【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
6年 算数 比の演習問題をしていました。
問題 ある日の昼の長さと夜の長さの日が7:5でした。昼の時間を求めなさい。
多くの子が、板書右の解法、もしくは24÷12=2、2×7=14 14時間 で解いていました。
もし、これを比で考えた子がいたら面白かっただろうな・・・と思いながらみていました。
中学校の数学では、比で立式できないと解けない問題が出てきます。特に相似の単元では必須です。
2の2 図書館で夏休み用図書を借りる
5冊まで借りることができます。「重いです~」と言いながら持っていく子どもの姿もありました。
1の1に行ったら算数でした。足し算・引き算の検定の時間でした。早速こき使われました笑。できた子にはシールを貼ります。さらに全級制覇したら、さらにグレードの高いシールを貼ってあげました。怪しい子も数名いましたが、何とかクリア。でも、まだスピードの面で鍛える必要があります。終わって教室を出るときに、みんなで挨拶してくれました。
3の1は、町探検のまとめをしていました。妙見を秒見と書いていた子がいたので正しく教えてあげました。
1学期の登校日もあと2日。まとめの時期ですので復習や確認テストをしたり、お楽しみ会を実施したり、夏休みの計画を立てたり・・・とさまざまでした。
5の1 算数テスト
5の2 お楽しみ会の計画
4の1 理科 「自由研究のやり方」について説明があっていました。
2の2 「だるまさんがころんだ」
1の2 楽しかったことを正しく書こう
1の1 国語テストのやりなおし
2の1 夏休みの計画
「HPに載せるよ~」と言うとたくさんの手が挙がりました。出たがりの子が多いようです笑笑
タダでは授業参観させないI先生は、校長にもS先生にも「夏休みにやりたいこと」の発表を求めてきました笑笑。
S先生は、海水浴がお好きのようです! 私は、もちろん・・・します!
学校を元気よく出発しました!
今回は、商店街コースを探検しました。
交通量の多さや道幅を確認しました。
役場で休憩中のようすです。
明日は、妙見さんコースに行きます。明日と比べて、山都町の作りについて調べます。
今日は2時間目に、初任研(道徳)、上益城教育事務所からアドバイザーに来校いただいての授業参観を2~3時間目(算数・外国語)に実施しました。先生たちも、他校の先生に向けて授業を公開したり、教育事務所・町教委に参観してもらって指導助言をいただくような機会を設定し、授業力の向上に努めています。先生たちも日々勉強です。
先日の「出張時の昼食」の話題から今日の授業に入りました。興味深く聞いていた子どもたちですが、「本当にその値段?」とツッコミを入れていました。
導入で祇園祭の動画を見せ、本時への興味を持たせました。
昨年の八朔祭のことを思い出させながら、主人公の気持ちを考えさせました。授業を初任者指導、校長、教頭で参観し、感じたことを授業者に伝えました。私たち教師は、時にはいろんな人に自身の授業を観てもらい、意見をもらうことで授業改善につなげていきます。結果的には子どもたちに還元されます。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校 長
運用担当者
情報担当者