ブログ

食について

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 週末は、ゆっくり過ごせましたか?一週間が始まりましたね。「早起き」を心がけて、元気に過ごしましょう。『はやね・はやおき・あさごはん通信。』を配布しています。ぜひ、子どもさんと一緒に読んでください。

 今朝の我が家のおみそ汁は、「新玉ねぎ、にんじん、えのきたけ、油あげ、豆腐、小ねぎ」でした。新玉ねぎは、実家で育てられたものが届いたので、たっぷり入れました。玉ねぎは、切り方を変えると甘みや辛みが変わります。料理によって、切り方を変えるといいですね。

 旬の時期のおいしさを、しっかり味わいながら、体も心もパワーチャージしていきましょう。

 

 

 

 

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

  週末の金曜日。まだまだ布団の中で寝ていたい・・・と言う気持ちでいっぱいでした。けれど、今日一日だ!と気持ちを切り替えて、元気にスタートしました。

 今朝のおみそ汁は、「じゃがいも、新ごぼう、新玉ねぎ、油あげ、小松菜」でした。やわらかい新ごぼうは、ささがきにしてじゃがいもが煮えてから、鍋に入れました。新ごぼうの香りと歯ごたえを、十分味わうことでできました。旬のものは、栄養素も多く含まれていて、私たちの体と心を元気にしてくれる力があります。疲れた体を元気にするために、食べものの力を上手に取り入れるといいですね。

 さて、今日の健康集会は、池田先生から『早ね・早起き・朝ごはんの生活リズム』と、『朝の健康観察』についての話がありました。子どもたちは、自分の生活を振り返りながら、しっかり聞いていました。夜の9時までに眠ることで、成長ホルモンのプレゼントがたくさんもらえることも分かりました。また、体と心はつながっていること、自分の体調の変化を感じるためにも、健康観察が大切だということが分かりました。気になることや心配なことがある人は、おうちの人や先生に相談してください。と言う話もありました。ぜひ、ご家庭でも、健康集会のことを子どさんに聞いてみてください。

 今週は、新学期が始まった疲れも出ているようです。週末は、しっかり睡眠時間を取り、体と心の両方をリフレッシュしてほしいと思います。月曜日、元気に登校してください。

 

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 週の後半、木曜日の朝、朝起きるのが辛い人はいませんでしたか?我が家も、目覚まし時計を止めて、寝ている子どもたちでした。

 今朝のおみそ汁は、「大根、新玉ねぎ、人参、わかめ、厚揚げ、なめこ、にら」でした。なめこを入れた時は、赤味噌を加えた赤だし風に仕上げています。

 副菜は、子どものリクエストのさつまいもの甘煮です。さつまいもの品種は、甘味の強いシルクスィートです。輪切りにしたさつまいもを塩で煮ていき、火が通ったところに砂糖を少し加えて作りました。先に塩で煮ることで、さつまいも本来の甘味が引き出されて、少しの砂糖でも甘くなります。今朝は、甘いさつまいもを食べて、少しホッとした気持ちになりました。

 みなさん、今週もあと一日です。元気に登校してください。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 昨日の我が家は、子どもたちと新学期初めての給食について、たくさん話をしました。下の子どもは、初めて食べる学校給食でした。初めて聞く献立名に、「これは食べたことがないなぁ。」と心配な様子で学校に行きましたが、無事完食することができたようです。少し海藻サラダが苦手だったようですが、「減らさず、頑張って食べたよ。」と嬉しそうに教えてくれました。

 我が子の様子から、献立名一つをとっても、初めて見ること聞くことに対して、色々と考えたり、心配になるんだなぁと言うことが分かりました。栄養教諭として、南阿蘇村の子どもたちが、新しい環境の中でも安心して過ごせるように、丁寧に仕事に取り組みたいと思いました。

 今朝のおみそ汁は、「大根、人参、しめじ、油あげ、小松菜」でした。子どもたちと、『茹でたての小松菜の緑色は、元気になるね。』と話しながらいただきました。卵焼きは、早起きした下の子どもが作りました。フライパンに卵を入れて待つ間、数を数えるようにし、数字に慣れる時間にしています。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 いよいよ本格的に、一学期がスタートですね。みなさん、夜はぐっすり眠れていますか?しっかり眠ることで、体と心の疲れが取れていきます。今週は、いつもより少し早めの時間から布団の中に入るといいですね。

 今朝のおみそ汁は、「新じゃが、大根、人参、油あげ、豆腐」でした。お味噌は、子どもたちと作った手作り味噌でした。10月に作った味噌を取り出していく子どもは、どんな出来上がりになっているのか、ワクワクしながら開けていました。「う~ん。お味噌の香ばしい匂いがする。味見していい?うん。これは、おいしい!」と、出来たてのお味噌を五感で味わっていました。少し塩分が強めの、白味噌でした。

 早速、週末は自家製お味噌で、おみそ汁を3回作りました。。家族で、お味噌を風味をしっかり味わいながらいただきました。

 4枚目の写真は、常備菜の「ピーマンのじゃこ炒め」です。ちりめんじゃこをごま油で、カリカリに炒めた後に、せん切りピーマンを加え炒めました。シャキシャキしたピーマンの食感が残るように仕上げるとおいしいです。これから、夏にかけてお薦めの常備菜です。

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 いよいよ明日は、始業式です。新しい学年で、チャレンジしたいことはありますか?ぜひ、毎日の生活リズムの目標も、決めてほしいです。例えば、『夜、寝る前にはメディアを見ない。』『自分で、朝から起きる。』『朝のごはんの、のお手伝いをする。』など、もう少し頑張ってみたいことを目標にするといいです。

 今朝のおみそ汁は、「新じゃが、大根、人参、しめじ、春キャベツ」でした。新じゃがは、火の通りが早いので、厚めに切りました。じゃがいもなどのいも類を入れた時は、いつもより味噌の量を少なめに入れても、味がしっかりつきます。

 今日のお弁当は、「御飯、梅干し、ハンバーグ、きんぴらごぼう、かぼちゃの蒸し煮、ほうれん草の黒ごま和え、ミニトマト」でした。今日のハンバーグは、鶏ひき肉、豚ひき肉、豆腐、玉ねぎ、すりおろし人参で作りました。味は、醤油です。子どもたちは、自分の好みの大きさや焼き色を見ながら、お弁当箱に詰めていました。夕飯は、残りのハンバーグと野菜を入れた春雨スープにする予定です。

 明日は4時間授業です。久しぶりの学校で、おなかもペコペコになりそうですね。朝ごはんをしっかり食べて、元気に登校してください。

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 みなさん、新学期の準備はできていますか?もう一度、学校からもらった『春休みのくらし』に書いてある準備物などを、おうちの人と一緒に確認しておくといいですね。

 今朝のおみそ汁は、「大根、人参、油あげ、豆腐、ねぎ、しょうが(生姜)」でした。大根と人参は、半月切りにして歯ごたえもプラスしました。生姜は、ほんの少しだけすりおろして加えました。上の子どもがおみそ汁を飲み終えた時に、「今日は、生姜が効いていたね。」と一言。ほんの少しの量だったので、気がづいた子どもの味覚に驚きました。と同時に、毎朝おみそ汁をしっかり味わっている証拠かなぁと、嬉しく思いました。

 今日のお弁当は、「ごはん、いわしの丸干し、きんぴらごぼう、いかとアスパラガスのソテー、さつまいもの天ぷら、ブロッコリーと小松菜のおかか和え、ミニトマト」でした。いかは、一夜干ししたいかを使ったので、調味料は入れずに作りました。久しぶりのさつまいもの天ぷらは、家族みんなが大好きです。衣は、米粉・片栗粉・水で作り、サクサクの仕上がりになりました。野菜の天ぷらを作る時は、新しい油で揚げると仕上がりが良くなります。お弁当に入れた残りの天ぷらは、朝ごはんの時に子どもと私でアッという間に完食しました。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 4月に入りましたが、朝と昼間の気温差がありますね。体調はくずしていませんか?

 今朝のおみそ汁は、「春キャベツ、さつまいも、人参、ねぎ」でした。春キャベツは、葉がやわらかく、甘味がありますね。キャベツには、胃腸の調子を整える栄養素が多く含まれています。この時期は、環境の変化で胃腸の調子をくずしやすいそうです。春が旬のキャベツを、和え物、スープ、野菜炒め、煮こみ料理などで、たくさん取り入れるといいですね。

 今日のお弁当は、「ごはん、牛肉入りきんぴら、魚肉ソーセージとブロッコリーのソテー、うずらの卵、小松菜のごま和え、ミニトマト、かぼちゃの煮もの」です。下の子どもは、うずらの卵の殻むき、魚肉ソーセージを切って炒めるお手伝いをしてくれました。新しい環境に少しとまどいも感じている子どもです。朝食時に、お弁当のおかずを少しずつ味見をしながら、「朝、おかずを味見をして、おいしいかどうか確認すると、安心して持っていけるからね。」と話してくれました。自分なりに、新しい環境に慣れる工夫をしているのかなぁと感じました。

 4月の始業式までに、子どもたちの生活リズムを整えられるように、家族みんなで声をかけあっていきたいです。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝は、気持ちの良い快晴です。校庭の桜がきれいに咲き誇っています。みなさん、元気に過ごしていますか?

 我が家の子どもたちも新しい環境でのスタートになりました。新しい環境に慣れるまでは、今までとは違った心の変化があると思います。その変化に対応できるように、朝ごはんの『おみそ汁』で、子どもたちにエールを送り続けたいと思います。今朝は、「長ねぎ、人参、南関あげ、わかめ」のおみそ汁でした。わかめは、春が旬の食べものです。

 今日のお弁当は、「ごはん、梅干し、卵焼き、鶏肉の照り焼き(アスパラガス、長ねぎ添え)、煮もの(かぼちゃ、人参、ほししいたけ)、ミニトマト」です。卵焼きは、下の子どもが作りました。味も子どもの好みで作りました。お弁当の蓋を開けた瞬間、子どもから元気をもらえると思うと、楽しみです。

 今日から、新しい場所で食べるお弁当です。子どもたちの緊張が少しでも和らぐように、煮ものの人参は、♡型にしました。食に携わる仕事を始めて、少しずつですが、食を通して家族の絆づくりにつなげることができています。

 さぁ、今週8日(金)は始業式です。元気に始業式を迎えられるように、生活リズムを整えていきましょう。夜寝る時間が遅い人は、早めに眠るように心がけましょう。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 3月31日は、我が家の子どもたちはそれぞれの区切りの日になりました。朝ごはんのおみそ汁を頑張って食べた下の子ども、朝ごはんの茶わん洗いを頑張った上の子ども。それぞれ、成長を感じた一年間でした。そして、今朝も「ごはんとおみそ汁」で、元気に一日をスタートしました。おみそ汁の具は、「新玉ねぎ、人参、わかめ、油あげ、小ねぎ」でした。

 今日のお弁当は、「御飯、梅干し、鶏のからあげ、さつまいもチップス、切り干し大根の煮もの、かぼちゃサラダ、小松菜とアスパラガスのごま和え、ミニトマト」でした。

 鶏のからあげは、上の子どものリクエストでした!朝ごはんの時に味見をした子どもたちから、「今日のからあげは、めっちゃおいしいよ。お母さんも、今、食べてみたら。」と嬉しそうに話してくれました。私は、「今日はいつも以上に、おまじないをかけたからね!」と答えました。「どんな、おまじないをしたの?」「それは、秘密。」など、朝から賑やかな食卓になりました。

 一年間、『給食の話』と『食の話』を読んでくださりありがとうございました。また4月からもパワーアップした内容を掲載していきたいと思います。楽しみにしていてください。