学校生活

学校生活の様子

5/20 学校生活(5時間目) 

2年生から4年生までは、内科検診がありました。2年生の様子です。

1年生は帰る準備をしていました。

金曜日は持ち帰るものや配布物が多いので帰る準備をしてから授業をすることがあります。

5年生は理科、発芽の勉強でした。ヨウ素液のことを確認していました。

6年生は算数、分数×分数の計算の仕方、習ったことを生かして計算の仕方を考えていました。

6年生の教室からプールを見ると、水が少しずつ貯まっていました。

今日は、ちょっと肌寒い日でしたが、プールの準備が始まっています。

5/19 4年生体育「保健の学習」

昨日4年生では、体育の時間に保健の内容「大人に近づく体」という、とても大切な勉強をしました。この学習の目標は、思春期に起こる体の変化ついて理解し、その体の変化には個人差があることを理解することでした。

みんな体の変化について知っていることをどんどん発表していました。

自分たちの大切な体について、恥ずかしからず一生懸命学ぶ姿がとてもよかったです。

学習シートの中の「自分で体の変化に気付いたときにどんなことばをかけてあげたいですか」のところには、学んだことが分かる内容や素敵な言葉が書かれていました。

この学習で大切なこと「思春期の体の変化には個人差があること」をみんながしっかり学ぶことができました。

5/19 スポーツテスト

今日は全校一斉にスポーツテストが行われました。種目は、握力・上体起こし長座体前 屈・反復横とび・20mシャトルラン(往復持久走)・50m・走立ち幅とび・ボール投げです。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアになって、それぞれの種目に取り組みました。

教室・運動場の様子です。

体育館の様子です。

みんな楽しそうに頑張っていました。

5/18 昨日のプール掃除から

昨日は5・6年生がプール掃除をしました。午後からは天気もよくなり絶好のプール掃除日和でした。

プールの中をデッキブラシやたわしで汚れを落としたり、プール周りの溝のゴミをとったり、とても頑張っていました。先週は4年生がプール周りの掃除を頑張ってくれました。

 

途中、プール掃除恒例のわざと濡れる姿も見られ、微笑ましく思いました。

プール掃除を頑張った4・5・6年生、自分のためみんなのため学校のために働く姿に感心しました。

これでみんなが楽しくプールの学習ができそうです。

5/17 4年生国語「図書館の達人になろう」

今日は4年生で指導訪問授業がありました。国語の授業で「図書館の達人になろう」という勉強でした。指導は図書館教育を担当されている池田先生でした。図書館の役割や工夫について考えたり話し合ったりして、読書活動や図書室利用を高めることが目標でした。

授業では、まず、村の図書館の工夫を探しました。

途中、リモートで村の図書館司書の先生のお話も聞きました。

授業の後半は、学校の図書室に実際に行き、工夫を見つけました。

この学習を通して、子どもたちがたくさんの本に親しみ、読書の楽しさを味わって欲しいと思います。