の問題もあります。使っていく以上しっかりとしたモラルやスキルを身に付けて、効果的に使っていくことをしないといけないと考えています。
白水小学校では、本年度、南阿蘇村で初めての「学校情報化優良校」に認定されています。今後も、効果的な活用の仕方、情報とのつきあい方等様々な点で学習を進めていきます。家庭でも、情報モラルの話や約束等を決めて活用していただければと思います。
1・2年生見学旅行
本日、1・2年生は見学旅行に行きました。場所はカドリードミニオン。
ステージショーを見たり、動物を見たり・・・。グループで活動をしました。天候にも恵まれ、楽しい1日となったようです。
動物がたくさんいました。この後、みやざわ劇場でステージショーを見ました。
ペンギンが泳いでいました。子どもたちのところへやってきていました。
やぎとのふれあい。この後・・・。
とても楽しい1日だったと思います。この学習を生かしてほしいと思います。
ドッジボール大会
体育委員会企画の低中高によるドッジボール大会を実施しています。学年に応じたルールを児童が考え、児童中心の運営で行っています。なかなか全校集まっての活動が難しいですが、少しずつでも、異学年交流や地域・保護者の方々との交流を進めていければと思っています。
学習発表会の練習を頑張っています。
来週、学習発表会を実施しますが、それに向けて練習に取り組んでいます。各学年、国語や総合的な学習の時間で学習したことをもとに発表します。コロナ禍の中の発表ですので、制限された発表とはなりますが、その中でも工夫して発表をする予定です。各学年の発表内容はプログラムを配付する予定ですので、そちらでご確認ください。
ここで、いくつかの学年の練習風景を紹介します。ここで紹介しない学年は、当日のお楽しみで・・・。
3年生
5年生
今回の発表会は人数制限を行い、入れ替え制の発表会となります。感染症対策もお願いします。
白水小の学びアクションプロジェクト(学力向上)
熊本県では、本年度は「熊本の学び」アクションプロジェクトとして学力向上を目指しています。特に、基礎学力の向上、私たちの授業力の向上を中心とした取組です。
(詳細は熊本県教育委員会のHPにて)
白水小学校でも、本年度初めから学力向上のためのアクションプロジェクトを実施するために、職員全体で話し合い実施しています。具体的には、
① 基礎学力向上のための学力充実タイムの充実
② 授業力向上のための研修や訪問事業の充実
です。さらに。2学期からは、1学期までの取組の課題と本校の実態の分析を再度行い、全職員でどうすればよいのかを検討し合い、より効果的な取組を考えました。
下の写真は、学力充実タイムの様子です。
小さなことからコツコツと! 継続は力なりです。みんなで取り組んでいきます。(ましょう。)
6・26水害フィールドワーク・講話
白水小学校では、3年生がオオルリシジミ見学、4年生が6・26水害についてと地域学習を行います。先週のその学習に一つとして、4年生がフィールドワークふぇ出かけました。また、水害を経験された当事方に話もしていただきました。共助の大切さをたくさん伝えていただきました。この学習をとおして、考えたことを自分たちの生活と重ね、伝えていく予定です。
このように白水小では地域や人と出会い、つながり、そこから自分の生き方について考えていく学習を大切にしています。今後も学習を積み重ねていきたいです。
学習発表会は11月2日です。
授業の様子①(2学期)
2年生の授業の様子をお伝えします。
6日に担任の脇先生が授業を公開し、全職員で参観しました。教科は算数です。長方形の特徴を理解する学習です。長方形は4つの角が直角であり、向かい合った辺が同じ長さであることを自分たちで調べ確かめていきました。また、練習問題では、長方形かそうでないかを考えていきました。
低学年の学習はこれからの生活でも活用したり、役に立ったりするものも多く、また、これからの算数や数学の基本となります。今後はいよいよかけ算が始まります。かけ算の習得はとても大切なことですので、確実に定着するように学習してほしいと思います。
稲刈りをしました。
10/12に5・6年生で稲刈りを行いました。いよいよ5月に植えた稲がすくすく育ち、立派な稲となりました。子どもたちは暑い中、稲刈りを行いましたので、とても大変だったと思います。そのような作業をしながら、私たちはお米を食べていることも実感できたのではないでしょうか。
収穫した稲は、今後、どのようにするのかを5年生が模索中です。
また、稲刈りをするにあたって、後藤光浩さん、5年生の学級委員さん、PTA三役さん、保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
水俣現地学習
先日、5年生が、水俣現地学習を行いました。例年、現地に行って学習を行うのですが、年度当初はコロナ禍もあり、現地での学習や宿泊が難しい状況でした。
しかし、やはり学習するには、現地に行って学習することが一番という担任の熱い思いがあり、講師に杉本肇さんにお願いして講話とフィールドワークをしました。
子どもたちは様々な感想がありましたが、「水俣の海はきれい」とみんな感動の声をあげていたことが何よりです。そんな出会いをした5年生ですが、きっと日常生活と重ねて、色々なことを考えてくれるでしょうし、また発信してほしいものです。
お忙しい中、快く講師を引き受けてくださった杉本さん。ありがとうございました。
牛を見に行きました。
先日、2年生は学校裏の後藤さん宅へ牛を見に行きました。質問しました。
「牛の世話はどのようにしていますか?」「何に使う機械ですか?」「牛はごはんを食べているんですか」等聞いていました。
後藤さんは出産前の牛の様子等を教えてくれました。
2年生は牛の絵にチャレンジします。
修学旅行
10/3~4に修学旅行に行きました。コロナ禍の中での修学旅行で心配もしましたが、まん延防止も終わり、感染症対策を十分に行った上での修学旅行となりました。
1日目は、宇宙科学館に行きました。
1日目の夕方は語り部さんの講話でした。
夜はみんなで夜景観察
2日目は平和学習(フィールドワークや原爆資料館)を行いました。
この修学旅行の学習や体験を日常生活に活かしながら、平和について再度考えてほしいと思います。
いい学習ができました。また、集団として、白水小6年生としての学びもできました。この成果を今後の生活に生かしてほしいと思います。
送迎、見送りありがとうございました。
運動会、陸上記録会以外も頑張っています。
1学期にも紹介しましたが、学校では授業を公開し、職員同士で学びあい、授業をよりよくし、分かりやすい授業を目指しています。
1学期は6年生の船津先生、5年生の東先生が授業をしました。
2学期は、トップバッター4年生の内田先生でした。算数を行いました。
計算のきまりで、複雑に並べてあるクッキーの数をいかに早く、正確に数えればいいのかといった問題で一つに式に表すものです。日頃の内田先生の授業が大変、素晴らしいので、子どもたちも意欲的に考え、自分の考えを相手に伝わるように説明していました。子どもが考えた結果から、どのようにすれば、数えることができるかを考えていました。
阿蘇教育事務所の田中指導主事からもご指導を受け、大変、お褒めの言葉をいただきました。
やはり授業は日頃からの積み重ねと学級の雰囲気が土台だということを改めて感じました。
小林先生ありがとう!
約1ヶ月にわたる教育実習が終わりました。教育実習生の小林先生には、1年生の授業や生活をともに過ごしてもらい、子どもたちはもちろん、私たち職員にとっても、大変貴重な存在でした。毎日、朝から元気に1年生の子どもたちを迎えていただき、そして、学習から、給食、掃除、下校までしっかりと子どもたちとかかわっておられました。
また、謙虚に担任の津田先生の話を聞いて取り組まれ、その姿に私たち職員も初心にかえって取組をする大切さを感じたところです。
昨日は、1年生で道徳の授業を行いました。緊張はされていましたが、十分な準備をされて、とても素晴らしい授業でした。
今日は、最後にお別れ会がありました。みんなの感謝の気持ちを込めたお別れ会でした。
小林先生は、今後も勉強を続けられると思います。先生とまた会える日を楽しみにしています。小林先生ありがとうございました。
陸上記録会
9/29に陸上記録会を行いました。本来は、村の陸上記録会(阿蘇管内で市町村単位で今でも残っているのは南阿蘇村だけのようです。)でしたが、コロナ禍の影響で学校それぞれでの記録会となりました。4・5・6年生以上が参加です。
子どもたちも運動会が終わり、すぐに練習にはいりました。100m、200m、持久走、リレーの4種目です。特にリレーの練習は繰り返し練習を行い、随分上達しました。昔は郡市陸上記録会もあり、それに向けての練習を行っていました。なかなか練習期間が少なくなり、限りがありますが、子どもたちも一生懸命取り組んでいました。
運動会や陸上記録会等、練習はたいへんですが、子どもたちにとっては、大変実りある行事です。この経験を多くのことにつなげてほしいと思います。
また、多くの保護者の皆様の応援ありがとうございました。
運動会
運動会ありがとうございました。
日曜日の運動会はありがとうございました。延期した運動会ですが、保護者の皆様のおかげで、準備もバッチリでき、無事開催することができました。
コロナ禍の中で、保護者、地域の皆様には制限のある応援でしたが、多くの方にルールを守っていただき、ありがとうございました。
子どもたちも練習の成果が発揮できた運動会でした。
晴天の中の開会式! 1年生の代表がバッチリ決めました。
高学年の表現。さすが高学年です。きまってます。
中学年のソーラン節です。気合いも入っています。
全員リレー。最後まで、どちらが勝つか分かりませんでした。
1回目の運動会で、歴史に残る運動会でした。その様子も9月30日までオンライン配信しておりますので、そちらもご覧ください。
予行練習
昨日は、運動会の予行練習をしました。
予行練習をすると、いよいよ運動会だなと感じます。昨年も今年もコロナ禍の中での運動会となりますが、子どもたちの頑張りを見ていると、いい運動会になるだろうと確信しました。
さて、予行練習の様子ですが、初めて、通しての練習ですので、思った以上に子どもたちの出番も多く、特に高学年は係もあり忙しそうな予行でした。しかし、子どもたちの表情をみると楽しそうで一生懸命の姿もあり、やはり力を合わせ努力することはいいなと感じたところです。
いよいよ明日は運動会。台風が心配されます。詳しくは安心メールでお知らせします。
オンライン配信もこのホームページ上で行います。ぜひ、そちらでのご観覧を!!!
運動会の全体練習②
今週は天気も良く、暑い中でしたが、運動会の練習も充実しました。来週は天気も良くない予報ですが、来週1週間ラストスパートで取り組みます。児童の体力も低下していると思いますので、土日はゆっくり休むように声かけをお願いします。
今日は低高によるリレーの練習をしました。
1年生は小学校初めてのリレーでしたが、とても上手にバトンパスができました!!
運動会全体練習
今週、運動会の全体練習が始まりました。6年生が夏休み前から準備をしてきており、やる気を見せてくれています。
幸い、ここ2日ほどは暑くもなく、安心しております。テントも立ち、いよいよ本格的に運動会のシーズンだなと感じています。全体練習以外も頑張っています。
さて、本年度もコロナ禍で色々制限の中の運動会です。白水小第1回目の運動会ですので、多くの方に応援いただきながら実施をしたかったのですが、先日、配付したプリントにあるような方法での開催となります。ご協力おねがいします。
コロナ対策で応援テントをいつもより多く立て、密にならないようにしています。
運動会のスローガンは
「心を一つに団結し、仲間と一緒に全力で頑張る運動会にしよう。」で、児童が自ら考えたものです。学校教育目標を入れてのスローガンとなりました!
通常通りの運動会に負けないくらいの運動会、ロナ禍だからこその運動会にしようと児童・職員ともに頑張っています。
PTA美化作業お世話になりました。
先週金曜日は2回目の美化作業でした。今回は、1・2・3年生の保護者の方、前回参加できなかった保護者の方対象です。運動会もあるので、運動場中心の作業となりました。
今回も多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございます。お陰様でとてもきれいになりました。
運動会もきれいな運動場で迎えることができればと思っています。
今後とも白水小学校の教育活動のご理解・ご協力お願いいたします。
運動会の練習が始まりました。
今年の運動会の各学年の練習が始まりました。今年もコロナ禍の中での運動会となりそうですが、18日(土)の実施に向けて練習も頑張っております。もちろん、感染症対策(間隔をとる、密にならない、手指消毒、接触しない、使ったところは消毒をする等・・・)を十分にとりながら行っています。
来週からは、全体練習も行う予定です。こちらも感染症対策、併せて熱中症対策も行い実施します。子どもたちも練習で疲れる1週間となりそうです。早寝・早起き・朝ご飯等の基本的な生活習慣をご家庭でもよろしくお願いします。また、運動会期間中は水筒、タオルを持たせてください。
保護者の皆様には、参加や応援の仕方についてはプリントを出しております。14日までに提出をお願いします。
(今後、感染状況によっては、参加方法等は変更にある可能性もあります。)
新型コロナウイルス感染症に関する情報
本ホームページにて新型コロナウイルス感染症に関する情報をのせています。
「学校からのおたより」→「お知らせ」
授業の様子②(1学期)
2回目は、1学期に行われた5年生の東先生・赤池先生の授業の紹介です。
算数「図形」の学習でした。5年生の算数は少人数で行い、10人程度の人数で細やかな指導を行っています。学習内容は「これまで学習したことを使って作図ができること」が目的です。子どもたちは、これまでに習ったことを使って作図の仕方を考えていました。また、互いに交流もできました。東先生もなかなか自分の考えが持てない子どもへの手立て、全員が分かったと思えるような授業の手立てを行いました。全員がしっかり考え、まとめまで考えることができた授業でした。
2学期スタート
いよいよ始まりました。第2学期!
8月27日、白水小学校の2学期が始まりました。朝は少し天気も悪かったのですが、子どもたちが登校してくる時刻には、雨も上がり、涼しい朝の時間でした。子どもたちも元気に登校してくる子が多く、雨の多い夏休みでしたが、有意義に過ごせた子も多いのではないかと思いました。2学期は運動会、学習発表会等、行事も多い学期です。あっという間の学期ですが、実りの多い学期となるように、みんなで盛り上げていきたいですね。
さて、本日は始業式もありました。始業式はコロナウイルス感染拡大防止のため、リモートで行いました。校長先生のお話、児童発表とありました。
校長先生からは、夏休みのことや2学期に頑張ってほしいことのお話がありました。
児童発表は各クラス3名ずつ発表がありましたが、夏休みの思い出や2学期のめあても発表しました。その中でも、運動会を頑張りたいと発表する児童が多かったです。また、6年生は最高学年として、運動会だけでなく、多くの行事でお手本となるように引っ張っていきたいという決意を聞くことができました。
学級の様子です。夏休みの思い出を話したり、宿題を集めたりしていました。
今日は久しぶりの学校。ちょっと疲れたかもしれませんが、土日しっかり休んで、また、月曜日から頑張りましょう!!!
夏休み最終日
今日で夏休み最終日です。明日から2学期です。楽しい夏休みになったでしょうか。有意義に過ごせたでしょうか。コロナ禍や大雨などでなかなか思い通りにはいかない夏でしたが、オリンピックやパラリンピックもあり、いつもと違う夏でした。
さて、明日から2学期です。早速、運動会の練習も始まります。何かと行事の多い2学期です。このブログもその様子を少しでも紹介できればと思います。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大が心配です。学校でも対策を行っていきますが、各家庭でも対策をお願いします。「学校からのおたより」にて熊本県教育委員会からの通知を載せておきますので、参考にされてください。
授業の様子①―2
前回の続きです。6年生は学級活動で「あいさつ」について話合い活動を行いました。白水小学校のあいさつが向上するためには、どうすればいいのかということやどんな取組ができるのかを話し合いました。意欲的に意見を出し合い、学校をよりよくしようとする6年生の姿、そのための取組の準備や工夫をされてきた船津先生・北先生・土田先生の細やかな配慮や指導はとても素晴らしいものでした。
白水小学校のあいさつの向上につながり、今後も6年生が自らの考えを表現していく力につながってほしいと思います。
次回も、授業の様子(5年生)も紹介していきます。
授業の様子①
学校では、子どもたちの学力を向上させるためや先生方の授業について学び合う機会を設けるために研究授業を行っています。白水小学校でも先生同士で互いの授業を見合う機会を設けています。本年度は、赤池先生が中心となって計画・運営をし、先生方が授業をすることにしています。
テーマは、「自ら学び、自ら表現する子どもの育成」です。
そのための手立てを工夫して、みんなでその手立てが子どもたちへの学びへとつながるように検討しています。
さて、本年度は1学期に6年生の船津先生・北先生・土田先生が学級活動で、5年生の東先生・赤池先生が算数で行いました。詳しくは次回からお知らせします。
1学期の思い出⑩
白水小学校では、開校したばかりで、互いに知り合う機会を作るために縦割り班活動を行っています。6年生のリーダーの自覚、異学年との交流等、縦割り班活動は非常に効果的です。しかし、掃除だけでの活動では、なかなか仲良くなることもできないので、6年生が中心となって計画した縦割り班活動を行うことにしました。とても工夫された楽しい活動ばかりで汗いっぱい運動をしていました。2学期以降も続けていく予定です。
(本日で1学期の思い出は終了します。来週から1学期の授業の様子をお知らせします。)
1学期の思い出⑨
PTA美化作業を行いました。白水小学校初めてのPTA作業です。4・5・6年生の保護者の方対象でしたが、多くの方々に参加していただきました。まだ開校したばかりのなので、草が伸びていないかなと思いましたが、そんなこともなく、たくさんの草刈りの場所があり、お陰様で、とてもきれいになりました。たくさんのご参加ありがとうございました。
サマースクール
雨が続きますね。梅雨のような天気です。夏休みも半分を過ぎ、来週末には2学期開始です。
本日は、サマースクールで、久しぶりに子どもたちが登校しました。みんな元気よく登校してきて、学校が活気づきました。やはり子どもあっての学校ですね。さて、登校してからのクラスの様子をみてみてると、宿題や課題を一生懸命している姿が見られました。中には自由研究の話をしている子どもたちもいました。残り約10日間です。残りの休みも計画的に過ごせるといいですね。
1学期の思い出⑧
長縄大会をしました。体育委員会主催の大会です。学校全員で各クラス毎で長縄をしました。なかなか、みんな上手に跳ぶことができました。(もちろん個人差はありますが・・・)
何よりも、クラス全員でコミュニケーションをとるいい機会となりました。体育委員会の皆さん!ありがとごうざいました。
1学期の思い出⑦
体力・運動能力テストをしました。
大人数でのテストは子どもたちにとっても初めてです。学年毎に様々なテストをしました。50m走、ソフトボール投げ、反復横跳び等・・・保護者の皆様も経験があるのではないでしょうか。また、別の時間に20mシャトルランもしました。昔は踏み台昇降をして、脈を測るなんてものもありました。(ここ20年以上は前のことです・・・)このテストの結果を体育に活用していきます。学校として、個人として苦手としている力を伸ばすために、大切なテストでした。やはり、体力はとても重要です。将来のためにも体力は伸ばしておいた方がいいですね。
1学期の思い出⑥
今年の白水小学校では、「新しい仲間と心ひとつに」が学校の目標です。それは、新しい学校で児童同士、保護者同士、教職員同士、児童と教職員、教職員と保護者、地域と教職員、児童と地域・・・等々、共に白水小学校を盛り上げて、新しい伝統を築きあげたいというものです。その目標を達成するためには児童の自主的な活動や主体的な活動が必要です。
そこで、本校では、委員会活動や児童会活動を充実させていこうということで、5月に児童総会を開きました。運営委員会主導で本年度の学校のめあて、具体的にどのようにがんばるのかということを発表し、各クラスもクラス目標を発表しました。リモートで行いましたが、子供たちのやる気と勢いを感じた集会でした。今後も、児童主体の集会や行事を行って いければと思います。
1学期の思い出⑤
4年生が梅ちぎりをしました。これは、旧白水小学校に梅の木が数本あります。昨年はあまり梅がならなかったのですが、今年はたくさんできました。白水小学校で一番人数の多い4年生36名と担任の内田先生、緒方先生、佐伯先生とで、収穫しましたが、それでも取り切れませんでした。
この梅は、地域学校協働活動推進員の吉里さんと荒牧さんにお手伝いいただき、梅干しづくりをしました。できた梅はいただきましたが、とてもおいしかったです。4年生もたくさんの梅を持って帰り、ある児童は、「梅干しにしました」と教えてくれました。地域と共にできる体験学習はとてもありがたいです。今後も実施していければと思います。
8月になりました。
8月になりました。オリンピックも後半にかかり、夏もいよいよ本番です。7月31日はサマースクールもあり、元気な姿を見せてくれました。宿題も順調でしょうか・・・・
さて、7月31日は6年生の学級レクレーションがあり、ナイトハイクと星の鑑賞会がありました。夏の思い出ということで、楽しんでくれたと思います。夜景も綺麗であったと聞いています。互いの親睦を深める機会となってくれればと思います。このような企画をしてくださった6年生の学級委員の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
※本日は1学期の思い出はお休みします。
1学期の思い出④
5月に田植えを行いました。5年生と6年生で実施しました。保護者の後藤さんの田をお借りして、また地域の方から苗をいただいての実施でした。PTAの役員さん、5年生の保護者の皆様のご協力で広い田に時間内に植えることができました。その後、稲の発育の様子を5年生が見に行きました。田植えをするだけでなく、その途中経過もしっかり学習してほしいと思います。
秋の稲刈りも楽しみです。
1学期の思い出③
1・2年生のいも苗植えを実施しました。大きな苗で立派な畑でのいも苗植えです。例年立派ないもができるとのこと。昨年度、いも苗植えを経験している職員に聞くと、それはそれは立派ないもができるとか・・・。
愛情を込めたいも苗植え。大きないもができるのを楽しみにしています。いも苗植えはPTA役員さんや後藤さんのご協力で実施できています。ありがとうございます。
秋には、立派ないもを持って帰ることができると思っています。
1年間の思い出②
3年生でオオルリシジミの見学に行きました。白水小になって始めての校外学習でした。ゲストティーチャーの方に来ていただいて、オオルリシジミのことを教えていただきながら見学をしました。普段はなかなか見つけることができないオオルリシジミですが、運が良く、かなりの数を発見することができました。卵も見つけ、大興奮の3年生でした。
この見学はこれまで、伝統的に残っているもので、今後も残していきたい活動の一つです。
1学期の思い出①
今日から夏休み突入です。夏休み中のブログは、この1学期にあった出来事や行事を振り返りたいと思います。
第1弾は、4月の開校式、就任式、始業式、入学式の「式」です。たった3ヶ月半前ですが、ずっと昔のような気がします。緊張が続いた式でしたが、昨日の終業式もいい緊張感の中、実施することができました。その頃と比べ、子どもたちも成長しているなと実感しています。
1学期が終わります。
いよいよ1学期も終わります。明日から、夏休みに突入です。2年ぶりの長い夏休みとなり、今の2年生にとっては、初めての長い夏休みです。一ヶ月以上も休みとなりますので、有意義な夏休みになればいいなと思いますし、そのようにしてほしいですね。
さて、1学期も開校式に始まり、色々な行事や出来事がありました。何よりも大きな怪我や事故がなかったことが良かったです。この夏休みも元気に事故、怪我なく過ごすことができればと思います。楽しい夏休みを!
キラキラなつまつり
4年生が1年生を招待しての「キラキラなつまつり」を開催しました。4年生の子どもたちが計画・準備をしてきました。工夫された色々な遊びがあり、1年生も楽しそうに遊んでいました。1年生も楽しすぎて、遊びたりずに、昼休みまで延長されました。4年生もとても満足したことでしょう。違う学年同士が交流する姿もとてもいいですね。本校では、縦割り班活動も行っています。これからのみんなの白水小学校として取り組めたらと思います。
夏ですね。
梅雨も明け、夏到来です。本校では、たくさんの食育活動を地域や保護者の方のご協力のもと、進めています。いちご狩り、いも植え、田植え、梅干しづくり、一人一鉢活動、3年生のトマト作り、コスモス学級の栽培活動等です。
その中でも、今日は夏の風物詩「スイカ」を紹介します。本校の畑でできた「スイカ」です。立派な「スイカ」ができました。子どもたちが一生懸命育てたからでしょうね。大きな「スイカ」です。
この「スイカ」以外にもたくさんのものができました。秋にはいも、米の収穫も待っています。楽しみです。
航空写真を撮りました。
開校ということで、記念のために航空写真を撮影しました。「白水小2021」という人文字です。また、明日は全校写真やクラス写真を撮影します。暑い中でしたが、なんとか撮り終わり、出来上がりが楽しみです。保護者の皆様も購入可能とのことです。後日、ご案内します。
どのような仕上がりになるのか・・・とても楽しみです。
放課後子ども教室開講
白水小放課後子ども教室が開講しました。
放課後子ども教室は、授業後に地域の方(放課後子ども教室指導員・コーディネーター)に
計画をしていただき、色々な体験活動を行っていきます。すでに、南阿蘇村では10年ほど続いているものです。
1回目は開講式と名札作りで、大切な約束や自己紹介などもありました。参加していた1年生はしっかり話を聞き、自己紹介もできました。楽しそうに名札づくりも行っていました。2回目は2学期になります。どんな活動をしていくのか楽しみです。
学校運営協議会発足
白水小学校学校運営協議会が発足しました。学校運営協議会は旧3小学校でも設置されており、本校でも初めての設置となります。
学校運営協議会とは・・・教育委員会に任命された委員が、一定の権限を持って、学校の運営とそのための支援について協議する機関のことで、学校だけでは解決できない様々な課題について、取組や対策を話し合うものです。また、地域や保護者、学校の連携を深めるための組織でもあります。
本校は、区長代表、民生委員代表、老人会代表、地域代表、PTA会長、学識経験者などを含め10名で構成されています。
昨日は委嘱状交付と1回目の会議を行いました。学校の教育目標の承認や学校の実態把握等を熟議し、今後の取組や解決へとつなげていく会となりました。今後もよりよい学校を目指して学校運営協議会とともに取り組んでいきます。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田木 祐一郎
運用担当者 教頭 梶原 羊一
〒869‐1503
熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字吉田2301
TEL 0967-62-9443
FAX 0967-62-9483
hakusui-syo@tsubaki.higo.ed.jp