【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
2学期は「実りの学期」。学校行事も盛りだくさんですが、学習にもじっくり取り組める時期です。校内でも研究授業を行い、授業を参観しあうことで授業力向上、引いては子どもたちの学力向上につながります。
台風対策の作業を一通り終えた後、2班に分かれて2年生と4年生の研究授業の事前研究会を並行して実施しました。M研究主任考案の「時短」研修会への挑戦です。
写真は研修後半の「学びのおすそ分けコーナー」の様子です。今後、このコーナーで各自が研修等で学んだことを紹介・共有する時間を入れていきます。学びは共有することで深化・発展していきます。校内研修の質も向上させようと研究主任を中心に全職員の士気も上がってきているようです!
校長室は、ご覧の通り東側が吹き抜けのようになっています。
台風10号の山都町における風は東からの風。校長室は実に危ない場所にあります。さらに、吹き抜け状態!!
窓際のものは移動させました。
玄関・全教室も対策完了!被害が出ないことを祈るばかりです・・・
飛んでいきそうなものは室内へ。窓際はカーテンを閉めてガラスが割れたときのために備えました。
2学期初めての全員集合 子どもたちの元気そうな表情をみて安心しました。多目的ホールにて行いました。
台風接近のせいか涼しい風が吹いていました。集まりが早かったので5分早くスタートできました。
開会(教頭先生)
校長の話
校長自身の夏休みの過ごし方、パリオリンピック(柔道・阿部兄妹からの学び)、2学期はこんな学期に、の3本建てで話をしました。※話の概要は学校だより18号にも掲載しています。
児童発表 各学級の代表が2学期に頑張りたいことを述べました。
低中学年の子は、漢字・音読、運動会を頑張りたいと発表しました。
高学年の子は、鼓笛・応援団・運動会を頑張りたいと発表しました。
発表者に対して聴いていた児童から感想を発表しました。ちゃっかり「カメラ目線」の子もいます笑笑
生活面の話 2学期は「3つのあ」 あいさつ・あんぜん・ありがとう
保健室から 朝ごはんの重要性について話がありました。①スイッチが入る②バランスよく③決まった時間に
校歌斉唱 2学期1発目の歌でしたが元気のよい歌声が響き渡っていました。
閉会 教頭先生から、今日の先生からの話(キーワード)を覚えているかなどの振り返りをされました。
2学期スタートを明日に控え、お昼の時間を利用して出発会を行いました。幹事は中学年部の先生。
進行はM主任。
開会をM先生が宣言しました。
「いただきます」の号令をM先生がしました。「そろそろH先生と交代したい!」
夏休みの思い出コーナー 担当はK先生
「写真から誰の思い出か当ててみましょう!」とクイズが出されました。
おっと、緊急記者会見が始まりました。何か事件が発生したのか???
職員室内の記者?たちから容赦ない質問の嵐!
質問が出尽くしたところで、再び食事タイム。いったい、何の緊急記者会見だったのか???それは、明日発行の学校だよりの中にヒントが隠されています。お楽しみに!!
閉会宣言はK先生。「明日から頑張りましょう」
※昨日、校長は休暇を取っていましたが、昨年度まで本校に勤務していたY武先生が陣中見舞いに来られたそうです。そして「矢部小HP楽しみにみています!転出した者にとっては情報がわかってありがたいです」と伝言を残されて帰ったそうです。こちらこそ、そんな風に言ってもらったらうれしいに決まってます!!差し入れありがとうございました。また、今後もHP観てくださいね~!!!!おそらく今日も観られていることでしょう笑笑
天候が心配されましたが、当初の予定通り朝7時から約2時間作業を行いました。
作業で頑張っておられる方を撮影する私の姿が影で写ってしまいました苦笑。
こんな斜面を刈ってくださっています。くれぐれも気を付けて・・
大量の草を複数台のトラックで運んでくださっています。矢部小学校PTAの組織力はスゴイ!!
草集め場で雑然としていたところもユンボのチカラでこの通り!何もなかったかのようにスッキリしました。おりがとうございます!!
作業に参加された皆様(事前にしていただいた方も含め)、大変お世話になりました。気持ちよく2学期を迎えることができます。また、八朔祭り、運動会の準備もハリキってやります。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校 長
運用担当者
情報担当者