ブログ

本日の献立

12/16(月)の給食は・・

今日の献立は、新米ごはん、牛乳、春雨のすまし汁、いわしのカリカリフライ、もやしのごま和え です。

今日のご飯は、4年生が総合的な学習の時間に田植えや稲刈りを体験させていただいた田んぼから収穫された「新米」が使ってあります。

ふるさと西原村で、4年生が収穫したお米のおいしさをしっかり味わってほしいです。

0

12/13(金)の給食は・・

今日の献立は、まるパン、牛乳、さつまいもとかぶのクリームスープ、ホキ天玉揚げ、海藻サラダ です。

今日は、冬野菜のかぶが入ったスープです。

かぶの実の部分は大部分が水分ですが、消化酵素のジアスターゼも含まれています。胃もたれや胸やけに効果的です。

旬の野菜を摂取して、冬の寒さにまけない体をつくりましょう。

0

12/12(木)の給食は・・

今日の献立は、南関あげ丼、牛乳、鶏つくねと根菜の甘辛煮、りんご です。

今日は熊本県南関町の特産物である「南関あげ」の登場です。南関あげは、調理前は水分 が少なく乾燥していてパリパリとした状態です。このことから長期保存が可能になり、常温で3か月はもちます。

だしや食材のうまみをしっかり吸ってくれるため、今日の給食のように、煮込み料理にもおすすめです。おうちにひとつ常備しておいて、みそ汁の具材として入れるのもおすすめですよ。

0

12/11(水)の給食は・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、みそおでん、ひじき和え、納豆 です。

今日は「よく噛(か)んで食べる」ことに注目です。

よく噛むと顔の筋肉が動き、血の流れがよくなって、頭の働きがよくなり、記憶力アップにつながります。さらに、少量の食事でも「お腹いっぱいですよ!」というサインが脳にいきやすくなるため、満腹になるのが早くなり、肥満予防にもつながります。よく噛んで食べるとたくさんいいことがあります。

今日は、みそおでんにうずらの卵が入っています。少しずつ口にいれてよく噛んで食べましょう。

0

12/10(火)の給食は・・

今日の献立は、ミルクパン、牛乳、焼きビーフン、れんこんと枝豆のサラダ、みかん です。

給食には様々な「麺(めん)」が登場します。今日の給食で使われている「ビーフン」は、お米から作られた麺です。

給食でときどき登場する「クイッテオ」という麺もお米から作られています。クイッテオは平たい形をしているのが特徴ですが、ビーフンは細長いのが特徴です。

ビーフンが入った温かいメニューで、体を温めてくださいね。

0

12/9(月)の給食は・・

今日の献立は、馬じゃこごはん、牛乳、ごま団子汁、かぼちゃの煮物 です。

「だご汁」の団子に、すりごま と いりごま が入った「ごま団子汁」です。ごまの風味がいい団子が入っています。

 ごまには、セサミンという栄養が含まれています。セサミンは、悪玉コレステロールを低下させ、動脈硬化を防ぐ・血圧を下げるなどの効果が期待されます。 和え物やサラダに少しふりかけて食べると手軽にとることができますよ。

0

12/6(金)の給食は・・

今日の献立は、ココアパン、牛乳、親子うどん、キャンディーポテト です。

キャンディーポテトには、西原村でとれたさつまいもを使っています。さつまいもは、食物せんいが豊富でおなかの調子を整えてくれる働きがあります。また、ビタミンCという栄養も豊富で、病気に負けない体をつくってくれます。

しっかり食べて冬の寒さに負けないようにしてほしいです。

 

0

12/5(木)の給食は・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、大豆の五目煮、大根の酢の物、手作りふりかけ です。

今日の注目食材「大根」は冬が旬の野菜のひとつです。1年中出回っていますが、季節によって味が違うといわれています。春から夏にかけてとれるものはやや辛みが強く、秋から冬にかけてとれるものは甘みが増してきます。

栄養分としては、95パーセントが水分ですが、食べ物の消化を助けてくれる「ジアスターゼ」が豊富に含まれています。冬は夏と比べて、水を飲む回数が減るかと思いますが、大根のように水分が豊富に含まれる野菜を食べるのも水分補給のひとつの方法になりますよ。

0

12/4(水)の給食は・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、家常豆腐、しめじとチキンの中華和え です。

家常豆腐(かじょうどうふ)とは、中華料理のひとつです。中国語では「ジャーチャンドウフ」とよみます。主な食材として、厚揚が入っているのが特徴です。

マーボー豆腐と見た目は似ているようですが、マーボー豆腐と違って、家常豆腐にはトウバンジャンなどの辛い調味料が入らないのが特徴です。

0

12/3(火)の給食は・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ちゃんこ鍋、ツナ和え、味付けのり です。

今日は、山西小の子どもたちが村体育館へ「大相撲西原場所」を見学に行きました。それにちなんで、給食では「ちゃんこ鍋」を作りました。

「ちゃんこ」とは、力士が食べる料理のことで、鶏肉や野菜など具材をたくさん入れて煮込んだ栄養価の高い料理になります。

今日見学したお相撲や力士のことに思いをはせながら食べてくれるとうれしいです。

0