日誌

2019年4月の記事一覧

新1年生の学校生活スタート!

 

 入学式の翌日、新1年生の子どもたちにとって初めての登校は雨。それでも傘やカッパを着て全員が元気に登校することができました。1時間目、教室をのぞいてみてみると廊下で整列の練習。そして、校長先生や私へも、整列し声を揃えて挨拶をしてくれました。校長先生からは、まず、挨拶の言葉を言って、相手の目を見ておじきをすると、2年生がしているよう上手な挨拶になるよというお話しをしていただきました。

 その後、子どもたちは、前のドアから一人ずつ教室に入って行きます。ドアの前で「おはようございます」と言って席に着き、ランドセルの中の物を机に入れ・・・。朝、登校してきた後、子どもたちがどう動けばいいのかを確認されました。こうやって1つ1つのことをきちんと学び習得していっていることが、今の落ち着いた中松小学校の子どもたちの姿につながっているのだなと改めて低学年の先生方のこまやかな指導に感心させられました。

 

桜満開の中の入学式!

 

 

 

 

 

  4月9日、運動場には24本の桜の木が満開で出迎える中、新1年生10名を迎える入学式が行われました。入場、氏名点呼、その後も檀上での話が続く中、新1年生は立派な態度で最後まで式に臨むことができました。在校生も元気よく「さんぽ」を歌い歓迎の気持ちを伝えてくれました。また、新6年生の代表児童挨拶も元気よく堂々とできました!保護者の方の代表挨拶は心に響き、温かな気持ちさせていただきました。

 

 

平成31年度がスタートしました!

 世間では「令和」に関連するニュースが連日流れていますが、学校での年度は、平成31年度ということになります。朝から職員室にいると、外から子どもたちの元気な「おはようございます!」の声が聞こえてきます。平成31年度初日の今日は2~6年生まで63名全員元気に登校し、まずは就任式が行われました。その後は、校長先生のお話。今年度の学校教育目標に関連してクイズを出され、子どもたちもしっかり話を聞くことができていました。そして、いよいよ子どもたちが楽しみにしていた担任発表!担任発表の際の『「え~っ!」は心の中だけで』という校長先生の事前の言葉をしっかり守り、喜んだり拍手をしたりと温かな雰囲気で担任発表を終えることができました。また,私事で恐縮ですが、始業式の最後に子どもたちが一生懸命歌う、校歌に感動^^!25年ぶりに聞く校歌は、心の底から言葉がわき上がって来るような感じで、思わず泣きそうになりました。「けがれを知らぬ村人の」の歌詞が本当に、ぴったりの学校だったよなと改めて初任の地に再び勤めることができた喜びを噛みしめたところです。

 日曜日の早朝、妻と2人で一心行の桜を見に行きましたが、今朝、6年生の子どもが本校の養護教諭にこんなこと言っていたそうです。「わざわざ500円払って一心行の桜を見にいかなくても、学校の桜はそれ以上に綺麗だよね」と。

 明日の入学式、学校の桜も何とか明日まではもちそうです。

さぁいよいよ、新年度が始まります!

 

 

   平成31年度、本校には5名の新たな職員が転任してきました。その中の一人である私は、初任以来26年ぶりの中松小勤務。変わらない運動場の桜の木や水路の流れ、そして阿蘇山を南側から眺める景色は、ふるさとに帰ってきたようで穏やかな気持ちにしてくれます。

  さて、いよいよ8日(月)は始業式、そして9日(火)は10名の新入生を迎える入学式です。新しい年度を迎えるにあたり、学校では職員会議を行い、ちゃくち ゃくと子どもたちを迎える準備を進めています。その会議の中で、校長先生からは、今年度の学校教育目標についてのお話しもありました。そして、この学校教育目標の実現に向け、職員としてどんなことに取り組んでいきたいか、校長先生が準備されたマンダラチャート(あの大リーグの大谷翔平選手の)を使いワークショップ形式での話し合いを行いました。どんなことをやってきたいかとグループごとに熱心に話し合われる先生方の姿は、まさに「チーム中松」を感じました。

子どもたちに会える月曜日が待ち遠しいです^^!