学校生活

学校生活の様子

9/6 一回目の全体練習

今日は、初めての全体練習でしたが、雨のためリモートでの全体練習となりました。リモートですが体育館では、6年生と3年生が一緒に練習しました。

その他の学年は、各教室での練習でした。今日は開会式の練習をしました。

リモートでしたが、体育館で練習した6年生と3年生以外も、各教室でしっかり練習できました。

9/5 運動会練習開始

今日から運動会日課となり、運動会の練習が始まりました。今日は、どの学年も体育館でダンス練習が行われました。

低学年

中学年

高学年

明日は、全体練習も始まります。

9/2 運動会結団式

今日はリモートでの「運動会結団式」が行われました。この結団式は、保健体育委員会の子ども達の進行で行われました。

はじめに、「挑戦~心を一つにかがやけ 134人の本気~」という運動会スローガンの発表がありました。
私からは、運動会で「一生懸命取り組むこと」「協力すること」を頑張って欲しいと話しました。

次に6年生の団長2人が団長としての決意を立派に発表しました。


その後、6年生教室で団旗を団長2人に渡し、6年生全員に運動会で6年生に期待していることを話しました。

真剣に聞く6年生の姿から運動会への強い意欲を感じました。

月曜からの練習が楽しみです。それぞれの頑張りで運動会を盛り上げて欲しいと思います。

9/1 3時間目の授業

3時間目の授業の一部です。

3年生、算数、

4年生は書写、毛筆「左右」

5年生は、国語、「新聞を読もう」


6年生は、理科、自由研究の発表会

雨や雷が気になった1日でしたが、みんな落ち着いて学習に向かっていました。

8/31 ゲストティーチャーから学ぶ(5年生・4年生)

昨日(30日)、4年生では、1学期に漬けていた梅をシソと漬けるカリカリ梅作りを行いました。1学期もお世話になった野田さんが育てられたシソをもみほぐす作業をみんなで行いました。家庭科室はシソのいい香りでいっぱいでした。

子どもたちは、梅の色がシソを使って赤色に変わることをこの体験を通して学んだと思います。あと少しでおいしいカリカリ梅が食べられそうです。

今日の5・6時間目も、5年生の家庭科にもゲストティーチャーをお招きしました。
5年生では、はじめて家庭科の裁縫が始まります。玉結びと玉止めの練習のところで来ていただいた6人のゲストティーチャーに入っていただきました。玉結びと玉止めは、難しいところですが、一緒にしていただくことでできるようになり、喜ぶ姿も多く見られました。

本校では、地域の教育力を子どもたちの学びに生かすために、これからもゲストティーチャーをお招きした授業を行っていきたいと思います。

4年生、5年生の授業に来ていただいたゲストティーチャーの先生方、お世話になりました。