日誌

学校生活

地震体験講話

 6日(木)に維和小学校の田中校長先生から、熊本地震についての講話をしていただきました。田中校長先生は熊本地震が起きたときに、被害の大きかった益城町にある小学校で教頭として避難所運営をされていました。地震の被害が大きかった地域の状況、ボランティアの大切さ等について聞く機会はとても貴重です。子どもたちも、一生懸命話を聞いていました。

寒干し作業

 21日(火)に寒干し作業がありました。17日に収穫した大根を切り、小学校の玄関前に干しました。寒干し作業には地域から多くの方が協力に来てくださいました。みなさまのおかげでスムーズに作業が進みました。ありがとうございました。

フラワーアレンジメント教室

 15日(水)にフラワーアレンジメント教室がありました。この教室では、熊本県花木協会から来られた先生方から花の飾り付け方について教えていただき、1人1人オリジナルの作品を作りました。子どもたちは夢中で飾り付けを取り組んでおり、素敵な作品を作ることができました。花木協会の先生方お世話になりました。

どんどや

 13日(月)にどんどやがありました。子どもたちはまず今年の抱負を述べました。その後、火の中で焼いていたもちやいもを食べました。また、保護者の方が準備してくださったぜんざいもいただきました。今年決めた抱負を達成できるように、子どもたちを今年もサポートしていきます。

廃品回収

 9日(木)に廃品回収がありました。子どもたちはもちろん、保護者の方や地域の方にも協力していただき、ビール瓶や一升瓶をたくさん集めることができました。ご協力ありがとうございました。

3学期始業式

 8日(水)に始業式がありました。始業式では、校長先生のお話と子どもたちの意見発表がありました。8人全員学校に元気な姿で登校できたことを校長先生をはじめ、全職員が喜んでいました。子どもたちも久しぶりの学校でしたが、1日元気に笑顔で過ごすことができました。

2学期終業式

 24日(火)に2学期終業式がありました。校長先生や生徒指導担当の先生から冬休みの過ごし方について話がありました。代表の児童生徒からの発表もありました。夏休みと比べれば短い冬休みですが、規則正しく健康に過ごしてほしいです。来年、元気な8人に会えるのを楽しみにしています。

門松作り

 23日(月)に門松作りをしました。松の木の枝や竹を切る作業は大変でしたが、立派な門松を作ることができました。竹を準備してくださった地域コーディネーターの皆様、ありがとうございました。

ふれあい給食・人権集会(授業参観)

 13日(金)にふれあい給食と人権集会がありました。ふれあい給食では、保護者の方と地域の方を招いて、一緒に給食を食べました。家族や地域の方と話しながら楽しく給食を食べることができました。

 人権集会では、それぞれの学級で学んだ人権についての学習や人権宣言についての反省、作文・「感謝の手紙」発表がありました。保護者の方にも真剣な表情で発表する子どもたちの姿を見ていただけたと思います。

 二学期もあとわずかです。三学期もよろしくお願いします。

もちつき大会

 12月12日(木)にもちつき大会に参加させていただきました。学校では味わわせることのできない貴重な体験でした。重いきねをもってもちをつくのはとても大変でしたが、みんな笑顔でもちをついていました。もちつきの後には、ついた餅で作ったぜんざいともち料理をいただきました。つきたてのもちはとても美味しくて給食前なのに、子どもたちもおなかいっぱい食べていました。もちつきの準備や料理を作ってくださった保護者の皆様、地域の皆様、大変ありがとうございました。