学校生活 

令和6年度 学校生活

人権集会

11月22日(金)

 11月中旬から各学級で人権学習に取り組んできました。各学級で資料を読み合い、自分のくらしを見つめ、思いを綴り、語り合いました。「お返しの言葉」を伝え合う中で、知らなかった友達のこと、見えてきた自分自身の課題に気づきました。

 そして、今日。学級代表の児童が思いを全校児童の前で発表しました。

「イメージや思い込みを失くすことが差別をなくす第一歩だと思います。」

「『らしいよ』という言葉に流されていました。うわさや伝言は間違って広がっていくことを学びました。」

「正しいことを見抜いていきたいです。」

「やり返しをした自分がいやだった。周りの人を喜ばせられる人になりたい。」

「センターは人を幸せにしたいという人が集まる所。私もその一人になりたい。」

「今まで支えてもらった分、支えていきたい。」

などなど、深い学びができていることが伝わってきました。集会でも、発表の後、「お返しの言葉」を発表しましたが、とても温かい言葉でいっぱいでした。

ようこそ 横島小学校へ ~就学時健康診断~

11月15日(金)

 今日は、午後から就学時健康診断を実施しました。来年度入学する予定の子どもたちは、5年生のお兄ちゃん・お姉ちゃんといっしょに、学校探検の気分で健康診断を受けていました。5年生の子どもたちも、責任感と優しさを発揮して、気配り目配り心配りで接することができ、スムーズに進めることができました。

 また子供たちが健康診断を受けている間に、保護者の方々に向けて、学校説明会を開きました。学校の経営方針や1年生を向かえるにあたっての準備、日常生活で気をけてほしいことや特別支援教育について、給食や学校徴収金について、お伝えしました。とても有意義な半日となりました。

 在校生・職員一同 みなさまのご入学を心からお待ちしています。

 

火災避難訓練

11月13日(水)

 2時間目に火災を想定した避難訓練を行いました。

 校長からは、「もしもの時の行動の仕方を知っておくことは命を守る第一歩です。これからも、自分の命は自分で守る。みんなの命はみんなで守るを合言葉に行動していきましょう。」という話をしました。

 消防署員さんからは、「訓練はみんな真剣に取り組めていて、素早く行動ができていました。今日の訓練のことをおうちの人にも伝えておいてください。もしも家事を見かけたら、自分で何とかしようと思うのではなく、近くの大人に助けを求めてください。」というお話をいただきました。

 訓練後に、1年生は消防車と救急車の見学をさせていただきました。

4Hクラブの方をお招きして

11月6日(水)

 今日は4Hクラブの方々をお招きしての招待給食でした。ランチルームで給食を食べるのは初めてだし、4Hクラブのお兄ちゃんたちと給食は食べられるし、1年生の笑顔がはじけていました。おいしい給食に舌鼓を打ちながら、楽しく給食をいただきました。

 そして、5時間目は、いもほりをしました。6月に植えたサツマイモも、ぐんぐん葉を広げ、大きな実をつけていました。大きい芋が出てくるたびに、歓声が上がっていました。

 収穫したいもは、それぞれで持ち帰り、おいしくいただいたことと思います。自分たちで育てたお芋の味は格別だったことでしょう。

 4Hクラブの皆さま、貴重な経験をありがとうございました。

11月集会

11月5日(火)

 3時間目に11月集会を行いました。本日は豪華3本立て。4年生の合唱、支援員の先生方によるピアノ連弾、委員長からのお知らせでした。

 まず、4年生の合唱です。4年生は11月20日(水)に行われる玉名市小学校音楽会に向けて、合唱の練習に取り組んでいます。笑顔で楽しそうに歌っていたのが印象的でした。声がそろうと心もそろうの言葉通り、声も心もそろっていました。4年生は、音楽会だけでなく、11月17日(土)にたまなフラワーパークで催される収穫祭でも合唱を披露する予定です。

 次に、わくわく学習支援員の先生とICT支援員の先生によるピアノ連弾です。この日のために、夏休み前から練習を積み重ねてこられました。素敵な音色が体育館中に響き渡り、うっとりとよいしれていました。子どもたちになじみの曲もあり、いっしょに歌っている姿も素敵でした。

 最後は、委員長からのお知らせです。それぞれの委員会が取り組んでいることやお願いも、はきはきとした声で、発表していました。全校児童のお手本となる発表でした。

 

1,2年生見学旅行へ出発

11月1日(金)

 あいにくの雨でしたが、わくわくがかくせない様子で、出発しました。大牟田動物園とあらおキッズドームに行って、学びを深めてくる予定です。

授業研究会 5年生「算数」

10月28日(月)

単元名「面積の求め方を考えよう」

目標「三角形の性質に着目し、既習の図形の面積の求め方を使って三角形の面積を求め、説明することができる。」

 既習事項として、正方形の面積の求め方、長方形の面積の求め方、平行四辺形の面積の求め方があります。三角形の面積の求め方は、まだ習っていません。子どもたちは、切ったり、貼ったり、回したり、工夫をしながら、既習の図形に形を変えて面積を求めようと工夫していました。

 驚いたのが、切ったり貼ったり回したりを、「ノートに図形を実際に書く」「実物の紙を使う」「タブレットで操作する」というそれぞれの方法で課題解決に取り組んでいたことです。何を使うかはその子次第。使いやすく、説明しやすいものを選んでいました。

 放課後には、職員が全員参加し、授業について意見を交わし、授業力を高めました。

招待給食・意見交換会

10月25日(金)

 今日は、スクールガードボランティアの方々、子ども110番の家にご協力いただいている方々をお招きして、招待給食を行いました。給食前の4時間目の授業参観では、子どもたちが楽しく学習している様子を笑顔で見られていました。給食も「あたたかくておいしい。」と舌鼓を打ってくださいました。給食後の情報交換会では、横島駐在所の方から次のようなお話をしていただきました。

・自分は安全に歩行していても、歩行者を見ていない運転手が多い。

・強盗はどこを狙うか分からない。人がいてもいなくても入ってくる。物音がしても様子を見に行かず、すぐに通報してほしい。

・「電話でお金の話詐欺」…電話でお金の話が出たら詐欺と疑い、誰かに相談すること。

 

また、意見交換会では次のような意見が出ました。

・寄り道や道草で帰りが遅くなることがある。事故や事件に巻き込まれないか心配

 →「通学路を守る。」「一度家に帰る。」「寄り道・道草をしない」ことを徹底する。

・5時をすぎても遊んでいる子どもがいる。

 →有明中校区の小学生は、5時には家にいることになっているので、そのことを徹底する。

・坂道を下った先の交差点等でひやりとすることがある。自転車も車も気を付けてほしい。

 →根気強く声をかけていく。

 

環境委員会さんが育てた苗をお渡ししたら、大変喜んでもらえました。これからもよろしくお願いします。

3年生が見学旅行に出発しました

10月25日(金)

 4年生に引き続き、3年生も見学旅行に出発しました。丸美屋菊水工場で食と工業について、水本オレンジガーデンでみかんについて学び、みかん狩りを楽しみ、有明消防本部で防災について学んできます。

ペッパー君来校

10月24日(木)

 ペッパー君、今年2回目の来校です。今回の写真は、5年生がグループごとにクイズをプログラミングして、友達に出題するという学習をしていた時の様子です。うまくいかず首をかしげている場面もありましたが、試行錯誤してことがプログラミング的学習の神髄です。楽しく試行錯誤できたことが収穫でした。

 

芸術鑑賞会

10月23日(水)

 デフパペットシアターの皆さんをお招きし、芸術鑑賞会を行いました。デフパペットシアターさんは、声を出さない人形劇をされている劇団さんです。人形の動きとそれを動かす人の動き、背景の見せ方等を工夫することで、声は出ていないのに、声が聞こえてくるような、そんな不思議な感覚で鑑賞することができました。

 6年生も「声を出さない劇」に挑戦しました。箱をうまく活用し、面白おかしく表現していました。

 感想を紹介します。

「ふつうの人形劇ならばあるはずの口が、しゃべらないので口がない、ということに気づいたときは驚きました。また、悲しみや怒りの表し方が分かりやすいことにも驚きました。悲しむときは顔に手を当てて泣いているように、怒るときはぐわっとつかみかかるように見せているのがすてきでした。」

「言葉を話さずにげきをすることもすごいと思ったし、途中で写真が出てきたところも心に残りました。さいしょの6年生がしてくれたげきも、おもしろかったです。」

陸上記録会の練習が始まりました

10月17日(木)

 今日から、5,6年生の陸上記録会の練習が始まりました。5,6年担任だけではなく、種目ごとに担当を割り振り全職員一丸となって練習に取り組んでいきます。

 今日は初日ということで、準備運動の進め方について学びました。ハードルやミニハードル、ラダーやコーンなど、用具を活用して取り組むさまは、まるで陸上専門のクラブチームのようでした。

 11月8日(金)の本番に向けて、練習に励んでいきます。

小研 3年生 少人数算数

10月17日(木)2時間目

単元名 まるい形を調べよう

本時の目標 直径の意味や直径と半径の関係を理解し、円の中心をみつけることができる

 導入では、多田隈教諭が作った「こま」を3種類用意し、それぞれを子どもたちが回してみました。中心からずれているものもあり、子どもたちは「よく回るこまは、中心に軸があるのじゃない?」と予想を立てていました。

 本時のめあては「円の中心をみつけて、よく回るこまを作ろう」でした。円の中心をみつけるには、「定規を使って半径の長さを測る」「紙でできているので、折ってみたらいい」など、それぞれの方法で中心をみつけていました。

 この活動を通して、「円の中心は直径の折り目を最低2回付ければみつけられる」ということに気づきました。

 最後は自分で作ったこまで、「一番よく回るの誰のこまだ大会」を行いました。

前期もありがとうございました

10月11日(金)

 本日で令和6年度の前期が終わりました。終業式では、代表児童が前期のふり返りと後期にがんばりたいことを発表しました。自分と重なるところがあったのか、うなずきながら聞いている児童もいました。

 また、校長からは「できたこととできなかったことをふり返り、10月15日からすることを確かめ、目標を立てましょう。前期にみんなの「命」が守られたことをうれしく思います。一人一人が「自分の命は自分で守る みんなの命はみんなで守る」を心がけてくれたおかげです。」という話がありました。

 保護者や地域の方々には、本校の教育にご理解とご協力をいただき、職員一同感謝しています。後期も引き続き「笑顔の登校 感謝の下校」を合言葉に、教育活動に取り組んでいきます。皆様、よろしくお願いします。

苗を植え替えました

10月9日(水)

 先日、学校支援ボランティアを募集したところ、たくさんの方から「協力します」とのお返事をいただきました。ありがたいことです。

 今日は、早速、花壇整備ボランティアの方々に来ていただき、子どもたちと花の苗植えを行いました。環境委員会の他に、希望者を募ったところ、何人もの子どもたちが進んで協力してくれました。思った以上に早く終わらせることができました。

 保護者や地域の方と触れ合いながら活動できたことがいちばんの収穫だったと思います。これできれいに咲き誇ってくれたら言うことなしです。

PTA読み聞かせ部主催の「読み聞かせ」

10月9日(水)

 今朝は、PTA読み聞かせ部主催の読み聞かせでした。PTAの方や地域の方が、各教室で読み聞かせをしてくださいました。「どんな本を読んだらいいのだろう。」「図書館の人にたずねてきました。」「緊張する~。」と言われてながら、各教室へと向かわれました。

 どの教室でも、真剣に、食い入るように本を見つめ、耳をすませる姿がありました。ありがとうございました。

ICTを活用した学習

10月7日(月)

 一人1台のタブレットを活用して、学習を進めています。

 2年生は、言葉集めに取り組みました。例えば、「海にいる生き物」というテーマを自分で決めて、インターネットで画像を検索し、キーボードで「さめ」などの言葉を打ち込みました。「海にいる生き物」というテーマで1つのシートを作り、グループや全体で発表していました。写真左は、クラスの友達に発表している様子です。

 5年生は、「よりよい学校生活のために」という学習で、学校をよくするための方法や心がまえなど、それぞれで考えた意見をタブレット上で集約し、それをもとにグループで話し合いを行いました。写真右は、話し合いをしている時の様子です。

 他の学年でも、学習内容等に合わせ、ICTの活用を進めています。

種から育てています

10月7日(月)

 環境委員会の子どもたちが、パンジーやビオラなどの花を、種から育てています。学校を彩るのはもちろん、卒業式や入学式を華やかにするための花でもあり、お世話になった方々に送るための花でもあります。

 9月25日(水)の委員会の時に種をまきました。小さい種を一つずつ丁寧にまきました。

 今日は、追肥を行いました。これも1つ1つ丁寧に、「早く大きくなるんだよ。」という気持ちであげました。

6年生 研究授業

10月4日(金)

教科:算数

単元名:データの特ちょうを調べて判断しよう

本時の目標:どのクラスが優勝するかをドットプロットにデータを整理して予想する活動を通して、平均値では分からない散らばりの様子を考察することができる。

 6年生の子どもたちは、平均の学習はしています。しかし、情報やデータは、平均だけで測ることがはできません。様々なデータをいろいろな方法で解析していくことで、本当に知りたかったことが明らかになってくるものです。

 本時では、その入り口としてドットプロットを用いていました。ドットプロットに表すことにより、最頻値や最高回数、最低回数、最高回数と最低回数の差などが読み取れます。子どもたちは、いろいろな見方や考え方を出し合う中で、データの重要性と分析・考察の楽しさに触れることができました。

ふるさとクラブの活動紹介

9月18日(水)

 今日のふるさとクラブの活動は、「なまだごづくり」でした。ふるさとクラブでは、横島の干拓の歴史を描いた朗読劇に取り組んでいます。今回は、その朗読劇に登場する「なまだご」を作り、登場人物の心情を想像することが目的でした。

 朗読劇の発表は、3月6日(木)の集会で行う予定です。今日の活動がいかされた発表が、今から楽しみです。

交通安全キャンペーン

9月27日(金)

 交通安全キャンペーンの一環として、3年生が運転手の方々に、「安全運転お願いします。」「交通ルールを守ってください。」など、一声かけながら、グッズを渡しました。運転手の方々も、子供たちから笑顔で元気よく声をかけられたのがうれしかったようで、にっこり微笑みを返しながら受け取られていました。

 子どもたちの感想です。

「わたしが自転車に乗るときも、安全運転に気をつけたいと思います。」

「笑顔で受け取ってくれてうれしかったです。」

「交通事故が無くなればいいと思います。」

 保護者の皆様や地域の皆様には、日頃から子どもたちの安全を守るために、登下校の指導や見守りをしていただいており、大変感謝しています。

 しかし、補導日誌等を読んでみると、速度超過や危険な運転をされる方が、まだまだいらっしゃるようです。声をかけ合い、事故のない横島小学校にしていきたいものです。

熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.75」が発行されました

 熊本県の教育に関する最新情報が満載の「ばとん・ぱすvol.75」が発行されました。

 本号では、全国学力・学習状況調査(6年生対象)の結果と考察、県立高校学びの祭典の案内、県立ゆうあい中学校(夜間中学校)の開校、公立中学校における部活動の地域移行の進捗状況等、盛りだくさんです。

 是非、お読みください。

熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvcl.75」.pdf

 

 

修学旅行へ出発!!

9月13日(金)

 先ほど、6年生が修学旅行に出発しました。出発式では、児童代表の子が、「戦争の悲惨さと平和の尊さを学ぶこと。力を合わせて楽しい思い出を作ることをがんばりましょう」と発表してくれました。

 校長先生からは「原爆が落とされた長崎で何が起こったのかを目に焼き付けてきましょう。6年間の中でもいちばんの思い出を作りましょう」と話がありました。

 この後、フェリーで長崎へ渡り、平和公園で被爆体験講話と平和集会、お昼からはフィールドワークと原爆資料館の見学を行う予定です。天気もいいようです。フェリーでの風が心地よく感じられることでしょう。

6年生 戦争体験講話

9月9日(月)

 今週の金曜日から修学旅行に出発する6年生。修学旅行では、被爆地である長崎を訪ね、戦争の爪痕を見つめ、戦争の悲惨さや平和の尊さについて学んできます。

 今日は事前学習として、玉名地域で戦争を体験した方々から戦時中のお話をお聞きしました。当時、学校での学習はなく、軍事工場等での作業をしていたという話を聞きました。荒尾にある工場まで歩いて行っていたという話や、長崎に落とされた原子爆弾の煙は見えたが情報が入ってくるまで原子爆弾が投下されたことを知らなかったというお話を聞きました。

 昔にあった、少し離れたところの話だったものが、ぐっと身近なことに感じられる時間となりました。感想を紹介します。

「ぼくは横島町から見えるくらいの爆発が起こったことに驚きました。」

「今の自分たちと同じぐらいの時に、火薬を作っていたなんて想像したら、とても大変だと思いました。」

「特攻隊の人が書いた漢字が残っていたというのが、一番驚きました。13日に修学旅行に行くので、そのときにまた、展示されているのをメモしようと思います。」

「小学生や中学生の人たちも授業がなくなって、火薬づくりをしていたことを知って驚きました。また、ご飯なども不足くしているのに、12時まで働いていたことにも驚かされました。」

「当時はご飯が手でつかむくらいしかないということに驚きました。今はご飯がたくさん食べられるけど、戦争のころは全然食べられなかったので、これから食べ物に感謝して食べようと思いました。」

「先生方のお話を聞いて、あらためて戦争はしてはいけない、むだなものだと思いました。」

校内研修 3年2組「算数」

単元名 10000より大きい数を調べよう

本時の目標 (16000の構成について、明らかにする活動を通して)

       数の構成を多面的にとらえ、数の見方を豊かにする

本時の課題 16000円をはらうとき、どんなはらい方ができるかだろうか

学習の様子 

・16000円のステーキ肉の代金を支払う場面で、財布の中には10000円札が2枚、

 1000円札が16枚入っています。どんなお札の出し方があるかを考えました。

・子どもたちはタブレット上でお札を操作し、「10000円札2枚でお釣りを4000円もらう」

 「10000円札1枚と1000円札6枚で払う」「1000円札16枚で払う」など、考えを出し合いました。

・10000円札1枚と1000円札6枚を計算式で表すと、「10000+6000」など、

 それぞれの考え方を計算式に置き換えることもしました。

・さらに、数直線でも表せることをみんなで確認し、「1つの数でもいろいろな見方ができる。

 数の見方は言葉だけでなく、式や数直線でも表すことができる」とまとめました。

・男女の関係なく、タブレットで自分の考えを説明し合う様子に、3年2組の仲良さを感じました。

 

ミシンボランティア

9月4日(水)

 今日の5,6時間目は6年生がナップザックづくりにチャレンジしました。ミシンを使って製作していますが、今日はミシンボランティアとして、4名の地域の方に協力いただきました。おかげさまで6年生の子どもたちも楽しく、ミシンの方を学び、ナップザックづくりを進めていました。楽しそうな笑顔とはじけるような笑い声に包まれて、和やかな時が流れていました。

 あと2回ほどお世話になる予定でしたが、お力を借りることで、あと1回で仕上げることができそうです。ありがとうございました。

前期後半が始まりました

8月28日(水)

 昨日から、前期後半がスタートしました。

 先日25日(日)には、保護者の皆様と子どもたち、学校運営協議会の会長さんや職員の協力のもと、草刈りと窓ふきを行いました。おかげさまで気持ちのよいスタートを切ることができました。子どもたちも楽しそうに校庭を走り回っていました。集まった草は、後日、PTA会長さんと副会長さんが東部環境センターへ運び、処分したくださいました。ありがとうございました。

 また、今日は、有明中学校の2年生の4名が職場体験学習で来校し、それぞれの学年で楽しく勉強をしたり遊んだりしてくれました。ありがとうございました。

 昨日も今日もおいしい給食をいただきました。ありがとうございました。給食については「給食コーナー」で詳しく紹介しています。

 前期後半も「笑顔の登校 感謝の下校」を合言葉に横島小学校を盛り上げていきましょう。よろしくお願いします。

小中連携挨拶運動・シルバーオリンピック

7月3日(水)

 今日は、中学生のお兄ちゃんお姉ちゃん、そして、地域の方とのふれあい活動を行いました。改めて、人は人との触れ合いを通して成長していくことを実感しました。

 中学生の執行委員の方々は、時間通りに来校され、お辞儀をしながら大きな声であいさつをされていました。「時間を守ること」「お辞儀をすること」「大きな声を出すこと」「優しい笑顔で迎えること」。たくさんの学びがありました。

 また、シルバーオリンピックは、老人会の皆様を楽しいひと時を過ごす中で、あたたかさを感じる時間となりました。子どもたちの感想を紹介します。

「チームの仲間とできて楽しかったです。1位にはなれなかったけど、楽しかったです。また会えたらうれしいです。」

「これからも元気に長生きしてください。いっしょにペタリングができて楽しかったです。」

「シルバーオリンピックに来てくれて、私たちと遊んでくれて本当にありがとうございました。お体に気を付けてこれからも楽しく過ごしてください。」

「初めてやったけど『期待してるよ』と言ってもらってうれしかったです。みなさん、お体に気を付けてください。」

授業参観

6月28日(金)

 今日の5時間目は、授業参観でした。ほとんどのクラスで人権学習に取り組みました。身の回りの差別に気づき、いじめや差別を「しない・させない・許さない」集団と気持ちを分かち合える仲間づくりを目指して取り組みました。

 あるクラスでは、校長がゲストティーチャーとして登場し、本時における子どもたちの学習の成果や自らの経験を語り、学習を深めていました。

 くらしや生い立ちを見つめ、その時々の思いや気持ちを綴り、友達の前で語り(発表し)、発表してくれた友達と自分のことを重ねたお返しをしていくことでつながっていく。このような学習になるように今後も取り組んでいきます。

PTA朝の読み聞かせ

6月28日(金)

 今日の朝の時間は、PTA読み聞かせ部の方々による読み聞かせでした。大型絵本や実物投影機を使って、子ども達に、本の世界観が伝わるように工夫されていたので、子ども達も惹きこまれていました。

 本を読むと、実生活では経験できないことや立場の違う人たちの気持ちに触れることができます。そうすることで、新しい価値観や考え方が芽生え、成長へとつなげていくことができます。

 新しい世界へ導いていただき、ありがとうございました。

玉名の歴史をひもとこう~6年生総合~

6月18日(火)

 横島文化財保存顕彰会の皆様にお願いをし、展望公園から校区の様子を見学したり、石塘に行って実物を見ながら当時の工事のことを聞いたりしました。

 生まれ育った場所の歴史や風土、先人の思いに触れることにより、故郷のことをより詳しく知ることができました。ありがとうございました。

「ふろしき」~守りたい日本の文化~ 3年1組道徳研究授業

6月18日(火)

 教科:道徳

 主題名:守りたい日本の文化(内容項目C16伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度)

 教材名:ふろしき

 本日は初任者研修の一環として、「道徳」の研究授業を行いました。

 「ふろしき」の便利さや楽しさに気づいた主人公に共感するとともに、古くから伝わる伝統や文化のすばらしさを再確認することをめあてに学習を進めました。授業では実際に風呂敷を使って、ボールや水筒を包んでみて、便利さや楽しさを実感することができたようです。

 感想を紹介します。

「ボールの包み方が分かったので、家にふろしきがあるならサッカーボールをふろしきに包んでサッカーに持って行きたいです。

「いろいろなものを包めて便利だなあと思いました。ふつうに持つよりもいい!」

 

福祉体験学習~4年生~

6月14日(金)

 玉名市社会福祉協議会から講師をお招きし、福祉体験学習を行いました。3時間目に福祉について学びました。4時間目は、体育館でブラインドウォークを通し、物が見えにくい方の体験を行いました。

 今後、数回に分けて福祉体験学習を行なっていきます。

いもの苗植え 1年生

6月11日(火)

 今日は天気にも恵まれて、絶好の苗植え日和でした。事前に4hクラブの方々が畑の草取りをされており、きれいな畑ができていました。1年生の子供たちは4hクラブの方々の説明を注意深く聞き、楽しそうにていねいに苗を植えていました。

 校内に畑があるので、お世話や成長記録もやりやすいと思います。今から収穫が楽しみです。

プール掃除

6月5日(水)

 暑くもなく寒くもない、ちょうどよい天気のもと、プール掃除を行いました。2~3時間目に4年生、5~6時間目に5,6年生が行いました。

 ブラシやたわしでプールの中を磨く人、トイレや更衣室の掃除をする人、靴箱をきれいにする人、プールサイドを磨く人、それぞれの役割を果たし、見る見るうちにプールきれいになりました。

 来週からプール開きを行い、水泳学習を進めていきます。水泳セットだけでなく、水泳カード等の準備もお願いします。

運動会

5月25日(土)

 爽やかな晴天のもと、運動会を行いました。おうちの人や地域の方々、来賓の皆様に見守られる中、練習の成果を一生懸命に発揮している姿が素敵でした。

 わずか1点差という激戦だったため、見ごたえも十分にありました。横島小学校の伝統を引き継ぐにふさわしい運動会でした。

 たくさんの方々のお力により、子どもたちはすくすくと成長しています。今後ともよろしくお願いします。

運動会全体練習

5月20日(月)

 晴天の中、運動会の全体練習を行いました。今日の練習では、開閉会式の流れの確認と応援団の練習を行いました。応援団が中心となり、応援合戦の練習を進めました。「大きな声で」と言いたいところですが、初めて団員全員で合わせるところばかりで、戸惑いながらの練習でした。本番に向けて、練習を積み重ねていきます。

運動会前の除草作業

5月18日(土)

 夕方の5時から、PTA常任委員のみなさん、PTA体育部のみなさん、そして、児童民生委員のみなさんに除草作業をしていただきました。PTAのみなさんには、運動場周辺の遊具やネット周りを、刈払い機や鎌を使って除草していただきました。また、民生児童委員のみなさんには、中庭及びランチルームと体育館の間の通路を除草していただきました。

 今日は気温が30度を超えるところもあり、夕方とはいえ、西日が差していて暑くなりましたが、和気あいあいと協力して作業を進められ、見違えるようにきれいになりました。

 常任委員のみなさんと体育部のみなさんには、運動会前日の準備もお手伝いいただきます。子どもと職員だけではできないところをしていただけて、感謝の気持ちしかありません。よろしくお願いします。

 また、民生児童委員さんには、来賓として子どもたちのがんばる様子を見ていただく予定です。

 ありがとうございました。

令和6年度運動会結団式

 5月7日(火)運動会結団式を行いました。

 大型連休が明けたら、いよいよ令和6年度横島小学校運動会に向けての取り組みが始まりました。

 今日は、結団式を2時間めと3時間めの休み時間(学校では、業間と言います。)に全校児童が、赤団と白団に分かれて行いました。

 赤団は、体育館で結団式を行いました。

 白団は、多目的ホールで結団式を行いました。

 赤団応援団リーダーが、団員に自己紹介と運動会に向けての決意表明をしました。

 白団応援団リーダーが、団員に自己紹介と運動会に向けての決意表明をしました。

 早速、手拍子の練習もしました。

 結団式を終えて、赤団も白団も明日からの練習に向けてミーティングをしました。

 赤団も白団も、応援団リーダーを中心に、これから団結して運動会の成功のために頑張ります!!。

 

令和6年度入学式

4月9日(火)午前10時から令和6年度玉名市立横島小学校入学式を行うことができました。

 今年度は、29名の宝子たちが入学してきました。真新しい標準服と黄色い帽子、色とりどりのランドセルを小さな背中に背負って、横島小学校の校門を保護者と手をつないで入ってきました。お日様に照らされて、色鮮やかに咲く校門の花と校庭の桜の花が、入学をお祝いしているように見えました。なんともうれしく優しい光景でした。

 まず、1年生の教室で担任の松枝先生、西川先生から入学式のときに名前を呼ばれたら「はい」と返事をすること等を教えてもらい、式の始まるのを待ちました。

 「1年生入場」の声とともに式場の体育館に入ってきた子どもたちは、緊張しながらも、はにかんだ笑みを浮かべていました。着席して、氏名点呼で一人ひとりの名前を呼ばれるとそれぞれの個性を表すような「はい」の返事をみんな言って、すてきな顔を見せてくれました。

 

 児童代表の歓迎の言葉を6年生が言ってくれました。

  私(校長)は、「毎朝、笑顔で学校に来ること『笑顔の登校』です。そして、いろんなことを勉強して、たくさん遊んで、『ありがとう』の感謝の気持ちを持って、お家に帰ること『感謝の下校』です。そのためには、まず、朝、決めた時間に起きて、朝ご飯を毎日食べて来てください。毎日、決まった時間に起きて、朝ご飯食を食べると、身体が元気になります。頭もすっきりして、勉強することができます。そして、自分の気持ちを伝える言葉をたくさん、お友だちや先生方に言ってください。まずは、あいさつを元気よくしてください。『おはようございます』、『こんにちは』、『こんばんは』、『さようなら』がありますね。あいさつを元気よくすると、された人は、うれしくなります。そのうれしさから、優しい気持ちになります。そして、あいさつをしたあなたも優しくなります。

 それから、あなたが助けてもらったり、親切にしてもらったりしたときには、『ありがとうございます』、あなたが、まちがったり、だれかを困らせたりしたときには、『ごめんなさい』と言ってください。大切なことばです。お家でも、学校でも、ちゃんと言ってください。

 もう一つあります。それは、安全に登校すること、下校することです。交通ルールを守ってください。道路の歩き方、横断歩道のわたり方、特に、歩道のない道や国道、曲がり角や交差点では、十分に注意して歩いてください。『自分の命は、自分で守る。』、『人の命は、みんなで守る。』です。しっかり覚えてください。 

 それでは、一年生のみなさん、明日からも元気に登校してください。『笑顔の登校、感謝の下校です。』みんなでがんばっていきましょう。」

 と話しました。

 入学式が終わり、式場を出て行く1年生のほっとした笑顔に私も微笑んでいました。これから6年間たいせつな子どもたちを心しておあずかりして育んでまいります。

 29名の宝子たちが、それぞれの花を咲かせ実を結び、なりたい自分になっていけるように横島小学校の全職員で尽力していきます。

令和6年度 始業式

 いよいよ令和6年度が、始まりました。

 201名の宝子たちが、6学年、10学級で学び合い、育ち合います。その子どもたちを学校で育んでいくのが総勢30名のチーム横島小の先生方です。

 各学級の担任等は、次の通りです。

1年1組担任 松枝 美穂 先生     2年1組担任 仲野 拓也 先生

3年1組担任 清田 まどか 先生    3年2組担任 吉野 由紀子 先生

4年1組担任 長友 理加 先生     5年1組担任 有村 将 先生

6年1組担任 西澤 剛 先生      のいちご1組担任 西川 孝雄 先生

のいちご2組担任 濱田 文 先生    たんぽぽ担任 髙木 靖子 先生

算数少人数  多田隈 智子 先生    教務主任・理科 田中 浩 先生  

養護教諭 宮本 満理子 先生      事務職員 田中 ひかり 先生   

教育支援員 中川 令子 先生      教育支援員 薮田 静代 先生

わくわく学習支援員 亀井 祐子 先生  図書室 江田 徳子 先生   

学校栄養士 橋本 さとみ 先生     給食調理員 杉本 節子 先生   

給食調理員 三滝 華恵 先生      給食調理員 荒木 るい子 先生

給食調理員 古賀 まどか 先生     給食調理員 草野 美紀 先生   

給食調理員 西村 清美 先生      教員業務支援員 吉村 由美子 先生 

初任者研修後補充 吉岡 勝 先生    地域学校協働活動推進員 島村 千種 先生

 吉岡先生は、教員初任者研修等の出張で清田先生が、学校に不在の時に3年1組の授業や生徒指導をしていただく先生です。また、島村先生は、横島町を中心に地域の教育資源や人材、各団体と横島小学校をつないで、子どもたちの学習や安全のために担任の先生方と協働して活動をしていただく先生です。常時、学校におられるのではなく、週に1回程度来校されますが、学校とは常に連絡を取り合って、地域の方や団体等へ子どもたちの学習活動の依頼をされたり、安全のためのお願いをされたりしていただきます。

 本年度縁あって横島小学校で201名の宝子たちを育むたいせつな仕事をさせていただきます。保護者の皆様、地域の皆様、横島小学校を応援していただく皆様どうぞよろしくお願いいたします。

 

 始業式では、子どもたちに今年も「笑顔の登校 感謝の下校」ができる横島小学校をみんなでつくっていきましょうと話しました。そして、中国の儒家の始祖として知られている孔子の論語にある「恕」について、私なりの解釈で子どもたちにわかるようにはなしました。

 「恕」は、「子曰く、其れ恕か。己の欲せざる所は、人に施すことなかれ」と論語に記されていますが、一般的には、「自分がされて嫌なことは、他人にしてはならない。」という解釈がされていると思います。私は、その対の意味として、「自分がされてうれしいことを他人にする。」と考えます。そして、以前、南関町でお世話になった鈴木一郎さんから教えてもらった「人が喜ぶと、うれしかでしょうが。」という熊本弁で子どもたちに伝えました。

 鈴木さんは、毎年、ボランティアでいろんなことをされていらっしゃる方で、私が初めて出会った時は、学校のプールにEM菌をたくさん入れて、プール掃除のときに作業がとてもしやすくなり、プールがきれいになるようにしてくださいました。そのお礼を言うと、「な~ん、好きでしよっとだけん。お礼は、いらんばいた。」と話され、「人が喜ぶと、うれしかでしょうが。」とにっこと笑って私に返されました。

 私は、鈴木さんの言動から、優しく温かい気持ちが湧いてきたのを今でも覚えています。なんてすてきな人だろうと思いました。そして、確かに、人が喜ぶ顔を見たり、声を聞いたりすると自分自身が、うれしくなることを実感しました。それ以来、私も人が喜ぶことをしようと思い、できるだけ実行しています。

 その思いを今年度の始業式で子どもたちに伝え、大好きな横島小学校が、子どもたちにとって、朝、「さあ、今日も学校へ行こう」と笑顔で登校できる学校、そして、一日の学び合いや遊び、語り合いを終えて、「今日もありがとう横島小学校」と感謝の気持ちで下校できる学校になるように、「恕」の心、人がよろこぶ言動を行い、人がよろこぶと自分もうれしい、「人がよろこぶと、うれしかでしょうが。」を合言葉しようと語って、本年度をスタートしました。

令和6年度 就任式

 令和6年度が始まりました。本年度は、9名の先生方を新たにお迎えして、総勢30名のチーム横島小の職員で、201名の宝子たちを育んでいきます。どうぞよろしくお願いします。

新しく着任された先生方を紹介します。

田中 潔 教頭先生(玉名町小学校から)、多田隈 智子 先生(山鹿市立八幡小学校から)、

有村 将 先生(益城町立益城中央小学校から)、清田 まどか 先生(新規採用)

吉岡 勝 先生(初任者研修後補充教員)、亀井 祐子 先生(わくわく学習支援員)

草野 美紀 先生(給食調理員)、古賀 まどか 先生(給食調理員)

西村 清美 先生(給食調理員)

先生方は、みなさんが、横島小学校の子どもたちのために精一杯働きたいと意欲満々です。保護者の皆様、地域の皆様どうぞよろしくお願いします。

児童を代表して、6年生の 吉村 夏妃 さんが歓迎の言葉を述べてくれました。